平成21年秋期午後問8設問2の上位・下位モジュール

mkawashimaさん  
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/21_aki/pm08.html
設問2に関して、上位モジュールと下位モジュールの判断が上手くつきませんでした。
解説には上記の理由が記載されていますが、本文中の図1におけるDFDのデータの流れを見ると、上位モジュールが測定装置サブシステムで、下位モジュールが診断サブシステムと認識しておりました。
DFDのデータの流れとは関係無く、本文中の「データを収集するには,B社が提供するセンサデータ読出し関数を診断サブシステムのプログラムから呼び出す必要がある」を根拠に上位モジュールか下位モジュールを判断した方が良いということでしょうか?
2024.02.28 17:56
y4 kさん 
(No.2)
問題文に以下の記述があります。(図1 設備診断システムのDFD の2行後)

~~ここから~~
診断サブシステムの測定データ収集プロセスは,これらセンサデータを定期的に収集し,測定データとして蓄積する。
~~ここまで~~

この記述が、データ収集の主体は診断サブシステム側の根拠になると思います。
2024.02.28 22:52
y4 kさん 
(No.3)
説明が足らなかったですかね。
先ほど投稿した記述から、診断サブシステム側からアクションを起こす形と分かります。
つまりDFDの流れは、診断サブシステム側からデータを取りにいくことを示しています。

そのため、測定装置サブシステム側では対象データを渡す関数を用意し、
その関数を実行する(呼び出す)のが診断サブシステム側になります。
2024.02.28 23:12
jjon-comさん 
AP プラチナマイスター
(No.4)
データの流れの上流にいるから上位モジュール,
データの流れの下流にいるから下位モジュール,ということはありません。

例えば,
https://www.ap-siken.com/kakomon/25_aki/pm07.html
に登場する「図1 入庫管理システムのDFD」をモジュール構造図を作るならば,
入庫処理,実績集計,数量照会,金額照会 がそれぞれ下位モジュールになり,
その全体を統括するような位置づけで,
入庫管理(システム)が上位モジュールとして置かれるでしょう。
2024.02.29 09:20
mkawashimaさん  
(No.5)
>y4 kさん
詳細にご説明頂きましてありがとうございます!

>jjon-comさん
他の具体例を挙げてのご説明ありがとうございます!
最初の2行だけでも大変しっくりきました。

改めて問題文から読み取れるよう訓練していきます。
この度はお忙しい中、お二方からのお返事に感謝申し上げます。
2024.02.29 22:47

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop