午後問題の過去問をどれくらい解くか
広告
tkさん
(No.1)
皆様及び合格者様は午後問題の過去問は何年分(何回分)解いてますか?
正直『午後問題の重点対策』という参考書を繰り返し解くのも悪くないかなとも考えていて、
結局、量をやるor良問を何回もやるかで悩んでいます。
正直『午後問題の重点対策』という参考書を繰り返し解くのも悪くないかなとも考えていて、
結局、量をやるor良問を何回もやるかで悩んでいます。
2022.03.01 08:45
tkさん
(No.2)
「これくらいやるといいよ!」みたいなアドバイスも頂けるとありがたいです。
2022.03.01 08:49
といといさん
(No.3)
令和3年の秋に合格した者です。
ふんだんに私の見解が入りますが、試験勉強の参考になれば嬉しいです。
質問への回答を先にのべますと、
最低でも3年分(可能であれば5年分)の過去問を繰り返しやるのが良いのかなと思っています。
試験に慣れるという観点であれば、量をこなす1択になりますが、どうしても表面的な勉強になってしまうので、量より質を重視した方が合格しやすいかもしれません(そもそも5年分多くない?と思ったらすみません)。
浅い勉強にならないように、各問の回答演習は2回までにして、それ以降は問題文の理解に時間を充てました(例えば、問題文の用語や表現とかをググったり、主語述語を意識して読んだり等)。問題文への理解を深めるアクションは2~3回繰り返しました。
これで各問の問題文を5回読んでいるため、事例に対する理解が深まり、合格できたのかなと思っていますが、言うまでもなく、この方法は時間が掛かります。。
試験まで残り1ヶ月くらいかと思いますので、お手元の重点対策を繰り返し勉強される方が中途半端にならず、より効率的に合格に近づくのではないでしょうか?
ふんだんに私の見解が入りますが、試験勉強の参考になれば嬉しいです。
質問への回答を先にのべますと、
最低でも3年分(可能であれば5年分)の過去問を繰り返しやるのが良いのかなと思っています。
試験に慣れるという観点であれば、量をこなす1択になりますが、どうしても表面的な勉強になってしまうので、量より質を重視した方が合格しやすいかもしれません(そもそも5年分多くない?と思ったらすみません)。
浅い勉強にならないように、各問の回答演習は2回までにして、それ以降は問題文の理解に時間を充てました(例えば、問題文の用語や表現とかをググったり、主語述語を意識して読んだり等)。問題文への理解を深めるアクションは2~3回繰り返しました。
これで各問の問題文を5回読んでいるため、事例に対する理解が深まり、合格できたのかなと思っていますが、言うまでもなく、この方法は時間が掛かります。。
試験まで残り1ヶ月くらいかと思いますので、お手元の重点対策を繰り返し勉強される方が中途半端にならず、より効率的に合格に近づくのではないでしょうか?
2022.03.02 19:54
ゼットンさん
(No.4)
午後は漠然と説いてもしかたないので何回分をやるかということには大して意味がないと思います。
過去問を使って何を養おうとしているのかの方が重要だと思います。
・単純に模擬試験としての利用
・出題のされ方のパターン分析
・問題文の文章量に慣れるため
など。
回数に関しては「自分が納得するまで」となるかと。
テーマをはっきりさせる前にダラダラ過去問を解くのはただの苦行です。
過去問を使って何を養おうとしているのかの方が重要だと思います。
・単純に模擬試験としての利用
・出題のされ方のパターン分析
・問題文の文章量に慣れるため
など。
回数に関しては「自分が納得するまで」となるかと。
テーマをはっきりさせる前にダラダラ過去問を解くのはただの苦行です。
2022.03.02 22:04
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。