令和4年春期試験午後問題 問10
問10 サービスマネジメント
⇱問題PDF
サービスマネジメントにおけるインシデント管理と問題管理に関する次の記述を読んで,設問1~3に答えよ。
サービスマネジメントにおけるインシデント管理と問題管理に関する次の記述を読んで,設問1~3に答えよ。
広告
団体Xは,職員約200名から成る公益法人で,県内の企業に対して,新規事業の創出や販路開拓の支援を行っている。団体Xの情報システム部は,団体Xの業務部部員の業務遂行に必要な業務日報機能や情報共用機能をもつ業務システム(以下,Wシステムという)を開発・保守・運用し,業務部部員(以下,利用者という)に対して,Wサービスとして提供している。
団体Xの情報システム部には,H部長の下,システムの開発・保守及び技術サポートを担当する技術課と,システムの運用を担当する運用課がある。運用課は,管理者のJ課長,運用業務のとりまとめを行うK主任及び数名のシステムの運用担当者で構成され,Wシステムの運用を行っている。また,運用課は,監視システムを使ってWシステムの稼働状況を監視している。監視システムは,Wサービスの提供に影響を与える変化を検知し,監視メッセージとして運用担当者に通知する。
情報システム部は,インシデント管理,問題管理,変更管理などのサービスマネジメント活動を行い,サービスマネジメントのそれぞれの活動に,対応手順を定めている。運用課は,インシデント管理を担当している。また,技術課は,主に,問題管理及び変更管理を担当している。
〔インシデント管理の概要〕
運用担当者は,監視メッセージの通知や利用者からの問合せ内容から,インシデントの発生を認識し,K主任に報告する。K主任は,運用担当者の中から解決担当者を割り当てる。解決担当者は,情報システム部で定めたインシデントの対応手順に従って,インシデントを解決し,サービスを回復する。インシデントの対応手順を表1に示す。 表1で,機能的エスカレーションを受け付けた技術課は,インシデントの内容を確認し,インシデントを解決するための回避策が問題管理ファイルにある場合は,その回避策を運用課に提示する。まだ回避策がない場合は,新たな回避策を策定し,運用課に提示する。また,表1で,階層的エスカレーションを受け付けた運用課課長は,必要な要員を割り当てるなど,インシデントの解決に向けた対策をとる。
〔問題管理の概要〕
インシデントの原因となる問題については,問題管理の手順を実施する。問題管理を担当する技術課は,問題をインシデントとひも付けて問題管理ファイルに記録する。
問題管理の対応手順は,記録から終了までの手順で構成されている。これらの手順のうち,手順"解決"の活動内容を表2に示す。〔Wサービスにおけるインシデントの発生とインシデントの対応手順の改善〕
ある日,Wシステムの業務日報機能の日締処理が,異常停止した。日締処理は業務部の勤務時間外に行われるが,このとき業務部ではまだWサービスを利用していたので,利用者に影響のあるインシデントとなった。解決担当者に割り当てられたL君は,次の対応を行った。
また,J課長は,以前から,優先度"低"の場合において,運用課だけで解決できたインシデントが少なく,早期解決を難しくしているという課題を認識していた。そこで,運用課では,この課題を解決するために,"運用課だけで解決できるインシデントを増やしたいので対策をとってほしい"という技術課への要望をまとめ,H部長に提示するとともに技術課と協議を行うこととした。
今回のインシデント対応において,M君が技術課内の業務を優先させた点について,運用課と技術課で対策を検討した。その結果,機能的エスカレーションを行う場合は,運用課は解決目標時間を技術課に通知し,技術課は解決目標時間を念頭に,適宜運用課と情報を共有し,連携してインシデント対応を行うとの結論が得られ,運用課と技術課でbを取り交わした。
〔問題管理の課題と改善策〕
技術課は,今回のインシデント対応の不備と運用課との協議を踏まえ,改善活動に取り組むこととした。
まず,技術課は,問題管理ファイルの内容を調査して問題管理の活動実態を分析することにした。その結果,回避策が策定されていたにもかかわらず,問題管理ファイルに回避策が記録されるまでタイムラグが発生しているという問題点が存在することが明らかとなった。技術課は,回避策が策定されている問題については,早急に問題管理ファイルに記録していくこととした。
次に,今回のインシデントが再発インシデントであったことを踏まえ,再発インシデントの発生状況を調査した。調査した結果,表2の活動"問題の解決"を行っていれば防ぐことのできた再発インシデントが過半数を占めていることが分かった。そこで,技術課は,再発インシデントが多数発生している状況を解消するために,③問題管理ファイルから早期に解決できる問題を抽出し,解決に必要なリソースを見積もった。
技術課は,情報システム部のH部長から,運用課からの要望に応えるため,技術課として改善目標を設定するように指示を受けて,改善目標を設定することとした。そして,現在の機能的エスカレーションの数や運用課が解決に要している時間などを分析して,改善目標を"回避策を策定した日に問題管理ファイルに漏れなく記録する","現在未解決の問題の数を1年後30%削減する"と設定した。技術課は,H部長から,"これらの改善目標を達成することによって,c割合を増やすことができ,技術課の負担も軽減することができる"とのアドバイスを受け,改善目標を実現するための取組に着手した。
さらに,技術課は,問題管理として今まで実施していなかった④プロアクティブな活動を継続的に行っていくべきだと考え,改善活動を進めていくことにした。
団体Xの情報システム部には,H部長の下,システムの開発・保守及び技術サポートを担当する技術課と,システムの運用を担当する運用課がある。運用課は,管理者のJ課長,運用業務のとりまとめを行うK主任及び数名のシステムの運用担当者で構成され,Wシステムの運用を行っている。また,運用課は,監視システムを使ってWシステムの稼働状況を監視している。監視システムは,Wサービスの提供に影響を与える変化を検知し,監視メッセージとして運用担当者に通知する。
情報システム部は,インシデント管理,問題管理,変更管理などのサービスマネジメント活動を行い,サービスマネジメントのそれぞれの活動に,対応手順を定めている。運用課は,インシデント管理を担当している。また,技術課は,主に,問題管理及び変更管理を担当している。
〔インシデント管理の概要〕
運用担当者は,監視メッセージの通知や利用者からの問合せ内容から,インシデントの発生を認識し,K主任に報告する。K主任は,運用担当者の中から解決担当者を割り当てる。解決担当者は,情報システム部で定めたインシデントの対応手順に従って,インシデントを解決し,サービスを回復する。インシデントの対応手順を表1に示す。 表1で,機能的エスカレーションを受け付けた技術課は,インシデントの内容を確認し,インシデントを解決するための回避策が問題管理ファイルにある場合は,その回避策を運用課に提示する。まだ回避策がない場合は,新たな回避策を策定し,運用課に提示する。また,表1で,階層的エスカレーションを受け付けた運用課課長は,必要な要員を割り当てるなど,インシデントの解決に向けた対策をとる。
〔問題管理の概要〕
インシデントの原因となる問題については,問題管理の手順を実施する。問題管理を担当する技術課は,問題をインシデントとひも付けて問題管理ファイルに記録する。
問題管理の対応手順は,記録から終了までの手順で構成されている。これらの手順のうち,手順"解決"の活動内容を表2に示す。〔Wサービスにおけるインシデントの発生とインシデントの対応手順の改善〕
ある日,Wシステムの業務日報機能の日締処理が,異常停止した。日締処理は業務部の勤務時間外に行われるが,このとき業務部ではまだWサービスを利用していたので,利用者に影響のあるインシデントとなった。解決担当者に割り当てられたL君は,次の対応を行った。
- インシデントの内容をインシデント管理ファイルに記録し,インシデントをあらかじめ決められたカテゴリに分類した。
- 規定の基準に基づき優先度を"中"と判定し,解決目標時間は2時間となった。
- 機能的エスカレーションを行い,技術課のM君が対応することになった。
- インシデント発生から1時間経過してもM君からL君への回答がないので,L君は,M君に対応状況を確認した。M君はエスカレーションされた当該インシデントの内容を調査している途中に,他の技術課員から要請のあった技術課内の緊急性の高い業務の対応を行っていて,当該インシデントの対応にしばらく時間が掛かるとのことであった。その後,M君は,インシデントの内容を確認し,今回のインシデントは過去の同じ問題で発生した再発インシデントであることを突き止め,その回避策をL君に回答した。L君が回答を受領した時点で,インシデント発生から1時間40分が経過していた。
- L君は,技術課から提示された回避策の適用には少なくとも30分掛かり,解決目標時間を超過してしまうと考えたが,早くインシデントを解決することが重要と判断し,直ちに回避策を適用してインシデントを解決した。結局,インシデント発生から解決までに2時間30分掛かり,解決目標時間を超過した。
- L君は,インシデントの対応手順の手順"終了"を行い,その後,状況をJ課長に報告した。
また,J課長は,以前から,優先度"低"の場合において,運用課だけで解決できたインシデントが少なく,早期解決を難しくしているという課題を認識していた。そこで,運用課では,この課題を解決するために,"運用課だけで解決できるインシデントを増やしたいので対策をとってほしい"という技術課への要望をまとめ,H部長に提示するとともに技術課と協議を行うこととした。
今回のインシデント対応において,M君が技術課内の業務を優先させた点について,運用課と技術課で対策を検討した。その結果,機能的エスカレーションを行う場合は,運用課は解決目標時間を技術課に通知し,技術課は解決目標時間を念頭に,適宜運用課と情報を共有し,連携してインシデント対応を行うとの結論が得られ,運用課と技術課でbを取り交わした。
〔問題管理の課題と改善策〕
技術課は,今回のインシデント対応の不備と運用課との協議を踏まえ,改善活動に取り組むこととした。
まず,技術課は,問題管理ファイルの内容を調査して問題管理の活動実態を分析することにした。その結果,回避策が策定されていたにもかかわらず,問題管理ファイルに回避策が記録されるまでタイムラグが発生しているという問題点が存在することが明らかとなった。技術課は,回避策が策定されている問題については,早急に問題管理ファイルに記録していくこととした。
次に,今回のインシデントが再発インシデントであったことを踏まえ,再発インシデントの発生状況を調査した。調査した結果,表2の活動"問題の解決"を行っていれば防ぐことのできた再発インシデントが過半数を占めていることが分かった。そこで,技術課は,再発インシデントが多数発生している状況を解消するために,③問題管理ファイルから早期に解決できる問題を抽出し,解決に必要なリソースを見積もった。
技術課は,情報システム部のH部長から,運用課からの要望に応えるため,技術課として改善目標を設定するように指示を受けて,改善目標を設定することとした。そして,現在の機能的エスカレーションの数や運用課が解決に要している時間などを分析して,改善目標を"回避策を策定した日に問題管理ファイルに漏れなく記録する","現在未解決の問題の数を1年後30%削減する"と設定した。技術課は,H部長から,"これらの改善目標を達成することによって,c割合を増やすことができ,技術課の負担も軽減することができる"とのアドバイスを受け,改善目標を実現するための取組に着手した。
さらに,技術課は,問題管理として今まで実施していなかった④プロアクティブな活動を継続的に行っていくべきだと考え,改善活動を進めていくことにした。
広告
設問1
表2中のa及び本文中のbに入れる最も適切な字句を解答群の中から選び,記号で答えよ。
a,b に関する解答群
- RFC
- RFI
- 傾向分析
- 契約書
- 合意文書
- 予防処置
解答例・解答の要点
a:ア
b:オ
b:オ
解説
〔aについて〕空欄を含む一文を確認すると「解決策が構成品目の変更を必要とする場合は,aを提出し,変更管理の手順を使って,解決する」と記述されています。この記述より、空欄には構成品目の変更を必要としたときに提出するものが当てはまるとわかります。
サービスマネジメントでは、問題への対処や使い勝手の改善などのためにサービスの変更が必要になったとき、変更管理プロセスに対して構成アイテムの変更を求める要求を出します。この要求のことを「RFC(Request for Change)」といいます。したがって「ア」が適切です。
似たような3文字略語にRFIがありますが、こちらは Request for Infomation の略で、システムを調達する際にSIerやベンダなどに対して保有技術や製品情報などの提供を求める依頼です。
∴a=ア:RFC
〔bについて〕
空欄を含む一文を確認すると「…連携してインシデント対応を行うとの結論が得られ,運用課と技術課でbを取り交わした」と記述されています。この記述より、空欄には部署間で約束した内容を確定させるものが当てはまるとわかります。
選択肢から文脈に合うものは「エ:契約書」か「オ:合意文書」になります。今回は技術課と運用課という同じ情報システム部(サービス提供者)内での取り交わしですので、一般に企業間の取引に使われる契約書を取り交わすのは違和感があります。サービスマネジメントにおいて、ITサービス提供者の同じ組織内の他部署との間で取り交わす合意を「OLA(Operational Level Agreement:運用レベル合意書)」といいます。したがって「オ」が適切です。
∴b=オ:合意文書
広告
設問2
〔Wサービスにおけるインシデントの発生とインシデントの対応手順の改善〕について,(1),(2)に答えよ。
解答例・解答の要点
- L君が階層的エスカレーションを行わなかった (21文字)
- ・既知の誤りを調査し,回避策を見つける (18文字)
・解決担当者だけでインシデントの解決を試みる (21文字)
解説
- L君の対応の中に、インシデントの対応手順に即していない問題点があることついて問われています。
表1「インシデントの対応手順」の"エスカレーション"の概要(2)には「解決担当者は,優先度にかかわらず解決目標時間内にインシデントを解決できない可能性があると判断した場合は,運用課課長に階層的エスカレーションを行う」と記述されています。
しかし、L君は「解決目標時間を超過してしまうと考えたが,早くインシデントを解決することが重要と判断し,直ちに回避策を適用してインシデントを解決した」とあるように、「解決目標時間を超過してしまう」と認識していながら、運用課課長に階層的エスカレーションを行わず、自らの判断で解決を試みています。このL君の対応が、インシデントの対応手順に即していない問題点です。
∴L君が階層的エスカレーションを行わなかった - 表1のインシデントの対応手順は、優先度別に以下のようになっています。
- 高・中
- 技術課に機能的エスカレーションする。技術課は問題解決ファイルを検索し、既知の誤りであれば回避策を運用課に提示する。
- 低
- 解決担当者が問題解決ファイルを検索し、既知の誤りであれば回避策を適用する。回避策がなければ技術課に機能的エスカレーションする。
今回のインシデントのように既知の誤りが存在するインシデントは、優先度が"低"のインシデントと同じく、解決担当者が既知の誤りを調査し、回避策を適用するようにすれば解決目標時間内に解決することが可能です。優先度にかかわらず結局は既知の誤りを調査し、回避策があれば運用課が適用するという手順になっているのですから、優先度が"中"や"高"のインシデントを運用課で対処しても問題はないはずです。したがって、機能的エスカレーションを行う前に、解決担当者が既知の誤りを調査して回避策を探し、解決を試みる手順を追加するのが適切です。
∴・既知の誤りを調査し,回避策を見つける
・解決担当者だけでインシデントの解決を試みる
広告
設問3
〔問題管理の課題と改善策〕について,(1)~(3)に答えよ。
解答群
- 発生したインシデントの解決を図るために,機能的エスカレーションされたインシデントの回避策を策定する。
- 発生したインシデントの傾向を分析して,将来のインシデントを予防する方策を立案する。
- 問題解決策の有効性を評価するために,解決策を実施した後にレビューを行う。
- 優先度"低"のインシデントが発生した場合においても,直ちに運用課から技術課に連絡する。
解答例・解答の要点
- 根本原因と解決策が特定されている未解決な問題 (22文字)
- c:運用課だけでインシデントを解決する (17文字)
- イ
解説
- 問題管理ファイルから早期に解決できる問題を抽出する際の抽出条件を問われています。解答には表2中の字句を使うことが指示されていますので、表2に注目しながら考えます。
〔問題管理の課題と改善策〕によると、「表2の活動"問題の解決"を行っていれば防ぐことのできた再発インシデントが過半数を占めていることが分かった」とあります。この記述から、既に表2の"調査と診断"で根本原因と解決策が特定されているものの、"問題の解決"が実施されていない問題があることがわかります。これらは早期に適用でき、かつ、実施すれば再発インシデントの発生数を半数以下に減らすことができるので、再発インシデントが多発している状況を速やかに解消することにつながります。したがって、問題管理ファイルから抽出すべきは「根本原因と解決策が特定されている未解決な問題」となります。
∴根本原因と解決策が特定されている未解決な問題 - 〔cについて〕
本文を読むと「"これらの改善目標を達成することによって,c割合を増やすことができ,技術課の負担も軽減することができる"」とあることから、文脈より[c]に入るのは「改善目標の達成により増える割合」であるとわかります。
改善目標は以下の2つです。- 回避策を策定した日に問題管理ファイルに漏れなく記録する
- 現在未解決の問題の数を1年後30%削減する
[c]は増えることで技術課の負担を軽減できるものですから、前者の「運用課だけでインシデントを解決する」が当てはまると判断できます。
∴c=運用課だけでインシデントを解決する - 下線④を含む一文を確認すると「問題管理として今まで実施していなかったプロアクティブな活動を継続的に行っていくべきだと考え,改善活動を進めていくことにした」と記述されています。プロアクティブ(proactive)とは、「先回りした」「事前に行動を起こした」「予防的な」などの意味を持つ英単語で、発生したインシデントへのリアクティブ(reactive:反応的な)活動に対して、将来起こるかもしれないインシデントを未然に防ぐことを目的に行う、先を見越した活動という意味を持ちます。
将来発生しうるインシデントを未然に防ぐことができる活動は「イ」のみです。なお、他の選択肢は以下の理由で不適切です。- 回避策の策定は既に実施しています。また、将来のインシデントの発生を減らすわけではないのでプロアクティブな活動ではありません。
- 正しい。将来のインシデントを未然に防止する活動なので、プロアクティブな活動です。
- 解決策を実施後にレビューしても、将来のインシデントを防ぐことがはできません。
- インシデントが発生した際の対応策なので、プロアクティブな活動ではありません。また、技術課の負担を軽減するという方向性とも矛盾しています。
広告
広告