平成23年秋期試験午後問題 問3

問3 情報戦略

⇱問題PDF
EA(Enterprise Architecture)に関する次の記述を読んで,設問1~5に答えよ。
 全国の5か所に工場をもつ機械部品の製造業X社は,同種の機械部品を製造する旧Y社と旧Z社が半年前に合併して設立された。
 旧Y社と旧Z社では,業務の進め方や使用する帳票が異なっており,合併までの限られた期間内に,これらの統ーを行うことが困難であった。情報システムについても,統合できておらず,合併前の情報システムに必要最低限のシステム間連携を行って使用している。これによって,効率よくIT投資ができない,全社横断での情報活用ができない,顧客への即日納期回答ができないなどといったことが問題になっている。
 これを解決するために,情報システム部門のD課長は部下のE君に,EAの考え方を用いて,情報システムの全体最適化を検討するよう指示した。

〔EAの策定手順〕
 E君は,全体最適化の検討を,次のEAの策定手順で行うことにした。
手順1
EA策定の目的と対象範囲の明確化:CIOと情報システム部長(以下,部長という)にヒアリングを行い,EA策定の目的と対象範囲を明確にする。
手順2
現状(AsIs)モデルの分析:現状の業務と情報システムの分析を行い,現状の業務と情報システムの問題を明確にする。
手順3
理想(ToBe)モデルの策定:業務と情報システムの問題を解決し,全社レベルの業務と情報システムのあるべき姿を策定する。
手順4
次期(Target)モデルの設計:理想(ToBe)モデルと現状(AsIs)モデルを対比させ,現実的な業務改革の方針と次期情報システムの導入目標を決める。
〔EAのアウトプット〕
 E君は,手順2~4で,EAの四つの体系ごとに,次のアウトプットを作成することにした。
  • 業務体系(BA:Business Architecture)
     業務内容と業務フローを分析するために,業務機能の構造を階層的に分析して業務と情報システムの対象範囲を明確化するaと,データを処理する組織,場所,順序を明確化する業務流れ図(WFA:Work Flow Architecture)を作成する。
  • データ体系(DA:Data Architecture)
     各部門・工場で扱う情報の内容,情報館の関連性を分析するために,情報間の構造を明確化した情報体系整理図を部門・工場ごとに作成する。また,情報システムの実装を意識し,エンテイティ間の関連を示したbを作成する。
  • 適用処理体系(AA:Application Architecture)
     業務処理に用いられている情報システムの形態を分析するために,情報システム間でやり取りされる情報の種類及び方向を図式化したcと,情報システムに実装する機能の構成を明確にした情報システム機能構成図を作成する。
  • 技術体系(TA:Technology Architecture)
     情報システムを構成している技術的構成要素を分析するために,ソフトウェア構成図,ハードウェア構成図,及びdを作成する。
〔D課長のレビュー結果〕
 E君は,〔EAの策定手順〕,〔EAのアウトプット〕で検討した結果を,D課長にレビューしてもらった。D課長から〔EAのアウトプット〕について,①このようなデータ体系の分析では全社レベルの全体最適を検討することが困難であるとの指摘を受けた。
 E君は,D課長の指摘事項を反映し,X社のEA策定に向けた作業を開始した。

〔問題についてのヒアリング〕
 E君は,手順1として,CIOと部長にX社の情報システムの抱える問題についてヒアリングを行った。
CIO:
当社では,合併前の情報システムを利用し続けているので,旧Y社の営業部門と旧Z社の営業部門からの報告がバラバラであり,売れ筋商品や売上の状況を全社横断的に把握し,素早い経営判断をすることが困難になっている。この問題を解決するために,情報システムの統合を行い,経営判断に必要な情報を容易に把握できるようにしたい。
部長:
現在は,類似機能をもつ営業システムと工場システムが複数存在しているので,運用の対象となるサーバの台数が多く,運用面やコスト面で大きな負担となっている。②サーバの運用に掛かる社内要員を削減し,コストを削減したい。
〔現状(AsIs)モデルの分析〕
 E君は,業務上の問題を引き起こす原因を明確にするために,手順2で,旧Z社の商品を旧Y社の営業部門が販売する場合の現状(AsIs)の業務流れ図(抜粋)を図1のとおり作成した。
pm03_1.png
 E君が作成した図1を分析した結果,旧Z社の商品を旧Y社の営業部門が販売する場合に,③"顧客への即日納期回答ができない"原因が情報システムにあることが分かった。その後,E君はEAのその他のアウトプットも作成し,X社の現状(AsIs)モデルの分析を進めた。

〔理想(ToBe)モデルの策定〕
 E君は,手順3で,〔問題についてのヒアリング〕と〔現状(AsIs)モデルの分析〕結果を基に,④情報システムの統合に向けた理想(ToBe)モデルを策定した。

設問1

本文中のadに入れる適切な字句を解答群の中から選び,記号で答えよ。
a,b,c,d に関する解答群
  • E-R図
  • アプリケーション構成図
  • 外部インタフェース関連図
  • 機能構成図
  • 業務説明書
  • 状態遷移図
  • 情報システム関連図
  • データ定義表
  • ネットワーク構成図
  • プログラム構成図

解答例・解答の要点

a:
b:
c:
d:

解説

先に全ての解答群の字句を確認します。
E-R図(実体関連ダイアグラム)
データエンティティ間の関連を整理した図で、リレーショナルデータベース等の設計に利用される
アプリケーション構成図
システムのアプリケーション構成を図で表した資料
外部インタフェース関連図
外部インタフェースの関連性を図で表した資料
機能構成図
業務機能を階層的に3×3のマトリックスで表現したもの
業務説明書
業務・システムの管理・運用体制や最適化に向けた責任体制を明確化したもの
状態遷移図
時間の経過や事象の変化に応じて状態が変わるようなシステムの振る舞いを記述した図
データ定義表
個々のデータ属性、定義を一覧にして整理したもの
情報システム関連図
業務・システムの処理過程において情報システム間でやりとりされる情報の種類及び方向を図式化したもの
ネットワーク構成図
適用処理体系を受けて、それを実装するための情報システムを構成するサーバ、クライアント等の機器の物理的又は論理的な接続関係を明確化したもの
プログラム構成図
情報システムを構成するサーバ、クライアント等の機器に実装するソフトウェアの構成を明確化したもの
体系ごとに作成する成果物の例は、EA策定ガイドラインver1.1において以下のように定義されています。
pm03_2.png
aについて〕
空欄の前後を確認すると「業務機能の構造を階層的に分析して業務と情報システムの対象範囲を明確化するa」と記載があります。機能構成図は、業務体系の成果物で、より抽象的・客観的に業務を構成する機能を、3行3列の格子様式を用い階層的に分解・抽出して記述するものです。業務機能を階層的に分析というキーワード、業務体系の成果物という点から「機能構成図」が当てはまるとわかります。

a=エ:機能構成図
pm03_3.png
bについて〕
空欄の前後を確認すると「情報システムの実装を意識し,エンテイティ間の関連を示したbを作成する」と記載があります。エンティティ間の関連を表すと言えばE-R図です。

b=ア:E-R図

cについて〕
空欄の前後を確認すると「情報システム間でやり取りされる情報の種類及び方向を図式化したc」と記載があります。情報システム関連図は、適用処理体系の成果物で、情報システム間でやりとりされる情報の種類及び方向を明確化したものです。よって、[c]には「情報システム関連図」が当てはまります。

c=キ:情報システム関連図
pm03_4.png

dについて〕
空欄の前後を確認すると「情報システムを構成している技術的構成要素を分析するために,ソフトウェア構成図,ハードウェア構成図,及びdを作成する」と記載があります。[d]には〇〇構成図が入るため、候補はアプリケーション構成図とネットワーク構成図、プログラム構成図のいずれかになります。プログラム構造図及びアプリケーション構造図はソフトウェア構造図と重複する概念なので、正解は「ネットワーク構成図」であると判断できます。

d=ケ:ネットワーク構成図
pm03_5.png

設問2

本文中の下線①について,D課長が指摘した理由を,30字以内で述べよ。

解答例・解答の要点

情報体系整理図を部門・工場ごとに作成するから (22文字)

解説

EAとは組織の全体最適化の観点より、業務及びシステム双方の改革を実践するために、業務及びシステムを統一的な手法でモデル化し、改善することを目的とした設計・管理手法です。
〔EAのアウトプット〕中の(2)データ体系を確認すると、「情報体系整理図を部門・工場ごとに作成する」という記載があります。EAは組織の全体最適の観点から改善するのに対し、E君は部門・工場ごとに情報体系整理図を作成しようとしています。全社レベルでの最適化を行うには、業務部門若しくは組織横断的にデータ体系を策定することが必要です。部門・工場ごとに作成したのでは、全社レベルの統一的モデルを作成することは困難となってしまいます。

∴情報体系整理図を部門・工場ごとに作成するから

設問3

本文中の下線②を実現するために検討すべき施策を,解答群の中から二つ選び,記号で答えよ。
解答群
  • SSO(Single Sign-On)による全社統合認証基盤の構築
  • 仮想化技術を用いたサーバ統合
  • サーバの運用業務のアウトソーシング
  • 情報システム利用者教育の実施
  • ディザスタリカバリを目的としたバックアップサイトの構築

解答例・解答の要点

※順不同
※順不同

解説

  • SSOは、1つの認証で複数システムの利用が可能になる仕組みです。SSOを導入しても、サーバの運用に掛かる要員削減には繋がらないので誤りです。
  • 正しい。部長の発言に「類似機能をもつ営業システムと工場システムが複数存在している」とあります。仮想化技術を用いてこれらの類似サーバを1つにまとめることで運用コストを削減できます。
  • 正しい。運用業務をアウトソーシングすれば、サーバの運用に掛かる社内要員を削減することができます。
  • 教育を実施することで作業効率の改善につながる可能性はあるものの、サーバ運用に掛かる社内要員の削減にはつながらないので誤りです。
  • ディザスタリカバリとは災害復旧のことです。ディザスタリカバリのためバックアップサイトを構築しても、サーバ運用に掛かる社内要員の削減には繋がらないので誤りです。
∴イ、ウ

設問4

本文中の下線③について,原因は何か。25字以内で述べよ。

解答例・解答の要点

受注データ送信が夜間バッチ処理であるから (20文字)

解説

図1を確認すると、旧Y社の営業システムから旧Z社の工場システムへの受注データ送信を、夜間バッチ処理で行っていることがわかります。夜間バッチ処理で登録された受注データをもとに、Z社の社員が在庫引当を行い、納期を確認して納期を回答する流れになっているので、必ず日をまたがないと納期回答ができません。受注データの送信がリアルタイム処理であればこのような問題は発生しませんから、即時の納期解答ができない原因は、受注データ送信を夜間バッチ処理で行っていることにあると言えます。

∴受注データ送信が夜間バッチ処理であるから

設問5

本文中の下線④を実現するために,事前に,統ーを検討しておくべきものは何か。本文中の字句を使って,20字以内で述べよ。

解答例・解答の要点

業務の進め方や使用する帳票 (13文字)

解説

問題文冒頭に「旧Y社と旧Z社では,業務の進め方や使用する帳票が異なっており,合併までの限られた期間内に,これらの統ーを行うことが困難であった」と記載があります。
期間内に統一できなかったのは、旧Y社と旧Z社において業務の進め方や帳票が異なっていたことが原因です。今後、情報システムを統合する際にも問題となることが想定されるので、事前準備として、業務の進め方と帳票についての統一を検討しておかなくてはなりません。

本文中の字句を使ってという指定があるので、旧Y社と旧Z社で異なっている「業務の進め方や使用する帳票」をそのまま抜き出して解答とします。

∴業務の進め方や使用する帳票
模範解答

Pagetop