午後の記述の基準

匿名さん  
(No.1)
午後の記述の基準が分かりません。
具体的には、選択肢や単語以外の部分で、どこまでが正解で不正解かと言う事です

例えば、R2秋の問1の
設問2
(1)USBメモリなどへの情報へのコピーを制限する機能をつける
(3)必要なサイトと言うことを証明する

設問3
(2)IDの監視
(3)不正を行おうとするとログを取られて、明るみに出るから。

と考えました。模範回答通りでは無いかも知れないのですが、大きく外れてもいないかも知れません、、、

練習ではどのように成否判定すればいいですか?
2024.08.08 14:41
さゆさん 
(No.2)
そもそも、記述で答えさせる意味が分からないんですよねぇ。
論述ならまだ分かりますが、たった数十文字程度やの記述で答えさえる意味あるんでしょうか?っていつも思ってます…。
記述なんかやめて複雑な選択問題に統一した方が採点も楽だと思うのですが。
いつまでもそれをしないから年度によってやたら採点が甘かったりなど偏って自己採点すらままならなくなっちゃってますし。
2024.08.09 07:38
わっきぃさん 
(No.3)
緑本にもあるように
・本文中の語句を正しく抜き出す
・下線部にある語句から連想される言葉(用語)を用いる
ほうが点数が高いと思われます。

「すでにある文章には文句のつけようがない」ため「意味は正解でも文章が異なる」回答に対する解釈のトラブルが減る効果が期待できます。
「採点する側が抜き出す文章だけに注目し、それがなければ即減点」という弊害もありますが、時間内に採点する採点者の負担を軽減するぶんには効率が良いのでしょう。

なので設問2は
・本文中の語句を正しく抜き出す
を使って
(1)「許可されていない可搬型記憶媒体に情報を~」
(3)「業務上必要となるサイトの~」
設問3は
・下線部にある語句から連想される言葉を用いる(あるいはパクる)
を使って
(2)「法的な証拠性~」から専門用語「デジタルフォレンジックス」
(3)「内部不正を抑止する」から
  ・設問2(1)「情報を不正に持ち出す」+内部不正ガイドライン「~を難しくする」
  ・内部不正ガイドライン「やると見つかる」「言い訳させない」
があれば半分は点数になるかと。
※設問3は覚えゲーだとは思うけど。
2024.08.09 14:53
ながいたけ氏さん 
(No.4)
午後よりもまずは午前だ俺は。春はダメだから秋だ。
2024.08.11 12:34
ロードバラン子さん 
(No.5)
設問3の(3)は本文中の語句から抜き出した場合、
「不正のトライアングルの要因の一つである機会が低減されるから」と
考えたのですが、これでも良いでしょうか?

「その一つ」という言葉が気になるところではありますが。
2024.08.13 12:13

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop