HOME»応用情報技術者試験掲示板»基本情報を受けずに応用情報を受けるか否か
投稿する

基本情報を受けずに応用情報を受けるか否か [1990]

 さん(No.1) 
春季の基本情報技術者試験を受ける予定でしたが、今回の延期を受けて、このままFEの試験勉強を続けるのは少し時間がもったいないような気がしてしまい、基本情報を受けずに応用から受けてみようかと考えています。

もともと基本情報に受かったら応用を受験するつもりでいたのですが、みなさんはどうするべきだと思われますか?

また、複数のWEBサイトで基本情報よりも応用情報のほうが簡単だという記事を見かけたのですが、実際のところどうなのでしょうか?

アドバイスお願いします。
2020.03.28 12:05
さん(No.2) 
とりあえず数年分の過去問をやってみて、合格できそうな希望が持てたら飛ばせばいいんじゃないですか。ちょうど中止されて時間はたっぷりありますから。

その記事を書いた人にとっては応用の方が簡単だったかもしれませんが、あなたにとってもそうとは限りません。そして一般的には応用の方が難しいとされています。調べてませんけど、多分「応用の方が簡単」という記事の数倍は「応用の方が難しい」という記事があると思います。
2020.03.28 14:21
ワンダーボーイさん(No.3) 
今現在、基本情報に合格できる状態でしたら、次回応用情報を目指していいと思います。基本情報合格レベルにあるのにこの先も基本情報の過去問等を解き続ける意味はあまりないですし、新しいことを勉強した方がやる気も起きると思います。応用情報の方が簡単という書き込みはあまり鵜呑みにしない方がいいです。
2020.03.28 14:30
(´・ω・`)さん(No.4) 
基本情報合格後の一年後に応用情報受験したら午後の点数が基本情報より15点低い結果となりました。
ですので私にとっては応用の方が難しかったなぁ。

基本情報の過去問やってみて毎回80点90点取れるなら応用に行ってもいいかも?と思います。
2020.03.28 16:14
guestさん(No.5) 
AP シルバーマイスター
私も「応用情報のほうが簡単だという記事」はいくつか読んだことがありますが、ある程度同意できるものがありました。

APはFEとちがって記述があるため、IPAが欲しい解答のポイントをすべておさえて・・・となると、実際に解いていても”高得点の取りにくさ”ではFE<APと思います。

ただ私は練習時も本番も、FEの問8(プログラミング)と問13(表計算)の部分は制限時間の50-60%を残す戦法をとるくらい嫌いでした。FEをもう一度受けたいかと聞かれたときに「・・・。」となるくらいにです。これらを解かなくてもよいと思うと、”受験時の大変さ”では【あくまで個人的に】FE>>>>>APです。

※あくまで個人的感想です。
※FEに対する攻撃をしたいわけではありません。
2020.03.28 20:06
guestさん(No.6) 
AP シルバーマイスター
――No.5の末尾に付け足し――
ですので、もしAPの解答必須問題が、
問1(セキュリティ)  →  問3(プログラミング)
に変更とかなれば結論は
FE<<<APとなります。
2020.03.28 20:11
yukさん(No.7) 
>基本情報に受かったら応用を受験するつもりでいたのですが、みなさんはどうするべきだと思われますか?

個人的な意見としては、最初は基本情報技術者試験を受けるといいと思います。
アルゴリズムやプログラミングが必須ですので、勉強のきっかけになります。

時間はたっぷりあるので、過去問を繰り返すという無意味な勉強(資格を取るための勉強)ではなく、
各分野の書籍を購入して体系的に学習するといいかと思います。

>複数のWEBサイトで基本情報よりも応用情報のほうが簡単だという記事を見かけたのですが、実際のところどうなのでしょうか?

プログラミングやアルゴリズムが苦手な方からすれば、それらが必須でないAPの方が簡単に思えるのでしょうね。

ただ、エンジニアとして働くならプログラミングやアルゴリズムは避けることができないので、
文系科目が簡単そうだからそちらを選ぶというのはなしかと思います。
エンジニアを目指しているのに、基本情報でマクロを選択してとりあえず合格するくらい無意味です。
2020.03.28 21:14
42おじさんさん(No.8) 
立場によると思います。
まだ学生さんでしたら基本、応用と揃えて持っておくほうが就職時に企業側の受けが違うと思われます。
既に働いてて自己研鑽の受験で自分が基本の能力は持ってると認識するなら
応用または、高度試験のほうに目を向けたほうが良いのではないかと思います。

私は自己満足といざというときの転職履歴書にちょっとでも書ければいいと思って
やっています。
2020.03.29 09:52
ClearNBさん(No.9) 
令和元年度秋期で基本情報技術者試験を取った者(学生)です。令和2年度春期で応用情報技術者試験を取る予定でしたが、今回の中止で勉強期間が延びて良かったのか悪いのか・・・。

さて、結論から言えば、基本情報と応用情報の範囲は違いはありませんが、範囲的に多く掘り下げているのは応用情報です。どちらを受けるかはあなた次第です。

【午後問題はあなたの努力次第です】
午後問題は、基本情報ではかつて選択肢しかなかったものから、説明や単語、数字などを記述する問題に変わります。ここからは読解力と説明力、あとは技術知識が試されます。

(問題について)
情報セキュリティは近年の技術要素として必須問題になっています。攻撃や脆弱性など言葉を覚えておきましょう。他の分野でも基本情報より単語数が多くなっています。

1番のアドバイスとして、過去問題を解くのであれば、見直しはしっかりとしましょう。私は解けなかったアルゴリズムの問題を、実際の言語で起こして実行してみたことがあります。何らかのアクションで実際にやってみるのも学習のうちです。
私は基本情報のような固まった考え方より、応用情報のような自分で答えを導き出すほうが得意ですね。

最後になりますが、この試験は国家試験です。あなたがこの技術者として適切かを見ています。応用情報を最初から受けるか、それとも国家試験に慣れるために基本情報をとりあえず受けるかです。
今後の努力をお祈りします。
2020.03.29 14:59
名無しさん(No.10) 
結論としては、あまりオススメできません。
IPAの意図として、基本情報を合格できる人がステップアップとして
応用情報を設けているので、基本情報の出題範囲がベースの知識となります。

私は元々、情報工学の知識があったのでいきなり応用情報を受験しましたが、
やはり知らない分野に関する学習は苦労しました。

また、応用情報受験者の大半が基本情報合格者というのを考えると
応用情報のほうが合格しやすいというのは考えにくいと思います(IPA試験は相対評価なので)。

基本情報の学習をこのまま進めて、それでも試験日までに時間が余った場合は
応用情報の学習を開始するというのはいかがでしょうか。
2020.03.30 03:48
グリーンさん(No.11) 
基本情報の前提知識がおありなら応用情報からでも良い気がします。
しかし、午後は記述力がないと厳しいかもしれません。
基本情報は多肢選択ですので。
そこが合格率をいたずらに下げてるのかもしれないですが。
2020.03.30 10:03

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop