午前試験の基本情報と応用情報の難易度差について
広告
たなかさん
(No.1)
次の春の応用情報に受かりたい高校生です。
iパスは持っていて応用情報の勉強を始めたばかりです。
プログラミングが何もわからなく午後試験を文系科目で受けようと考えています。
基本情報と応用情報の午前試験による難易度差について伺いたいです。
知識のある方よろしくお願いします。
また午前試験はどのように対策してますか?
教えて頂けると幸いです。
iパスは持っていて応用情報の勉強を始めたばかりです。
プログラミングが何もわからなく午後試験を文系科目で受けようと考えています。
基本情報と応用情報の午前試験による難易度差について伺いたいです。
知識のある方よろしくお願いします。
また午前試験はどのように対策してますか?
教えて頂けると幸いです。
2024.12.21 12:06
なるさん
(No.2)
IP FE APの難易度差について
以下、資格学校や個人ブログなどネット上で一般的に必要と言われている勉強時間です(いずれも無資格の場合)
IP 100〜150h
FE 200h
AP 500h
また、参考書の索引に記載されている用語の数(正確な数字ではないかもしれないのでご容赦ください)
IP 約1300語(栢木先生)
FE 約1700語(栢木先生)
AP 約3300語(合格教本)
私の体感でもこの指標は難易度の差のイメージを捉えるのに概ね適しているんじゃないかと感じてます
勉強方法についてですが、ITパスポート学習時と同様の方法で良いと思いますよ
以下、資格学校や個人ブログなどネット上で一般的に必要と言われている勉強時間です(いずれも無資格の場合)
IP 100〜150h
FE 200h
AP 500h
また、参考書の索引に記載されている用語の数(正確な数字ではないかもしれないのでご容赦ください)
IP 約1300語(栢木先生)
FE 約1700語(栢木先生)
AP 約3300語(合格教本)
私の体感でもこの指標は難易度の差のイメージを捉えるのに概ね適しているんじゃないかと感じてます
勉強方法についてですが、ITパスポート学習時と同様の方法で良いと思いますよ
2024.12.22 22:44
たなかさん
(No.3)
なるさん的確なアドバイスありがとうございます
2024.12.23 01:05
なるさん
(No.4)
お節介なのですが、プログラミングを避けるためにFEを飛ばすということであれば、APの前に情報セキュリティマネジメント(SG)を受けるのも良いですよ
世間的な知名度はFE・APに劣るものの、こちらも国家資格であるため、大学入試や就職面接で一定の評価が得られるでしょうし、共通キャリア・スキルフレームワークがFEと同じレベル2であるものの学習範囲は比較的狭く、さらにAPのセキュリティ分野学習の下地にもなります
IP取得済みであれば、この冬休みの間に勉強すればそう苦労せず合格できるのではと思います
世間的な知名度はFE・APに劣るものの、こちらも国家資格であるため、大学入試や就職面接で一定の評価が得られるでしょうし、共通キャリア・スキルフレームワークがFEと同じレベル2であるものの学習範囲は比較的狭く、さらにAPのセキュリティ分野学習の下地にもなります
IP取得済みであれば、この冬休みの間に勉強すればそう苦労せず合格できるのではと思います
2024.12.24 09:01
たなかさん
(No.5)
なるさん色々な案をご教授して頂きありがとうございます。
また調べてみます
また調べてみます
2024.12.25 23:24
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告