令和6年秋期試験午後問題 問7
問7 組込みシステム開発
⇱問題PDF
スマートイヤホンに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。
スマートイヤホンに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。
広告
G社は,専用のアプリケーションプログラム(以下,アプリという)をインストールしたスマートフォン(以下,スマホという)とBluetoothで接続して,音楽などの音源再生機能,電話の通話機能,ノイズキャンセル機能,音声アシスト機能をもつスマートイヤホン(以下,Sイヤホンという)を開発している。
利用者はアプリを用いて,Sイヤホンの音源再生機能と通話機能の開始/停止の指示,及びノイズキャンセル機能と音声アシスト機能のオン/オフの設定を行うことができる。Sイヤホンを用いて通話するときには,音源再生機能及び音声アシスト機能は使用できない。
Sイヤホンは左右が独立しており,左耳に装着するイヤホン(以下,左イヤホンという)はスマホとペアリングする。右耳に装着するイヤホン(以下,右イヤホンという)とスマホとの通信は,左イヤホンが中継する。
Sイヤホンは専用のケースに入れると電源がオフとなり充電が行われ,専用のケースから取り出すと電源がオンになる。
スマホ及びSイヤホンの概要を図1に,Sイヤホンの機能を表1に示す。〔Sイヤホンのハードウェア構成〕
Sイヤホンは,左イヤホンと右イヤホンのそれぞれが,マイク及びスピーカーを接続した音声制御部,クロック部,通信部,それらを制御する制御部,及び電力部から成る。左イヤホンと右イヤホンとでハードウェア構成に違いはない。
左イヤホンのハードウェア構成を図2に,Sイヤホンの構成要素の機能概要を表2に示す。〔クロック部の動作〕
制御部の実行時間はクロックの周波数に反比例する。一方,消費電力はクロックの周波数が高いほど大きくなる。Sイヤホンは電池駆動であるので,できる限り消費電力は小さくしたい。そこで,表3で示すように,機能の使用状況に応じてクロックの周波数を制御部の指示で適切に割り当てることとした。〔制御部のタスク〕
制御部はリアルタイムOSを使用している。電源オン時にメインタスクが生成される。左イヤホンと右イヤホンとで機能が異なるので,メインタスクはそのイヤホンで必要となるタスクだけを生成する。メインタスクを含め,それぞれのタスクは重複しない固有の優先度が割り当てられる。リアルタイムOSのタスクの状態は,実行状態,実行可能状態,又は待ち状態のいずれかである。
制御部のタスク一覧を表4に示す。クロックの周波数が基準周波数に等しいとき,タスクの実行に要する時間は表4に示す実行時間となる。スピーカータスク,マイクタスク及び特定語検出タスクは起動周期内に処理が完了しなければならない。起動周期内に処理が完了しない場合,音飛びやノイズなどの不具合が発生する。 タスクの優先度は,通信タスクが最も高く,以下,メインタスク,fタスク,gタスク,hタスク,アイドルタスクの順である。
アイドルタスクは最も優先度が低いので,アイドルタスクが実行状態のとき,ほかのタスクの状態はiである。
利用者はアプリを用いて,Sイヤホンの音源再生機能と通話機能の開始/停止の指示,及びノイズキャンセル機能と音声アシスト機能のオン/オフの設定を行うことができる。Sイヤホンを用いて通話するときには,音源再生機能及び音声アシスト機能は使用できない。
Sイヤホンは左右が独立しており,左耳に装着するイヤホン(以下,左イヤホンという)はスマホとペアリングする。右耳に装着するイヤホン(以下,右イヤホンという)とスマホとの通信は,左イヤホンが中継する。
Sイヤホンは専用のケースに入れると電源がオフとなり充電が行われ,専用のケースから取り出すと電源がオンになる。
スマホ及びSイヤホンの概要を図1に,Sイヤホンの機能を表1に示す。〔Sイヤホンのハードウェア構成〕
Sイヤホンは,左イヤホンと右イヤホンのそれぞれが,マイク及びスピーカーを接続した音声制御部,クロック部,通信部,それらを制御する制御部,及び電力部から成る。左イヤホンと右イヤホンとでハードウェア構成に違いはない。
左イヤホンのハードウェア構成を図2に,Sイヤホンの構成要素の機能概要を表2に示す。〔クロック部の動作〕
制御部の実行時間はクロックの周波数に反比例する。一方,消費電力はクロックの周波数が高いほど大きくなる。Sイヤホンは電池駆動であるので,できる限り消費電力は小さくしたい。そこで,表3で示すように,機能の使用状況に応じてクロックの周波数を制御部の指示で適切に割り当てることとした。〔制御部のタスク〕
制御部はリアルタイムOSを使用している。電源オン時にメインタスクが生成される。左イヤホンと右イヤホンとで機能が異なるので,メインタスクはそのイヤホンで必要となるタスクだけを生成する。メインタスクを含め,それぞれのタスクは重複しない固有の優先度が割り当てられる。リアルタイムOSのタスクの状態は,実行状態,実行可能状態,又は待ち状態のいずれかである。
制御部のタスク一覧を表4に示す。クロックの周波数が基準周波数に等しいとき,タスクの実行に要する時間は表4に示す実行時間となる。スピーカータスク,マイクタスク及び特定語検出タスクは起動周期内に処理が完了しなければならない。起動周期内に処理が完了しない場合,音飛びやノイズなどの不具合が発生する。 タスクの優先度は,通信タスクが最も高く,以下,メインタスク,fタスク,gタスク,hタスク,アイドルタスクの順である。
アイドルタスクは最も優先度が低いので,アイドルタスクが実行状態のとき,ほかのタスクの状態はiである。
広告
設問1
Sイヤホンの機能について答えよ。
- 表1中のa,bに入れる適切な機能名を表1中の機能名で答えよ。
- 表2中の下線①の特定のイベントとして適切なものを解答群の中から選び,記号で答えよ。
解答群
- 一定時間経過
- スマホからのデータを受信
- 制御部からの指示を受信
- 電力部が電力を供給
- マイクから入力された音声データから特定のキーワードを検出
解答例・解答の要点
- a:音源再生機能 ※順不同
b:音声アシスト機能 ※順不同
- イ
解説
この設問の解説はまだありません。設問2
表3中のc~eに入れる適切な数値の組合せを解答群の中から選び,記号で答えよ。ただし,メインタスクと通信タスクの実行時間,OSによるタスクの切替え時間は無視できるものとし,実行時間は供給されるクロックの周波数に反比例するものとする。
解答群
解答例・解答の要点
オ
解説
この設問の解説はまだありません。設問3
制御部のタスクについて答えよ。
- 本文中のf~hに入れるタスク名を,表4中のタスク名で答えよ。
- 右イヤホンのメインタスクでは生成せず,左イヤホンのメインタスクだけが生成するタスクを,表4中のタスク名で答えよ。
解答例・解答の要点
- f:マイク
g:スピーカー
h:特定語検出
- 特定語検出
解説
この設問の解説はまだありません。設問4
アイドルタスクについて答えよ。
- 本文中のiに入れるリアルタイムOSのタスクの状態を答えよ。
- クロックの供給を停止できるのは,表3における使用状況が待機時のときだけである。待機時以外でクロックの供給を停止できない理由を,タスクの起動周期の観点で40字以内で答えよ。
解答例・解答の要点
- i:待ち状態
- クロックの再開に掛かる5ミリ秒以下の周期で動くタスクがあるから (31文字)
解説
この設問の解説はまだありません。広告