令和6年秋期試験 午後問4【システムアーキテクチャ】

管理人  
(No.1)
令和6年秋期試験 午後問4(システムアーキテクチャ)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2024.10.13 00:07
あああいいいうううさん 
(No.2)
ア、イ、エ、オ(4つも答えあるか、、?)
1.6
50
10
4
0.8
インプットのデータ量を1/1000にできる(略、自信なし)
特定の素材データをAPサーバにキャッシュとして保存する


リアルタイムに増減しない、大量のデータ(自信なし)
2024.10.13 16:00
バカさん 
(No.3)
DBサーバーで処理すると、100Mバイトのインプットが不要になる(知らん)
データ量が多く、ベクトルデータを持つ(多分違う)

あとは同じ
2024.10.13 16:05
自信ないさん 
(No.4)
アウトプットのデータ量の方が少ないので通信時間が短くなる
インプットされるデータ量が非常に大きい

にしました
2024.10.13 16:14
Ramilenさん 
(No.5)
3-2は過程だけじゃなくて結果かかる時間を出して比較せにゃならんのでは?DBサーバーのコア数とか書いてあるし。
と今更思いましたが私は過程しか書きませんでした。
今更!!
2024.10.13 16:24
Ramilenさん 
(No.6)
↑まちゃえた2-3
2024.10.13 16:25
Ramilenさん 
(No.7)
3-2はデータ量が大きく、処理に時間がかかる。とした
2024.10.13 16:27
むらさきさん 
(No.8)
社内ネットワーク逼迫って書こうとして逼迫書けなくて泣いた。
2024.10.13 16:31
tbさん 
(No.9)
2-4を「一度送信された素材はAPサーバに格納し再利用するという変更」と書いてみました
2024.10.13 17:00
あいちっこさん 
(No.10)
設問1 (1) ア、エ  (2) 1.6
設問2 (1) b: 50 c: 10 d: 4 (2) e: 0.8
(3) 処理の前後でデータ量が千分の一も小さくなり、通信時間が短くなるから
(4) 頻繁に送信する素材データをAPサーバのSSDに保存しておく
設問3 (1) f: ア g: イ
(2) インプットされるデータ量が非常に大きい
2024.10.13 17:10
あいちっこさん 
(No.11)
設問1の(1)は、プロセッサは加算と減算しかできないと思ってアとエにしちゃった...
論理シフトできるじゃん...
2024.10.13 17:16
名無しさん 
(No.12)
2-4、私も「送信頻度の高い素材をAPサーバに保存」と書いたのですが、tbさんのコメント見ると、一度送信したものを保持するほうがシンプルな気がして、そちらが正答に思えてきました。。。
2024.10.13 17:23
つぼさん 
(No.13)
ア、イ、エ、オ
1.6
50
10
4
0.8
処理前後のデータ量の差が非常に大きいからデータ送信量は違うみたいな(後半は微妙)
特定の素材データをAPサーバのSSDに保存しておく


大量のログデータ(多分間違ってる)
2024.10.13 17:24
これどうでしょうかさん 
(No.14)
1.
(1)あ、い、お
(2)1.6
2
(1)
b 50
c 10
d 4
(2)
0.8
(3)
処理後のアウトプットのデータ量が少ない
(4)
APサーバを経由せずに直接NASからデータを飛ばす
3
(1)あ、い
(2)複数の変数を持つ特徴
2024.10.13 17:29
あああいいいうううさん 
(No.15)
(4)はSSDにキャッシュとして保存って書いた方が丁寧だったな〜
2024.10.13 17:37
ばかたろうさん 
(No.16)
÷100って0.01だから浮動小数点じゃないんすか?詳しくないんでわからんけど
2024.10.13 18:27
るうんさん 
(No.17)
×0.01は浮動小数演算でも、÷100はあくまで整数演算としての除算じゃないでしょうか(商は小数点以下切り捨て)
2024.10.13 20:37
だってねこだものさん 
(No.18)
1(1) ア、エ、オ
にしました。訳わかりません。

[1] キミたちは固定小数点ではなくて、浮動小数点なんだよね!?
→演算は整数演算と浮動小数点演算の二つに分類されるとあるので、固定小数点はない

[2] 3.00とか2.00はこのプログラムではfloatとして扱われるのですよね!?
→うん、たぶんそうw

[3] ”÷100”ですか......わかるか!? 除算命令は、floatを返す可能性があるのだけど、どうなるのよ?
→この疑似言語に整数除算(小数切り捨て)がないので、”÷”は小数になる可能性があると判断しました。しかし、いくら見返してもあっているのかわかりません。
2024.10.13 20:59
jogerさん 
(No.19)
チャットGPTに聞いたらア、イ、エ、オで正解っぽいですね
2024.10.13 23:17
jogerさん 
(No.20)
3-2はデータ量の問題ではなく、多次元なのでデータの種類の問題と思ったのだが
「扱うデータ型の種類が多い」みたいなことを書いた記憶がある
専用DBを新設するという流れから多分データレイク的な話に持って行きたいのだろうと考えた
2024.10.13 23:25
2度目ダメそうさん 
(No.21)
設問1 : (1) ア, イ, エ, カ, (2) 1.6
設問2 : (1) b:50, c:10,d:4, (2)e : 0.8
(3) DBサーバがAPサーバよりCPUのコア数が多く、処理能力が高いから
(4) 偏りのある特定の素材データをAPサーバのSSDに保存する
設問3 : (1) f: ア, g : イ
(2) リアルタイムではなく前日までのデータ
2024.10.14 01:29
山田さん 
(No.22)
>20
私も同じ観点です。
オンラインユーザ数取得処理のデータよりも多次元の複雑なデータであることが特徴なのかなと。
2024.10.14 12:18
にしさん 
(No.23)
最後の問い全然分からず、データの数とサイズが大きい特徴と書いたのですが、合ってますかね?
元々データ量の多い時系列データと書いてたのわからなくなってしまってですがわからなくなってしまって
2024.10.14 14:25
リベンジさん 
(No.24)
2(3)CPUコア数の多いDBサーバで多量のインプットを処理するため。
2(4)特定の素材データをAPサーバに格納しておく。
3(2)リアルタイムで処理される必要がない。
2024.10.14 17:23
名無しさん 
(No.25)
大原とTACは最後の問題リアルタイムではないのか
結局正解なんなんや
2024.10.16 17:50
2度目ダメそうさん 
(No.26)
設問2 : 
(3) DBサーバがAPサーバよりCPUのコア数が多く、処理能力が高いから
(4) 偏りのある特定の素材データをAPサーバのSSDに保存する
設問3 :
(2) リアルタイムではなく前日までのデータ 

この回答どう思いますか?
設問2(3)はまあ間違いですけど、他2つはニュアンス的には近いと思いますが
2024.10.16 21:14
たむらさん 
(No.27)
このスレッド露骨に書き込み少ないですよね笑
今回のシステムアーキテクチャは当たりの回だったと思うのですが、人気ないんですね。
個人的に組み込みよりも断然システムアーキテクチャの方がオススメ派です。
2024.10.16 22:47
あいさん 
(No.28)
記述は下記にしました。
2-3
アウトプットのデータ量が少ないので素早く送信処理ができる
2-4
特定の素材データをAPサーバのSSDに保存する
3-2
複数の種類があり量が膨大なデータ

3-2って多次元分析処理で扱うデータの特徴を答えて欲しいのであって、オンラインユーザ取得データとの違いを答えて欲しいわけではないと思ったのでTACの解答は違和感があったのですがどうなんですかね・・・
2024.10.17 01:11
orange_catさん 
(No.29)
問題文や表の内容がいまいち頭に入ってこなくて、計算問題は計算方法が分からなくて解けず、時間だけ消費しました。システムアーキテクチャに時間を40分くらい使いました。計算問題の穴埋めの個数が多かったので、分からなかったらやばいと思いそれが一層焦りにつながりました。
過去問10回分手をつけて復習までしっかりやりましたが計算に必要な要素がごちゃごちゃしていて難しく感じました。今回はシステムアーキテクチャが1番足を引っ張ったので、いろんなシステム構成の事例に慣れる対策が必要だと感じたので、春に向けて過去問をもっと数多くしておこうと思います。
2024.10.17 14:55
正解は2通り?さん 
(No.30)
設問1の(1)は悪問っぽいですよね。
選択肢 イ のような、答えが数学的に整数となるような整数同士の除算は、多くの言語で演算の結果も整数になりますが、Python3では浮動小数点数になりますからね…
類似言語の説明にて、除算の仕様が明記されていればよかったのですが、それもないので、問題の答えは「ア、イ、エ、オ」と「ア、エ、オ」のどちらでも正解だと個人的には思います。
2024.10.18 01:03
正解は1通り?さん 
(No.31)
No.30の者ですが、CPUやGPUにおける演算であることを踏まえたら、やはり選択肢 イ は整数演算とみなされるべきな気がしてきました…
本問はあくまでシステムアーキテクチャの話であり、選択肢の数式の演算記号はプログラミング言語のそれと同一視すべきではないのでしょうし、すべての除算を片っ端からFPUが行うようなアーキテクチャって考えづらいですもんね(勉強不足ゆえ、もしかしたらあるかもですが…)
2024.10.18 01:36
DORAHEIさん 
(No.32)
設問2の計算問題ってどのような計算すればいいのか教えてくれないでしょうか?

時間が足りず最後に大問4をしていたのですが慌ててしまい全然計算の仕方がわからなかったです(´;ω;`)
2024.10.18 05:38
たぬきさん 
(No.33)
>>32
細かい計算とかは省略しますが、ざっくり以下です。

設問2
(1)b:100,000GFLO÷(500GFLOPS×4コア)=50秒
  c:100,000GFLO÷(10,000GFLOPS×1コア)=10秒
  d:500MB÷1Gbps=4秒
(2)e:100MB÷1Gbps=0.8秒
2024.10.18 15:46
DORAHEIさん 
(No.34)
>>33
教えてくれてありがとうございます。

教えてくれた計算式を元に改めて問題文を読み直すと理解できました。慌てて冷静さを失うと計算すらできなくなるのはもう応用情報技術者試験向いてないのかもしれません…
2024.10.18 18:01
あああなあないはまやさん 
(No.35)
2-3
データを移動する時間を削減できるから。

3-2 
ログデータのためデータ量が非常に大きい。

これって部分点もらえると思いますか?

ITECの解答と近かったです。
2024.10.19 12:27

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop