令和3年秋期試験 午後問10【サービスマネジメント】
広告
管理人
(No.1)
午後問10(サービスマネジメント)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2021.10.10 00:01
しとさん
(No.2)
自信ない…
依頼者の個人的な見解に基づくRFCを減らすため
イ
緊急性の高いRFC
システム部の一部と全部署人数りでの負担から利益を受ける受益者の負担へ変更する
ウ
障害発生時の切り戻し作業の計画
ア
CABに出席し、CAB要員による評価を考慮して決定するもの (とする)
依頼者の個人的な見解に基づくRFCを減らすため
イ
緊急性の高いRFC
システム部の一部と全部署人数りでの負担から利益を受ける受益者の負担へ変更する
ウ
障害発生時の切り戻し作業の計画
ア
CABに出席し、CAB要員による評価を考慮して決定するもの (とする)
2021.10.10 16:56
自信ないマンさん
(No.3)
とりあえず解いた選択問題だけ…
a エ
b ウ
c ア
a エ
b ウ
c ア
2021.10.10 17:05
ながねこさん
(No.4)
同じく自信なしです。
依頼者の個人的な見解に基づくRFCを減らすため
イ
法規制対応のRFC
全部署人数りでの負担から利益を受ける部署の負担へ変更する
ウ
障害発生時の復旧作業などの対応
ア
CAB要員による評価を考慮して変更管理マネージャが決定すること
依頼者の個人的な見解に基づくRFCを減らすため
イ
法規制対応のRFC
全部署人数りでの負担から利益を受ける部署の負担へ変更する
ウ
障害発生時の復旧作業などの対応
ア
CAB要員による評価を考慮して変更管理マネージャが決定すること
2021.10.10 17:10
kさん
(No.5)
>> しとさん
大方同じです。
1.1同じ
1.2ア(自信なし)
2.1同じ
2.2同じ
2.3中断し、元に戻せるようにする
2.4同じ
2.5変更管理マネージャがCAB要員の評価を見て決定するもの
2021.10.10 17:13
あいさん
(No.6)
差戻しになるようなRFCを減らすため
ア
法規制対応のRFC
全部署うんぬんから、利益を受ける部署うんぬん
ウ
障害が発生した際の復旧作業
cab要員で決めるうんぬん
自信無し
ア
法規制対応のRFC
全部署うんぬんから、利益を受ける部署うんぬん
ウ
障害が発生した際の復旧作業
cab要員で決めるうんぬん
自信無し
2021.10.10 17:19
('ω'`)さん
(No.7)
依頼者の個人的な見解に基づくRFCをなくすため
エ
緊急性が高いRFC
全部署が負担するのではなく、変更によって利益を受ける部署が負担するように変更する
ウ
わからん
ア
わからん
どうだろうか
エ
緊急性が高いRFC
全部署が負担するのではなく、変更によって利益を受ける部署が負担するように変更する
ウ
わからん
ア
わからん
どうだろうか
2021.10.10 17:42
('ω'`)さん
(No.8)
設問1の(2)をアかエで迷いました
ウは論外として、イのサービスカタログって確か現行のサービスの品目を確認するものだったような…? アのエスカレーションフローはインシデント発生時の手順のことだったような…作業を計画するって書いてあるしエの変更スケジュールが妥当かな?と
でもエは少数派っぽい…
ウは論外として、イのサービスカタログって確か現行のサービスの品目を確認するものだったような…? アのエスカレーションフローはインシデント発生時の手順のことだったような…作業を計画するって書いてあるしエの変更スケジュールが妥当かな?と
でもエは少数派っぽい…
2021.10.10 17:50
うっちさん
(No.9)
1.1 依頼者の個人的な見解に基づくRFCの提出を防ぐ
1.2 エ
2.1 法規制対応
2.2 全部署での人数割から変更による受益者の負担に変更
b ウ
2.3 一時中断によりサービス開始遅延を防ぐ
2.4 ア
3 変更管理マネージャがcabで委員との合議による
2.3がいい表現が浮かびませんでした
1.2 エ
2.1 法規制対応
2.2 全部署での人数割から変更による受益者の負担に変更
b ウ
2.3 一時中断によりサービス開始遅延を防ぐ
2.4 ア
3 変更管理マネージャがcabで委員との合議による
2.3がいい表現が浮かびませんでした
2021.10.10 18:12
初受験さん
(No.10)
2.3は「展開作業時に実施する可能性のある作業」とは?がお題なので、
「切戻し作業」がキーワードには必要かと思いました。
「切戻し作業」がキーワードには必要かと思いました。
2021.10.10 18:38
お昼ご飯さん
(No.11)
問1.(1)ですが、「同部署内で重複や矛盾する変更申請が提出されることを防ぐため」的なこと書いたのですが、これは本文中から類推される事ではないのでノー点でしょうかね
2021.10.10 18:41
お昼ご飯さん
(No.12)
2.3→障害復旧対応作業的な
3.→めちゃくちゃ頭を捻って
ROIと実現性とCBA要員からの評価から総合的に判断
難しいなぁ午後問題……
3.→めちゃくちゃ頭を捻って
ROIと実現性とCBA要員からの評価から総合的に判断
難しいなぁ午後問題……
2021.10.10 18:46
しさん
(No.13)
3はC部長以外のメンバーにしてしまった。部分点ないよね。。
2021.10.10 19:09
21さん
(No.14)
2-3は切り返し作業じゃないのかな、、、
2021.10.10 19:13
21さん
(No.15)
投稿14
→切り戻し
です、、
すみません
→切り戻し
です、、
すみません
2021.10.10 19:14
こだまさん
(No.16)
依頼者の個人的な見解に基づくRFCを減らすため
イ
法規制対応
全部署人数割りでの負担から利益を受ける受益者の負担へ変更する
ウ
展開時の障害対応、作業が完了しないときの対応
ア
ROIや実現可能性などを踏まえD課長が判断すること (とする)
部分点欲しいです。。
イ
法規制対応
全部署人数割りでの負担から利益を受ける受益者の負担へ変更する
ウ
展開時の障害対応、作業が完了しないときの対応
ア
ROIや実現可能性などを踏まえD課長が判断すること (とする)
部分点欲しいです。。
2021.10.10 19:47
きじさん
(No.17)
このようになりました。
ーーーーー
設問1
(1)依頼者の個人的な見解のRFCを除外するため
(2)エ
設問2
(1)法規制対応のRFC
(2)部署毎の人数割りでの配賦ではなく変更の実施によって利益を受ける受益者の負担にする
b:エ
(3)先にテスト環境で展開し所要時間を測定する
(4)ア
設問3
変更決定者ではなくCAB要員が判断すること
ーーーーー
設問1
(1)依頼者の個人的な見解のRFCを除外するため
(2)エ
設問2
(1)法規制対応のRFC
(2)部署毎の人数割りでの配賦ではなく変更の実施によって利益を受ける受益者の負担にする
b:エ
(3)先にテスト環境で展開し所要時間を測定する
(4)ア
設問3
変更決定者ではなくCAB要員が判断すること
2021.10.10 19:49
sum6641さん
(No.18)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.10.10 20:56)
2021.10.10 20:56
うっちさん
(No.19)
3 は問題文中の表現を利用して
cab要員の評価を考慮し(ROIと実現可能性を基準として) 変更管理マネージャが実施すること
かと思ったんですが30字以内だと厳しい、手順案で変わったとこだけでピンポイントでいいのかなぁ
cab要員の評価を考慮し(ROIと実現可能性を基準として) 変更管理マネージャが実施すること
かと思ったんですが30字以内だと厳しい、手順案で変わったとこだけでピンポイントでいいのかなぁ
2021.10.10 20:20
えさん
(No.20)
私も
法規制対応と優先度高のRFCの後
としました。。。
法規制対応と優先度高のRFCの後
としました。。。
2021.10.10 20:21
hogehogeさん
(No.21)
設問1
(1)RFCの適正性を担保するため (※個人的見解に基づくRFCでも結果的に適正なものもあるため、個人的な見解に基づくRFC自体は必ずしも悪ではないと考えたため)
(2)エ
設問2
(1)法規制対応のRFC
(2)全部署への人数割りでの配賦から、変更の実施による受益者の負担へと変更する
b:ウ
(3)障害発生時の切り戻し作業を計画する
(4)ア
設問3
C部長から変更決定者の権限委任を受けたB課長とすること
としましたー。
(1)RFCの適正性を担保するため (※個人的見解に基づくRFCでも結果的に適正なものもあるため、個人的な見解に基づくRFC自体は必ずしも悪ではないと考えたため)
(2)エ
設問2
(1)法規制対応のRFC
(2)全部署への人数割りでの配賦から、変更の実施による受益者の負担へと変更する
b:ウ
(3)障害発生時の切り戻し作業を計画する
(4)ア
設問3
C部長から変更決定者の権限委任を受けたB課長とすること
としましたー。
2021.10.10 20:38
こんにちは!さん
(No.22)
最後の問題の解説お願いしたいです!
2021.10.10 21:17
hogehogeさん
(No.23)
こんにちは!さん
長時間のテストお疲れさまでした!
変更決定者はROIと実現可能性を評価できることが前提なので、どこまでいっても職能的に「システム部」であるはず。また、合議制にしてしまうと決の取り方によっては依頼部署のメンバ =変更決定者(の一部)というコントロール上の問題も発生します。ですので、「システム部が判断する、が、数も多い優先度の低い案件の変更決定者はC部長の委任をうけたD課長」と考えました。
長時間のテストお疲れさまでした!
変更決定者はROIと実現可能性を評価できることが前提なので、どこまでいっても職能的に「システム部」であるはず。また、合議制にしてしまうと決の取り方によっては依頼部署のメンバ =変更決定者(の一部)というコントロール上の問題も発生します。ですので、「システム部が判断する、が、数も多い優先度の低い案件の変更決定者はC部長の委任をうけたD課長」と考えました。
2021.10.10 21:44
hogehogeさん
(No.24)
あ、「C部長から変更決定者の権限委任を受けたD課長とすること」でした。
2021.10.10 21:45
こんにちは!さん
(No.25)
ありがとうございますぅ!!!
2021.10.10 21:48
hogehogeさん
(No.26)
いえいえ、まだ正解かどうか怪しいですよ。IPAの模範解答は相当「揺らぎ」がありますので...
2021.10.10 21:54
まめむぎさん
(No.27)
設問1
(1)依頼者の個人的な見解に基づくPFCを減らすため(説明文からそのまま)
(2)a:エ([C部長の指摘](4)が[変更管理の現状](3)に対応していると考え、作業のスケジュールのことだと思ったのでエを選択しました)
設問2
(1)法規制対応
(2)
記述:全部署の人数割りでの配賦から変更実施により利益を受ける部署間で協議、決定する。
b:ウ
(3)想定外の事象が発生した際の対応手順
(4)ア
設問3
CAB要員と変更の実施によって利益を受ける部署の代表者
(1)依頼者の個人的な見解に基づくPFCを減らすため(説明文からそのまま)
(2)a:エ([C部長の指摘](4)が[変更管理の現状](3)に対応していると考え、作業のスケジュールのことだと思ったのでエを選択しました)
設問2
(1)法規制対応
(2)
記述:全部署の人数割りでの配賦から変更実施により利益を受ける部署間で協議、決定する。
b:ウ
(3)想定外の事象が発生した際の対応手順
(4)ア
設問3
CAB要員と変更の実施によって利益を受ける部署の代表者
2021.10.10 22:14
BLACKさん
(No.28)
1(1)依頼者の個人的な見解に基づくRFCを削減する
(2)エ
2(1)法規制対応のRFC
(2)全部署に配賦していた変更費用を変更の受益者が負担するように変更する(的な
bウ
(3)展開作業時の障害対応や切り戻し作業
(4)ア
3変更マネージャが決定権を持つこと
(2)エ
2(1)法規制対応のRFC
(2)全部署に配賦していた変更費用を変更の受益者が負担するように変更する(的な
bウ
(3)展開作業時の障害対応や切り戻し作業
(4)ア
3変更マネージャが決定権を持つこと
2021.10.10 23:18
fooさん
(No.29)
最後の問題はD課長にしました
2021.10.11 10:57
かさん
(No.30)
設1(1)は個人的なRFCを防止する。と書いたのですが、低減にすべきだったか??
2021.10.11 12:19
shunさん
(No.31)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.10.11 15:29)
2021.10.11 15:29
kyoさん
(No.32)
設問2の(1)は「法規制対応や是正保守」ではないでしょうか?
RFCには適応保守と是正保守があり、適応保守のうち利益改善目的のものはROIを考慮せよとかかれているので……
RFCには適応保守と是正保守があり、適応保守のうち利益改善目的のものはROIを考慮せよとかかれているので……
2021.10.11 20:11
あおさん
(No.33)
>>kyoさん
本文の[C部長の指摘](1)に「適用保守の中には~」と書かれているので、是正保守は対象外という前提と解釈しました。
2021.10.11 21:33
AgentTakaさん
★AP シルバーマイスター
(No.34)
設問3 c 仕組みを構築し変更決定者は自身が務めないこと(22)
問題文から抜き出したんですけど皆様と違いますね。
わたしの解答の方が具体的じゃないからバッテンでしょうね。
あーっはっはっはー、はあ
問題文から抜き出したんですけど皆様と違いますね。
わたしの解答の方が具体的じゃないからバッテンでしょうね。
あーっはっはっはー、はあ
2021.10.12 02:42
aaaさん
(No.35)
私もTakaさんと同じく同じく「C部長の負荷削減のためC部長以外のメンバをアサインする」としてしまいました…
C部長の代わりに具体的に誰が担当するか?を勝手に判断していいのか分からずぼかしたんですがどうなんでしょう。
C部長の代わりに具体的に誰が担当するか?を勝手に判断していいのか分からずぼかしたんですがどうなんでしょう。
2021.10.12 12:02
さとさん
(No.36)
最後の問題は
変更決定者のみが持っていた決定権限を他の要員にも与える主旨の内容なら正解かと思っています
課長や部長などの指定は見受けられないため、要員を指定するならばCAB要員に決定権限を与えるのが正解かと思います
変更決定者のみが持っていた決定権限を他の要員にも与える主旨の内容なら正解かと思っています
課長や部長などの指定は見受けられないため、要員を指定するならばCAB要員に決定権限を与えるのが正解かと思います
2021.10.12 12:32
わにをさん
(No.37)
CAB要員に決定権を与える、となると、変更要求をした社員の所属する部署の上司などが決定出来ることになりはしませんか?部署の利益を優先できてしまうのでこれはまずいのではないでしょうか。
CAB要因全体で結論を出すとしても決定に関する最高責任者は1人ですから、結局課長に権限を与えるのかな、と思ってしまいました。
CAB要因全体で結論を出すとしても決定に関する最高責任者は1人ですから、結局課長に権限を与えるのかな、と思ってしまいました。
2021.10.12 12:56
オクさん
(No.38)
最初の問題、「客観的に見て必要かどうかを判断するため」と書いたんですけど、ダメですかね?
2021.10.12 16:35
午前ピッタリ6割さん
(No.39)
問1(1):個人的な見解に基づくRFCを区別する
問1(2):エ
問2(1):法規制対応のRFC
問2(2):費用を全部署で人数割りで配賦ではなく変更の実施によって利益を受ける受益者が負担
問2(b):ウ
問2(3):計画の不備と展開作業中の障害に対する計画
問2(4):ア
問3:変更決定者ではなく変更管理マネージャとCABのメンバで承認
時間無くて焦って埋めたけど、問3はもっとちゃんと考えるべきでした。。。
問1(2):エ
問2(1):法規制対応のRFC
問2(2):費用を全部署で人数割りで配賦ではなく変更の実施によって利益を受ける受益者が負担
問2(b):ウ
問2(3):計画の不備と展開作業中の障害に対する計画
問2(4):ア
問3:変更決定者ではなく変更管理マネージャとCABのメンバで承認
時間無くて焦って埋めたけど、問3はもっとちゃんと考えるべきでした。。。
2021.10.12 18:04
砂フキンさん
(No.40)
問3について私見なのですが、下線が引かれていて内容を答える問題ではなく、文章の中に「c」が埋め込まれており前後の文章を見ると
「決定は、c とする」となっています。
TACの回答例のように「~こと」で終わっても文章が繋がらないことは無いのですが、
私はcの末尾は名詞にするという出題者の意図を感じました。
つまり、迅速な意思決定のために誰を変更決定者にするかを問うている問題であり
「権限委譲により、変更管理マネージャであるD課長を変更決定者」(とする)
のような回答になるかと思うのですがいかがでしょうか?
「決定は、c とする」となっています。
TACの回答例のように「~こと」で終わっても文章が繋がらないことは無いのですが、
私はcの末尾は名詞にするという出題者の意図を感じました。
つまり、迅速な意思決定のために誰を変更決定者にするかを問うている問題であり
「権限委譲により、変更管理マネージャであるD課長を変更決定者」(とする)
のような回答になるかと思うのですがいかがでしょうか?
2021.10.13 05:29
たたたたさん
(No.41)
設問3)当方も、D課長と思いました。
文中記載の「迅速な意思決定ができる仕組みを構築し,自身は優先度の高いRFCの意思決定に専念できるようにすること。」
ということは、優先度の低いものは別の誰かにする、今までの決定基準は変えずに、、、
と読み取ったので、通常は同じラインの下の役職に権限譲渡となるのではないか、、
と思いました。
でも、仕組みを構築し、、、、
これは権限譲渡を指しているのか、基準を変えることを指しているのか、、、
文中記載の「迅速な意思決定ができる仕組みを構築し,自身は優先度の高いRFCの意思決定に専念できるようにすること。」
ということは、優先度の低いものは別の誰かにする、今までの決定基準は変えずに、、、
と読み取ったので、通常は同じラインの下の役職に権限譲渡となるのではないか、、
と思いました。
でも、仕組みを構築し、、、、
これは権限譲渡を指しているのか、基準を変えることを指しているのか、、、
2021.10.13 08:48
さとさん
(No.42)
先ほど公開された大原さんの解答だと展開作業時の作業計画の問題正解になります(´・ω・`)
2021.10.13 12:33
AgentTakaさん
★AP シルバーマイスター
(No.43)
待ちに待っていたiTECさんの解答速報を批判するつもりはございません。勝手にブレーンストーミングさせて頂いちゃおー。
設問1(1)個人的な見解に基づくRFCをなくす狙い(19字)
なくすまで言い切っちゃうとちょっと自分で苦しくしちゃう気がしちゃう感想ですー。
自部署の部長の承認を得た後とはいえ、部長も人間ですからなくすことは難しいんじゃないかなあ。
ここは減らすこと、とか削減すること、と包括した方がより適切かも、という連結発展、便乗発展です。
設問2(3)展開作業の切戻し(8字)
切戻しになるケースにまで言及するとより良い模範解答に近づくかと想像します。
20文字制限のところ8文字の半分以下で締めちゃうと出題者側が解答して欲しいことを記述できているか、少し心配ですよー。
障害発生、手順書の不備、展開要員のスキル不足等々、切戻しになる要素はいろいろと多いでしょう。
問題文中の[変更管理の現状](3)から切戻しを決断するべきポイントが、サービス開始を遅延させない事、から切戻しを判断することにまで言及して頂くとよりよい解答速報になるかと存じます。これも連結発展、便乗発展です。
解答例:予定時間内に完了しない場合の切戻し作業(19字)
しっかし、やはりiTECさん、ほとんどの記述解答が説得力がありバッテンをもらわない文章の組み立て方は上手ですよね。
わたしはやっぱりiTECさんの速報を一番信頼させて頂いております。
自己採点下がりましたけど。わははは
設問1(1)個人的な見解に基づくRFCをなくす狙い(19字)
なくすまで言い切っちゃうとちょっと自分で苦しくしちゃう気がしちゃう感想ですー。
自部署の部長の承認を得た後とはいえ、部長も人間ですからなくすことは難しいんじゃないかなあ。
ここは減らすこと、とか削減すること、と包括した方がより適切かも、という連結発展、便乗発展です。
設問2(3)展開作業の切戻し(8字)
切戻しになるケースにまで言及するとより良い模範解答に近づくかと想像します。
20文字制限のところ8文字の半分以下で締めちゃうと出題者側が解答して欲しいことを記述できているか、少し心配ですよー。
障害発生、手順書の不備、展開要員のスキル不足等々、切戻しになる要素はいろいろと多いでしょう。
問題文中の[変更管理の現状](3)から切戻しを決断するべきポイントが、サービス開始を遅延させない事、から切戻しを判断することにまで言及して頂くとよりよい解答速報になるかと存じます。これも連結発展、便乗発展です。
解答例:予定時間内に完了しない場合の切戻し作業(19字)
しっかし、やはりiTECさん、ほとんどの記述解答が説得力がありバッテンをもらわない文章の組み立て方は上手ですよね。
わたしはやっぱりiTECさんの速報を一番信頼させて頂いております。
自己採点下がりましたけど。わははは
2021.10.14 19:42
瀕死さん
(No.44)
合格発表までAPが頭にチラついて集中できんw
問2.3について、
切り戻し作業じゃなく、適応保守計画を立てる的なこと書いたのですが、どうでしょうか?
問2.3について、
切り戻し作業じゃなく、適応保守計画を立てる的なこと書いたのですが、どうでしょうか?
2021.10.18 04:06
AgentTakaさん
★AP シルバーマイスター
(No.45)
瀕死さん
こんにちは
厳しいようですが、展開作業中に適応保守計画を立てることはまずないでしょう。
簡単にいうと作業中に計画を立てることが矛盾しています、、、
厳しくて申し訳ない、、、
こんにちは
厳しいようですが、展開作業中に適応保守計画を立てることはまずないでしょう。
簡単にいうと作業中に計画を立てることが矛盾しています、、、
厳しくて申し訳ない、、、
2021.10.18 14:05
皆様おつかれさまでしさん
(No.46)
設問2(3)展開作業中に発生した障害対応
障害対応は切り戻しも入りますよね汗
障害対応は切り戻しも入りますよね汗
2021.10.18 14:50
瀕死さん
(No.47)
AgentTakaさん
ありがとうございます。
その文だと適応保守計画の計画を立てると捉えられるとバツになりますね。
そうではなく、障害発生時の適応保守を適用する計画を立てる
という適応保守と切り戻し作業を言い換えただけの文だとマルでしょうか?
ありがとうございます。
その文だと適応保守計画の計画を立てると捉えられるとバツになりますね。
そうではなく、障害発生時の適応保守を適用する計画を立てる
という適応保守と切り戻し作業を言い換えただけの文だとマルでしょうか?
2021.10.18 15:26
AgentTakaさん
★AP シルバーマイスター
(No.48)
瀕死さん
こんばんは
あくまでわたしのヘッポコ持論で申し訳ございません。
わたしの持論が正解と押し付けるつもりはさらさらございません。
展開作業中に予想される作業、という観点で考えると問題文中の状況からサービス開始に遅延する場合は切戻し作業することが自然な解答かと存じます。サービス開始に遅延する原因は障害発生もあり手順書の不備もあり展開要員のスキル不足による遅延もあり、一概に障害をひとくくりにするのもどうか、との感想から「予定時間に終了しない場合に切戻し作業」とさせて頂きました。
ちょっと頑固かもしれなくて申し訳ないんですけれども、あくまでも切戻しを判断するのはサービス開始に遅延するかどうかです。障害発生しても軽微で解決できれば切戻す必要はなく、サービス開始に間にあえばよく、逆にいうと障害発生=切戻しではないとの持論ですの。
適応保守とは何か、改めて勉強して出直してきまーす。わははは
宿題にさせてくださーい!
こんばんは
あくまでわたしのヘッポコ持論で申し訳ございません。
わたしの持論が正解と押し付けるつもりはさらさらございません。
展開作業中に予想される作業、という観点で考えると問題文中の状況からサービス開始に遅延する場合は切戻し作業することが自然な解答かと存じます。サービス開始に遅延する原因は障害発生もあり手順書の不備もあり展開要員のスキル不足による遅延もあり、一概に障害をひとくくりにするのもどうか、との感想から「予定時間に終了しない場合に切戻し作業」とさせて頂きました。
ちょっと頑固かもしれなくて申し訳ないんですけれども、あくまでも切戻しを判断するのはサービス開始に遅延するかどうかです。障害発生しても軽微で解決できれば切戻す必要はなく、サービス開始に間にあえばよく、逆にいうと障害発生=切戻しではないとの持論ですの。
適応保守とは何か、改めて勉強して出直してきまーす。わははは
宿題にさせてくださーい!
2021.10.18 16:06
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。