令和5年春期試験 午後問2【経営戦略】

管理人  
(No.1)
令和5年春期試験 午後問2(経営戦略)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2023.04.16 00:09
ぺぺぺさん 
(No.2)
計算が出ないことを祈ります!
2023.04.16 11:56
かなさん 
(No.3)

慢性的な人手不足なので設定スキルの習得が困難


リピーター受注率が高まる
故障発生前に予防保守を行うこと
一回の訪問で修理が完了する
要員が計画的に作業できる
値引き価格を印字したバーコードラベルを貼る適切な時刻を通知する機能
2023.04.16 16:33
Elbaさん 
(No.4)

ラベルプリンターの設定スキル習得が容易でないこと


リピート受注率が高まる
故障発生前に劣化部品を交換する
一回の訪問で修理を完了させる
要員が計画的に作業できる
値引き価格を印字したバーコードラベルを貼る適切な時刻を通知する機能
2023.04.16 16:45
29さん 
(No.5)

人手不足により設定スキルの習得が負担になっている


リピート受注率を高める
故障前に部品の異常を予測する
故障部位の詳細を事前に把握する  ※自信なし
要員の作業を計画的にできる
値引き価格を印字したバーコードラベルを貼る適切な時刻を通知する機能
2023.04.16 17:01
yux996さん 
(No.6)
設問1: (1)エ (2)慢性的な人手不足で設定スキルの習得が負担である (3)イ
設問2: (1)ウ (2)故障による顧客業務への影響減 (3)①故障の修理対応を減らせる ②予防保守ができる メリット: 要員が計画的に作業できる (4)値引き価格を印字したラベルを貼る適切な時刻を通知する
2023.04.16 17:47
kajinoyukiさん 
(No.7)
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.04.16 18:23)
2023.04.16 18:23
あおさん 
(No.8)
計算がでなくてよかったです…
2023.04.16 18:27
応用情報受験n回目さん 
(No.9)
1(1)エ
(2)慢性的な人手不足、設定スキル習得負担
(3)イ
2
(1)イ
(2)業界での優位性を維持する
(3)
・故障部品の詳細の把握
・一回の訪問で修理完了
メリット:要員が計画的に作業できる
(4)値引き価格を印字したバーコードラベルを貼る適切な時刻を通知する機能

皆さんの回答見てると自信無くなってきました…
2023.04.16 22:54
kimbryさん 
(No.10)

慢性的な人手不足により設定スキルの習得が困難なこと


既存顧客のリピート率を上げる

故障の前に予防保守を行える
故障部品の詳細の把握
要員が計画的に作業できる

値引き価格を印字したバーコードラベルを貼る適切な時刻を通知する機能
2023.04.16 23:46
文系セットさん 
(No.11)
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.04.17 00:04)
2023.04.17 00:04
文系セットさん 
(No.12)
設問1
(1)エ
(2)設定スキル習得が慢性的な人手不足の顧客の負担である
(3)ウ ←リピート受注の確保はその次の段階だから間違いか…
設問2
(1)イ
(2)リピート受注率を高める
(3)①故障部位の詳細情報の事前把握
   ②1回の訪問で修理を完了すること
   メリット:要員が計画的に作業可能になる
(4)値引き価格を印字したバーコードラベルを貼る適切な時刻を通知する機能
2023.04.17 00:04
アールグレイさん 
(No.13)
自信はないですか……

設問1
(1)エ
(2)人手不足により、設定のスキル習得が負担であること
(3)ア
設問2
(1)イ
(2)リピート受注率を向上させること
(3)①故障の発生が予測できること
   ②故障部位の情報が事前にわかる
   メリット:要員が計画的に保守作業できる
(4)値引き価格を印字したバーコードラベルを貼る適切な時刻を通知する機能
2023.04.17 00:09
ティアさん 
(No.14)
自信はないですか……

設問1
(1)エ
(2)ラベルプリンター設定作業の負担
(3)イ
設問2
(1)イ
(2)リピート受注率を向上させること
(3)①1回の訪問で修理を完了できる
   ②要員の作業の繁閑を予測できる
   メリット:メンテナンスの負担が減る
(4)値引き価格を印字したバーコードラベルを貼る適切な時刻を通知する機能

設問2(3)はできることとメリットが選びづらくて、皆さんと違う回答に。。
①②は本文根拠から
それによるメリットを推測で書きました
2023.04.17 11:55
りーぐんさん 
(No.15)
リピーターっていう言葉入れないと×ですかね?
私は既存顧客からの受注率が高まるって書きました
2023.04.17 12:24
ゆうぴさん 
(No.16)
2(3)は
・修理に必要な部品を持参できる
・部品の劣化情報に基づいた点検計画の立案
メリット:故障による顧客の業務影響を低減できる
って書いちゃいました・・・。
その上の回答でリピート率うんぬんがあったので、業務影響減らせるがメリットかと深読みしました。
2023.04.17 23:22
いさなさん 
(No.17)
2(3)は部品の交換時期が把握できる、故障の詳細情報を把握できるとしました
自信ないなぁ…故障前対応とか対応の確実性について答えればいいのだろうか
2023.04.18 06:09
pさん 
(No.18)
故障の詳細情報を把握できる
修理時に必要な部品を把握できる

にしました。
もっと踏み込まないとダメでしたかね…?
2023.04.18 10:49
からあげさん 
(No.19)
設問2(4)で
「値引き価格を印字したバーコードラベルを貼る適切な時刻を通知する」
と回答してしまった(機能を付けなかった)のですが、
やっぱり×になりますかね・・・?
2023.04.18 16:43
2度目の正直さん 
(No.20)
経営戦略でわずかな違いで×とかってあるんでしょうか?
今回だと、部長の狙いを答える時に、リピート率を高める、リピート率が高まる
とすると、後者は×にされるとかあるんでしょうか?
2023.04.18 17:54
だはあさん 
(No.21)
(3)
新機能を告知する
問い合わせ窓口を設置する

とか頓珍漢なことかいてたわ
オワッタ
2023.04.18 20:52
asasa232さん 
(No.22)
メリットと可能になることは入れ替わってるとやっぱり点数にならないですかね?
2023.04.18 21:32
むずむずさん 
(No.23)
設問1(2)
設定のスキルを持つ人材が慢性的に不足している。
と書いたのですが負担になっている旨を記載していないのでアウトですかね
2023.04.18 21:33
わからんさん 
(No.24)
負担って語句を書いてなくても丸だと思いますよ。
人手不足自体がそもそも解決すべき課題なので。

経営負担は何?って聞かれ方だったらバツだったと思います。
2023.04.19 00:54
むずむずさん 
(No.25)
反応ありがとうございます。

速報の解答では、
「スキルの習得が困難や負担になってる」ことが課題で、
私の解答では大元の「人手不足」を課題としていたため、ズレがあるのかなと感じていました。

これさえ部分点だけでももらえれば安全圏内なんですが、うまくいかないですね
2023.04.19 08:32
ロックさん 
(No.26)
可能になることとメリットの違いがよくわからなかったです。
ポイントは何なのでしょうか。
2023.04.19 09:24
いさなさん 
(No.27)
今できていない事ができる、それによるメリット、という簡単かと思います

出来ていない
  ・修理部品が分からなくて1回で修理が終わらない
  ・壊れてから対応になっている
  ので、壊れる前に保守、壊れても故障詳細がわかるから一回でわかるということかと

とかいいつつ、私は交換時期が事前にわかる、壊れた部品の詳細がわかると書いてしまいましたが
試験中の自分にもう少し踏み込むように助言したい
2023.04.19 12:37
さかもとさん 
(No.28)
どう考えても設問1(3)はイではなくウだと思ってるのですが、なぜイなのでしょう・・・??
2023.04.19 22:14
社畜さん 
(No.29)
「安く販売」とか「赤字」とはどこにも書いてないのでは
2023.04.19 22:55
Leoさん 
(No.30)
それに「プリンター本体は安くしてラベルやトナー等の消耗品で稼ぐ」ってのは大体どこの企業もやってるから、実際の経営戦略に即した内容として入れてきたんじゃないかな?
2023.04.19 23:14
いさなさん 
(No.31)
私も顧客の負担のところは、慢性的な人手不足だからで切ってしまいました
スキル習得させる暇がないことが問題なので部分点も厳しいかな…
2023.04.20 07:49
マヌルネコさん 
(No.32)
2(3)に関して長文になりますが、考えを述べさせていただきます。
【私の回答】
①1度の訪問で修理を完了できる
②要因の計画的な作業が可能になる
メリット:顧客の業務に影響を出さずに済む
-----------------------------------------------------------------------
【回答の根拠】
①Q社が可能になること----------------------------------
  →現在できていないこと=問題点が焦点になる。

  a.)「故障部位の詳細な把握」によって「1度の訪問で修理を完了させる」ことができるので、この2項目は回答として並列はしない。
  b). 接続詞の観点から見ても同様の結論である。「しかし、〇〇〇。また、xxx」という文脈より、〇〇〇とxxxは並列の要素であることがわかる。
  この2要素に該当する現状の説明として述べられていることは上記回答①②である。

②Q社にとってのメリット--------------------------------
  →何かが可能になることでQ社が得られる正の効果が焦点となる。

  ①におけるQ社が可能になることを思考の始点として考えると、
  ・1度の修理で済む && 計画的な作業
  によって得られること=共通している効果を汲み取った特性が回答になると考えられる。
    ↓
  では、上記2項目に共通した問題点を解決することで何が可能になるか。
  事前に情報があれば1度の修理で済み、計画的に作業できると考えると、効率的な作業ができること=可能になる何か、だと考えられる。
    ↓
  そして、要員が効率的な作業をすることで得られるQ社にとっての利点は、顧客に影響を及ばさずに済むことである。
  (本文後述ではこのメリットを踏まえてリピート率の向上を述べているのだろう)

  また、「要員の計画的な作業」はあくまで要因単位のメリットであり、Q社という会社単位のメリットを鑑みるともう一段階マクロな視点で考えることが必要だと私は思う。

長文になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
2023.04.20 10:40
さかもとさん 
(No.33)
設問1(3)は赤字の記載は無いためアとエは無し。消耗品は使用量に応じた料金体系となっているため、利益を確保できているとは限らない。一方で使用量に応じているため、顧客からすると安価な設定となり、「業界で優位性を保っている」の記載=リピート受注を確保できているの解釈でウなのかと思ってました。
2023.04.20 11:25
hazukiさん 
(No.34)
メリットの回答で「修理が1回で済む」って書こうかなと思ったけど生来のネガティブ気質が発動して「いや待てよ、何かしらのトラブルがあって必ず1回で済むとは限らないよなぁ…」思い「修理の回数が減らせる」と書いてしまった。試験なんだからもっと素直になるべきですね。
2023.04.20 11:46
ねむいさん 
(No.35)
わかります
私も一回で済むと言い切れるのかなってのと、
事前把握=一回で済む
だから同じこと書くことになると思って

故障箇所の事前把握
劣化部品の故障前交換?

にしました
2023.04.20 11:56
Leoさん 
(No.36)
説明1(3)については、Q社の主力商品の利益状況を考えれば「イ」になるはずだけど...

前提であるQ社の主力商品と利益率の対応としては、

①ラベルプリンター;製造コストは業界では平均的で、販売価格を他社より抑えている
②バーコードラベル:?
③バーコードリーダー:製造コストは業界平均より高く、利益を確保できていない

となり、問題は②の部分に何が入るかだよね。

ただ、本文中には「〇〇ビジネスモデルを実現し,価格設定や顧客への対応などが受け入れられて,リピート受注を確保でき,業界平均以上の収益性を維持している」とあるから、ラベルプリンターとバーコードリーダーの利益率が低い以上、バーコードラベルで稼いでるという解釈が妥当だと思うよ
2023.04.20 11:58
いさなさん 
(No.37)
ねむいさん
私も同じ考えです、書いた答えは違いますが…
部品の劣化情報等がわかるから、故障時期の把握と故障情報の詳細かなと
色々考えが出るところですが全部○!ってしてくれないかなぁ
2023.04.20 12:18
わからんさん 
(No.38)
・稼働状況から連絡なしでメンテができる
・故障部位の詳細情報把握
にしました!
この一歩先の解答だと、1回で修復、故障部位の持参とかになるんすかね。。
丸ほしい。。
2023.04.20 13:44
さかもとさん 
(No.39)
Leoさん
ありがとうごさいました!ようやく納得できました!
2023.04.20 15:27
ねむいさん 
(No.40)
故障をなるべく発生させない方法
故障した時の対応

って考えで分けたんですけどね。
あー、とりあえず書いたところ部分点たくさんほしい!
2023.04.20 18:06
だいけさん 
(No.41)
マヌルネコさん
わたしと一緒の考えの人がいたとは!!!そうですよね!!!!!

本文の
しかし、**省略**
①一回の訪問で修理が完了せず(できずと読める)
また、**省略**
②要因が計画的に作業できず

とあり、可能のなることはつまり、”できていないことができるようにになること”
だと思い、①と②をできるという文章にすると
①一回の訪問で修理が完了すること
②要員が計画的に作業できること
になりますよね。

そして”また”という接続詞は”しかし”と並行的だと思うので、
①一回の訪問で修理が完了することが正解となると、並行的な接続詞があるので強制的に②要員が計画的に作業できることが正解になると思うんですよね。

同じ人がいて安心しましたが、どこの予備校も”要員が計画的に作業できること”をメリットにしているんですよね。。。。

自己採点も合格と不合格の狭間なので、本当に不安です。。。

ちなみにメリットの回答はぜんぜん思いつかず
”メンテナンス対応力が高まること”と悪あがきで書きました。
2023.04.24 17:51

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop