令和5年秋期午後問7

dolceさん  
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/05_aki/pm07.html

最後の問題についてです。
ロボットは正面にある障害物を検知したので、ロボットと障害物との距離は、超音波を発して返ってくるまでの間に短くなったと考え、
超音波の移動距離は最大で2m-(0.5×t秒)  (tは超音波が出力されてから戻ってくるまでの時間)
と立式したのですが、、
これだとなぜ間違いなのでしょうか
2024.08.21 11:05
こはさん 
(No.2)
検知に掛かった時間が最大にならないからです。

ロボットが「超音波を発してから、超音波を受け取るまでの時間」で算出しているものは、
「超音波を受け取った瞬間の、障害物との距離」だそうで、
「超音波を発した瞬間の、障害物との距離」じゃないそうです。

あとは、問題の解説の通りとなります。

ちなみに、算出しているものが「超音波を受け取った瞬間の、障害物との距離」であることを問題文のどこで読み取れるのかは私も分かりません。私も同じ間違いをしました。

気になる点がありましたらご指摘いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024.08.21 14:47
boyonboyonさん 
AP シルバーマイスター
(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.08.21 15:01)
2024.08.21 15:01
boyonboyonさん 
AP シルバーマイスター
(No.4)
No.3 書き落としがあったので再投稿します。
この問題、解き方をまとめてみたのでご参考までに書き込みます。

音速は340m/秒
台車の速さ0.5m/秒
超音波を出力した地点と障害物の間の距離をA(m)とする
超音波を受信した地点(検知した地点)と障害物の間の距離をB(m)とする
超音波センサーが超音波を出力してから検知に掛かった時間をt(秒)とする

超音波の移動距離:A+B=340t・・・①
台車の移動距離:A-B=0.5t・・・・②

検知した時点で、距離が判明するのでそのとき1m以内ならば停止します。
これを式で書くと、B=<1・・・・・③

①②③から
t=< 2/(340-0.5)=0.0058910・・・

ミリ秒に変換して
t=<5.8910・・・
最大値を求めるので、
t=5.8910・・・
のときになります。
小数第3位を切り上げ,小数第2位まで求めると
5.90 になります。
2024.08.21 15:01
dolceさん  
(No.5)
こはさん、boyonboyonさん、
ご回答いただきありがとうございます。
検知した時点でロボットと障害物の距離が1m以内であればいいので、超音波を発する時点での障害物とロボットの距離は1mより大きくても問題ないのですね
理解できました
2024.08.21 17:11
jjon-comさん 
AP プラチナマイスター
(No.6)
https://www.ap-siken.com/bbs/4982.html
の No.2 を参照
2024.08.21 17:11

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop