なぜ、IPAの受験料値上げに対しての受験者利益

こんさん  
(No.1)
みなさんのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

受験料が上がっても、何一ついいことがない気がしております。
試験結果もおそいし、会場も選べない。午前はマークシートなのに
それすら先に合否を発表しないし、午後についても、カテゴリ単位での
点数すらでない。

受験金額が上がって利用者にとって、メリットはどこにあるのでしょうか??
2024.11.02 15:35
ペッパーくんさん 
(No.2)
受験者のメリットは無いですよねぇ🙄
そもそも値上げ全般、消費者にとってはメリット無いです。強いて言うなら、今後も情報処理技術者試験というものが存続される可能性が高まったかもしれない、くらいですかね

TOEICとかも確か同じ時期に値上がりしたし、そういうもんなんですかねぇ
2024.11.02 16:16
y4 kさん 
(No.3)
受験者への還元なんて始めから考えてないと思います。

高校教師してますけど、試験問題の作成・採点・結果分析などに掛かる時間と労力なんて、受験者は誰も意識してくれないんですよね。その時間と労力って無償の筈ないですよね?

加えて、Iパス・SG・FEはCBT方式だから試験システムの開発費や保守費用が必要だし、全区分の試験で、各会場の使用料やスタッフの人件費等も必要。

還元する余地なんて無いんじゃないですか?
2024.11.02 17:29
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.4)
5,700円から7,500円に上げたときはなんか数字の並び的に狙ってんのか?と思ってましたが、CBTに移行した試験の補填だったと見たときはなんかバカらしくなりましたね。そいつらで自分で吸収しろよ、とか。
日商が昔2級は4,500円でいまは5,500円、1級は7,500円でいまは8,500円だから相場は変わっていないんですが、日商も2級まではネット受験に変わったわりには1級だけでCBT吸収コストを賄えているんですよね。毎月実施なのも変わらんし、なんかやり方が違うんでしょうけど、コストを吸収させる区分にいる申込者のスケールが違うんだからもっと按分したら減っただろ、みたいなとこは思ったりしましたけど、まあかつかつみたいだから、色々あるんでしょう、色々。
ついでに言うと、高度の論述区分を8,500から9,000円くらいにして午後2をPCで書かせるようにしたって申込者は入ると思ってますよ(エンベ以外は)。これは2026年の司法試験の論述PC化のあてこすりですが、ほんとに科挙と変わらんなと思っている部分です。
2024.11.02 19:05
こんさん  
(No.5)
みなさん

ご回答ありがとうございます。

APを受験していて思ったのですが、料金が還元されてないにも関わらず
年に16,000万。。。ってひどくない!?
もう少し受験者還元してほしい。。。って本当に思いました。。
Iパス・SG・FEはCBT方式が、費用を食うのであれば、あっちを値上げすべきで
こちらは、値下げしてほしい。。。
2024.11.02 21:48
momochanさん 
(No.6)
一時期、IBT化の実証試験が他区分でありましたが、その後はどうなったのやら。
今後の動向が気になります。

IPAのサイトで「エンベデッドシステムスペシャリスト試験の問題作成委員による座談会」が掲載され、試験問題の活用法など紹介していますが、あまりにもES試験の受験者が少ないので魅力を伝えて受験者を増やしたいのかなぁ、なんで思ったりして…。
2024.11.02 22:41
山茶花さん 
(No.7)
マイナンバー法改正で国家資格に関するあれこれに順次手が入るらしいです。
結果的に運用保守費用も削減出来るとの触れ込みでした。(と、河野太郎氏が大臣時代におっしゃってました)
実際に受験料が下がるかどうかはまた別の問題ですが。

ちなみにその時の対象リストにあった情報処理資格の名前は支援士のみでした。
2024.11.02 22:55
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.8)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.11.02 23:45)
2024.11.02 23:45
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.9)
>山茶花さん(No.7) 

>その時の対象リストにあった情報処理資格の名前は支援士のみでした

情処の他は「国家試験」なので、「国家資格」として管理しないといけないのは、支援士に受かってRISSに登録した人だけなんです。
2024.11.02 23:16
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.10)
>momochanさん(No.6) 

ES受験者はこの前「申込者数」が1,949人
https://www.ipa.go.jp/news/2024/shiken_20240904.html
だったので、ついに2,000人を割ってます。論述に変わってからの急滑降がすさまじい。
そりゃそうで、よく論述試験をやる理由はヒト相手のロールだから(「パソコン受験に踏み切れぬIPAの高度試験、実現を阻む「予算」の壁」日経クロステック)
だとか言われますけど、エンベのロールでそんなことを専業でやってるようなのはただでさえ少ない受験者から探す方が大変なのに、
作問するのがダルいから(※わくわくスタディワールドの作者のブログでの推測)かこんな形式に変えたらなおのこと来ないよな、とずっと思っていましたが、IPAが座談会をやったことをここで知ったのでざっと読んできました。

https://www.ipa.go.jp/shiken/about/es-column.html

まあ、午後1で学ぶことは結構あるし、ああ、こういうわざと穴を作るという点のわざとらしさのぼかしとかはやっぱり作問としてのテクニックだよな、と感心しました。そうしないと問題にならないので、しょうがないのですが。

ただ悲しいのは「午後2が変わった」ので、これ(昔の午後2の作問)を話しても午後1のありがたみしか味わえないところですね。プロマネも監査とかも午後1だけはありがたみを感じるのだが・・・。

いまの午後2で何を学べるのか、
先の結語での学べることについて、試験問題を解くことを通じて疑似体験は出来ないので必然的に結論が変わってくる。まあ、過去問解説本を通せば、できないことはないが。
を議論してほしかった。三好のITプラスのYouTube
「【高度情報処理技術者試験】午後Ⅱ論文試験こそ!ITエンジニアに必要不可欠なスキルを磨く絶好のチャンスです」
のように、ある意味10分間スピーチと割りきって説明技能と納得するのも手なのだが、それでは結局説明技能はどの区分でも磨けてしまうのであまり納得感の醸成にはつながらないのだろうと思う。エンベのロールとして企画から要件定義でずっぱりでなくともこういう点で10分間スピーチの技能が絶対的に必要だから、ということを作問側のディスカッションでまとめられていれば、受験者もある程度持ち直したのではないかと思う。

当然、曲がりなりにも(まあ、エンベに限らずプロマネ、監査といい、どの区分もウソだらけだが。)自分の経験に基づいて書け、ということなので、あまり言えなかったのかもしれないが、少なくともこの試験になってしまった以上は、「いまの」午後2で得られると思っているものを語らないと、いかんですよね、と思うのです。
2024.11.02 23:55
momochanさん 
(No.11)
過去の午後Ⅱの題材を取り上げて、組込みは「面白そうだ」「ワクワクする」と興味を持たせて新規の受験者を呼び込もうとしているのでしょうね。
しかし、現在の午後Ⅱは変わってしまったという…。
2024.11.03 07:42
ちょーさん 
(No.12)
旧形式の午後2の過去問は、「いまの」午後2対策としての有効性は悩ましいが、作問者の知恵と工夫と熱い思いがぎっしり詰まった、今なお実践の場で使える生きた教材である。企業や大学は、試験対策の枠を超えた大局的な視点に立ち、このすばらしい教材を、幅広い組込み系の人材育成のためにどんどん活用してほしい。IPAとしても尽力するってところですかね。
2024.11.04 18:22
ちょーさん 
(No.13)
かつかつだと厳しいですが、座談会効果で旧形式のES午後2の魅力が広く認識され、記述式復活の機運が高まるといいですね。
2024.11.04 19:51
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.14)
>ちょーさん(No.12,13)
たぶん、このままだとじり貧どころか奈落まで行きかねないので、記述に戻る・・・
というより、元に戻した場合、IPAの選択(エンベの潜在受験者層の要件定義屋とかがそんなにいると思っていた浅はかさ)がダメすぎたのが数年足らずでばれてしまい、あの数年間はなんだったんだよ!と矢面に立たされてしまうので、とりうる選択は
支援士のように午後を統一し午後1のような記述のみとする
だろうと思います。
元々、支援士やネスペ、昔のエンベや、まあデスペもそう(デスペはちょっと一概に言うのが難しい)なんですが、午後2が午後1の延長線上なんです。だから、支援士は他試験のプロト的に統一してしまったんですが、ネスペもエンベも試験内容的には支援士を踏襲できるはずですので、じり貧を止める際には、午後統一で時間を短くするおまけ付きでやって来るのではないか・・・と思っています。
2024.11.04 22:15
ちょーさん 
(No.15)
GinSanaさん
ご指摘ありがとうございます。失策だったから元に戻しました、は通らないですね。次回変える場合は、旧形式よりも受験者数増加を見込める、より良い方法を考えないといけないので、仰る通り、支援士同様の形での午後統一が現実的だと思います。支援士の午後統一はプロト的な試みで、財源次第ではネスペ、デスペも踏襲の懸念ありなんですね。ネスペとデスペは、記述式2本立てを、持ちこたえて欲しいと思いました、
2024.11.05 01:37

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop