平成26年春期試験午後問題 問9

問9 プロジェクトマネジメント

⇱問題PDF
システム再構築に関する次の記述を読んで,設問1~3に答えよ。
 生活協同組合事業A連合会(以下,A連合会という)は,近隣地域で同じ事業を営むB,C,Dの三つの生活協同組合(以下,生協という)が加盟した事業連合体である。事業としては,商品カタログに基づく注文を受けて,翌週に商品を届ける宅配系と,店舗で商品を販売する店舗系がある。
 宅配系事業では,三つの生協の業務の標準化が完了しており,その業務を支える宅配システムも統一している。一方,店舗系事業では,運営コストの低減がこの数年進んでいなかった。各生協での店舗運営の特徴を尊重して,店舗業務の標準化を行わず,店舗業務を支える店舗システムもオフィスコンピュータ(以下,オフコンという)を使った旧来のものをそのまま使用し続けていて,統一されていなかった。また,オフコンは,数年後にはハードウェアの保守サポートが停止され,後継機の予定もないという問題を抱えていた。
 A連合会のシステムは,図1のように,宅配システムと店舗システム,及び両システムと機能連携して商品情報を管理する商品システムで構成されている。
pm09_1.png
〔重要課題と対策〕
 システム担当のX理事は,A連合会の現状から,業務運営上の重要課題を次の2点に整理した。
 (重要課題1)店舗運営コストの低減
 (重要課題2)オフコンのハードウェア保守サポート停止への対策
 X理事と,店舗系事業を担当するY理事による検討の結果,次の対策案が決まった。店舗運営コストの低減は,店舗業務の標準化及び店舗システムの統一で実現する。店舗業務の標準化については,組合員の評価が高いC生協の業務プロセスに統一する。店舗システムの統ーについては,業務要件の追加・変更をしないで,C生協のものを採用し,B生協,D生協の店舗システムは廃棄する。オフコンの保守サポート停止への対策として,サーバ上で稼働するシステムに切り替える。
 A連合会では,重要課題について,これらの対策を採択することを総会で決定した。
 決定後に,Y理事は,各生協のシステム利用部門から店舗業務に精通した要員をシステム再構築のプロジェクトに参画させるので,要員のスキルに適した作業を担当させてほしいとX理事に要請した。

〔開発方針〕
 X理事は,開発予算を抑えたシステム再構築のプロジェクト計画を立案するようにA連合会の情報システム部のW部長に指示し,Y理事からの要請も伝えた。総会で決定された本番開始の目標時期は,1年半後である。
 宅配システムは,ソフトウェアパッケージを活用して各生協の宅配システムを統一し,一つのサーバに集約済みであるので,今回のシステム再構築の対象外である。商品システムも,一つのサーバに集約されており,利用部門からの強化要望もないので,店舗システムとのaだけを改修する。aの手順と形式は,店舗システムと商品システムとのデータのやり取りに基づいて決めることにした。

〔開発計画(案)〕
 Z社は,A連合会の情報システム子会社であり,3生協の店舗システムを含めて,A連合会の全システムの開発・運用・保守を行っている。W部長は,情報システム部で立案したシステム要件を提示し,システム再構築に関する開発計画(案)の立案をZ社に依頼した。あわせて,プログラムのソースコード(以下,ソースコードという)とソフトウェア詳細設計書(以下,設計書という)の構成管理の実施状況についても,確認を依頼した。構成管理については,開発フェーズから実施しているが,保守フェーズになってからソースコードの修正が先行し,設計書への更新作業が遅れるケースがあり,この改善に取り組んでいるとZ社からW部長に報告があった。
 W部長は,オフコンからサーバ上で稼働するシステムへの切替えに当たって,①新規開発ではなく現行機能を単純に移行する方式のシステム移行(以下,単純移行という)をZ社に要請した。その際に,W部長は,単純移行以外に,開発期間,開発予算,開発体制を勘案して,もう一つの移行手段を考えた。それは,②ソースコードの見直しを検討する必要がなく,技術的にも移行手段の主流になっているが,今回はオフコンのOSの特殊性から断念した。
 W部長は,単純移行の対象となるデータファイル,ソースコード,及び設計書について一覧表を作成するようZ社に依頼した。あわせて,単純移行作業で利用することを想定して,③設計書の内容に関する追加調査も依頼した。この追加調査の結果次第で,移行作業の工数に影響が出てくると付け加えた。
 W部長の依頼に対し,Z社は,図2の開発計画(案)を作成した。
pm09_2.png
〔店舗システムの単純移行〕
 W部長が依頼した追加調査の結果に問題がなかったので,Z社は,オフコンのソースコードの単純移行作業を請負契約とする前提で図3のように進めることにした。
pm09_3.png
1.全ソースコード・全データファイルの分析作業
 単純移行の対象となる全ソースコード・全データファイルの内容を分析する。サーバ関連技術に精通しているSEが分析作業を行い,分析結果は,単純移行方式の検討と決定に使われる。事前の調査で,オフコンのプログラム本数は,バッチ系プログラムがオンライン系プログラムの2倍あり,大量データの処理プログラムが,十数本あることが分かっている。また,大量データの処理プログラムには,それぞれ固有の処理特性と運用時間帯の制約がある。
2. ソースコードの単純移行
 単純移行作業では,オフコンのソースコードを,移行ツールを使って変換し,変換できない部分は,設計書を参考に手作業で修正する。 移行ツールの選定に当たっては,④サンプルのソースコードを移行ツールによって変換した結果を比較し,評価する。サンプルのソースコードは,SEによる分析結果に基づいて選出する。評価のポイントは,移行ツールで変換後に手修正する作業工数が少ないこと,手修正の作業が容易であること,及びバッチ系プログラムの処理性能の3点を重視し,処理性能は実測して評価する。
3.データファイルの移行
 データファイルの移行は,システム面からの検討とともに,3生協のデータ項目の桁数,コード化したデータの扱いなど,移行対象データの業務仕様も考慮して行う。
 データファイルの移行体制は,作業の効率性・専門性を高める観点から,Z社のSEだけによる専任体制とすることがZ社から提案された。当該SEはオフコンからサーバへの移行に関する知識をもつ単純移行の経験者であった。この案に関して,W部長は⑤移行対象データに関する作業内容を考慮して,体制の強化が必要であると考えた。
4.単体テスト~ソフトウェア結合テスト
 最後にW部長は,結合テストでの作業効率の向上,及び品質を保証するテストケースやテスト条件のbの確保をZ社に要請した。Z社は,テスト計画の立案,テストの実施,テスト結果の評価と分析に,オフコンでの店舗システム開発時の結合テストに関する資料やデータを活用することにした。作成するテストケースやテスト条件のbについては,システム利用部門の要員とレビューして,漏れが無いことを確認する。
 W部長は,Z社への要請事項の検討結果を確認後,X理事からプロジェクト計画の承認を得て,システム再構築のプロジェクトを正式に発足させた。

設問1

本文中のabに入れる適切な字句を,aは10字以内で,bは5字以内で答えよ。

解答例・解答の要点

a:インタフェース (7文字)
b:網羅性 (3文字)

解説

aについて〕
商品システムの改修点について問われています。

空欄の直前で「宅配システムは,ソフトウェアパッケージを活用して各生協の宅配システムを統一し,一つのサーバに集約済みであるので,今回のシステム再構築の対象外である」と記述されており、「商品システムも,…」と続くことから、商品システムも再構築しないことを読み解けます。その一方で、「店舗システムとの[a]だけを改修する」と記載されています。これらの記述から「システム再構築は行わないが、店舗システムとの関係上、改修が必要な部分」が[a]に該当すると判断できます。

その後の文章で、「[a]の手順と形式は,店舗システムと商品システムとのデータのやり取りに基づいて決めることにした」とあるので、2つのシステムの間で情報やデータなどをやりとりするための手順や規約を意味する「インタフェース」が入ります。あまり一般的ではありませんが、日本語で「接続部分」としても間違いではないのかもしれません。

a=インタフェース

bについて〕
問題文の「作成するテストケースやテスト条件の[b]については,システム利用部門の要員とレビューして,漏れが無いことを確認する」という記述より、[b]に当てはまるのはテストケースやテスト条件について「漏れが無いことを確認する」ことで担保できる性質であると判断できます。よって「網羅性」が入ります。

b=網羅性

設問2

〔開発計画(案)〕について,(1)~(3)に答えよ。
  • 本文中の下線①で,W部長が単純移行をZ社に要請した理由を解答群の中から選び,記号で答えよ。
  • 本文中の下線②で,W部長が断念した移行手段は何か。15字以内で述べよ。
  • 本文中の下線③で,W部長が依頼した追加調査は何か。20字以内で述べよ。
解答群
  • 既存システムの資産を生かすことによって,品質リスクを負うことなく開発できるから
  • 既存システムの要件を変更することなく,サーバ上で稼働するシステムに切り替えられるから
  • サーバ上で稼働するシステムの開発経験者がいなくても開発できるから
  • 利用部門の要請に応え,利用部門の要員を総合テストから参加させるから

解答例・解答の要点


  • 仮想マシンへの移行 (9文字)
  • 設計書が最新内容になっていること (16文字)

解説

  • 〔重要課題と対策〕の「店舗システムの統ーについては,業務要件の追加・変更をしない」や、それに続く「オフコンの保守サポート停止への対策として,…切り替える」という記述から今回のシステム移行はシステム要件の変更ではなく、インフラ上の問題から実施されるものであると読み取れます。

    新規開発では企画・要件定義といった作業が改めて必要になるのに対し、単純移行ではシステム要件はそのままにシステムのインフラ部分だけを変更できます。本プロジェクト計画の方針として「開発予算を抑える」「本番開始の目標時期が1年半後」と記載されているので、企画や要件定義の必要がない単純移行は、新規開発と比較して開発予算・スケジュールの観点から有利と言えます。

    W部長はこれらを踏まえて、システム要件を変更することなく、システムのインフラ部分だけを変更する単純移行を指示したものと考えられます。

    したがって「イ」の記述が適切です。
    • 移行に際してソースコードの変換・手直しなどを伴うため、品質リスクはあります。
    • 正しい。
    • サーバへの移行なので、サーバ上のシステムの開発経験者は必要です。
    • 利用部門のY知事から要員のスキルに適した作業を担当させてほしいという要望がありますが、単純移行・新規開発どちらでも総合テストから参加させることは可能なので誤りです。
    ∴イ:既存システムの要件を変更することなく,サーバ上で稼働するシステムに切り替えられるから

  • 問題文中の「断念した移行手段」に関する記述を整理します。
    • 単純移行よりも開発期間,開発予算,開発体制で有利である
    • ソースコードの見直しを検討する必要がない
    • 移行手段の主流になっている
    • オフコンOSの特殊性から断念した
    ソースコードの見直しがないということと、オフコンOSの特殊性から断念したということから、オフコンOSをサーバ上のゲストOSとして稼働させ、C生協の店舗システムをそのまま移行する仮想化技術が該当します。

    仮想化とは、物理的な環境にかかわらずCPU・メモリなどのリソースを論理的に分割する技術のことで、サーバ仮想化では、1つの物理サーバ上で複数のサーバOSを稼働させることができます。仮想マシンとはコンピュータの動作をエミュレートするソフトウェアによって、物理サーバ上で稼働するコンピュータのことです。

    模範解答では「仮想マシンへの移行」となっていますが、「仮想化技術への移行」や「サーバ仮想化への移行」でもいいと思います。

    ∴仮想マシンへの移行

  • 設計書の内容について追加調査すべき事項について問われています。

    設計書については〔開発計画(案)〕に「構成管理については,…ソースコードの修正が先行し,設計書への更新作業が遅れるケースがあり,この改善に取り組んでいるとZ社からW部長に報告があった」という問題が記載されています。ソースコードの単純移行では、「移行ツールで変換できない部分は,設計書を参考に手作業で修正する」ので、設計書とソースコードに不整合があると手作業での修正が正しく行われず、手戻りやバグの発生など余分な工数が発生する可能性があります。そのため、システム開発を行う前に実施されたソースコードの修正の全てが設計書に反映されているかどうかを確認する必要があります。

    ∴設計書が最新内容になっていること

設問3

〔店舗システムの単純移行〕について,(1),(2)に答えよ。
  • 本文中の下線④について,移行ツールの適切な評価内容を解答群の中から選び,記号で答えよ。
  • 本文中の下線⑤で,W部長が体制の強化として考えた内容は何か。今回のプロジェクトの要員スキルを踏まえて40字以内で述べよ。
解答群
  • サンプルのソースコードを移行ツールによって変換した結果は,オンライン系プログラムとバッチ系プログラムを区分せずに,同じ重み付けで評価する。
  • 全ソースコードの傾向パターンを分析しているので,移行ツールの仕様に基づいて評価する。
  • ソースコードを移行ツールによって自動的に変換できる割合と,変換できない場合の手修正の内容を重視して評価する。
  • 大量データの処理プログラムをサンプリングして評価する。

解答例・解答の要点


  • 各生協のシステム利用部門から店舗業務に精通している人材の参画 (30文字)

解説

  • 移行ツールの評価ポイントとして以下3点が記載されています。
    • 移行ツールで変換後に手修正する作業工数が少ないこと
    • 手修正の作業が容易であること
    • バッチ系プログラムの処理性能
    問題文中にあるように「単純移行作業では,オフコンのソースコードを,移行ツールを使って変換し,変換できない部分は,設計書を参考に手作業で修正する」ので、移行ツールによってソースコードのほとんどを変換できる場合は問題ないですが、変換できない部分が多いと手作業が増えてしまい、作業工数が大きくなってしまう可能性があります。また、変換できない部分が少ない場合でも、該当箇所のソースコードが複雑で修正内容が難しくなると、作業工数が大きくなってしまう可能性があります。

    作業工数をなるべく小さくして、プロジェクトを円滑に進めるためには、「変換できるソースコードがより多く、手作業をする場合も修正内容が易しくなる」ような移行ツールを選定する必要があります。

    したがって「ウ」の記述が適切となります。
    • バッチ系のプログラム本数はオンライン系の2倍あるので、バッチ系の重みを大きくして評価すべきです。
    • 変換した結果を比較し、評価するとしているので、仕様だけで評価するのは不適切です。
    • 正しい。
    • サンプルのソースコードは、SEの分析結果に基づいて選出するとあるので不適切です。
    ∴ウ:ソースコードを移行ツールによって自動的に変換できる割合と,変換できない場合の手修正の内容を重視して評価する。

  • 3.データファイルの移行には、「データファイルの移行は、システム面からの検討とともに,…業務仕様も考慮して行う」と記載されています。Z社はデータファイルの移行作業について知識・経験を持つSEの専任体制としていますが、当該SEは別会社の従業員ですので店舗業務の知識については十分でない可能性が考えられます。本問のデータファイルの移行では3つの生協のデータを統合しなくてはならないので、Z社から提案された体制案では、店舗業務に精通している人材の不足により、業務仕様を考慮したデータファイル移行ができない(または苦慮する)おそれがあります。

    本プロジェクトでは「各生協のシステム利用部門から店舗業務に精通した要員をシステム再構築のプロジェクトに参画させる」という要請があるので、この問題の解決策にぴったりです。店舗業務に精通した要員の参画は業務仕様面に関して担保となり、体制の強化につながるからです。

    ∴各生協のシステム利用部門から店舗業務に精通している人材の参画
模範解答

Pagetop