今後の勉強について

うぇんでぃさん  
(No.1)
こんにちは。
応用情報の結果が出ました。
合格した皆さん、合格おめでとうございます。

私は3回目の受験でしたが、午前62.50点 午後37.00点で不合格でした。
午後が自己採点した時より20点くらい低くて自分でもすごくびっくりしています。

<午後の分野>
・情報セキュリティ※必須
・データベース
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
・システム監査

勉強期間:1回目の受験と合わせたら約10ヶ月

今後点数を上げていくには、どのように勉強したら良いかアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
2025.01.05 18:33
だまされさん 
(No.2)
とりあえず再現答案をアップしてみたらどうでしょう。
サーマネ、シス監、プロマネで自己採点が下振れしているようですね。
予備校の速報と自分の回答案の乖離を理解できておらず、国語力に問題があるのではないかと推測します。
複数の第三者からそれを指摘され、国語力を身につける必要性に納得してからが意味ある勉強のスタートだと思います。
それが嫌ならネットワーク等の技術系と向き合うのがよいのでは
2025.01.05 18:48
おいおあさん 
(No.3)
午前ギリギリの点数だといよいよ午後は運ゲーになるから、まずは午前を詰めるところからだと思います、70点は欲しい……
あと、午後の自己採点との乖離が20点は問題選択をミスったとかじゃないですかね…?
そうじゃないなら、私も上の方と同じくネットワークに手を出すのをお勧めです。
セキュリティとネットワークは近しい分野なので、そこを極めれば30点は安定して取れると思います。
勉強法までは教えれませんが…(参考書とかではなく大学と仕事で学んだので)
2025.01.06 18:59
今劉禅さん 
(No.4)
サービスマネジメントやプロジェクトマネジメント、システム監査を国語の問題だと思っていないでしょうか?一度、公式の応用情報技術者試験シラバスを読んでみてください。例えばサビマネであれば、目的や考え方、フレームワークであるITIL、SLAに従う運用を目指すなど書いてあります。文系要素が多いとは思いますが、問われているのはサービスマネジメントのスキルです。
2025.01.06 21:31
shatanakaさん 
(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.08 22:28)
2025.01.08 22:28
4utv64さん 
(No.6)
質問者さんは文系問題がけっこうあるように見受けられますが、余りにも自己採点と実得点が乖離している場合は「自分が書いた回答はこういうニュアンスを含んでいるよね?」という解釈にブレがあるのかもしれません(質問者様の答案を見ていないので、まったくの推測です)。
自分の答案と正解を人に見せて、「この記述で問題作成者の意図を捉えてるかな?」と聞いてみてはどうでしょう。そこで自分の認識と他人の意見にすれ違いがあるとしたら、質問者の当意を追求する精度、注意力を鍛えるのが近道と思われます。
頑張ってください。
2025.01.08 23:25
はじめの一歩さん 
(No.7)
スレ主:うぇんでぃさんへ
1回目、2回目の午後の点数を教えてください。

状況説明が不足しており、的確なアドバイスができません。

頂いた状況から察するに、午後試験においても
記述式で回答する際に説明が不足しており
点数がとれていないのではと思いました。
2025.01.11 17:43
Narurinさん 
(No.8)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.13 01:59)
2025.01.13 01:59
うぇんでぃさん  
(No.9)
返事が遅れて申し訳ございません。
皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。


記述問題で自分が記述した解答は以下です。

<情報セキュリティ>
設問1:ハッシュ値からパスワードの解読が困難
設問6(1):会員テーブルではなく安全な領域に格納されているため

<プロジェクトマネジメント>
設問1(1):消費者向けのヘルスケア市場へ進出
設問1(2):バイタルデータを活用した行動変容サービス
設問2(3):体験価値を実現できるまで仮説検証プロセスの反復が必要だから
設問3(2):各メンバーが本プロジェクトへの貢献についての認識に基づいて活動できるから
設問3(3):顧客への体験価値の提供  

<サービスマネジメント>
設問1(1):最初の連絡で回答
設問1(2):サービスデスクに関する業務の研修
設問2(1):問い合わせ対応ノウハウ集
設問2(2):サービス課の業務を極力サービスデスクに移管する
設問2(3):通常変更から標準変更に切り替えられるものがないかの確認
設問3:一次解決率

<システム監査>
設問1(1):a→学習 b→手作業入力
設問1(2):目標レベル
設問1(3):概念実証(適当)
設問2(2):f→ 季節性のある製品  g→本番運用  h→受入テスト
2025.01.13 02:00
うぇんでぃさん  
(No.10)
上記のような回答をいたしました。
ただ、長文の記述問題は本当にこの解釈でいいのか、本当にこの書き方でいいのかとすごく不安があります。
なので、コメントで書いてくださっている通り技術系のネットワーク等も勉強していこうと思います。

ありがとうございます。
2025.01.13 02:03
ヨウさん 
(No.11)
うぇんでぃさんと全く同じ午後選択で今回受験したものです。

記述回答見させていただきましたが、少なくとも7,8割は合っており、的外れな回答はなく、国語力に問題はないと思いました。よほど、記号問題で間違えていない限り十分合格ラインに達しているはずです。
別の方も指摘されてますが、選択問題の記載ミスがあったのかもしれませんね。

自信をもって諦めずに頑張ってください!
2025.01.13 22:25
Narurinさん 
(No.12)
ヨウ さん
国語力がそこまで問題なかったのであれば少し安心しました、ありがとうございます。

選択ミスも有り得るかもしれませんが、データベースがほぼ全滅だったのは確実だったのと記号問題が自信なかったのでそれも原因だったのかもしれません。

勉強していなかったネットワークも勉強して、次回また頑張ります。
2025.01.14 22:02

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop