記述の言い回しについて

双葉さん  
(No.1)
応用情報技術者試験のテキストになく、かつITパスポートや基本情報技術者試験のテキストにある用語についての質問です。
次のような用語は使わない方がいいのでしょうか?
例えば、「上流工程」や「外部設計」という用語です。

「上流工程」は、一般的には外部設計までを指す。
「外部設計」は、ソフトウェア要件定義のことで、クライアントに見える部分の設計。
このように認識しています。

減点の対象になるなら使いたくないですが、減点されず文字数を稼げるなら使いたいです。
2018.11.10 13:48
助け人さん 
AP ゴールドマイスター
(No.2)
上流工程が、外部設計→内部設計→プログラム設計→・・・のどこまでなのか、システム要件定義→システム方式設計→ソフトウェア要件定義→・・・のどこまでなのかなどは、試験ではあまり役に立ちません。

なぜなら、上流工程・下流工程を定義する団体、外部設計や内部設計を定義する団体、システム要件定義などを定義する団体が一つでない以上、ちゃんとした対応関係はないに等しいからです。

工程の名称を使って解答文を作成する場合は、問題文に登場する用語に合わせることをお薦めします。
2018.11.10 19:39
おぢさんさん 
(No.3)
先の秋期午前問66にあるようなフェーズ名で記述するのが無難かと思います。
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_aki/q66.html
2018.11.10 19:45
双葉さん  
(No.4)
回答いただき、ありがとうございます。
「上流工程」や「外部設計」という用語は、団体によって定義がまちまちで、そうなると
採点者に解答者の意図とは異なる解釈を与えてしまう可能性があるということですね。

リスクが高いので、ここはリスク回避のため曖昧な用語は使わないことにします。
問題文にあるフェーズ名での記述が無難でお薦めということなので、それで統一します。
2018.11.11 12:43
雑用係さん 
(No.5)
遅ればせながら失礼します。
過去問を解いていて気付いたのですが、応用情報技術者試験では記述問題に限らず語句を答えるような問題でも基本的には問題文に出てくる言葉だけで回答できるようになっていますよ!
例外はあるかと思いますが、意識して過去問を解いてもらえれば問題文中の語句で基本的に過不足無い答えがあります。文字数に踊らされないこともコツだと思いました。
2018.11.13 05:27

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop