令和3年春期試験 午後問8【情報システム開発】
広告
管理人
(No.1)
午後問8(情報システム開発)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2021.4.18 00:03
あさん
(No.2)
設問1
(1) 99.77
(2) ブロッキング
設問2
(1) ア
(2) 非同期処理の考え方に基づくから
設問3
(1) c:3, d:2, e:4, f:5,6
(2) 4,6,5,7
(1) 99.77
(2) ブロッキング
設問2
(1) ア
(2) 非同期処理の考え方に基づくから
設問3
(1) c:3, d:2, e:4, f:5,6
(2) 4,6,5,7
2021.04.18 16:52
あさん
(No.3)
99.77とcallback関数しかわからなかった、、、
2021.04.18 17:17
あさん
(No.4)
最初の方のあですが
1(2)はコンテキストスイッチらしいですね
1(2)はコンテキストスイッチらしいですね
2021.04.18 17:21
おさん
(No.5)
99.77ってどうやって計算しましたか…?
2021.04.18 17:22
最初の方のあさん
(No.6)
I/O時間÷全体の時間で求めました
2021.04.18 17:26
おさん
(No.7)
それで良かったんですね!
分岐の長い方で考えちゃいました…😭
分岐の長い方で考えちゃいました…😭
2021.04.18 17:29
かさん
(No.8)
わたし、79.82って書きました。。。
2021.04.18 17:29
ワイさん
(No.9)
1(1). 99.93
(2). L2
2(1). ア
(2). 実行の順番が分かりにくいから
3(1)(c). 2,5
(d). 3
(e). 4
(f). 6
(2). 4,6,7,5
(2). L2
2(1). ア
(2). 実行の順番が分かりにくいから
3(1)(c). 2,5
(d). 3
(e). 4
(f). 6
(2). 4,6,7,5
2021.04.18 17:37
mk2さん
(No.10)
①(1)99.77 (2)制御
②(1)ア (2)処理の独立性が下がるから。
③(1)c:2 d:3,5 e:4 f:6 (2)4,6,7,5
②(1)ア (2)処理の独立性が下がるから。
③(1)c:2 d:3,5 e:4 f:6 (2)4,6,7,5
2021.04.18 17:43
ワイさん
(No.11)
設問1(1)、処理番号⑤だけ分岐してて全体の処理時間は0.02①+10②+15⑤=25.02(③,④,⑥,⑦=10で⑤より短いので除外)って考えたんだけど、違うかな?
2021.04.18 17:54
jさん
(No.12)
たぶんワイさんと同じことしました。
99.68
99.68
2021.04.18 18:09
ワイさん
(No.13)
自信満々に言いましたが、自分のやり方で電卓で計算したところ、99.92になりました。
計算ミス!!!
計算ミス!!!
2021.04.18 18:14
jさん
(No.14)
ワイさんは、タスク3の0.06秒は全体から引いてない感じでしょうか…?
2021.04.18 18:24
ワイさん
(No.15)
>jさん
入れようか入れまいか迷いましたが、入れませんでした。
自分の場合は計算ミスもあるので、どっちにしろ間違ってるって言う悲しみ。
2021.04.18 18:38
adgさん
(No.16)
開始条件考えると99.92かと
2021.04.19 03:40
adgさん
(No.17)
1(1). 99.93
(2). なんか変なこと適当に書いた
2(1). ア
(2). 抽象化されていないから
3(1)(c). 2
(d). 3,5
(e). 4
(f). 6
(2). 4,6,7,5
1(1)99.77が答えとするなら「各処理時間の合計」とか書く気がする.いずれにせよ「全体の処理時間」は曖昧だよなあ.
(2). なんか変なこと適当に書いた
2(1). ア
(2). 抽象化されていないから
3(1)(c). 2
(d). 3,5
(e). 4
(f). 6
(2). 4,6,7,5
1(1)99.77が答えとするなら「各処理時間の合計」とか書く気がする.いずれにせよ「全体の処理時間」は曖昧だよなあ.
2021.04.19 03:53
mk2さん
(No.18)
ブロッキングI/O型で処理する時って分岐って起きるんでしょうか?
分岐があったとしても一つの処理しかできないので、どのみち一個ずつ順に処理していくような気がしたのですが・・・
分岐があったとしても一つの処理しかできないので、どのみち一個ずつ順に処理していくような気がしたのですが・・・
2021.04.19 06:41
最初の方のあさん
(No.19)
設問3のメイン処理について設問中でI/O処理の完了を待たずに他の処理ができるって書いてあるのでメイン処理では処理1,3を実行するって書いたのですが他の皆さんはどのような考えで回答に辿り着きましたか?
2021.04.19 07:31
受験生さん
(No.20)
NO19さん
表1をご覧になっていただければ、処理3の開始条件に処理2の完了とあります。処理2のIO待ちしないといけませんね。
表1をご覧になっていただければ、処理3の開始条件に処理2の完了とあります。処理2のIO待ちしないといけませんね。
2021.04.19 11:00
あさん
(No.21)
CPUの処理はメインでやって、I/Oの処理はハンドラでやると解釈してたんだけど、俺の考え方が違うのかな?
2021.04.19 12:31
mk2さん
(No.22)
設問3に関して、42ページにある「遅いI/O処理の次に実行される処理を~」の部分的に、処理2の後に実行される処理3及び処理5は処理2とは別のハンドラにするのかなと思いました。
あとは処理手順を考慮しつつ空欄fから処理が遅いものを埋めていった感じです。
あとは処理手順を考慮しつつ空欄fから処理が遅いものを埋めていった感じです。
2021.04.19 12:48
にさん
(No.23)
今回応用初めて受けたのですが、ここの設問3みたいな形式の配点って
cdefが全てあっていて5点とかなのか
全て1点ずつとかご存知でしょうか?
c:2
d:3,4
e:5
f:6
で解答したんですが、1点とか2点でも拾えているかが結構響きそうでそわそわしています
cdefが全てあっていて5点とかなのか
全て1点ずつとかご存知でしょうか?
c:2
d:3,4
e:5
f:6
で解答したんですが、1点とか2点でも拾えているかが結構響きそうでそわそわしています
2021.04.19 23:42
かんさん
(No.24)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.20 15:06)
2021.04.20 15:06
かんさん
(No.25)
うーん、私も
c:2
d:3
e:5
f:4,6
としてしまいましたが、配点が気になります。
c:2
d:3
e:5
f:4,6
としてしまいましたが、配点が気になります。
2021.04.20 15:09
のさん
(No.26)
最後の設問1,2,3,4,6,7,5って書いちゃいました。。
2021.04.21 09:11
てえさん
(No.27)
今回地味に一番難化したのは情報システム開発の可能性あり
2021.04.21 11:52
そろそろ受かりたいさん
(No.28)
c, d, e, fは、1つ間違えると全部間違える可能性がありますよね?
この手の出題の仕方はやめてほしい。。
この手の出題の仕方はやめてほしい。。
2021.04.22 23:10
aliasさん
(No.29)
> の さん
ナカーマ!
2021.04.26 15:57
しんじんさん
(No.30)
公式の解答出ましたね。
設問2の(2)ですが、
プログラムの保守性が下がる理由を問われているのに、
答えは可読性が下がるから、というのはどうなのでしょうか?可読性が下がる理由を問われていると受験者側としては見受けられました。
個人的な解答は処理の実行順序が複雑になるから、としています。また、解答速報を出した各社さんもこのような答えだったかと思います。
私のような解答の場合、部分点をいただける可能性はあるのでしょうか?
また、今後受験する際にその問いがなにを問うているのかが極めて判別が難しいのですが、なにかコツはございますでしょうか?
設問2の(2)ですが、
プログラムの保守性が下がる理由を問われているのに、
答えは可読性が下がるから、というのはどうなのでしょうか?可読性が下がる理由を問われていると受験者側としては見受けられました。
個人的な解答は処理の実行順序が複雑になるから、としています。また、解答速報を出した各社さんもこのような答えだったかと思います。
私のような解答の場合、部分点をいただける可能性はあるのでしょうか?
また、今後受験する際にその問いがなにを問うているのかが極めて判別が難しいのですが、なにかコツはございますでしょうか?
2021.06.22 14:44
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。