応用情報の勉強方法
広告
みやびさん
(No.1)
今回の秋で多分基本情報を取れたので来年の春に応用情報を初めて受験しようと考えてます
勉強方法はどうすればいいでしょうか?
参考書は基本情報の時はきたみ式の本を買いました
応用でもきたみ式でいいと思いますか?
勉強方法はどうすればいいでしょうか?
参考書は基本情報の時はきたみ式の本を買いました
応用でもきたみ式でいいと思いますか?
2018.10.27 22:32
たぶん合格さん
(No.2)
非IT系なんですが、今回は必要あって応用受けました。
なんといっても、午前は過去問がかなり出るのを活用すべき
ですね。
実力で半分位取れたとして、あとの10点は、過去問で
何点稼げるかというテストです。基礎が合格できるくらい
の実力があるのなら本を読むより、ここの過去問道場で
過去問を繰り返しやるのが1番だと思います。本は、自分は
易しいのと詳しいのを2冊用意して、普段は優しい方をメイン
にして深掘りしたいときに詳しい方を辞書のように使いました。
午後は、自分はマネジメント・ストラテジ系が専門のため、
ほぼ、無勉でいけたので、あまりアドバイスできませんが、
アイテックの午後対策あたりをやると力がつくのではないかと
思います。
なんといっても、午前は過去問がかなり出るのを活用すべき
ですね。
実力で半分位取れたとして、あとの10点は、過去問で
何点稼げるかというテストです。基礎が合格できるくらい
の実力があるのなら本を読むより、ここの過去問道場で
過去問を繰り返しやるのが1番だと思います。本は、自分は
易しいのと詳しいのを2冊用意して、普段は優しい方をメイン
にして深掘りしたいときに詳しい方を辞書のように使いました。
午後は、自分はマネジメント・ストラテジ系が専門のため、
ほぼ、無勉でいけたので、あまりアドバイスできませんが、
アイテックの午後対策あたりをやると力がつくのではないかと
思います。
2018.10.28 01:27
みやざわけんじっちさん
(No.3)
自分も何回か応用情報受けてます!
今から対策始めた方がいいです!
基本情報受かりそうなのであれば、まずは最低でも午前過去問3期分は徹底的にやった方がいいです。
今から午前問題は1日6~8問ずつのペースで徹底的にやります。
基本的に使うものはこのアプリです。問題を解いて、このアプリの解説を読み、何故それが正解なのが、そして何故正解以外が間違いなのかを追いかけます!(ここが基本情報と対策法が異なる)
解説を読んでもしっくりしない時は「合格教本」で辞書的に調べます!
その際に午後の選択問題を決めておきます!
それが終わったらアイテック社の緑本の午後対策で対策します!
今から対策始めた方がいいです!
基本情報受かりそうなのであれば、まずは最低でも午前過去問3期分は徹底的にやった方がいいです。
今から午前問題は1日6~8問ずつのペースで徹底的にやります。
基本的に使うものはこのアプリです。問題を解いて、このアプリの解説を読み、何故それが正解なのが、そして何故正解以外が間違いなのかを追いかけます!(ここが基本情報と対策法が異なる)
解説を読んでもしっくりしない時は「合格教本」で辞書的に調べます!
その際に午後の選択問題を決めておきます!
それが終わったらアイテック社の緑本の午後対策で対策します!
2018.10.28 09:33
SG持ちさん
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2018.11.02 20:47)
2018.11.02 20:47
たぶん合格、、さん
(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2018.10.28 13:08)
2018.10.28 13:08
たぶん合格、、さん
(No.6)
補足です。
自分は非IT系なので、IT関連はIPを紙試験時代に受験して850点くらいの雑学
レベル、FEの受験はしたことがありません。
訳あって、8月の出願期限ギリギリに受験を決め9月末まで、参考書を読みながら
テクノロジの計算問題を解いたりしていたのですが、過去問が繰り返し出題
されているのを知って、10月戦術を過去問対応に変えました。
H30年春問題に出題された過去問を確認したら、
H25年春~H28年秋の9回分のものがほとんどであることがわかったので。
なので、自分はH25年秋~H29年春だけやりました。
最終的にはこの範囲が80%位の正解率になりました。
結果、今回の出題をざっと見たところで過去問36問のうち、上記期間のものが
28問、自己採点では28問のうちの25問をとり、得点は70点台前半くらい
になりました。雑学レベル+過去問対応だけで何とかクリアできます。
午後問題は、もともと、マネジメント・ストラテジ系が専門で他資格受験などで
勉強してきたので無勉強で、あまり言えることがなくて申し訳ありません。
これだけは得意!という分野があると午後のクリアも楽なのではないかと思います。
自分は非IT系なので、IT関連はIPを紙試験時代に受験して850点くらいの雑学
レベル、FEの受験はしたことがありません。
訳あって、8月の出願期限ギリギリに受験を決め9月末まで、参考書を読みながら
テクノロジの計算問題を解いたりしていたのですが、過去問が繰り返し出題
されているのを知って、10月戦術を過去問対応に変えました。
H30年春問題に出題された過去問を確認したら、
H25年春~H28年秋の9回分のものがほとんどであることがわかったので。
なので、自分はH25年秋~H29年春だけやりました。
最終的にはこの範囲が80%位の正解率になりました。
結果、今回の出題をざっと見たところで過去問36問のうち、上記期間のものが
28問、自己採点では28問のうちの25問をとり、得点は70点台前半くらい
になりました。雑学レベル+過去問対応だけで何とかクリアできます。
午後問題は、もともと、マネジメント・ストラテジ系が専門で他資格受験などで
勉強してきたので無勉強で、あまり言えることがなくて申し訳ありません。
これだけは得意!という分野があると午後のクリアも楽なのではないかと思います。
2018.10.28 13:09
Kさん
(No.7)
前回春に基本情報に合格し
今回初めて応用にチャレンジしました。
自己採点は午前85点 / 午後53(記述含まず)です。
参考になるかはわかりませんが
私が行ったことを書いていきます。
【午前対策】
平日にこちらの過去問を1日100問(大体40分)
移動中を利用してPDFの参考書を読みました。(30分位)
休日は一切勉強しませんでした。
【午後対策】
残り3ヶ月位から午後問に手を付けはじめ
各分野5回分を目途に行おうと思ったのですが
2回分位しかやれなかったですね。
得意分野と苦手分野を把握しておくと試験の際の問題選びに役立ちます。
応用は基本と違い記述式なので
早めに午後の問題形式に慣れておくと良いかと思います。
【参考書について】
私は移動中に読みやすいPDF形式の参考書を買いましたが
きたみ式が読みやすかったのであればきたみ式で良いと思いますよ。
午後問題の重点対策(緑本)は
解説がわかりやすくて良かったです。
【使用参考書】
徹底攻略 応用情報技術者教科書 平成30年度
2018 応用情報技術者 午後問題の重点対策
今回初めて応用にチャレンジしました。
自己採点は午前85点 / 午後53(記述含まず)です。
参考になるかはわかりませんが
私が行ったことを書いていきます。
【午前対策】
平日にこちらの過去問を1日100問(大体40分)
移動中を利用してPDFの参考書を読みました。(30分位)
休日は一切勉強しませんでした。
【午後対策】
残り3ヶ月位から午後問に手を付けはじめ
各分野5回分を目途に行おうと思ったのですが
2回分位しかやれなかったですね。
得意分野と苦手分野を把握しておくと試験の際の問題選びに役立ちます。
応用は基本と違い記述式なので
早めに午後の問題形式に慣れておくと良いかと思います。
【参考書について】
私は移動中に読みやすいPDF形式の参考書を買いましたが
きたみ式が読みやすかったのであればきたみ式で良いと思いますよ。
午後問題の重点対策(緑本)は
解説がわかりやすくて良かったです。
【使用参考書】
徹底攻略 応用情報技術者教科書 平成30年度
2018 応用情報技術者 午後問題の重点対策
2018.10.29 10:18
ささにしきさん
(No.8)
この掲示板を見ているくらいなので、基本情報と同じやり方でいいと思います。
午前:過去問道場
午後:過去問(IPAからDL)
参考書は基本情報のきたみ式の本が自分が使いやすかったのであれば、
応用でもきたみ式でいいと思います。
応用から記述解答が追加されるので、慣れるためにも今から勉強してもいいと思います。
午前:過去問道場
午後:過去問(IPAからDL)
参考書は基本情報のきたみ式の本が自分が使いやすかったのであれば、
応用でもきたみ式でいいと思います。
応用から記述解答が追加されるので、慣れるためにも今から勉強してもいいと思います。
2018.10.29 11:13
趣味受験さん
(No.9)
ITとは無縁の職業で趣味受験のためあまり参考にならないかもしれませんが…
私はキタミ式をざっと流し読みしてから過去問を4期分やりました。
ストラテジ系は一般常識+国語の問題で解ける場合も多いので、
非専門の私は午後の過去問はそれを集中的に解いて傾向を掴んでおきました。
応用の午後はとにかく時間が足りないので、どの問題を解くかを事前に決めて行かないときついですね。
私はキタミ式をざっと流し読みしてから過去問を4期分やりました。
ストラテジ系は一般常識+国語の問題で解ける場合も多いので、
非専門の私は午後の過去問はそれを集中的に解いて傾向を掴んでおきました。
応用の午後はとにかく時間が足りないので、どの問題を解くかを事前に決めて行かないときついですね。
2018.10.29 16:08
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。