令和6年秋午前問題について
広告
ちくわさん
(No.1)
前回試験を受けておらず、午前の過去問のテクノロジ系を解いてみたのですが、正答率が4割程度しかなく、応用情報の市販テキスト見ても載っていないような問題が多いような気がします。次回もこんな感じなら受験するのを躊躇いますが、みなさんどうやって勉強しているんでしょうか?
2025.01.12 13:16
3回目さん
(No.2)
本サイトで4~6回分の全てを金にするのみで、他の書籍などは使用したことがありません。
合格までに3回かかりましたが、午前は3回とも通っています。
次回もこんな感じならって、受験前にわかりませんよね。
ご不安でしたら、こなす過去問の量を増やすと良いと思います。
合格までに3回かかりましたが、午前は3回とも通っています。
次回もこんな感じならって、受験前にわかりませんよね。
ご不安でしたら、こなす過去問の量を増やすと良いと思います。
2025.01.12 13:59
ちくわさん
(No.3)
過去問だけで突破は個人的にはすごいと思います。恥ずかしながら、過去6回受けてますが、午前は2、3回しか通っていないです。。令和6年春は午前を割りと簡単に通過できたので、令和6年秋試験のテクノロジを解いてビビってしまいました。ありがとうございました。
2025.01.12 14:10
セブンさん
(No.4)
過去2回受けて、午前テクノロジ系は、1回目36.25点(57%)、2回目37.5点(60%)でした。
私もテクノロジ系は苦手で、新出問題は、ほぼ対応できていません。
それでも、過去問を解いていれば、同じ問題が出たり、たまたま選択肢が合っていたりで、結果6割近く持っていけました。
わからない問題は、合格点を取れればいいと割り切っています。
戦略にもよりますが、ストラテジ系、マネジメント系は、過去問を繰り返して、ともに7割、8割は確実に取れるようになっているので、午前に関しては、過去問で合格点は取れるようになるのではないかと思います。
私もテクノロジ系は苦手で、新出問題は、ほぼ対応できていません。
それでも、過去問を解いていれば、同じ問題が出たり、たまたま選択肢が合っていたりで、結果6割近く持っていけました。
わからない問題は、合格点を取れればいいと割り切っています。
戦略にもよりますが、ストラテジ系、マネジメント系は、過去問を繰り返して、ともに7割、8割は確実に取れるようになっているので、午前に関しては、過去問で合格点は取れるようになるのではないかと思います。
2025.01.12 14:27
匿名希望さん
(No.5)
もし次回受験するつもりで、時間に余裕があるなら
本サイトの高度情報処理の午前2を勉強すると良いと思います。
そこから一般的になってきたと言う事で応用の午前問に出てくることがありますので、知識を深める意味で勉強するのも良いかと思います。
本サイトの高度情報処理の午前2を勉強すると良いと思います。
そこから一般的になってきたと言う事で応用の午前問に出てくることがありますので、知識を深める意味で勉強するのも良いかと思います。
2025.01.13 11:35
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告