応用情報の過去問について
広告
opさん
(No.1)
ニュースペックテキストという参考書を一通り読んだのでその中で理解が浅い所は過去問を使って理解を深めていきます。最低でも午前、午後ともに過去10回分はできたらいいなと思っています。そこで質問させていただきたいのですが、過去10回分は妥当な回数だと言えるのでしょうか。また、午前、午後のやったらいい回数の詳細を教えてくださると助かります。何度も申し訳ありません。お願いします。
2017.03.16 14:44
あいうえおさん
(No.2)
よくこういう質問が散見されますが個人差があるので妥当な回数はないと思います。10回分で知識として身につけばそれは十分妥当な回数だと思いますし10回やっても身につかなければもっとやった方がいいと思います。
2017.03.16 22:46
ななしさん
(No.3)
過去問10回って普通に考えたら充分と言うか、多い方だと思いますよ。
自分としては、午前安定して8割取れるとようになったら、後は午後ばっかり集中してやりたいところですね。
自分は午前は過去4回、午後は過去6回程度で挑むつもりです。
自分としては、午前安定して8割取れるとようになったら、後は午後ばっかり集中してやりたいところですね。
自分は午前は過去4回、午後は過去6回程度で挑むつもりです。
2017.03.17 04:28
昨年合格者さん
(No.4)
回数ももちろん重要ですが、過去問を解いた後のフォローアップも大切です。
午前問題なら、単に間違えた問題だけでなく、偶然正解した問題、あやふやだった問題をチェックし、正解した問題も選択肢の中で不明なものがあれば、それを教科書やネットで確認するのも有効な方法です。
午後問題は、単に正解したかどうかよりも、その解答を導き出す過程や論理展開が重要となるので、答え合わせの後、もう一度問題文と設問をじっくりと時間をかけて見直す必要があります。
私の場合、フォローアップに10時間以上かかったため、1日にできるのが午前問題か午後問題のどちらか1つのみ。それもまとまった時間がとれる休日だけなので、結局1か月以上の期間をかけてなんとか5回分の過去問を解くことができたという結果になりました。
春の試験はもう間近に迫っておりますが、秋ならば十分に時間があります。じっくりと腰を据えて頑張ってください。
午前問題なら、単に間違えた問題だけでなく、偶然正解した問題、あやふやだった問題をチェックし、正解した問題も選択肢の中で不明なものがあれば、それを教科書やネットで確認するのも有効な方法です。
午後問題は、単に正解したかどうかよりも、その解答を導き出す過程や論理展開が重要となるので、答え合わせの後、もう一度問題文と設問をじっくりと時間をかけて見直す必要があります。
私の場合、フォローアップに10時間以上かかったため、1日にできるのが午前問題か午後問題のどちらか1つのみ。それもまとまった時間がとれる休日だけなので、結局1か月以上の期間をかけてなんとか5回分の過去問を解くことができたという結果になりました。
春の試験はもう間近に迫っておりますが、秋ならば十分に時間があります。じっくりと腰を据えて頑張ってください。
2017.03.18 05:22
かなり前の合格者さん
(No.5)
午後は、問題の読解力がものをいいますので、問題文を早く読み内容を理解する
練習をしたほうがいいです。過去問は1回解くと答えを覚えてしまっているので、過去問の解説が
しっかりしている書籍で解答の導出方法や、根拠の見出しかたを覚えることが必要だと思われます。午後の過去問をやみくもにといてもあまり意味は、ないので、答えの根拠を短時間でみつける
練習をすることに尽きると思います。
設問の下線がある場合など、8割以上は、その前に根拠がある場合がほとんどです。まれに後ろに書かれていることもありますが・・
練習をしたほうがいいです。過去問は1回解くと答えを覚えてしまっているので、過去問の解説が
しっかりしている書籍で解答の導出方法や、根拠の見出しかたを覚えることが必要だと思われます。午後の過去問をやみくもにといてもあまり意味は、ないので、答えの根拠を短時間でみつける
練習をすることに尽きると思います。
設問の下線がある場合など、8割以上は、その前に根拠がある場合がほとんどです。まれに後ろに書かれていることもありますが・・
2017.03.20 15:08
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。