令和4年秋期試験午後問題 問9
問9 プロジェクトマネジメント
⇱問題PDF
プロジェクトのリスクマネジメントに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。
プロジェクトのリスクマネジメントに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。
広告
K社は機械部品を製造販売する中堅企業であり,昨今の市場の変化に対応するために新生産計画システムを導入することになった。K社は,この新生産計画システムに,T社の生産計画アプリケーションソフトウェアを採用し,新生産計画システム導入プロジェクト(以下,本プロジェクトという)を立ち上げた。本プロジェクトのプロジェクトマネージャに,情報システム部のL君が任命された。本プロジェクトのチームは,業務チーム及び基盤チームで構成される。
本年7月に本プロジェクトの計画を作成し,8月初めから10月末まで要件定義を行い,11月から基本設計を開始して,来年6月に本番稼働予定である。T社の生産計画アプリケーションソフトウェアには,生産計画の作成を支援するためのAI機能があり,K社はこのAI機能を利用する。ただし,生産計画を含む日次バッチ処理時間に制約があるので,AI機能の処理時間(以下,AI処理時間という)の検証を基盤チームが担当する。K社はこれまでAI機能を利用した経験がないので,要件定義の期間中に,T社と技術支援の契約を締結してAI処理時間の検証(以下,AI処理時間検証という)を実施する。このAI処理時間検証が要件定義のクリティカルパスである。
〔リスクマネジメント計画の作成〕
L君は,リスクマネジメント計画を作成し,特定されたリスクへの対応に備えてコンティンジェンシー予備を設定し,それを使用する際のルールを記載した。また,リスクカテゴリに関して,特定された全てのリスクを要因別に区分し,そこから更に個々のリスクが特定できるよう詳細化していくことでリスクを体系的に整理するためにaを作成することとした。
〔リスクの特定〕
L君は,プロジェクトの計画段階で次の方法でリスクの特定を行うこととした。
L君は,上司の指摘やアドバイスを受け入れて,方法を見直して7月末までにリスクを特定し,リスクへの対応を定めた。また,リスクマネジメントの進め方として,プロジェクトの進捗に従ってリスクへの対応の進捗をレビューすることにした。
現在は8月末であり要件定義を実施中である。L君は,各チームと進捗の状況を確認するミーティングを行った。基盤チームから,"AI処理時間検証の10月に予定している作業が難航しそうで,想定の期間内で終わりそうにない。"という懸念が示された。L君は,この懸念が,現在実施中の要件定義で顕在化する可能性があることから対応の緊急性が高いと判断し,新たなリスクとして特定した。〔リスク対策の検討〕
L君はこのリスクについて,詳細を確認した結果,次のことが分かった。
〔リスクマネジメントの実施〕
L君は,現時点でのリスクと対応を整理したことで,本プロジェクトのリスクの特定を完了したと考え,今後はこれまでに特定したリスクを対象にプロジェクト完了まで定期的にリスクへの対応の進捗をレビューしていく進め方とし,上司に報告した。しかし,上司からは,その進め方では,リスクマネジメントとして不十分であると指摘された。そこでL君は②ある活動をリスクマネジメントの進め方に追加することにした。
本年7月に本プロジェクトの計画を作成し,8月初めから10月末まで要件定義を行い,11月から基本設計を開始して,来年6月に本番稼働予定である。T社の生産計画アプリケーションソフトウェアには,生産計画の作成を支援するためのAI機能があり,K社はこのAI機能を利用する。ただし,生産計画を含む日次バッチ処理時間に制約があるので,AI機能の処理時間(以下,AI処理時間という)の検証を基盤チームが担当する。K社はこれまでAI機能を利用した経験がないので,要件定義の期間中に,T社と技術支援の契約を締結してAI処理時間の検証(以下,AI処理時間検証という)を実施する。このAI処理時間検証が要件定義のクリティカルパスである。
〔リスクマネジメント計画の作成〕
L君は,リスクマネジメント計画を作成し,特定されたリスクへの対応に備えてコンティンジェンシー予備を設定し,それを使用する際のルールを記載した。また,リスクカテゴリに関して,特定された全てのリスクを要因別に区分し,そこから更に個々のリスクが特定できるよう詳細化していくことでリスクを体系的に整理するためにaを作成することとした。
〔リスクの特定〕
L君は,プロジェクトの計画段階で次の方法でリスクの特定を行うこととした。
- 本プロジェクトのK社内メンバーによるブレーンストーミング
- K社の過去のプロジェクトを基に作成したリスク一覧を用いたチェック
- 業務チーム,基盤チームとのミーティングによる整理
- リスクの原因の候補が複数想定されることがしばしばある。その場合,bを用いて,リスクとリスクの原因の候補との関係を系統的に図解して分類,整理することが,リスクに関する情報収集や原因の分析に有効である。
L君は,上司の指摘やアドバイスを受け入れて,方法を見直して7月末までにリスクを特定し,リスクへの対応を定めた。また,リスクマネジメントの進め方として,プロジェクトの進捗に従ってリスクへの対応の進捗をレビューすることにした。
現在は8月末であり要件定義を実施中である。L君は,各チームと進捗の状況を確認するミーティングを行った。基盤チームから,"AI処理時間検証の10月に予定している作業が難航しそうで,想定の期間内で終わりそうにない。"という懸念が示された。L君は,この懸念が,現在実施中の要件定義で顕在化する可能性があることから対応の緊急性が高いと判断し,新たなリスクとして特定した。〔リスク対策の検討〕
L君はこのリスクについて,詳細を確認した結果,次のことが分かった。
- AI処理時間検証に当たっては,技術支援の契約に基づきT社製AIの専門家であるT社のU氏にAI処理時間について問合せをしながら作業している。その問合せ回数をプロジェクト開始時には最大で4回/週までと見積もっていて,8月の実績は4回/週であった。U氏は週4回までの問合せにしか対応できない契約なので,問合せ回数が5回/週以上になると,U氏からの回答が遅れ,AI処理時間検証も遅延する。今の見通しでは,9月は問合せ回数が最大で4回/週で,5回/週以上に増加する週はないが,10月は5回/週以上に増加する週が出る確率が30%と見込まれる。なお,10月に問合せ回数が増加したとしても,8回/週を超える可能性はなく,10月初めから要件定義の完了までの問合せ回数の合計は最大で32回と見込まれる。
- AI処理時間の問合せへの回答には,T社製AIに関する専門知識を要する。K社内にその専門知識をもつ要員はおらず,習得するにはT社の講習の受講が必要で受講には稼働日で20日を要する。
- AI処理時間検証が遅延すると,要件定義全体のスケジュールが遅延する。要件定義の完了が予定の10月末から遅延すると,その後の遅延回復のために要員追加などが必要になり,遅延する稼働日1日当たりで20万円の追加コストが発生する。
- 何も対策をしない場合,仮に10月以降,問合せ回数が5回/週以上の週が出ると,要件定義の完了は稼働日で最大20日遅延する。
- AI機能の利用に関する作業量は想定よりも増加している。T社の技術支援が終了する基本設計以降に備えて早めに要員を追加しないと今後の作業が遅延する。
- 項番1の対応の場合,T社との契約変更が9月末に完了でき,10月に問合せ回数が5回/週以上の週があっても対応することが可能となる。
- 項番2の対応の場合,9月第3週目の初めからM君は,T社講習の受講を開始する。M君が受講を終え,AI処理時間について4回/週までの問合せ回答ができるのは,10月第3週目の初めとなる。これによって,10月の第1週目と第2週目はU氏だけでの問合せ回答となり,10月第3週目の初めからU氏とM君が問合せ回答を行えるようになる。この結果,要件定義は当初予定から最大で5日遅れの11月第1週目の終わりに完了する見込みとなる。
〔リスクマネジメントの実施〕
L君は,現時点でのリスクと対応を整理したことで,本プロジェクトのリスクの特定を完了したと考え,今後はこれまでに特定したリスクを対象にプロジェクト完了まで定期的にリスクへの対応の進捗をレビューしていく進め方とし,上司に報告した。しかし,上司からは,その進め方では,リスクマネジメントとして不十分であると指摘された。そこでL君は②ある活動をリスクマネジメントの進め方に追加することにした。
広告
設問1
〔リスクマネジメント計画の作成〕について,本文中のaに入れる適切な字句をアルファベット3字で答えよ。
解答例・解答の要点
a:RBS (3文字)
解説
〔aについて〕空欄を含む一文を確認すると「リスクカテゴリに関して,特定された全てのリスクを要因別に区分し,そこから更に個々のリスクが特定できるよう詳細化していくことでリスクを体系的に整理するためにaを作成することとした」と記述されています。このように、特定されたリスクをカテゴリでグループ化し、リスク区分を階層化して整理する手法をRBS(Risk Breakdown Structure)といいます。WBSのリスク版といったところです。なお、同じRBSでもプロジェクトの資源をグループ化して整理するResource Breakdown Structureという手法もあります。
∴a=RBS
広告
設問2
〔リスクの特定〕 について答えよ。
- 本文中の下線①の理由は何か。25字以内で答えよ。
- 本文中のbに入れる適切な字句を解答群の中から選び,記号で答えよ。
b に関する解答群
- 管理図
- 散布図
- 特性要因図
- パレート図
解答例・解答の要点
- AIに知見のあるT社が参画していないから (20文字)
- b:ウ
解説
- L君が策定したリスク特定の方法では、AI機能の利用に関するリスクの特定ができない理由を解答します。
K社の現状について確認すると、問題文冒頭部の後半に「K社はこれまでAI機能を利用した経験がないので,要件定義の期間中に,T社と技術支援の契約を締結してAI処理時間の検証(以下,AI処理時間検証という)を実施する」という説明があります。リスクの特定はプロジェクトの計画段階に行われるので実施は7月、要件定義の実施は8月初めから10月末ですから、リスクの特定工程ではT社の支援がありません。K社にはAI機能に関する知見がありませんから、K社内のメンバーによる会議、K社の過去のプロジェクトを基にしたチェックを行っても、AI機能の利用に関するリスクを適切に洗い出せる可能性は低いと言えます。これが解答の根拠となります。
模範解答では「T社が参画していない」ことを挙げていますが、上記の解答根拠と趣旨が合っていればいいので、K社にはAI機能の利用の経験がないことを理由として挙げても問題ないと思われます。
∴AIに知見のあるT社が参画していないから - 解答群の4つの図法はそれぞれ以下のようなものです。
- 管理図
- 中央線および上限と下限を示す限界線を引いて、製品などの特性値を打点することで、工程の状態や品質を時系列に表した図で、工程が安定した状態にあるかどうかを判断するために使用される
- 散布図
- 縦軸・横軸に2項目の量や大きさ等を対応させて、分析対象のデータを打点した図で、2項目間の分布・相関関係を把握するのに使用される
- 特性要因図(フィッシュボーンダイアグラム)
- 特性(結果)とそれに影響を及ぼしたと思われる要因(原因)の関係を体系的に表した図で、多数の要素を直接的な原因と間接的な原因に分別したり、真の問題点を明確にしたりすることができる
- パレート図
- 値の大きい順に分析対象の項目を並べた棒グラフと、累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフで、主に複数の分析対象の中から重要な要素を識別するために使用される
∴b=ウ:特性要因図
広告
設問3
〔リスク対策の検討〕について答えよ。
- 図1中のcに入れる適切な字句を答えよ。
- 9月第2週目の終わりに,問合せ回数増加の発生確率が今の見通しから変わらない場合,L君が選択する対応は何か。表2の対応から選び,項番で答えよ。また,そのときの追加コスト合計の最大値の期待値(万円)を答えよ。
解答例・解答の要点
- c:遅延なし
- 項番:2
期待値:80
解説
- 〔cについて〕
空欄が含まれる終点ノードは、T社との契約を変更するという表1項番1の対応を選択し、かつ、10月に問合せ回数が5回/週以上発生した場合の結果が記述されます。デシジョンツリーの他の終点ノードの記述を見ると、空欄にはプロジェクトの遅延についての字句が入ることがわかります。
T社との契約を変更すると、U氏1人だけで8回/週までの問合せに回答可能となります。〔リスク対策の検討〕を読むと、10月の問合せ頻度は最大で8回/週とあるので、問合せ回数が増えたとしても、問合せに対する回答遅れはなくなります。これにより、AI処理時間検証はスケジュール通り進むことになるので、スケジュールの遅延は発生しません。他のノードの記述に合わせると「遅延なし」という字句が当てはまると判断できます。
∴c=遅延なし - 表2の空欄を埋めた上で、追加コストの期待値が最も低くなる対応を選択することとなります。
【項番1】
T社との契約変更は9月末に完了でき、10月からU氏の問合せ回数増加の効力が生じます。表1より対応に要する追加コストは10万円/日であり、「1か月の稼働日数は20日,1週間の稼働日数は5日とする」とあるので、10月初めから10月末の追加コストは「10万円×20日=200万円」です。この対応を選択した場合、スケジュールの遅延はないので最大遅延日数は0日、そして遅延によって発生するコストはありません。追加コストは問合せ回数にかかわらず200万円なので、期待値は200万円です。したがって、表2項番1の空欄は以下のようになります。【項番2】
表1より対応に要する追加コストは50万円とわかります。この場合、M君がU氏と同等の問合せ回答を行えるようになるのは10月3週目であり、要件定義は当初予定から最大で5日遅れると説明されています。「遅延する稼働日1日当たりで20万円の追加コストが発生する」ので、もし問合せ回数が5回以上となった場合には、遅延による追加コストが「20万円×5日=100万円」生じることになります。追加コストは30%の確率で150万円、70%の確率で50万円なので、期待値は、
(100万円+50万円)×0.3+50万円×0.7=80万円
したがって、表2項番2の空欄は以下のようになります。【項番3】
対応に要する追加コストは0円です。問題文には「何も対策をしない場合,仮に10月以降,問合せ回数が5回/週以上の週が出ると,要件定義の完了は稼働日で最大20日遅延する」とあるので、もし問合せ回数が5回以上となった場合には、遅延による追加コストが「20万円×20日=400万円」生じることになります。追加コストは30%の確率で400万円、70%の確率で0円なので、期待値は、
400万円×0.3+0円×0.7=120万円
したがって、表2項番2の空欄は以下のようになります。表2直後の記述に「追加コスト合計の最大値の期待値が最も小さい対応を選択することにした」とあるので、期待値が「80万円」と最も小さい「項番2」の対応を選択することとなります。
∴項番=2
期待値=80
広告
設問4
〔リスクマネジメントの実施〕の本文中の下線②について,リスクマネジメントの進め方に追加する活動とは何か。35字以内で答えよ。
解答例・解答の要点
プロジェクトの進捗に従ってリスクの特定を継続して行う (26文字)
解説
上司は、L君の「現時点でのリスクと対応を整理したことで,本プロジェクトのリスクの特定を完了したと考え,今後はこれまでに特定したリスクを対象にプロジェクト完了まで定期的にリスクへの対応の進捗をレビューしていく進め方」に対して指摘をしているので、このL君の対応に何らかの問題点があることになります。プロジェクトのリスクマネジメントの一般的な知識となりますが、本問の事例においてプロジェクトの途中で新たなリスクを特定したように、リスクはプロジェクト期間を通して継続的に出現するため、リスクの特定は繰返し実施しなければならないプロセスです。また、一般的なリスク管理においては、顕在リスクと潜在リスクの両方について考慮する必要があります。今回の報告でL君は「これまでに特定したリスクを対象に」としているため、顕在リスクのみを管理対象とし、まだ現れていない潜在リスクへの考慮が足りていないことがわかります。以上より、リスク特定を完了したと考え、現時点で特定済みのリスクだけ対応の進捗を管理するというL君の進め方は、リスクマネジメントの観点から不適切であると言えます。
L君のリスクマネジメントの進め方に不足しているのは、プロジェクトの進行に合わせて定期的・反復的にリスク特定を実行することなので、その旨の解答が適切となります。
∴プロジェクトの進捗に従ってリスクの特定を継続して行う
広告
広告