HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成28年秋期午後問7
投稿する

平成28年秋期午後問7 [2594]

 4610さん(No.1) 
設問2の(3)の最長所要時間ですがについて、解説を読んでも理解できていません。

反射光測定の回数の数え方について、自分の理解は以下となります。
①ループの輝度補正が最大回数を500回とする
②①で輝度補正中にある反射光測定で500回の測定を行う
③脈拍数計測の回数は、ループの輝度補正が最大回数で回すため、500*300=150000

なぜ③の数え方はダメでしょうか?
※問題文の見落とし、食い違いかもしれませんが  >_<
正しい考え方ご教授ください!
2021.05.21 02:15
Lebesgueさん(No.2) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.05.22 09:26)
2021.05.22 09:26
 4610さん(No.3) 
Lebesgueさん、返信ありがとうございます。

ブロックとループの関係にはピンと来ないので、もう一度質問させてください

脈拍数計測のループは、輝度補正のループの何回目で呼び出されるでしょうか?
なぜが500回の輝度補正のループに、脈拍数計測が1回しか実行されないかイマイチ理解できていません。
2021.05.22 01:38
Lebesgueさん(No.4) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.05.22 09:27)
2021.05.22 09:27
Lebesgueさん(No.5) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.05.22 09:32)
2021.05.22 09:32
Lebesgueさん(No.6) 
すみません、回答内容に誤りがありましたので、回答し直します。
図2の処理をソースコードに表すと、以下のようになります。
4610さんは「ループ終了」の行をイメージできていないのではないでしょうか?

計測コマンドを送信
for (iを1から500まで1ずつ増やす)
    反射光測定
    if (zが適正範囲内である)
        for (jを1から300まで1ずつ増やす)
            反射光測定
            脈拍数解析
        endfor
        脈拍数算出・記録
        ループ終了
    endif
    輝度計算
    処理a
endfor
処理b
2021.05.22 09:34
 4610さん(No.7) 
Lebesgueさん、ご説明ありがとうございます。

問題文をじっくり吟味すると、なんとなく理解しました。
図2のやりたいことが「脈拍数算出・記録」です。

そのため、脈拍数解析で「脈拍数算出・記録」を実行しなければなりません。
→脈拍数計測のループ300回繰り返し脈拍数を算出・記録するのです。
なお、「脈拍数算出・記録」できたら、処理自体がほぼ終わりです。

ただ、上記の前提条件がzが適正範囲内です。
zが適正範囲外であれば、輝度補正が必要です。

この処理最悪の場合、zが適正範囲内に収まれず、500回の輝度補正が行われました。
500回の輝度補正が行われた後、やっとzが適正範囲内になり、脈拍数計測が行われるようになりました。
→輝度補正が500回目でzを適正範囲内にさせた後、脈拍数計測を300回実行します。

従って反射光測定の回数は、500+300=800です。

間違えましたらご指摘ください。
2021.05.22 12:39

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop