午後の勉強方法
広告
イクメンさん
(No.1)
次回、応用合格を目指いしています。
午前は、試験までに合格ラインに問題はない、と思っていますが、
午後が、どうも過去問をやる限り、3~4割です。
午後の勉強方法を教えて頂けたらと思います。
実際に合格された方からの回答をお待ちしています。
午前は、試験までに合格ラインに問題はない、と思っていますが、
午後が、どうも過去問をやる限り、3~4割です。
午後の勉強方法を教えて頂けたらと思います。
実際に合格された方からの回答をお待ちしています。
2013.12.21 22:31
バカボンのパパさん
(No.2)
まず、使用した参考書ですが、合格教本 これ1冊で十分だと思います。
少しぶ厚いですが、1つの章を3日程度で一気に読んでください。
それを最低でも2回繰り返せばある程度の知識は付いてきます。
最初の1回目は細かいことは気にせずに読んで、2回目は細かい部分も気にして読むようにしてください。後は、問題を解いているうちにわからない部分がでてきたり、日が経つに連れ忘れて行く部分もあるので、復習の意味で、最低でももう1回程度は、読む必要が出てきます。
午後の試験は午前の試験と知識レベルは変わりません。午前の知識があれば問題ないので、特別学習する必要はありません。
ある程度の知識がついてきたら、ひたすら過去問を解きましょう。
問題集はパーフェクトラーニング1冊で十分だと思います。
付録のWEB版の過去問も利用して、過去7回分を模範解答とほぼ同じような解答ができるようになるまで繰り返して下さい。
午後の試験は、他の人もよく言っていますが、国語の読解力の試験のようなものです。
解答のヒントは、問題文に書かれていますので、要点を考えながら文章を読む力を養ってください。重要な部分に線を引きながら読むのも効果的だと思います。
答え合わせをする時は、どうしてそのような解答になるのか。なぜ自分の解答と差があるのか。などを考えて、模範解答のように記述するためにはどのような点に注意しなければいけないのかを考えるようにすると力が付いてきます。
あとは解答のコツをつかむようにして下さい。設問の意図を理解をして、自分ではなく相手の人に分かってもらえるように具体的に記述します。
また、設問に応じて語尾を的確につける癖をつけて下さい。(~こと。~から。~ため。)
試験の直前になりましたら最後に時間配分を考えながら解く練習をしてください。
何文字以内でという問い以外で点数を落とさないように注意してください。
ここで点数を落とすと数点差で合格できない場合がありますので、意外と重要です。
最後になりますが、過去問を解くと苦手分野がわかりますので、苦手分野を重点的に学習し、苦手意識を持たないようにしておくと良いでしょう(私は、わからないことがあるとインターネットを活用して調べて見るようにしました。)
あくまでも私の勉強法方法などで、人それぞれいろいろな学習方法があると思いますので、自分にあった勉強方法を見つけて下さい。
少しぶ厚いですが、1つの章を3日程度で一気に読んでください。
それを最低でも2回繰り返せばある程度の知識は付いてきます。
最初の1回目は細かいことは気にせずに読んで、2回目は細かい部分も気にして読むようにしてください。後は、問題を解いているうちにわからない部分がでてきたり、日が経つに連れ忘れて行く部分もあるので、復習の意味で、最低でももう1回程度は、読む必要が出てきます。
午後の試験は午前の試験と知識レベルは変わりません。午前の知識があれば問題ないので、特別学習する必要はありません。
ある程度の知識がついてきたら、ひたすら過去問を解きましょう。
問題集はパーフェクトラーニング1冊で十分だと思います。
付録のWEB版の過去問も利用して、過去7回分を模範解答とほぼ同じような解答ができるようになるまで繰り返して下さい。
午後の試験は、他の人もよく言っていますが、国語の読解力の試験のようなものです。
解答のヒントは、問題文に書かれていますので、要点を考えながら文章を読む力を養ってください。重要な部分に線を引きながら読むのも効果的だと思います。
答え合わせをする時は、どうしてそのような解答になるのか。なぜ自分の解答と差があるのか。などを考えて、模範解答のように記述するためにはどのような点に注意しなければいけないのかを考えるようにすると力が付いてきます。
あとは解答のコツをつかむようにして下さい。設問の意図を理解をして、自分ではなく相手の人に分かってもらえるように具体的に記述します。
また、設問に応じて語尾を的確につける癖をつけて下さい。(~こと。~から。~ため。)
試験の直前になりましたら最後に時間配分を考えながら解く練習をしてください。
何文字以内でという問い以外で点数を落とさないように注意してください。
ここで点数を落とすと数点差で合格できない場合がありますので、意外と重要です。
最後になりますが、過去問を解くと苦手分野がわかりますので、苦手分野を重点的に学習し、苦手意識を持たないようにしておくと良いでしょう(私は、わからないことがあるとインターネットを活用して調べて見るようにしました。)
あくまでも私の勉強法方法などで、人それぞれいろいろな学習方法があると思いますので、自分にあった勉強方法を見つけて下さい。
2013.12.22 11:49
30yearsさん
(No.3)
私の場合,午後の問題で「選択肢の問題」や「数字や適切な語句のみを答える問題」を合わせるだけで,6割近く ( or ギリギリ6割) 取れそうだ,ということがわかりましたので (そう判断しましたので),
・ 選択肢等の問題 + 記述1問 + 選択肢等の問題を間違えた時の保険の記述1問
を合わせればよい,という気持ちで勉強していきました.
記述問題は,まず自力で解いていくのですが,答合わせの時,過去問等の解答を見て(読んで)理解できないようでしたら,知識不足や国語力不足が考えられます.
また,模範解答のキーポイント(要点)は何なのか,つまり どの言葉を使いどういう論理の文章を書けば(部分点を含めて)得点できるのか,を意識して答合わせしていけばいいと思います.
最初は時間のことは考えずやっていったらいいのですが,バカボンのパパさん がおっしゃっているように,試験直前(1-2ヶ月前?)になりましたら時間を気にしながらしていってください.
(本番では 1問20分少々 で解いていきます.(午後150分÷6問=25分 ですから.) 先述の通り,その20分少々ですべての問いを答える必要はない (選択肢等問題+αでよい) です.私の経験では,その20分のうち,最初の10分はひとつも解答できず問題文を読むだけ,という感じだったと思います.)
・ 選択肢等の問題 + 記述1問 + 選択肢等の問題を間違えた時の保険の記述1問
を合わせればよい,という気持ちで勉強していきました.
記述問題は,まず自力で解いていくのですが,答合わせの時,過去問等の解答を見て(読んで)理解できないようでしたら,知識不足や国語力不足が考えられます.
また,模範解答のキーポイント(要点)は何なのか,つまり どの言葉を使いどういう論理の文章を書けば(部分点を含めて)得点できるのか,を意識して答合わせしていけばいいと思います.
最初は時間のことは考えずやっていったらいいのですが,バカボンのパパさん がおっしゃっているように,試験直前(1-2ヶ月前?)になりましたら時間を気にしながらしていってください.
### 文章を読むのって,結構時間がかかりますから.
(本番では 1問20分少々 で解いていきます.(午後150分÷6問=25分 ですから.) 先述の通り,その20分少々ですべての問いを答える必要はない (選択肢等問題+αでよい) です.私の経験では,その20分のうち,最初の10分はひとつも解答できず問題文を読むだけ,という感じだったと思います.)
2013.12.22 16:00
イクメンさん
(No.4)
バカボンのパパさん
30yearsさん
どうもありがとうございます。
お二方を参考・・・というより同じ様にして、これから約4か月間、頑張ります。
30yearsさん
どうもありがとうございます。
お二方を参考・・・というより同じ様にして、これから約4か月間、頑張ります。
2013.12.23 19:50
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。