午後問題の解き方

山田さん  
(No.1)
自分は午後問題はまず全部の記述を読んでから問題を解いてます。これが普通だと思うんですが、
例えばいきなり問題文から読んで記述を読みに行くパターンとか、記述読んでて穴抜きのとこや、下線部に辿り着いた時点で問題を解くとかそういった方法で解かれてる方いらっしゃいますか?

記述読んでから問題とくのがベストな形だと思うんですがどうしても時間がかかるのでオーソドックスパターンじゃない方法で解いてる方のお話を聞いてみたいと思った次第です。
2024.10.08 22:22
たいさん 
(No.2)
私は空欄や下線が出たらその設問解いてますね。
この試験は9割型下線の根拠は下線より前に書かれています。
その時点で答えが分かるのに全部読んでからは非効率だと思います。
2024.10.08 23:19
4utv64さん 
(No.3)
一番初めに設問をチェックしてます。問題文が長いので、どれが正当なキーワードでどれがフェイントか何度も読み返すことになっては時間が足りなくなりますから。
最終的に一度はほぼ全部読むことになりますが、適正なフィルターがあらかじめあれば注意すべき事項も先にわかります。逆を言えばポイントを押さえていないと集中すべきところがわからず、集中力にムラが出ます。
2024.10.08 23:47
おもちさん 
(No.4)
私はいつも最初に流れ見る感じで、段落の最初を読むイメージで表とかを見ずにさっと読んだ(設問含め)後、設問を上から解いていってその周辺ごとにしっかり読む、という感じで解いてます!
4utv64さんもおっしゃっているように、注意するべきところをわかってから読んだ方が私は内容を理解しやすいため問題文を熟読する前に一度設問を見たほうが良いと思います。また、私のやり方ですと大問の概要を5分程度でつかめるのでそこで苦手な範囲であるかの判別をすることができるのでお勧めです。
2024.10.09 05:16
わっきぃさん 
(No.5)
下線や空欄がきたらすぐに回答するメリットは「タイムオーバー対策」だとおもいます。
午後は平均して大問1つに30分。全文読むのは時間的につらいです。
100%回答を狙わないなら、いい戦術です。
2024.10.09 08:51
くらもちさん 
(No.6)
私はまず設問見るタイプだなあ
どこの情報が必要とされてるかその設問から見る感じ
2024.10.09 11:43
あまさん 
(No.7)
わたしは一段落だけ読んでその問題全体で、何がしたいか掴んだ後に設問を一通り読んでます!
忘れっぽいのと何をしているか分からないと設問だけ読んでも頭に入ってこなくて、、
設問を読んだらその問いに関する文を少し目を通してから、2段落目を読む…というようにやってます。。
忘れっぽいのがなんとも。。
2024.10.10 21:54

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop