【合否結果】報告(令和6年秋)
広告
スレ主さん
(No.1)
合否報告スレッドが乱立すると視認性が下がるので、今回もお節介ながら作成しました。
全ての記入は不要なので、適宜変更してご使用ください。
【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 ○○ / 午後 ○○
【午後自己採点との差】 あり(+/-○点)
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】~カ月、~時間くらいなど
【勉強方法】
【ひとこと】 あれば
合格者受験番号一覧はこちら
https://www.ipa.go.jp/shiken/goukaku/bangou.html
マイペースへのアクセスはこちら
https://itee.ipa.go.jp/ipa/user/public/
全ての記入は不要なので、適宜変更してご使用ください。
【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 ○○ / 午後 ○○
【午後自己採点との差】 あり(+/-○点)
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】~カ月、~時間くらいなど
【勉強方法】
【ひとこと】 あれば
合格者受験番号一覧はこちら
https://www.ipa.go.jp/shiken/goukaku/bangou.html
マイペースへのアクセスはこちら
https://itee.ipa.go.jp/ipa/user/public/
2024.12.23 22:57
ながいたけしさん
(No.2)
今回こそ受かってるといいんだよな。スレ立てありがとうな。
2024.12.25 11:58
まおまおさん
(No.3)
あと3時間ですね。昨日は眠れませんでした。。
2024.12.26 08:42
あさぎさん
(No.4)
気になってドキドキする
2024.12.26 10:12
あとさん
(No.5)
あと1時間きった!!!
頼む!多重防御でも丸で!!
頼む!多重防御でも丸で!!
2024.12.26 11:18
ううぅさん
(No.6)
ワンチャンーーーー!笑
2024.12.26 11:34
文系も理系も苦手さん
(No.7)
システム監査以外はきっと大丈夫…(予想6点w)
ネットワークで1問しか落としてないからそこで上手くカバーしてくれたらいいんだけどなぁ……
ネットワークで1問しか落としてないからそこで上手くカバーしてくれたらいいんだけどなぁ……
2024.12.26 11:37
あいえさん
(No.8)
12時ぴったりに結果出るんですかね?
2024.12.26 11:54
せぼさん
(No.9)
アクセス過多で見えなくなります!みんな乗り込めー!
2024.12.26 11:57
ブンブンのサトシさん
(No.10)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 83.75 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり:厳しめ53・普通61・甘め69(普通の場合+7点)
解答例はIPA、配点はTACを利用、〇、△、×で採点
△の採点は、厳しめは×0、普通は×0.5、甘めは×1
概ね同じ表現は〇とし、キーワード少し足りない場合・表現違いで方向性は近いものは△としています。
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
(当初、組み込みも読んでましたが、途中で完全に絞りました。)
【どれぐらい勉強した?】
8/13(火)から2カ月間、合計150.5時間(1日平均2~3時間程度、公開模試の時間を含む)
勉強当初の2週間以外は週1日だけ勉強しない日を作った(土日のどちらか1日)
前提知識として、IP(2015年1月)、SG(2016年春)、FE(2024年2月)に合格しています。
それと、1~2年前に経営系の社会人大学院で、AIやPythonを授業でかじった程度です。
【勉強方法】
テキスト:なし(インプットは「過去問の読み」だけです。
午前:パーフェクトラーニング過去問集6年秋・4年秋・2年春(6年春を除く過去11期分880問、読み1回・演習4回)、うかる高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2024年版(セキュリティ58問のみ、読み1回・演習2回)
午後:午後試験の重点対策の受験予定5科目27問+ダウンロード15問(読み1回・演習3回)、過去問11期分を2回(1回目は読むだけ、2回目は重点対策を終えてから1回のみ)
なお6年春の午後は、試験1週間前に軽く解きました。
模試:TAC公開模試(9/15(日)実施)および解説動画
※紙の問題集の方が、記憶に定着しやすいという先行研究の結果を受けて、あえて紙媒体を利用しています。
職業は建築技術者+企画職なので、統計学が少し得意なくらいです。情報分野の知識は、大学の基礎課程修了程度かと思います(20年以上前に、建築構造解析の授業で必要なFortranをやった程度です)。
試験の8カ月前にあたる2/15(木)に基本情報技術者を受験していました(かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度を4周(読み及びトレース1回を含む)して、午前735点・午後670点のギリギリでした)。それから、しばらくは情報系の勉強はしていませんでした。
実際に勉強を始めたのは2か月前(8/13(火))でした。勉強開始の1か月後に、TACの公開模試(9/15(日))がありましたので、公開模試に向けて勉強したのがよかったと思っています。公開模試までは、午前は過去問9期分(読み1回、演習2回)、午後は過去問9期分(読み1回)と重点対策(読み1回・演習2.5回)といったところでした。模試の結果は、午前72.5点、午後53点の総合B判定でした。
公開模試の後は、少しペースを落として午後試験の重点対策の3回目を仕上げてから、試験2週間前より過去11期分の過去問(午前・午後)を1日1期分やりました。
【ひとこと】
午後は、問題数をこなすより、午後試験の重点対策の問題文を何度も読み込む方が良い気がします。収録問題数は少ないのですが、問題文を読み込むことによって、問われ方や目の付け所がわかるからです。科目が異なったとしても、問われ方は大して変わらないので、重点対策の5科目27問で十分のような気がします。ただし、午前試験の知識があるという前提です。特に、情報セキュリティは知識を問われる問題も多いため、午後試験対策として午前試験の問題を丁寧に読むことも肝要かと思います。
また、予備科目の準備をしていても、当日の問題を見て、解答する問題を切り替えるのは難しいと思います(時間がギリギリなので)。効率を考えれば、予備科目を準備せず、科目を絞って勉強した方が良いように思います。あと、試験開始直後に、解答する問題番号を〇できるので、ミスも防げるかと思います。(自己採点より実際の点数が低い方の中には、〇の付け忘れがあるように感じます。)
ちなみに、公開模試は受けた方が良いと思います。当日の時間配分や、午後の解答の復元方法などを検討できる良い時間でした。また、実際に手を動かして書くことで気づきがあると思います。TACの公開模試は難しいですけど(採点も厳しいです)、模試での「順位(点数ではない)」は本番と変わらないような気がしました。
【午前点数/午後点数】 午前 83.75 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり:厳しめ53・普通61・甘め69(普通の場合+7点)
解答例はIPA、配点はTACを利用、〇、△、×で採点
△の採点は、厳しめは×0、普通は×0.5、甘めは×1
概ね同じ表現は〇とし、キーワード少し足りない場合・表現違いで方向性は近いものは△としています。
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
(当初、組み込みも読んでましたが、途中で完全に絞りました。)
【どれぐらい勉強した?】
8/13(火)から2カ月間、合計150.5時間(1日平均2~3時間程度、公開模試の時間を含む)
勉強当初の2週間以外は週1日だけ勉強しない日を作った(土日のどちらか1日)
前提知識として、IP(2015年1月)、SG(2016年春)、FE(2024年2月)に合格しています。
それと、1~2年前に経営系の社会人大学院で、AIやPythonを授業でかじった程度です。
【勉強方法】
テキスト:なし(インプットは「過去問の読み」だけです。
午前:パーフェクトラーニング過去問集6年秋・4年秋・2年春(6年春を除く過去11期分880問、読み1回・演習4回)、うかる高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2024年版(セキュリティ58問のみ、読み1回・演習2回)
午後:午後試験の重点対策の受験予定5科目27問+ダウンロード15問(読み1回・演習3回)、過去問11期分を2回(1回目は読むだけ、2回目は重点対策を終えてから1回のみ)
なお6年春の午後は、試験1週間前に軽く解きました。
模試:TAC公開模試(9/15(日)実施)および解説動画
※紙の問題集の方が、記憶に定着しやすいという先行研究の結果を受けて、あえて紙媒体を利用しています。
職業は建築技術者+企画職なので、統計学が少し得意なくらいです。情報分野の知識は、大学の基礎課程修了程度かと思います(20年以上前に、建築構造解析の授業で必要なFortranをやった程度です)。
試験の8カ月前にあたる2/15(木)に基本情報技術者を受験していました(かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度を4周(読み及びトレース1回を含む)して、午前735点・午後670点のギリギリでした)。それから、しばらくは情報系の勉強はしていませんでした。
実際に勉強を始めたのは2か月前(8/13(火))でした。勉強開始の1か月後に、TACの公開模試(9/15(日))がありましたので、公開模試に向けて勉強したのがよかったと思っています。公開模試までは、午前は過去問9期分(読み1回、演習2回)、午後は過去問9期分(読み1回)と重点対策(読み1回・演習2.5回)といったところでした。模試の結果は、午前72.5点、午後53点の総合B判定でした。
公開模試の後は、少しペースを落として午後試験の重点対策の3回目を仕上げてから、試験2週間前より過去11期分の過去問(午前・午後)を1日1期分やりました。
【ひとこと】
午後は、問題数をこなすより、午後試験の重点対策の問題文を何度も読み込む方が良い気がします。収録問題数は少ないのですが、問題文を読み込むことによって、問われ方や目の付け所がわかるからです。科目が異なったとしても、問われ方は大して変わらないので、重点対策の5科目27問で十分のような気がします。ただし、午前試験の知識があるという前提です。特に、情報セキュリティは知識を問われる問題も多いため、午後試験対策として午前試験の問題を丁寧に読むことも肝要かと思います。
また、予備科目の準備をしていても、当日の問題を見て、解答する問題を切り替えるのは難しいと思います(時間がギリギリなので)。効率を考えれば、予備科目を準備せず、科目を絞って勉強した方が良いように思います。あと、試験開始直後に、解答する問題番号を〇できるので、ミスも防げるかと思います。(自己採点より実際の点数が低い方の中には、〇の付け忘れがあるように感じます。)
ちなみに、公開模試は受けた方が良いと思います。当日の時間配分や、午後の解答の復元方法などを検討できる良い時間でした。また、実際に手を動かして書くことで気づきがあると思います。TACの公開模試は難しいですけど(採点も厳しいです)、模試での「順位(点数ではない)」は本番と変わらないような気がしました。
2024.12.26 12:01
shimさん
(No.11)
落ちました!
2024.12.26 12:01
すすきさん
(No.12)
初回で受かりました!
このサイトなければ絶対無理でした!
管理人さんマジでありがとうございます!
このサイトなければ絶対無理でした!
管理人さんマジでありがとうございます!
2024.12.26 12:02
3回目の受験さん
(No.13)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80/ 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月、150時間くらい
【勉強方法】キタミ式応用情報技術者令和6年度版&緑本
【ひとこと】 午後はシステムアーキテクチャとネットワークが9割程度、その他5割程度の感覚でした。
前回前々回は1つの分野だけ出来て、他微妙な感じでしたので、2つ以上得意分野があると受かるかも!
【午前点数/午後点数】 午前 80/ 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月、150時間くらい
【勉強方法】キタミ式応用情報技術者令和6年度版&緑本
【ひとこと】 午後はシステムアーキテクチャとネットワークが9割程度、その他5割程度の感覚でした。
前回前々回は1つの分野だけ出来て、他微妙な感じでしたので、2つ以上得意分野があると受かるかも!
2024.12.26 12:05
DTさん
(No.14)
午前:70 午後:69 で合格しました
2024.12.26 12:05
大輔さん
(No.15)
過去に犬井ヒロシという名前でこのサイトで何度かスレ建てしていたものです。
午前71.25、午後53で落ちました😅
またいつか受けます!
午前71.25、午後53で落ちました😅
またいつか受けます!
2024.12.26 12:05
ガボンさん
(No.16)
午後56点で不合格
あと数点が遠い...
あと数点が遠い...
2024.12.26 12:08
ういさん
(No.17)
午前82、午後78で合格
初試験の10日前勉強開始でこの点取れるから、ちゃんと対策すればあとは問題とハマるかどうか次第だなーって感想
初試験の10日前勉強開始でこの点取れるから、ちゃんと対策すればあとは問題とハマるかどうか次第だなーって感想
2024.12.26 12:09
ゆきさん
(No.18)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 72
【午後自己採点との差】 あり(-3点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月くらい
【勉強方法】 過去問をたくさん解く(今回のセキュリティは過去ソルトをテーマにした似た問題があったので楽でした
【ひとこと】 がんばってください!文系セットは多少運が必要かもしれませんが、十分合格ラインに届きます。前回午後4点差落ちのリベンジを果たせました。
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 72
【午後自己採点との差】 あり(-3点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月くらい
【勉強方法】 過去問をたくさん解く(今回のセキュリティは過去ソルトをテーマにした似た問題があったので楽でした
【ひとこと】 がんばってください!文系セットは多少運が必要かもしれませんが、十分合格ラインに届きます。前回午後4点差落ちのリベンジを果たせました。
2024.12.26 12:09
らいとさん
(No.19)
57で落ちました。悲しいし悔しい。あのときああしてれば!と後悔ばかりが浮かぶ。
2024.12.26 12:09
名無しさん
(No.20)
合格でした!
午前87.5
午後66
経営戦略
データベース
情報システム開発
サービスマネジメント
60点くらいだと思っていたので思ったよりも部分点が付いたのかな
午前87.5
午後66
経営戦略
データベース
情報システム開発
サービスマネジメント
60点くらいだと思っていたので思ったよりも部分点が付いたのかな
2024.12.26 12:10
kana_02さん
(No.21)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、平日1時間/休日3時間くらい
【勉強方法】過去問道場、参考書
【ひとこと】1回目で絶対合格したかったので、嬉しいです!
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、平日1時間/休日3時間くらい
【勉強方法】過去問道場、参考書
【ひとこと】1回目で絶対合格したかったので、嬉しいです!
2024.12.26 12:10
Kazuさん
(No.22)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 78
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1ヶ月半くらい ※基本情報取得済み
【勉強方法】
過去問道場の午前の過去問全てぶんまわし。午後対策は2年分ほど。
【ひとこと】
文系セット受験者にとって午後試験は、午前の延長+長文読解だと感じたので、ひたすたら午前の過去問をぶん回して知識の引き出しを作るのに加えて、設問の意図を汲み取るのに慣れるのが良いと思いました。皆さんの成功を祈ります。
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 78
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1ヶ月半くらい ※基本情報取得済み
【勉強方法】
過去問道場の午前の過去問全てぶんまわし。午後対策は2年分ほど。
【ひとこと】
文系セット受験者にとって午後試験は、午前の延長+長文読解だと感じたので、ひたすたら午前の過去問をぶん回して知識の引き出しを作るのに加えて、設問の意図を汲み取るのに慣れるのが良いと思いました。皆さんの成功を祈ります。
2024.12.26 12:11
21km43さん
(No.23)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 79
【午後自己採点との差】 ほぼ同じ(自己採点は公式解答に基づいた採点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】
午前:過去問直近6年丸暗記(直近1年除く)
午後:ノー勉
【ひとこと】
情報系の大学4年生です。午後の問題が解きやすめで助かりました。 (午後問題何も対策していなかったのでプログラミングの問題で試験中に10分くらい言語仕様書とにらめっこしてたとか言えない)
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 79
【午後自己採点との差】 ほぼ同じ(自己採点は公式解答に基づいた採点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】
午前:過去問直近6年丸暗記(直近1年除く)
午後:ノー勉
【ひとこと】
情報系の大学4年生です。午後の問題が解きやすめで助かりました。 (午後問題何も対策していなかったのでプログラミングの問題で試験中に10分くらい言語仕様書とにらめっこしてたとか言えない)
2024.12.26 12:11
長文読めないマンさん
(No.24)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前72.5 / 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(+2点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング(予定だったが解けなかったので変更)
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク(急遽選択)
6 データベース(予定だったが解けなかったので変更)
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発(急遽選択)
【どれぐらい勉強した?】10~20時間くらい?計測してない
【勉強方法】午前は一週間前くらいに問題集を200問くらい、前日に午後問何問か解いた、あとは基本情報と業務と趣味プロで得た知識
【ひとこと】 運がよかったとしかいえない。簡単なはずだったネットワークは2割しかとれてなかった。システマアーキテクチャと情報システム開発を取ったのが勝因か?
【午前点数/午後点数】 午前72.5 / 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(+2点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング(予定だったが解けなかったので変更)
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク(急遽選択)
6 データベース(予定だったが解けなかったので変更)
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発(急遽選択)
【どれぐらい勉強した?】10~20時間くらい?計測してない
【勉強方法】午前は一週間前くらいに問題集を200問くらい、前日に午後問何問か解いた、あとは基本情報と業務と趣味プロで得た知識
【ひとこと】 運がよかったとしかいえない。簡単なはずだったネットワークは2割しかとれてなかった。システマアーキテクチャと情報システム開発を取ったのが勝因か?
2024.12.26 12:12
21km43さん
(No.25)
今回初めてIPAの試験を受けましたが、結構問題よく考えられているなといった印象でした
2024.12.26 12:12
sakyoさん
(No.26)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 82.50 / 午後 76
【午後自己採点との差】 自己採点していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
システムアーキテクチャも解いたが上記の5つの方が手ごたえがあったため、選択せず
【どれぐらい勉強した?】3か月(100時間ほど?)6月半ばに基本情報技術者試験受けました
【勉強方法】令和06年応用情報技術者合格教本を1周読んでから、当サイトで過去問解いてました。
午前と午後の配分は1対1で、過去問道場のおすすめが全て正解するまで解いてました。
【ひとこと】 無事一発で合格できたので、ベンダー試験も受けつつ情報処理安全確保支援士の勉強をしようと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 82.50 / 午後 76
【午後自己採点との差】 自己採点していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
システムアーキテクチャも解いたが上記の5つの方が手ごたえがあったため、選択せず
【どれぐらい勉強した?】3か月(100時間ほど?)6月半ばに基本情報技術者試験受けました
【勉強方法】令和06年応用情報技術者合格教本を1周読んでから、当サイトで過去問解いてました。
午前と午後の配分は1対1で、過去問道場のおすすめが全て正解するまで解いてました。
【ひとこと】 無事一発で合格できたので、ベンダー試験も受けつつ情報処理安全確保支援士の勉強をしようと思います。
2024.12.26 12:12
ベジータSさん
(No.27)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 60
【午後自己採点との差】 あり
TAC配点で55
【今回が何回目の受験か?】 7回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
半年
【ひとこと】
本当に本当にありがとうございました。
心から、心の底から感謝御礼を申しあげます。
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 60
【午後自己採点との差】 あり
TAC配点で55
【今回が何回目の受験か?】 7回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
半年
【ひとこと】
本当に本当にありがとうございました。
心から、心の底から感謝御礼を申しあげます。
2024.12.26 12:13
漢検十級さん
(No.28)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前66.25 / 午後 67
【午後自己採点との差】 あり +8
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月、50時間くらい
【勉強方法】 こことスタディング1周
【ひとこと】
未経験で受験。
試験直前にやった問題が出てラッキーだった。
漢字が幾つか書けなくて後悔した。
私は午後は余裕がなく回答を書き写す時間がなかったが、出来るだけ書き写しておくこと。
午後は文系セットなら運もあるが、答えが隠れてないか諦め悪く探すのが秘訣。
【午前点数/午後点数】 午前66.25 / 午後 67
【午後自己採点との差】 あり +8
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月、50時間くらい
【勉強方法】 こことスタディング1周
【ひとこと】
未経験で受験。
試験直前にやった問題が出てラッキーだった。
漢字が幾つか書けなくて後悔した。
私は午後は余裕がなく回答を書き写す時間がなかったが、出来るだけ書き写しておくこと。
午後は文系セットなら運もあるが、答えが隠れてないか諦め悪く探すのが秘訣。
2024.12.26 12:15
けんいちろうさん
(No.29)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(厳し目から+12点/甘めから-5点)
TAC: 甘め75点、厳しめ58点
大原:甘め73点、厳しめ57点
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
6 データベース
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
3回目の受験なので2週間くらい。
【勉強方法】
午後の過去問題をひたすら解く。
【ひとこと】
午後はほぼほぼ運ゲーだと思います。
高度と違ってあまり点数調整とかはなく、基本素点で計算されている気がする。
国語が苦手な人は、ネットワークとデータベースは勉強すればある程度点は期待できるのでおすすめ。
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(厳し目から+12点/甘めから-5点)
TAC: 甘め75点、厳しめ58点
大原:甘め73点、厳しめ57点
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
6 データベース
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
3回目の受験なので2週間くらい。
【勉強方法】
午後の過去問題をひたすら解く。
【ひとこと】
午後はほぼほぼ運ゲーだと思います。
高度と違ってあまり点数調整とかはなく、基本素点で計算されている気がする。
国語が苦手な人は、ネットワークとデータベースは勉強すればある程度点は期待できるのでおすすめ。
2024.12.26 12:15
Sai_Smokeさん
(No.30)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 61
【午後自己採点との差】 あり(-8点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】前回の挑戦と合わせると1年くらい
【勉強方法】対策授業、このサイト
【ひとこと】 まさか合格してると思ってなくてびっくり…次は支援士かな?
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 61
【午後自己採点との差】 あり(-8点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】前回の挑戦と合わせると1年くらい
【勉強方法】対策授業、このサイト
【ひとこと】 まさか合格してると思ってなくてびっくり…次は支援士かな?
2024.12.26 12:15
うみさん
(No.31)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25/ 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+9点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組み込みシステム
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】 午前は過去問7年分のみ
午後は緑本と石井先生のUdemy(5分野のみ選択)
【ひとこと】 午後は得意領域があると超有利です。
PMP持ってたせいか午後プロマネで18点取れました!
今CCNAの勉強中ですが、取得後に受けていれば合格確実だったなと思います
【午前点数/午後点数】 午前 76.25/ 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+9点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組み込みシステム
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】 午前は過去問7年分のみ
午後は緑本と石井先生のUdemy(5分野のみ選択)
【ひとこと】 午後は得意領域があると超有利です。
PMP持ってたせいか午後プロマネで18点取れました!
今CCNAの勉強中ですが、取得後に受けていれば合格確実だったなと思います
2024.12.26 12:16
母親の旧姓は高橋さん
(No.32)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 12:47)
2024.12.26 12:47
ふしぎばなさん
(No.33)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25/ 午後 59
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】基本情報合格後、2ヶ月。
【勉強方法】ひたすら過去問を解いて知識を深める。午前過去問10000問、午後過去問500問
【ひとこと】 おそらく落ちていたと思っていたのですが、1点差はとても悔しいです。
春の試験に向けて徐々に準備したいと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 76.25/ 午後 59
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】基本情報合格後、2ヶ月。
【勉強方法】ひたすら過去問を解いて知識を深める。午前過去問10000問、午後過去問500問
【ひとこと】 おそらく落ちていたと思っていたのですが、1点差はとても悔しいです。
春の試験に向けて徐々に準備したいと思います。
2024.12.26 12:16
ガンタンクさん
(No.34)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67.50 / 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(+1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1ヶ月くらい
【勉強方法】
過去問道場の午前の過去問を解く
(テレビ見ながらとかもあった気がする)
10回分(5年分)を150時間ほど
午後はチラッと解答見つつ傾向分析のために
3年分くらいをやりました
【ひとこと】
午後は勉強しなくて傾向を掴むだけで大丈夫だと思います
【午前点数/午後点数】 午前 67.50 / 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(+1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1ヶ月くらい
【勉強方法】
過去問道場の午前の過去問を解く
(テレビ見ながらとかもあった気がする)
10回分(5年分)を150時間ほど
午後はチラッと解答見つつ傾向分析のために
3年分くらいをやりました
【ひとこと】
午後は勉強しなくて傾向を掴むだけで大丈夫だと思います
2024.12.26 12:16
snownaebaさん
(No.35)
午前:合格
午後:不合格
試験直前から勉強した割には点数取れました。
次回で合格できるように頑張ります!
午後:不合格
試験直前から勉強した割には点数取れました。
次回で合格できるように頑張ります!
2024.12.26 12:17
fumika20さん
(No.36)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 60/ 午後 65
【午後自己採点との差】 あり (午後+1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月 100時間くらい
【勉強方法】キタミ式応用情報技術者令和6年度版+パーフェクト過去問題集
【ひとこと】
いわゆる文系セット受験でしたが、自己採点との乖離が無くほっとしました。
午後のほとんどの問題は問題文に答えがある、というのは本当でしたが、
セキュリティだけはそうでもないので最新の情報をチェックしたほうがいいです。
【午前点数/午後点数】 午前 60/ 午後 65
【午後自己採点との差】 あり (午後+1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月 100時間くらい
【勉強方法】キタミ式応用情報技術者令和6年度版+パーフェクト過去問題集
【ひとこと】
いわゆる文系セット受験でしたが、自己採点との乖離が無くほっとしました。
午後のほとんどの問題は問題文に答えがある、というのは本当でしたが、
セキュリティだけはそうでもないので最新の情報をチェックしたほうがいいです。
2024.12.26 12:17
えめめさん
(No.37)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 68
【午後自己採点との差】 ほぼ一緒(自己採点とずれると聞いてたけどびったし)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5日間 50時間くらい
【勉強方法】
午前:キタミテキスト1周(3日) 過去問10年分暗記(2日)
午後:何もできず。。
【ひとこと】
運がよかった。
とはいえ、実務者なら業務をきちんとやってれば受かる印象でした。
午後は過去問さえ見れないままでしたが、当日の選択は重要だと思いました。
全問サラーッと見て回答できそうなものを選べたがよかったです。
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 68
【午後自己採点との差】 ほぼ一緒(自己採点とずれると聞いてたけどびったし)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5日間 50時間くらい
【勉強方法】
午前:キタミテキスト1周(3日) 過去問10年分暗記(2日)
午後:何もできず。。
【ひとこと】
運がよかった。
とはいえ、実務者なら業務をきちんとやってれば受かる印象でした。
午後は過去問さえ見れないままでしたが、当日の選択は重要だと思いました。
全問サラーッと見て回答できそうなものを選べたがよかったです。
2024.12.26 12:17
名無しさん
(No.38)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 12:30)
2024.12.26 12:30
3回目さん
(No.39)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 71
【午後自己採点との差】 あり(+6〜11点)
TAC:65 大原:62 ITEC:60
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】半年くらい
【勉強方法】Udemyと参考書
【ひとこと】 ネットワークに助けられた。
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 71
【午後自己採点との差】 あり(+6〜11点)
TAC:65 大原:62 ITEC:60
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】半年くらい
【勉強方法】Udemyと参考書
【ひとこと】 ネットワークに助けられた。
2024.12.26 12:18
ういさん
(No.40)
せっかくなので詳細
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 82/ 午後 78
【午後自己採点との差】 ほぼなし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した? 】
10日前から40時間くらい
【勉強方法】
午前はとにかく過去問、午後も過去問して傾向を掴む、知らない単語を調べる
【ひとこと】
午後はセキュリティ、ネットワーク、プロマネが綺麗にハマって3つほぼ満点なので、相性が大きいなぁと
過去問だと6割取れない回も多かったので
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 82/ 午後 78
【午後自己採点との差】 ほぼなし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した? 】
10日前から40時間くらい
【勉強方法】
午前はとにかく過去問、午後も過去問して傾向を掴む、知らない単語を調べる
【ひとこと】
午後はセキュリティ、ネットワーク、プロマネが綺麗にハマって3つほぼ満点なので、相性が大きいなぁと
過去問だと6割取れない回も多かったので
2024.12.26 12:19
ぬおんさん
(No.41)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前80 / 午後 82
【午後自己採点との差】 あり:TAC64、大原65
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】半年
【勉強方法】
全体:合格教本
午前:過去問道場
午後:午後問題の重点対策
【ひとこと】
自己採点は記述ALL✖️にしてましたが、20点ほど上振れだったので記述がうまく書けていたのだと思います。
結果発表までドキドキでしたが、受かって一安心!
【午前点数/午後点数】 午前80 / 午後 82
【午後自己採点との差】 あり:TAC64、大原65
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】半年
【勉強方法】
全体:合格教本
午前:過去問道場
午後:午後問題の重点対策
【ひとこと】
自己採点は記述ALL✖️にしてましたが、20点ほど上振れだったので記述がうまく書けていたのだと思います。
結果発表までドキドキでしたが、受かって一安心!
2024.12.26 12:19
よい午後さん
(No.42)
【午前点数/午後点数】 午前 77.5/ 午後 65
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
一回目は舐めて挑んで落ちたが、二度目で合格
÷×記号で書くべきって見たときにはもうダメかと思った。
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
一回目は舐めて挑んで落ちたが、二度目で合格
÷×記号で書くべきって見たときにはもうダメかと思った。
2024.12.26 12:22
ななしさん
(No.43)
初回受験、午後59で落ち…調整に使われたか
午後はテキスト買ったものの5ページぐらいしか読まなかったから期待はしてなかったけど
午後はテキスト買ったものの5ページぐらいしか読まなかったから期待はしてなかったけど
2024.12.26 12:22
wawさん
(No.44)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 15:12)
2024.12.26 15:12
ひでぺぺさん
(No.45)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67.5 / 午後 69
【午後自己採点との差】 怖くて自己採点していません・・・
(午前のアコーディオンとカルーセルの凡ミスをやったのを帰りがけに気づき、落ちた・・・と思っていました)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月弱
【勉強方法】
5月中旬に基本情報技術者試験に合格し、応用情報も流れで受けてみようと考え受験を目指しました。(6月にSG合格)
午前は、こちらの過去20回分(直近2回を除く)をひたすら通勤時間、昼休み、休日にやりました。
午後は、こちらの過去問PDFと合格教本にて対策しました。
当初は初めての試験だったので、調べに調べて文系セットがよいとの判断で、取組みましたが文章長すぎで挫折。3か月を切ったところで、ネットワーク、データベースに変更(プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントから)。後はひたすら過去問(過去問全て印刷して筆記で)、合格教本はこちらの解説で分からなかった場合に利用しましたが、実質あんまり使っていません。
4つに絞っていたため試験当日は他の分野を見る間もなく取組みました。
【ひとこと】
大変お世話になりました。次は安全確保支援支に向けて頑張ります。
またお世話になります。
【午前点数/午後点数】 午前 67.5 / 午後 69
【午後自己採点との差】 怖くて自己採点していません・・・
(午前のアコーディオンとカルーセルの凡ミスをやったのを帰りがけに気づき、落ちた・・・と思っていました)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月弱
【勉強方法】
5月中旬に基本情報技術者試験に合格し、応用情報も流れで受けてみようと考え受験を目指しました。(6月にSG合格)
午前は、こちらの過去20回分(直近2回を除く)をひたすら通勤時間、昼休み、休日にやりました。
午後は、こちらの過去問PDFと合格教本にて対策しました。
当初は初めての試験だったので、調べに調べて文系セットがよいとの判断で、取組みましたが文章長すぎで挫折。3か月を切ったところで、ネットワーク、データベースに変更(プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントから)。後はひたすら過去問(過去問全て印刷して筆記で)、合格教本はこちらの解説で分からなかった場合に利用しましたが、実質あんまり使っていません。
4つに絞っていたため試験当日は他の分野を見る間もなく取組みました。
【ひとこと】
大変お世話になりました。次は安全確保支援支に向けて頑張ります。
またお世話になります。
2024.12.26 12:24
おっさんAさん
(No.46)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 89
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2.5カ月、全く知識なしから650時間くらい
【勉強方法】午前の全問題を解いてから午後も選択する可能性のある分野を全部解きました。分からないところはネットとかで腹落ちするまで調べたりしました。
【ひとこと】 午後問題であまり分野を絞り込まず経営戦略、システム監査、ネットワークも保険で勉強していたので今回の問題を見た時に相性の悪そうな経営戦略やシステム監査はやめて上記を選びました、ただ試験終了10分前にネットワークを見た時に、「しまった!こっちを選べばよかった」と思いましたが、情報セキュリティで時間かけすぎていたので時間が足らず断念。。
ただ、問題見て1問目の答えが分からなさそうなら相性悪い問題と判断して捨てるようにしていました。
いずれにしてもなんとか合格できました。このサイトにはお世話になりました。ありがとうございました
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 89
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2.5カ月、全く知識なしから650時間くらい
【勉強方法】午前の全問題を解いてから午後も選択する可能性のある分野を全部解きました。分からないところはネットとかで腹落ちするまで調べたりしました。
【ひとこと】 午後問題であまり分野を絞り込まず経営戦略、システム監査、ネットワークも保険で勉強していたので今回の問題を見た時に相性の悪そうな経営戦略やシステム監査はやめて上記を選びました、ただ試験終了10分前にネットワークを見た時に、「しまった!こっちを選べばよかった」と思いましたが、情報セキュリティで時間かけすぎていたので時間が足らず断念。。
ただ、問題見て1問目の答えが分からなさそうなら相性悪い問題と判断して捨てるようにしていました。
いずれにしてもなんとか合格できました。このサイトにはお世話になりました。ありがとうございました
2024.12.26 12:24
はじめてのAPさん
(No.47)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75/ 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+9点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、150時間くらい
【勉強方法】過去問道場 辞書代わりに教本ペラペラ
【ひとこと】
設問をちゃんと読めさえすれば受かることがわかりました
【午前点数/午後点数】 午前 73.75/ 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+9点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、150時間くらい
【勉強方法】過去問道場 辞書代わりに教本ペラペラ
【ひとこと】
設問をちゃんと読めさえすれば受かることがわかりました
2024.12.26 12:25
K.Aさん
(No.48)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 60
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
【どれぐらい勉強した?】1カ月半
【勉強方法】合格教本と緑本
【ひとこと】 午後は全範囲対策した方がよいと思います、なぜなら難易度に幅があるからです。
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 60
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
【どれぐらい勉強した?】1カ月半
【勉強方法】合格教本と緑本
【ひとこと】 午後は全範囲対策した方がよいと思います、なぜなら難易度に幅があるからです。
2024.12.26 12:25
aquo708さん
(No.49)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 実質1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】実務に加えて半年程度過去問復習
【勉強方法】
午前試験はひたすら過去問を解き、解説を理解
午後試験は数年分だけ解いて雰囲気を掴んだだけです
【ひとこと】
学生だった頃に1度記念受験しただけでしたが、業務の都合から
10年後に再度挑戦をしました。当時と比べて覚える知識も
増えているため、更新の必要がないこの資格であれば
できるだけ早く取得してしまったほうが楽かもしれません。
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 実質1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】実務に加えて半年程度過去問復習
【勉強方法】
午前試験はひたすら過去問を解き、解説を理解
午後試験は数年分だけ解いて雰囲気を掴んだだけです
【ひとこと】
学生だった頃に1度記念受験しただけでしたが、業務の都合から
10年後に再度挑戦をしました。当時と比べて覚える知識も
増えているため、更新の必要がないこの資格であれば
できるだけ早く取得してしまったほうが楽かもしれません。
2024.12.26 12:26
つらいさん
(No.50)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 59
【午後自己採点との差】 してない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【ひとこと】 前回も午後59点で落ちました。今回も問題文読んで切り上げさえしていれば。。もうほんとに鬱です。。。。。。。
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 59
【午後自己採点との差】 してない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【ひとこと】 前回も午後59点で落ちました。今回も問題文読んで切り上げさえしていれば。。もうほんとに鬱です。。。。。。。
2024.12.26 12:26
ななしさん
(No.51)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 72
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3ヶ月(SEとして社会人歴五年ほどあります)
【勉強方法】午前はキタミ式→このサイト、午後は午後問題の重点対策
【ひとこと】午後は素点な気がします。自己採点より高かったので解答例のキーワードの通りではなく、言い換えていたりしても正解になる気がします。ちゃんと文脈読んで正解にされる気がします。
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 72
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3ヶ月(SEとして社会人歴五年ほどあります)
【勉強方法】午前はキタミ式→このサイト、午後は午後問題の重点対策
【ひとこと】午後は素点な気がします。自己採点より高かったので解答例のキーワードの通りではなく、言い換えていたりしても正解になる気がします。ちゃんと文脈読んで正解にされる気がします。
2024.12.26 12:28
こはさん
(No.52)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前87.5 / 午後 81
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】6月中旬から約4カ月
【勉強方法】
過去問道場, 午後問題の重点対策
【ひとこと】
結果待ち含めて約半年。
やっと終わりました!
【午前点数/午後点数】 午前87.5 / 午後 81
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】6月中旬から約4カ月
【勉強方法】
過去問道場, 午後問題の重点対策
【ひとこと】
結果待ち含めて約半年。
やっと終わりました!
2024.12.26 12:28
ケッケさん
(No.53)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25/ 午後 75.00
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】春に1ヶ月くらい、1日1時間くらい。秋は試験1週間前に過去問道場だけやり直し。
【勉強方法】
午前は過去問道場だけ。
午後はノー勉
【ひとこと】
午後は春48点でしたが、秋には75点になっていました。正直運ゲーすぎるので、何回か受けるつもりで、気楽に受けるのがいいと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 66.25/ 午後 75.00
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】春に1ヶ月くらい、1日1時間くらい。秋は試験1週間前に過去問道場だけやり直し。
【勉強方法】
午前は過去問道場だけ。
午後はノー勉
【ひとこと】
午後は春48点でしたが、秋には75点になっていました。正直運ゲーすぎるので、何回か受けるつもりで、気楽に受けるのがいいと思います。
2024.12.26 12:30
名前なしおさん
(No.54)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 74.00
【午後自己採点との差】 あり(+20点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】FEを3カ月、合格後AP午後のみ2か月
【勉強方法】午前はこのサイト一本、午後は 応用情報技術者 [午後] 速効問題集 (日本経済新聞出版)村山直紀 +過去問
【ひとこと】 このサイトと、集まる皆さんの掲示板での書き込みがあってこそです。本当にありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 74.00
【午後自己採点との差】 あり(+20点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】FEを3カ月、合格後AP午後のみ2か月
【勉強方法】午前はこのサイト一本、午後は 応用情報技術者 [午後] 速効問題集 (日本経済新聞出版)村山直紀 +過去問
【ひとこと】 このサイトと、集まる皆さんの掲示板での書き込みがあってこそです。本当にありがとうございました。
2024.12.26 12:30
yagiyagi19さん
(No.55)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.50 / 午後 62.00
【午後自己採点との差】 あり(+1点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目(2回目は体調不良で未受検)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】合計350時間くらい
【勉強方法】
午前はキタミ式を一通り読んでこのサイトにお世話になり、午後もこのサイトにお世話になりひたすら過去問を解きました。不明な点はChat GPTに聞きながら整理していきました。
【ひとこと】 このサイトがなければ合格なんて夢のまた夢だったと思います。管理人さん本当にどうもありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 72.50 / 午後 62.00
【午後自己採点との差】 あり(+1点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目(2回目は体調不良で未受検)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】合計350時間くらい
【勉強方法】
午前はキタミ式を一通り読んでこのサイトにお世話になり、午後もこのサイトにお世話になりひたすら過去問を解きました。不明な点はChat GPTに聞きながら整理していきました。
【ひとこと】 このサイトがなければ合格なんて夢のまた夢だったと思います。管理人さん本当にどうもありがとうございました。
2024.12.26 12:33
Koiperoさん
(No.56)
【合否】
合格
【午前点数/午後点数】
午前 71.25 / 午後 72
【午後自己採点との差】
あり(優/厳→83点/68点)
1 情報セキュリティ※必須→18点/15点
2 経営戦略→17点/15点
9 プロジェクトマネジメント→15点/12点
10 サービスマネジメント→17点/15点
11 システム監査→16点/11点
【今回が何回目の受験か?】
1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
4カ月、平日1~2時間、土日3時間くらい
【勉強方法】
・午前:ひたすら過去問道場です。令和元年以降を3,4週してすべて8割乗れば十分かと。
・午後:緑本を2週+過去問5年分くらい
【ひとこと】
過去問で午後問題を解いたのが一か月前からです。試験の1週間前の時点で上記選択問題の正答率は4割くらいでした。多分今回は無理だなと思い受験したのですが、合格に引っ掛かりました。当日の問題との相性などもあると思うので、とりあえず最後まで足掻いてください。
合格
【午前点数/午後点数】
午前 71.25 / 午後 72
【午後自己採点との差】
あり(優/厳→83点/68点)
1 情報セキュリティ※必須→18点/15点
2 経営戦略→17点/15点
9 プロジェクトマネジメント→15点/12点
10 サービスマネジメント→17点/15点
11 システム監査→16点/11点
【今回が何回目の受験か?】
1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
4カ月、平日1~2時間、土日3時間くらい
【勉強方法】
・午前:ひたすら過去問道場です。令和元年以降を3,4週してすべて8割乗れば十分かと。
・午後:緑本を2週+過去問5年分くらい
【ひとこと】
過去問で午後問題を解いたのが一か月前からです。試験の1週間前の時点で上記選択問題の正答率は4割くらいでした。多分今回は無理だなと思い受験したのですが、合格に引っ掛かりました。当日の問題との相性などもあると思うので、とりあえず最後まで足掻いてください。
2024.12.26 12:34
おにくだいすきさん
(No.57)
【合否】 合
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(+8〜15点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3ヶ月、200時間くらい
【勉強方法】午前:過去問道場 午後:試験によくでる問題集(技術評論社)
【ひとこと】
午後の自己採点は55〜62で、正直落ちたと思っていました。
部分点が相当多めに貰えていそうです。
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(+8〜15点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3ヶ月、200時間くらい
【勉強方法】午前:過去問道場 午後:試験によくでる問題集(技術評論社)
【ひとこと】
午後の自己採点は55〜62で、正直落ちたと思っていました。
部分点が相当多めに貰えていそうです。
2024.12.26 12:35
シロギスさん
(No.58)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 85.00
【午後自己採点との差】 あり(+13点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3.4カ月
【勉強方法】午前はひたすら過去問道場
午後は過去問を印刷して5分野を20回分
【ひとこと】 午後は過去問演習ではあまり取れず合格するか不安だったのですが、本番は何故かわかる問題ばかり出てラッキーでした
ベストは尽くしてあとは運もあると思います。
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 85.00
【午後自己採点との差】 あり(+13点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3.4カ月
【勉強方法】午前はひたすら過去問道場
午後は過去問を印刷して5分野を20回分
【ひとこと】 午後は過去問演習ではあまり取れず合格するか不安だったのですが、本番は何故かわかる問題ばかり出てラッキーでした
ベストは尽くしてあとは運もあると思います。
2024.12.26 12:38
りつさん
(No.59)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 61
【午後自己採点との差】 あり(-10点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
3ヶ月くらい
【ひとこと】
記述問題が全然点になっていなかった。。
メタというか、求められている解答の粒度的なところをしっかり把握しておくことが重要なのかなと感じました。私はその点を意識して勉強しましたがうまく調整しきれなかったという所感です。
管理人様、3か月ほどではありましたが、大変お世話になりました。本当にありがとうございました!
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 61
【午後自己採点との差】 あり(-10点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
3ヶ月くらい
【ひとこと】
記述問題が全然点になっていなかった。。
メタというか、求められている解答の粒度的なところをしっかり把握しておくことが重要なのかなと感じました。私はその点を意識して勉強しましたがうまく調整しきれなかったという所感です。
管理人様、3か月ほどではありましたが、大変お世話になりました。本当にありがとうございました!
2024.12.26 12:38
tmzさん
(No.60)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 83.75 / 午後 85
【午後自己採点との差】 あり(+20点)自己採点は辛目65点甘め75点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1カ月半、150~200時間くらい
ただしITパスポート(9月合格)、基本情報(11月合格)と並行して合計でこれくらい
情報処理の資格は20年ほど前に初級システムアドミニストレータを取得しています。
【勉強方法】
午前問題はテキスト(合格教本)を一通り読んだ後はこちらの過去問道場で過去問演習。午後問題は特に対策しませんでした。意識としては基本情報の勉強でどこまでいけるかのテストみたいな感じで受けました。
【ひとこと】
午前の7割は基本情報のシラバスにも載っている内容なので基本情報の勉強をまじめにやっていればそこそこ太刀打ちできるのかなと思いました。20年ちかくimpress(PC Watchとか)のニュース記事を毎日欠かさず読んでいるので、そういう蓄積も効いたかなとは思います。
午後はいわゆる文系セットで受けるつもりで解きましたが、ネットワークの問題が簡単だったのでこちらを選択しました。情報システム開発も解いたので、大問で7~8題手を付けられるくらいのスピードを身につけておくと時間的には余裕ができるかと思います。テクノロジー系で簡単な問題があれば得点のチャンスなので、苦手だからといって文系セット決め打ちというのはリスクが高いように思います。
午後の採点については思ったより伸びたなという感じです。自己採点で部分点と判定した問題が全部正解になってたくらいじゃないとこの点数にはならない気がします。
【午前点数/午後点数】 午前 83.75 / 午後 85
【午後自己採点との差】 あり(+20点)自己採点は辛目65点甘め75点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1カ月半、150~200時間くらい
ただしITパスポート(9月合格)、基本情報(11月合格)と並行して合計でこれくらい
情報処理の資格は20年ほど前に初級システムアドミニストレータを取得しています。
【勉強方法】
午前問題はテキスト(合格教本)を一通り読んだ後はこちらの過去問道場で過去問演習。午後問題は特に対策しませんでした。意識としては基本情報の勉強でどこまでいけるかのテストみたいな感じで受けました。
【ひとこと】
午前の7割は基本情報のシラバスにも載っている内容なので基本情報の勉強をまじめにやっていればそこそこ太刀打ちできるのかなと思いました。20年ちかくimpress(PC Watchとか)のニュース記事を毎日欠かさず読んでいるので、そういう蓄積も効いたかなとは思います。
午後はいわゆる文系セットで受けるつもりで解きましたが、ネットワークの問題が簡単だったのでこちらを選択しました。情報システム開発も解いたので、大問で7~8題手を付けられるくらいのスピードを身につけておくと時間的には余裕ができるかと思います。テクノロジー系で簡単な問題があれば得点のチャンスなので、苦手だからといって文系セット決め打ちというのはリスクが高いように思います。
午後の採点については思ったより伸びたなという感じです。自己採点で部分点と判定した問題が全部正解になってたくらいじゃないとこの点数にはならない気がします。
2024.12.26 12:39
名無しさん
(No.61)
1回目で合格した!
試験結果 合格
午前得点 72.50点
午後得点 63.00点
午後は自己採点は記述が甘めで65点、厳しめで55点くらい。
落ちてるかもって、不安だったけど、よかった。
いずれにしてもこのサイトのおかげです。
ありがとうございました。
試験結果 合格
午前得点 72.50点
午後得点 63.00点
午後は自己採点は記述が甘めで65点、厳しめで55点くらい。
落ちてるかもって、不安だったけど、よかった。
いずれにしてもこのサイトのおかげです。
ありがとうございました。
2024.12.26 12:39
Hayateさん
(No.62)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 83.75 / 午後 82
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月半、約50時間
【勉強方法】午前:参考書+過去問道場、午後:緑本
【ひとこと】 午後選択は決め打ちでしたが、DBと組込み難しかったです。採点は緩いように感じました。
【午前点数/午後点数】 午前 83.75 / 午後 82
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月半、約50時間
【勉強方法】午前:参考書+過去問道場、午後:緑本
【ひとこと】 午後選択は決め打ちでしたが、DBと組込み難しかったです。採点は緩いように感じました。
2024.12.26 12:40
やまださん
(No.63)
午前76.25
午後63
自己採点ではどう考えても落ちてたのに受かってたぞ
午後63
自己採点ではどう考えても落ちてたのに受かってたぞ
2024.12.26 12:41
初学三十六景さん
(No.64)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 86.25点 / 午後 65点
【午後自己採点との差】 怖くて自己採点していませんでした
【今回が何回目の受験か?】 初回
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組み込みシステム開発
11 システム監査
※2 経営戦略もやりましたが、消去法で上の5つを残しました。
【どれぐらい勉強した?】
2カ月半、平均2時間/日くらい
【勉強方法】
午前は主に過去問道場さんをとにかく周回しました、お世話になりました。
午後は書籍で過去の問題集をやって、自分の得意な分野を絞りながら、問題のクセみたいなものに慣れるよう努めました。
【ひとこと】
今年4月にiパス受験したのを皮切りに、行けるだけ行ってみようとセキュマネ、基本情報、応用情報とチャレンジ&合格してきました。来年春は仕事の都合で日程が合わないのですが、この合格はあくまで通過点と心得て、来年秋はSCにチャレンジしようと思います。
こちらの掲示板ではたくさんやる気をもらえました。ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 86.25点 / 午後 65点
【午後自己採点との差】 怖くて自己採点していませんでした
【今回が何回目の受験か?】 初回
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組み込みシステム開発
11 システム監査
※2 経営戦略もやりましたが、消去法で上の5つを残しました。
【どれぐらい勉強した?】
2カ月半、平均2時間/日くらい
【勉強方法】
午前は主に過去問道場さんをとにかく周回しました、お世話になりました。
午後は書籍で過去の問題集をやって、自分の得意な分野を絞りながら、問題のクセみたいなものに慣れるよう努めました。
【ひとこと】
今年4月にiパス受験したのを皮切りに、行けるだけ行ってみようとセキュマネ、基本情報、応用情報とチャレンジ&合格してきました。来年春は仕事の都合で日程が合わないのですが、この合格はあくまで通過点と心得て、来年秋はSCにチャレンジしようと思います。
こちらの掲示板ではたくさんやる気をもらえました。ありがとうございました。
2024.12.26 12:43
山脈さん
(No.65)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 85 / 午後 71
【午後自己採点との差】 あり(+3点、甘めだと―8点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月くらい
【勉強方法】
午前は過去問道場やって、分からなかったところは合格教本読んで理解
午後は適当に問題・解答を眺める程度で特に勉強せず
【ひとこと】
大学の情報系学科の学部3年です。情報系の学生ならテクノロジ系はノー勉でも点数が取りやすく、マネジメント・ストラテジ系の勉強に専念できるので正直楽です。
個人的に情報システム開発が自分が大学の春夏学期にて勉強した部分と被っててかなり運が良かったです。
【午前点数/午後点数】 午前 85 / 午後 71
【午後自己採点との差】 あり(+3点、甘めだと―8点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月くらい
【勉強方法】
午前は過去問道場やって、分からなかったところは合格教本読んで理解
午後は適当に問題・解答を眺める程度で特に勉強せず
【ひとこと】
大学の情報系学科の学部3年です。情報系の学生ならテクノロジ系はノー勉でも点数が取りやすく、マネジメント・ストラテジ系の勉強に専念できるので正直楽です。
個人的に情報システム開発が自分が大学の春夏学期にて勉強した部分と被っててかなり運が良かったです。
2024.12.26 12:43
高野さん
(No.66)
合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 92.5 / 午後 81.0
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月、60時間くらい
【勉強方法】過去問(令和のやつ全部)やる、解説を読む
【ひとこと】解答に使用できる記号(除算では÷を使うなど)は問題冊子の最初の方のページに記載されていますので、心配になったらそちらを参照するのがいいです。
【午前点数/午後点数】 午前 92.5 / 午後 81.0
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月、60時間くらい
【勉強方法】過去問(令和のやつ全部)やる、解説を読む
【ひとこと】解答に使用できる記号(除算では÷を使うなど)は問題冊子の最初の方のページに記載されていますので、心配になったらそちらを参照するのがいいです。
2024.12.26 12:44
java太郎さん
(No.67)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 92.5 / 午後 82
【午後自己採点との差】 あり(+12点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】午前はだらだらと3ヶ月ぐらい 午後は1ヶ月
【勉強方法】過去問道場のみ
【ひとこと】 過去問道場だけで余裕で合格できたので過去問道場おすすめです。
【午前点数/午後点数】 午前 92.5 / 午後 82
【午後自己採点との差】 あり(+12点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】午前はだらだらと3ヶ月ぐらい 午後は1ヶ月
【勉強方法】過去問道場のみ
【ひとこと】 過去問道場だけで余裕で合格できたので過去問道場おすすめです。
2024.12.26 12:44
ぎりぎりさん
(No.68)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76 / 午後 62
【午後自己採点との差】 +5点ぐらい
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2週間、50時間
基本情報を受験して間もなかったため内容を割と覚えていたのが大きかった。
【勉強方法】
午前試験は過去問道場のみ、午後試験は「午後問題の重点対策」と過去問。
【ひとこと】
勉強方法や午後試験の設問の選び方、体調管理の注意点など戦略を立てる段階からこのサイトには本当にお世話になりました。勉強を始める前に過去の掲示板をざっと見て先人たちの知恵を得てから自分に合った戦略を立てていくのが重要だと思います。
当日の昼休みは、散歩したりして極力脳を休めることに専念したのが良かったと思います。エネルギー補給にはバナナがおすすめです。
正直落ちたと思ってこの2か月しんどかったですが、ギリギリで引っかかれました。本当にありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 76 / 午後 62
【午後自己採点との差】 +5点ぐらい
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2週間、50時間
基本情報を受験して間もなかったため内容を割と覚えていたのが大きかった。
【勉強方法】
午前試験は過去問道場のみ、午後試験は「午後問題の重点対策」と過去問。
【ひとこと】
勉強方法や午後試験の設問の選び方、体調管理の注意点など戦略を立てる段階からこのサイトには本当にお世話になりました。勉強を始める前に過去の掲示板をざっと見て先人たちの知恵を得てから自分に合った戦略を立てていくのが重要だと思います。
当日の昼休みは、散歩したりして極力脳を休めることに専念したのが良かったと思います。エネルギー補給にはバナナがおすすめです。
正直落ちたと思ってこの2か月しんどかったですが、ギリギリで引っかかれました。本当にありがとうございました。
2024.12.26 12:45
supuyaprimさん
(No.69)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62 / 午後 62
【午後自己採点との差】 あり(+/-4点)
【今回が何回目の受験か?】 4回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】~カ月、~時間くらいなど
300時間くらい
【勉強方法】
過去問道場の午前の用語の意味をひたすらノートに書き綴り、
ジャンルごとに分けて覚えました。
午後の記述は出来るだけ本文中から用語を抜き出しをするようにしました。
【ひとこと】
職場で結果を確認し、思わずやったあああああああ!と大声を出してしまいました。
今まで3回落ちており、4回目の受験なので本当に諦めずに続けてきてよかったなと思います。
自己採点では厳しく見積もって56点とかだったのでやはり
部分点的なものはあるのかもしれません。
これで安心して年を越す事ができそうです。
【午前点数/午後点数】 午前 62 / 午後 62
【午後自己採点との差】 あり(+/-4点)
【今回が何回目の受験か?】 4回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】~カ月、~時間くらいなど
300時間くらい
【勉強方法】
過去問道場の午前の用語の意味をひたすらノートに書き綴り、
ジャンルごとに分けて覚えました。
午後の記述は出来るだけ本文中から用語を抜き出しをするようにしました。
【ひとこと】
職場で結果を確認し、思わずやったあああああああ!と大声を出してしまいました。
今まで3回落ちており、4回目の受験なので本当に諦めずに続けてきてよかったなと思います。
自己採点では厳しく見積もって56点とかだったのでやはり
部分点的なものはあるのかもしれません。
これで安心して年を越す事ができそうです。
2024.12.26 12:45
asahiさん
(No.70)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5/ 午後 63
【午後自己採点との差】 採点なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
文系セット
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】過去問道場 緑の本
【ひとこと】 運がよくて文系セットで午後合格できた。
午前は過去問をブラッシュアップすれば合格できるのでご心配なく。
午後問題(文系セット)について、過去問を解くのはもちろん、自分なりの理解を頭の中にまとめないといけないので、勉強時間の確保は必須。
【午前点数/午後点数】 午前 72.5/ 午後 63
【午後自己採点との差】 採点なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
文系セット
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】過去問道場 緑の本
【ひとこと】 運がよくて文系セットで午後合格できた。
午前は過去問をブラッシュアップすれば合格できるのでご心配なく。
午後問題(文系セット)について、過去問を解くのはもちろん、自分なりの理解を頭の中にまとめないといけないので、勉強時間の確保は必須。
2024.12.26 12:45
あさときさん
(No.71)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.50 / 午後 52
【午後自己採点との差】 あり(-4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
3ヶ月くらい
【ひとこと】
データベースをあまくみてました…
またリベンジします!
合格された方おめでとうございます!
【午前点数/午後点数】 午前 72.50 / 午後 52
【午後自己採点との差】 あり(-4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
3ヶ月くらい
【ひとこと】
データベースをあまくみてました…
またリベンジします!
合格された方おめでとうございます!
2024.12.26 12:52
ジョージさん
(No.72)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 74
【午後自己採点との差】 自己採点64なので+10点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれくらい勉強した?】
午前は直近5年分の問題を1週間かけて学習。
午後はどんな問題が出るのかだけ確認して特に対策せず。
【ひとこと】
60点少し超えるくらいの採点だったので70点超えてくるのは予想外でした。模範解答通りでなくてもしっかり文章を読み込んで採点官が罰をつけられない解答を作れば加点されるのかなと思われます。体感的には大学入試の国語みたいなものですね。高度試験の合格が目標なのでやっとスタートラインに立てたという気持ちで引き続き精進いたします。
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 74
【午後自己採点との差】 自己採点64なので+10点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれくらい勉強した?】
午前は直近5年分の問題を1週間かけて学習。
午後はどんな問題が出るのかだけ確認して特に対策せず。
【ひとこと】
60点少し超えるくらいの採点だったので70点超えてくるのは予想外でした。模範解答通りでなくてもしっかり文章を読み込んで採点官が罰をつけられない解答を作れば加点されるのかなと思われます。体感的には大学入試の国語みたいなものですね。高度試験の合格が目標なのでやっとスタートラインに立てたという気持ちで引き続き精進いたします。
2024.12.26 12:52
はじめてのAPさん
(No.73)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25/ 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+3点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組み込みシステム
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】試験前2カ月一日一時間
【勉強方法】 午前は過去問道場のおすすめのみ(3回前〜12回前)
午後は石井先生のUdemyのみ
【ひとこと】 午前に関しては、基本情報を持ってなかったので、過去問道場のおすすめで全問題1問3秒以内に即答できるまで(二段くらいまで)暗記を仕上げました。午後は問題文中のキーワードを抜き出すということだけに集中して対策し本番もそれだけ意識して臨みました。
サービスマネジメントが予備校各社等の模範解答と比べて2〜4点しか取れてなさそうだったのでヒヤヒヤでしたが、経営戦略とプロジェクトマネジメントが両方20点近く行けたと思うので、文系科目は問題との相性も大きかったと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 76.25/ 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+3点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組み込みシステム
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】試験前2カ月一日一時間
【勉強方法】 午前は過去問道場のおすすめのみ(3回前〜12回前)
午後は石井先生のUdemyのみ
【ひとこと】 午前に関しては、基本情報を持ってなかったので、過去問道場のおすすめで全問題1問3秒以内に即答できるまで(二段くらいまで)暗記を仕上げました。午後は問題文中のキーワードを抜き出すということだけに集中して対策し本番もそれだけ意識して臨みました。
サービスマネジメントが予備校各社等の模範解答と比べて2〜4点しか取れてなさそうだったのでヒヤヒヤでしたが、経営戦略とプロジェクトマネジメントが両方20点近く行けたと思うので、文系科目は問題との相性も大きかったと思います。
2024.12.26 12:53
採点基準検証マンさん
(No.74)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月ほど
【勉強方法】合格教本、緑本、村山本、PMBOKガイド(市販)、ITILガイド(市販)
【ひとこと】
こちらのスレ(https://www.ap-siken.com/bbs/5512.html)にて採点をしていただいた者です。
自己採点では60点程度かも、、、と思っておりましたが、スレ内の採点通り70点でびっくりしております(笑)
勉強方法については、とにかくマネジメント系の科目を安定させるために副読本を読んでいた&村山本がかなり活躍してくれました。
これらをしたことで、長文問題でもなんとなく答えのポイントが分かるようになったと思っております。
今回は文系セットが比較的簡単かつ、合格率も28%とかなり運に恵まれました。
次は支援士を受けるつもりでしたが、今回の支援士はかなり難しかったようですね...どうしようかな
なんにせよ、ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月ほど
【勉強方法】合格教本、緑本、村山本、PMBOKガイド(市販)、ITILガイド(市販)
【ひとこと】
こちらのスレ(https://www.ap-siken.com/bbs/5512.html)にて採点をしていただいた者です。
自己採点では60点程度かも、、、と思っておりましたが、スレ内の採点通り70点でびっくりしております(笑)
勉強方法については、とにかくマネジメント系の科目を安定させるために副読本を読んでいた&村山本がかなり活躍してくれました。
これらをしたことで、長文問題でもなんとなく答えのポイントが分かるようになったと思っております。
今回は文系セットが比較的簡単かつ、合格率も28%とかなり運に恵まれました。
次は支援士を受けるつもりでしたが、今回の支援士はかなり難しかったようですね...どうしようかな
なんにせよ、ありがとうございました。
2024.12.26 12:53
U-TANさん
(No.75)
番号一覧見ましたが、不合格でした。
(マイページの方はまだ見ていない…)
合格された皆様おめでとうございます。
最高の(数日遅い)クリスマスプレゼント&(一足早い)お年玉となったことでしょう。
情報セキュリティの「多層防御」が解けなかったのもありますが、率直にいうと準備・知識不足が今回の敗因です。午後対策が甘かったです。
午前に傾注したあまり、午後は特に「緑本」などの特化した対策はしませんでした。
現実は厳しい…。
来年はベンダー/ベンダーニュートラル資格や「経営戦略」でも出題される財務会計の知識を蓄えるため簿記3級などで地盤を固めてから、早くとも来年秋期以降にリベンジに臨もうかと思います。
(春期はスキップ予定)
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
(マイページの方はまだ見ていない…)
合格された皆様おめでとうございます。
最高の(数日遅い)クリスマスプレゼント&(一足早い)お年玉となったことでしょう。
情報セキュリティの「多層防御」が解けなかったのもありますが、率直にいうと準備・知識不足が今回の敗因です。午後対策が甘かったです。
午前に傾注したあまり、午後は特に「緑本」などの特化した対策はしませんでした。
現実は厳しい…。
来年はベンダー/ベンダーニュートラル資格や「経営戦略」でも出題される財務会計の知識を蓄えるため簿記3級などで地盤を固めてから、早くとも来年秋期以降にリベンジに臨もうかと思います。
(春期はスキップ予定)
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
2024.12.26 12:54
haru37さん
(No.76)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 68.00
【午後自己採点との差】 あり(-10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月
【勉強方法】テキスト繰り返し読んだり過去問解いたり。
【ひとこと】 次はセキスペかネスペ受けようと思います
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 68.00
【午後自己採点との差】 あり(-10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月
【勉強方法】テキスト繰り返し読んだり過去問解いたり。
【ひとこと】 次はセキスペかネスペ受けようと思います
2024.12.26 12:55
かなまるさん
(No.77)
【合否】合格
【午前点数/午後点数】午前 80 / 午後 65
【午後自己採点との差】あり +4
【今回が何回目の受験か?】1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】こちらの過去問とGoogle検索
【ふたこと】
昭和生まれ、実務未経験、中卒です。
一生懸命に勉強しました。
【午前点数/午後点数】午前 80 / 午後 65
【午後自己採点との差】あり +4
【今回が何回目の受験か?】1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】こちらの過去問とGoogle検索
【ふたこと】
昭和生まれ、実務未経験、中卒です。
一生懸命に勉強しました。
2024.12.26 12:55
heiさん
(No.78)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5/ 午後 77
【午後自己採点との差】 +20
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1サイバー
2経営
5ネットワーク
10サービス
11プロジェクト
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月
【勉強方法】過去問道場 基本情報の時に使った本
【午前点数/午後点数】 午前 72.5/ 午後 77
【午後自己採点との差】 +20
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1サイバー
2経営
5ネットワーク
10サービス
11プロジェクト
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月
【勉強方法】過去問道場 基本情報の時に使った本
2024.12.26 12:55
かかかーいさん
(No.79)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75/ 午後 69
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
6月半ば〜
【勉強方法】
午前→過去問道場
午後→二週間前まで放置、受かるシリーズを2回ほど通読
【ひとこと】
文系セットなら、受かる!シリーズは滅茶苦茶使えます
受かって良かった〜〜
【午前点数/午後点数】 午前 75/ 午後 69
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
6月半ば〜
【勉強方法】
午前→過去問道場
午後→二週間前まで放置、受かるシリーズを2回ほど通読
【ひとこと】
文系セットなら、受かる!シリーズは滅茶苦茶使えます
受かって良かった〜〜
2024.12.26 12:55
ワイルドDさん
(No.80)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81.25/ 午後 73.0
【午後自己採点との差】 あり(きびしめ採点+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2週間くらい
【勉強方法】午前は過去問道場、午後は過去2年分を2週くらい
【ひとこと】 もともとは組み込みとプログラミングを選択するつもりだったけど難しかったのでパッと見て簡単だったネットワークと情シスに変更しました。問題との兼ね合いもあり受かってよかったです。
【午前点数/午後点数】 午前 81.25/ 午後 73.0
【午後自己採点との差】 あり(きびしめ採点+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2週間くらい
【勉強方法】午前は過去問道場、午後は過去2年分を2週くらい
【ひとこと】 もともとは組み込みとプログラミングを選択するつもりだったけど難しかったのでパッと見て簡単だったネットワークと情シスに変更しました。問題との兼ね合いもあり受かってよかったです。
2024.12.26 12:58
doicha_726さん
(No.81)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 13:06)
2024.12.26 13:06
takaさん
(No.82)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】50時間
【勉強方法】午前の過去問10回分をひたすら回す。午後の過去問を3年分ぐらいとく。
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】50時間
【勉強方法】午前の過去問10回分をひたすら回す。午後の過去問を3年分ぐらいとく。
2024.12.26 13:05
しわしわさん
(No.83)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 13:16)
2024.12.26 13:16
itsumonemuさん
(No.84)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25点 / 午後 79.00点
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】さぼりつつ2カ月くらい
【勉強方法】
午前:過去問道場の[★おすすめ]でチェックされたものを2周
午後:過去10回分の過去問を1周しそうでしないところで力尽きる
【ひとこと】
掲示板で散々言われてたのでどれだけ厳しめ採点なのかと戦々恐々としていたんですが、特別厳しくも甘くもなく超普通でした。
試験結果によってバイアスがかかるのかもしれませんね。
ところで、IPAが出題する文章って癖ありません?すごく読みづらいんですけど…
【午前点数/午後点数】 午前 76.25点 / 午後 79.00点
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】さぼりつつ2カ月くらい
【勉強方法】
午前:過去問道場の[★おすすめ]でチェックされたものを2周
午後:過去10回分の過去問を1周しそうでしないところで力尽きる
【ひとこと】
掲示板で散々言われてたのでどれだけ厳しめ採点なのかと戦々恐々としていたんですが、特別厳しくも甘くもなく超普通でした。
試験結果によってバイアスがかかるのかもしれませんね。
ところで、IPAが出題する文章って癖ありません?すごく読みづらいんですけど…
2024.12.26 13:06
ががんさん
(No.85)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 85 / 午後 86
【午後自己採点との差】 自己採点より数点高かった
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【属性】大学院/文系/来年よりIT系勤務
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
セキュ18 (5多層防御ではなく多重防御と書きました、他はおそらく○)
戦略17~18 (2-3のみ微妙な解答、他はおそらく○)
PG14~16 (4-prime2が×、他は内容は合っているが、設問3では表記に誤りがありました ×を省略、÷を分数にした減点あり)
PM16~17 (1-2が×、3-2が減点ありの可能性、他はおそらく○)
シス監15~17 (fは×、gはなんともいえない、他は解答例と同じ)
これの最高値が86なので、概ね優しめに判断されたように思います。
【どれぐらい勉強した?】基本情報を7月に合格→150時間程度
【勉強方法】
TACのニュースペックテキスト:カラーで分かりやすいのでメインで目を通した
午後問題の重点対策: 明らかに解かない大問以外は3~5回演習し傾向や解答例のクセを掴む
[午後]即効問題集: セキュリティと経営戦略の部分だけ見た。高度試験の過去問も掲載しているので難しい。
~8月 ニュースペックテキストで全体像把握、苦手分野の分析
9月 午後問題やり始める、午前の過去問もセットで実施
2週間前 午後問題→ニュースペックでの補強のサイクルを回す。即効問題集は片手間に
1週間前 午後もやるが、午前問題を狂ったように解く。
午後の全問題セットは2週間前と1週間前に1回ずつ実施(このときは自己採点が60点なかった)
【ひとこと】
事前にインプットしてそれを運用する練習をいかにしたかと、戦略の練り方が重要だと思いました。午前試験はテキストにない内容であっても、大学の勉強で触れたかも...?という知識や英単語の意味から連想される選択肢などフル活用し、午後試験は予定とは異なるセットで解きました。ここ2回のプログラミングは手が出なかったですが、今回のはできそう!と思って挑みました(いつもやっていない分慣れておらず表記ミスしました...)、システム監査も記述少ないな?!となって解きました。これにより組込みシステムや情報システムでの事故を防げたと思っています。
実務経験を積んだらPM試験を受けたいです。
【午前点数/午後点数】 午前 85 / 午後 86
【午後自己採点との差】 自己採点より数点高かった
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【属性】大学院/文系/来年よりIT系勤務
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
セキュ18 (5多層防御ではなく多重防御と書きました、他はおそらく○)
戦略17~18 (2-3のみ微妙な解答、他はおそらく○)
PG14~16 (4-prime2が×、他は内容は合っているが、設問3では表記に誤りがありました ×を省略、÷を分数にした減点あり)
PM16~17 (1-2が×、3-2が減点ありの可能性、他はおそらく○)
シス監15~17 (fは×、gはなんともいえない、他は解答例と同じ)
これの最高値が86なので、概ね優しめに判断されたように思います。
【どれぐらい勉強した?】基本情報を7月に合格→150時間程度
【勉強方法】
TACのニュースペックテキスト:カラーで分かりやすいのでメインで目を通した
午後問題の重点対策: 明らかに解かない大問以外は3~5回演習し傾向や解答例のクセを掴む
[午後]即効問題集: セキュリティと経営戦略の部分だけ見た。高度試験の過去問も掲載しているので難しい。
~8月 ニュースペックテキストで全体像把握、苦手分野の分析
9月 午後問題やり始める、午前の過去問もセットで実施
2週間前 午後問題→ニュースペックでの補強のサイクルを回す。即効問題集は片手間に
1週間前 午後もやるが、午前問題を狂ったように解く。
午後の全問題セットは2週間前と1週間前に1回ずつ実施(このときは自己採点が60点なかった)
【ひとこと】
事前にインプットしてそれを運用する練習をいかにしたかと、戦略の練り方が重要だと思いました。午前試験はテキストにない内容であっても、大学の勉強で触れたかも...?という知識や英単語の意味から連想される選択肢などフル活用し、午後試験は予定とは異なるセットで解きました。ここ2回のプログラミングは手が出なかったですが、今回のはできそう!と思って挑みました(いつもやっていない分慣れておらず表記ミスしました...)、システム監査も記述少ないな?!となって解きました。これにより組込みシステムや情報システムでの事故を防げたと思っています。
実務経験を積んだらPM試験を受けたいです。
2024.12.26 13:07
あいうえおさん
(No.86)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 62
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月くらい前から平日は1日2時間、休日は1日8時間ほど
トータル300時間
【勉強方法】過去問道場を解きながら分からない単語はキタミ式やネットで調べ、完璧に理解できるようにした
全ての回の問題を解いたが正直直近10回分くらいでよかったと思う
午前を一通り行ってから午後問題を緑本を使って解いた
最初は1問しか解けない回もあったが解き方を身に着けていくうちに解けるようになった
本番の午後ではDBと監査が普段より解けなかったがセキュリティやネットワークでカバー出来たためギリギリ合格できた
【ひとこと】 このサイトがないと合格することは出来ませんでした
過去の掲示板のQAなどで知識を仕入れたりできることが多くあったので今後受ける方は道場を中心に取り組んでみて下さい
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 62
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月くらい前から平日は1日2時間、休日は1日8時間ほど
トータル300時間
【勉強方法】過去問道場を解きながら分からない単語はキタミ式やネットで調べ、完璧に理解できるようにした
全ての回の問題を解いたが正直直近10回分くらいでよかったと思う
午前を一通り行ってから午後問題を緑本を使って解いた
最初は1問しか解けない回もあったが解き方を身に着けていくうちに解けるようになった
本番の午後ではDBと監査が普段より解けなかったがセキュリティやネットワークでカバー出来たためギリギリ合格できた
【ひとこと】 このサイトがないと合格することは出来ませんでした
過去の掲示板のQAなどで知識を仕入れたりできることが多くあったので今後受ける方は道場を中心に取り組んでみて下さい
2024.12.26 13:11
Ubuntuさん
(No.87)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75.0/ 午後 71.0
【午後自己採点との差】 あり(自己採点+12点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
6 データベース
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】前日のみ(仕事が繁忙期で厳しかった)
【勉強方法】午前:過去問道場、午後:緑本を読んだ程度
【ひとこと】
データベースが思った以上に難しく、
試験時間中組み込みシステムにするか迷ったりしたが
さほど準備しておら他のどれも難しそうに感じかなり焦った。
「WITH RECURSIVE」を「WITH」で回答したり、
「UNION ALL」→「UNION」で回答したりと、
中途半端な出来でありボーダーかと思っていたが、
思ったより点数が来ていたので部分点はあったのかな?と思いました。
受かってよかったです。
【午前点数/午後点数】 午前 75.0/ 午後 71.0
【午後自己採点との差】 あり(自己採点+12点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
6 データベース
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】前日のみ(仕事が繁忙期で厳しかった)
【勉強方法】午前:過去問道場、午後:緑本を読んだ程度
【ひとこと】
データベースが思った以上に難しく、
試験時間中組み込みシステムにするか迷ったりしたが
さほど準備しておら他のどれも難しそうに感じかなり焦った。
「WITH RECURSIVE」を「WITH」で回答したり、
「UNION ALL」→「UNION」で回答したりと、
中途半端な出来でありボーダーかと思っていたが、
思ったより点数が来ていたので部分点はあったのかな?と思いました。
受かってよかったです。
2024.12.26 13:11
ゆゆゆゆ湯さん
(No.88)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 73.0
【午後自己採点との差】 あり(+14点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3カ月半、120時間くらい
【勉強方法】
■午前:
L 使用参考書/サイト
・①高度午前Ⅰ・応用情報 午前試験対策書、過去問道場
・②キタミ式(基本情報)
・③過去問道場(すべて解いた)
L 方法
・基本的には、①の参考書を一通り解いてから、過去問道場をすべて解きました。分からない問題は分かるまで解説を読み、グーグルスプレッドシートに、苦手なものや覚えられなかったものをまとめました。スプレッドシートにまとめて過去問を周回することで、理解が深まりました。
■午後:
L 使用参考書/サイト
・①応用情報技術者 午後問題の重点対策
・②過去問道場(3~4年分解いた)
L 方法
・まず、勉強を開始する前に全分野を3回ずつ解き、得点を比較することで受験する科目を絞りました(5~6)。今回は上記選択分野以外に、組込みも勉強しました。
・分野を絞ってからは、ひたすら①の参考書で解説を読みながら問題に慣れ、②の過去問道場も併用しながら、問題を解く➡解説を読むを繰り返しました。その中で意識したこととしては、文系分野の文章問題で的外れな回答とならないよう、必ず回答の根拠を文章中から探すということでした。
【ひとこと】
午後問題はやはり1科目多めに勉強しておくことをおすすめします!(保険)
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 73.0
【午後自己採点との差】 あり(+14点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3カ月半、120時間くらい
【勉強方法】
■午前:
L 使用参考書/サイト
・①高度午前Ⅰ・応用情報 午前試験対策書、過去問道場
・②キタミ式(基本情報)
・③過去問道場(すべて解いた)
L 方法
・基本的には、①の参考書を一通り解いてから、過去問道場をすべて解きました。分からない問題は分かるまで解説を読み、グーグルスプレッドシートに、苦手なものや覚えられなかったものをまとめました。スプレッドシートにまとめて過去問を周回することで、理解が深まりました。
■午後:
L 使用参考書/サイト
・①応用情報技術者 午後問題の重点対策
・②過去問道場(3~4年分解いた)
L 方法
・まず、勉強を開始する前に全分野を3回ずつ解き、得点を比較することで受験する科目を絞りました(5~6)。今回は上記選択分野以外に、組込みも勉強しました。
・分野を絞ってからは、ひたすら①の参考書で解説を読みながら問題に慣れ、②の過去問道場も併用しながら、問題を解く➡解説を読むを繰り返しました。その中で意識したこととしては、文系分野の文章問題で的外れな回答とならないよう、必ず回答の根拠を文章中から探すということでした。
【ひとこと】
午後問題はやはり1科目多めに勉強しておくことをおすすめします!(保険)
2024.12.26 13:12
kimsonさん
(No.89)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 ○75
【午後自己採点との差】 あり-5点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】直前2週間で20時間くらい
【勉強方法】
午前
過去問道場ひたすら
量重視で1000問(初見数百問と誤答解き直し)くらい解きました
午後
午後問題の重点対策
時間がなかったので選択問題決め打ちでそこだけ解きました
セキュリティは苦手だったので2周、その他は1周
【ひとこと】
情報系の学生でほぼ授業の復習だった事と、個人的に問題が当たり(解きやすく感じた)だった事で合格出来ました。
学生でこれから受験考えてる人いたら、気楽に受けちゃって大丈夫な気がします!
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 ○75
【午後自己採点との差】 あり-5点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】直前2週間で20時間くらい
【勉強方法】
午前
過去問道場ひたすら
量重視で1000問(初見数百問と誤答解き直し)くらい解きました
午後
午後問題の重点対策
時間がなかったので選択問題決め打ちでそこだけ解きました
セキュリティは苦手だったので2周、その他は1周
【ひとこと】
情報系の学生でほぼ授業の復習だった事と、個人的に問題が当たり(解きやすく感じた)だった事で合格出来ました。
学生でこれから受験考えてる人いたら、気楽に受けちゃって大丈夫な気がします!
2024.12.26 13:14
応用と戦う男さん
(No.90)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2,3カ月
【勉強方法】
午前は過去問道場で記憶の定着
午後はある程度分野を絞っていたので、各分野の知識部分を約1か月間で整理
その後、各分野ごとに問題傾向の違う回をいくつか見繕って演習して、試験レベルの知識定着しながら対策
【ひとこと】
自分は過去に4回受験して、どれも大きな手ごたえがなく不合格になっていましたが、諦めずに勉強を続けて5回目で合格できました。
今回不合格となった方も、自分のようにいつか合格できることは間違いないのでめげずに努力し続けてください
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2,3カ月
【勉強方法】
午前は過去問道場で記憶の定着
午後はある程度分野を絞っていたので、各分野の知識部分を約1か月間で整理
その後、各分野ごとに問題傾向の違う回をいくつか見繕って演習して、試験レベルの知識定着しながら対策
【ひとこと】
自分は過去に4回受験して、どれも大きな手ごたえがなく不合格になっていましたが、諦めずに勉強を続けて5回目で合格できました。
今回不合格となった方も、自分のようにいつか合格できることは間違いないのでめげずに努力し続けてください
2024.12.26 13:16
54歳年寄さん
(No.91)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25/ 午後 60
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3か月
【勉強方法】
殆ど過去問道場、納得出来なかった部分だけ、その他ネット検索。
過去8年分
【ひとこと】
正直、年寄に記憶勉強はしんどいですが、衰えていること前提でやると
継続できたのかも知れません。運で左右されるレベルにはなっていた感じです。
【午前点数/午後点数】 午前 76.25/ 午後 60
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3か月
【勉強方法】
殆ど過去問道場、納得出来なかった部分だけ、その他ネット検索。
過去8年分
【ひとこと】
正直、年寄に記憶勉強はしんどいですが、衰えていること前提でやると
継続できたのかも知れません。運で左右されるレベルにはなっていた感じです。
2024.12.26 13:17
ギリギリセーフさん
(No.92)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 83. 75/ 午後 60.00
【午後自己採点との差】 あり(激甘採点で63点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月半 計150時間ほど
【勉強方法】
午前:このサイトを10回分ひたすら回す
午後:緑本と過去問8回分ほど
【ひとこと】
私は「組み込みシステム開発」が得意だったのですが本番で全く分からず15分くらい無駄にし、それにより他の問題が全く時間を割けなくなってしまいました。なので落ちると思ってました。
選択した大問が難しく、「ん、これムズいかも、、!でももう少し読み進めればわかるはず!!」と思うと思いますが、その見極めは長くても5分くらいに縮められるように訓練しておくのがオススメです。
そのためにも、1つの分野に対して10回分くらいやった方がよいです。得意と思っていても本番で事故ることがあります。選択4科目ですが、3科目は確定させ、「残り2科目どっちにしようか、、」となれるところまで持ってくためにも、午後問やりまくってデータを取るのがいいかなと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 83. 75/ 午後 60.00
【午後自己採点との差】 あり(激甘採点で63点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月半 計150時間ほど
【勉強方法】
午前:このサイトを10回分ひたすら回す
午後:緑本と過去問8回分ほど
【ひとこと】
私は「組み込みシステム開発」が得意だったのですが本番で全く分からず15分くらい無駄にし、それにより他の問題が全く時間を割けなくなってしまいました。なので落ちると思ってました。
選択した大問が難しく、「ん、これムズいかも、、!でももう少し読み進めればわかるはず!!」と思うと思いますが、その見極めは長くても5分くらいに縮められるように訓練しておくのがオススメです。
そのためにも、1つの分野に対して10回分くらいやった方がよいです。得意と思っていても本番で事故ることがあります。選択4科目ですが、3科目は確定させ、「残り2科目どっちにしようか、、」となれるところまで持ってくためにも、午後問やりまくってデータを取るのがいいかなと思います。
2024.12.26 13:18
しわしわさん
(No.93)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 16:17)
2024.12.26 16:17
マダツボミさん
(No.94)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+5点)TAC配点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
午前は過去問道場、午後は重点対策を追加でダウンロードできる分もやりました
【ひとこと】普段から一問25分で解く練習と手書きで書くことをしていたのが良かったかなと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+5点)TAC配点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
午前は過去問道場、午後は重点対策を追加でダウンロードできる分もやりました
【ひとこと】普段から一問25分で解く練習と手書きで書くことをしていたのが良かったかなと思います。
2024.12.26 13:22
のりさん
(No.95)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 86
【午後自己採点との差】 あり(部分点なしの得点+20点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月×3回分、土日に6〜10時間
【勉強方法】
午前
・このサイトで過去問直近6年分を繰り返す
・1、3回目は以下も実施
1回目:苦手分野のテキストを読む&該当分野の過去問演習
3回目:シラバスで追加されたワードの確認(苦手分野以外)
午後
1回目:通称緑本を実施
2回目:通称緑本+このサイトで過去問直近5年分を実施
3回目:通称緑本+過去問直近5年分を印刷して実施
【ひとこと】
このサイトのおかげです!
特に午前…大変お世話になりました。
ありがとうございました!!
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 86
【午後自己採点との差】 あり(部分点なしの得点+20点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月×3回分、土日に6〜10時間
【勉強方法】
午前
・このサイトで過去問直近6年分を繰り返す
・1、3回目は以下も実施
1回目:苦手分野のテキストを読む&該当分野の過去問演習
3回目:シラバスで追加されたワードの確認(苦手分野以外)
午後
1回目:通称緑本を実施
2回目:通称緑本+このサイトで過去問直近5年分を実施
3回目:通称緑本+過去問直近5年分を印刷して実施
【ひとこと】
このサイトのおかげです!
特に午前…大変お世話になりました。
ありがとうございました!!
2024.12.26 13:25
ヤヌスさん
(No.96)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 62
【午後自己採点との差】 あり(+6点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2ヶ月(本腰入れて勉強したのは1ヶ月)
【勉強方法】午前は過去問道場を7年分。間違えた問題は繰り返しやる。知らなかった内容や理解できていなかった知識は、参考書で記載のあるページを探して付箋をつけておく。
受験直前は、間違えた問題の総復習と、参考書の付箋ページの読み直し。
午後の文系セットは、現代文のスキル次第という気がしており、正直いい勉強法がわかりません。国語力に自信がある人なら、午前の勉強だけで突破できるのでは?
とりあえず参考書の午後対策は2周くらいして、過去問は慣れるために流し読み。
【ひとこと】 午前は過去問の勉強をどれだけ効率的やれるか次第。午後の文系セットは知識の詰め込みより、とにかく読解の慣れが必要。
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 62
【午後自己採点との差】 あり(+6点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2ヶ月(本腰入れて勉強したのは1ヶ月)
【勉強方法】午前は過去問道場を7年分。間違えた問題は繰り返しやる。知らなかった内容や理解できていなかった知識は、参考書で記載のあるページを探して付箋をつけておく。
受験直前は、間違えた問題の総復習と、参考書の付箋ページの読み直し。
午後の文系セットは、現代文のスキル次第という気がしており、正直いい勉強法がわかりません。国語力に自信がある人なら、午前の勉強だけで突破できるのでは?
とりあえず参考書の午後対策は2周くらいして、過去問は慣れるために流し読み。
【ひとこと】 午前は過去問の勉強をどれだけ効率的やれるか次第。午後の文系セットは知識の詰め込みより、とにかく読解の慣れが必要。
2024.12.26 13:26
miutanさん
(No.97)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 71.00
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2ヶ月
7月に基本情報を取得し、そのまま流れで8月中は午前試験の勉強をしました。
午後試験の対策を始めたのは9月からの約1ヶ月です。
【勉強方法】
午前、午後ともに過去問道場のみ。
午前問題は平成30年春期以降を重点的に解き続け、問題を間違えたらそのたびに軽くメモを取る、というやり方で勉強しました。ただ、正答率が最終で75%とあまり上がりきらずかなり不安でした。
午後問題は当初は文系セットは入れない予定でしたが、4のシステムアーキテクチャが分からな過ぎて断念。一番できそうだったプロジェクトマネジメントを割とぎりぎりに入れて勉強しました。
記述問題がとにかく苦手だったので、一つ一つの問題に時間をかけて、どこを見てどこを抜き出して使えばいいのかを解答例を見て学び続けました。
「これはなぜか?」的な問題に、割と感覚で答えてしまう癖があったので、記述で使う文言は全て問題文から持ってくる!という意識に切り替えてから正答率が上がった気がします。
【ひとこと】
もう勉強したくないと思っていたので、合格して本当に良かった…。
ただ、前日に解いた令和6年春期の過去問で9プロジェクトマネジメントで正答率28%を出してしまい、直前で選択問題を変えるべきかかなり迷いました。変えずにそのまま行って本当に良かった。
こんなかんじで同じ選択問題でも回によってかなり差があるようなので、今回は運も味方してくれたのかなと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 71.00
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2ヶ月
7月に基本情報を取得し、そのまま流れで8月中は午前試験の勉強をしました。
午後試験の対策を始めたのは9月からの約1ヶ月です。
【勉強方法】
午前、午後ともに過去問道場のみ。
午前問題は平成30年春期以降を重点的に解き続け、問題を間違えたらそのたびに軽くメモを取る、というやり方で勉強しました。ただ、正答率が最終で75%とあまり上がりきらずかなり不安でした。
午後問題は当初は文系セットは入れない予定でしたが、4のシステムアーキテクチャが分からな過ぎて断念。一番できそうだったプロジェクトマネジメントを割とぎりぎりに入れて勉強しました。
記述問題がとにかく苦手だったので、一つ一つの問題に時間をかけて、どこを見てどこを抜き出して使えばいいのかを解答例を見て学び続けました。
「これはなぜか?」的な問題に、割と感覚で答えてしまう癖があったので、記述で使う文言は全て問題文から持ってくる!という意識に切り替えてから正答率が上がった気がします。
【ひとこと】
もう勉強したくないと思っていたので、合格して本当に良かった…。
ただ、前日に解いた令和6年春期の過去問で9プロジェクトマネジメントで正答率28%を出してしまい、直前で選択問題を変えるべきかかなり迷いました。変えずにそのまま行って本当に良かった。
こんなかんじで同じ選択問題でも回によってかなり差があるようなので、今回は運も味方してくれたのかなと思います。
2024.12.26 13:29
エンペンメンさん
(No.98)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
3ヶ月ほど
10月受験のため7月頭から
【勉強方法】
今年の3~6月に
Iパス,基本情報,情報セキュリティマネジメントに合格してました。
7月~8月 教本(情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2024年版)をすべて読む
重要と感じた点は青いフリクションペンで書き込みしてました
午後問題の練習は最初の方だけしかしてないです.
8月~9月
緑本(応用情報技術者 午後問題の重点対策 2021)の各分野に挑戦
情報セキュリティ,経営,プログラミング,組み込みシステム,プロジェクトマネジメント,サービスマネジメント,監査
を勉強
すべて一周してやばい分野を再挑戦
このサイクルを回しました
9月〜10月12まで
過去問演習
午前を10年分,午後を10年分こなしました
テスト残り1週になってからは午前問題をYoutubeのラテフィさん?の動画で写真暗記をしました。
午後は安定しなかったため,プログラミングを捨てた他の分野を緑本と過去問で回し続けました。
【ひとこと】
塾講師バイトの暇な時間や卒研の合間を縫って勉強していました.
緑本は問題と答えを覚えるまでやればいいと思います。
本番で捨てる問題を考える練習はしておいた方がいいです。
午後は自己採点より上がると見ていいでしょう。点数の付け方が甘いと思います。
だからこそ、文系セットの選択をお勧めします。
午後問題は人から言われたものをするよりも自分が解いて,どうにか点数が上がりそうなものを選択しましょう。
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
3ヶ月ほど
10月受験のため7月頭から
【勉強方法】
今年の3~6月に
Iパス,基本情報,情報セキュリティマネジメントに合格してました。
7月~8月 教本(情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2024年版)をすべて読む
重要と感じた点は青いフリクションペンで書き込みしてました
午後問題の練習は最初の方だけしかしてないです.
8月~9月
緑本(応用情報技術者 午後問題の重点対策 2021)の各分野に挑戦
情報セキュリティ,経営,プログラミング,組み込みシステム,プロジェクトマネジメント,サービスマネジメント,監査
を勉強
すべて一周してやばい分野を再挑戦
このサイクルを回しました
9月〜10月12まで
過去問演習
午前を10年分,午後を10年分こなしました
テスト残り1週になってからは午前問題をYoutubeのラテフィさん?の動画で写真暗記をしました。
午後は安定しなかったため,プログラミングを捨てた他の分野を緑本と過去問で回し続けました。
【ひとこと】
塾講師バイトの暇な時間や卒研の合間を縫って勉強していました.
緑本は問題と答えを覚えるまでやればいいと思います。
本番で捨てる問題を考える練習はしておいた方がいいです。
午後は自己採点より上がると見ていいでしょう。点数の付け方が甘いと思います。
だからこそ、文系セットの選択をお勧めします。
午後問題は人から言われたものをするよりも自分が解いて,どうにか点数が上がりそうなものを選択しましょう。
2024.12.26 13:33
トムさん
(No.99)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67 / 午後 63
【午後自己採点との差】 怖くて自己採点できず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】7カ月
【勉強方法】往復の通勤時間で午前試験の過去問道場
週末は午後試験の過去問を繰返し繰返し
【ひとこと】
組込みシステム開発は「おすすめ」と言う方が多いが、難しい回は手も足も出ない
今回の組込みシステムは難しく、他の文系にしておけばと後悔しましたが、何とか60点を超えられました
初学者ですがネットワークとデータベースは、やり続ければ点数を伸ばすことができますので、おすすめだと感じました
過去問道場には感謝感謝しかありません
次はセキスペに向けて頑張ります
【午前点数/午後点数】 午前 67 / 午後 63
【午後自己採点との差】 怖くて自己採点できず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】7カ月
【勉強方法】往復の通勤時間で午前試験の過去問道場
週末は午後試験の過去問を繰返し繰返し
【ひとこと】
組込みシステム開発は「おすすめ」と言う方が多いが、難しい回は手も足も出ない
今回の組込みシステムは難しく、他の文系にしておけばと後悔しましたが、何とか60点を超えられました
初学者ですがネットワークとデータベースは、やり続ければ点数を伸ばすことができますので、おすすめだと感じました
過去問道場には感謝感謝しかありません
次はセキスペに向けて頑張ります
2024.12.26 13:35
k-morimotoさん
(No.100)
あと10点
試験結果 不合格
午前得点 62.50点
午後得点 50.00点
午前分野別得点(得点率)
ストラテジ系 17.50点(70%)(満点25.00点)
マネジメント系 10.00点(80%)(満点12.50点)
テクノロジ系 35.00点(56%)(満点62.50点)
午後問題分野
問1 情報セキュリティ
問2 経営戦略
問7 組込みシステム開発
問10 サービスマネジメント
問11 システム監査
試験結果 不合格
午前得点 62.50点
午後得点 50.00点
午前分野別得点(得点率)
ストラテジ系 17.50点(70%)(満点25.00点)
マネジメント系 10.00点(80%)(満点12.50点)
テクノロジ系 35.00点(56%)(満点62.50点)
午後問題分野
問1 情報セキュリティ
問2 経営戦略
問7 組込みシステム開発
問10 サービスマネジメント
問11 システム監査
2024.12.26 13:37
whiteさん
(No.101)
5回目の正直でうかりました、、
セキスぺがんばるぞ。
セキスぺがんばるぞ。
2024.12.26 13:38
domochiさん
(No.102)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 85点 / 午後 70点
【午後自己採点との差】 あり(+13点)TAC厳しめで57点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、~時間くらいなど
【勉強方法】当サイト(お世話になりました)、ひたすら過去問
【ひとこと】データベースが最も手応えがなくダメかと思っていました。個人的にデータベースが一番難しかった。
来年春は、SC受験します。またお世話になります。
【午前点数/午後点数】 午前 85点 / 午後 70点
【午後自己採点との差】 あり(+13点)TAC厳しめで57点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、~時間くらいなど
【勉強方法】当サイト(お世話になりました)、ひたすら過去問
【ひとこと】データベースが最も手応えがなくダメかと思っていました。個人的にデータベースが一番難しかった。
来年春は、SC受験します。またお世話になります。
2024.12.26 13:43
キョンさん
(No.103)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 82 / 午後 55
【午後自己採点との差】 ほぼ無し
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月(前回分含めず)
【ひとこと】 頼むから午前免除できる制度くれ、毎回受けるの頭疲れる
午後は時間配分下手くそすぎた
【午前点数/午後点数】 午前 82 / 午後 55
【午後自己採点との差】 ほぼ無し
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月(前回分含めず)
【ひとこと】 頼むから午前免除できる制度くれ、毎回受けるの頭疲れる
午後は時間配分下手くそすぎた
2024.12.26 13:46
ふうさん
(No.104)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 76
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】4ヶ月前に1か月強、直前2週間の計2ヶ月
【勉強方法】
合格教本が分かりづらすぎて即破棄し、キタミを購入。
早めに勉強を開始すると方向転換のリスクが軽減し、心に優しいためおすすめです。
早めに一通り学習し、2ヶ月ほど空けてから再度学習。
4ヶ月ずっと勉強は無理だし、直前2ヶ月ぶっ続けで勉強するのも精神に支障をきたすため、早めに開始して勉強しなくていい期間を設けるのをおすすめします。
午前はひたすら過去問道場。
午後はおすすめの方法があります。
iTECの総仕上げ問題集です。
過去問自体は過去問道場にあるのでほぼ不要。過去問道場の解説がわからなければ参考にした程度。
重要なのは「午後試験テーマ別出題分析表」
詳しくは実際に見てみてほしい。2024年秋版であれば48ページにあります。
分野だけでなく各分野内のテーマ別に過去問を分類しています。
数年前まで遡らないと出題されていないテーマもあるので、直近数年をひたすら解いても意味ないかも。
あとは各テーマごとに過去問1, 2回分解けば良いと思います。
【ひとこと】
応用の問題は掴みどころがなく、つまらなすぎて心の底から勉強したくなかった。
直前2週間も一日2分とかしかやらない日もあり、二日前から徹夜みたいなことをしてしまった。
みなさんはこんな思いしないで心安らかに勉強してほしいです。
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 76
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】4ヶ月前に1か月強、直前2週間の計2ヶ月
【勉強方法】
合格教本が分かりづらすぎて即破棄し、キタミを購入。
早めに勉強を開始すると方向転換のリスクが軽減し、心に優しいためおすすめです。
早めに一通り学習し、2ヶ月ほど空けてから再度学習。
4ヶ月ずっと勉強は無理だし、直前2ヶ月ぶっ続けで勉強するのも精神に支障をきたすため、早めに開始して勉強しなくていい期間を設けるのをおすすめします。
午前はひたすら過去問道場。
午後はおすすめの方法があります。
iTECの総仕上げ問題集です。
過去問自体は過去問道場にあるのでほぼ不要。過去問道場の解説がわからなければ参考にした程度。
重要なのは「午後試験テーマ別出題分析表」
詳しくは実際に見てみてほしい。2024年秋版であれば48ページにあります。
分野だけでなく各分野内のテーマ別に過去問を分類しています。
数年前まで遡らないと出題されていないテーマもあるので、直近数年をひたすら解いても意味ないかも。
あとは各テーマごとに過去問1, 2回分解けば良いと思います。
【ひとこと】
応用の問題は掴みどころがなく、つまらなすぎて心の底から勉強したくなかった。
直前2週間も一日2分とかしかやらない日もあり、二日前から徹夜みたいなことをしてしまった。
みなさんはこんな思いしないで心安らかに勉強してほしいです。
2024.12.26 13:49
jdma2415さん
(No.105)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 56
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月、1~2時間/1日
【勉強方法】午前は過去問道場を300問ほど。午後は過去問演習を2年分ほどやって解説動画を視聴しました。
【ひとこと】 あとちょっとだったのに惜しいです。まあ勉強不足ですね。再挑戦しようと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 56
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月、1~2時間/1日
【勉強方法】午前は過去問道場を300問ほど。午後は過去問演習を2年分ほどやって解説動画を視聴しました。
【ひとこと】 あとちょっとだったのに惜しいです。まあ勉強不足ですね。再挑戦しようと思います。
2024.12.26 13:51
nonameさん
(No.106)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 71
【午後自己採点との差】 あり(+1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
※5 ネットワークと8 情報システム開発は難しそうだったので2 を選択 今思えば5 解けば良かったけど,2は満点むずい代わり最低でも数点は取れるので保険になる...?
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】問題集と参考書の2つを買って全部やった。
【ひとこと】
1つくらいは得意分野を作っておけば午後で強い。3 は慣れていれば満点取りやすいと感じた。
次の試験どうしようか...
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 71
【午後自己採点との差】 あり(+1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
※5 ネットワークと8 情報システム開発は難しそうだったので2 を選択 今思えば5 解けば良かったけど,2は満点むずい代わり最低でも数点は取れるので保険になる...?
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】問題集と参考書の2つを買って全部やった。
【ひとこと】
1つくらいは得意分野を作っておけば午後で強い。3 は慣れていれば満点取りやすいと感じた。
次の試験どうしようか...
2024.12.26 13:51
kirisawa9さん
(No.107)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 70
【午後自己採点との差】 してない(思ったより点が取れた)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】
応用情報合格教本、過去問道場、パーフェクトラーニング過去問題集、総仕上げ問題集
以上の参考書をとにかく解き復習する
【ひとこと】
今回2回目で合格できました。
前回の令和6年春試験は午後57点で不合格、他の試験と同時進行したため演習不足というのが原因だと自己分析。
上で挙げた参考書は令和6年春試験用に購入したものでしたが、秋用の参考書を購入して再度始めたらまた演習不足になると考え、敢えて春の参考書をやりこむ方針を取りました。
結果としてシラバスに追加された人工知能関連はわからないことが多かった、特に監査は全く分からない状態でしたがなんとか合格にはこぎつけた。
それと、一時期は文系セット集中を考えたが、そのセットが私には向かないことが分かった。
この試験で分かったことは、合格するためにはまず問題の解答に慣れること
筆記試験はそれ自体に技術が必要です
まずは実際の試験に近い80分・80分で問題集を解きましょう
知識以外でつまづかないが第一歩だと気づかされました
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 70
【午後自己採点との差】 してない(思ったより点が取れた)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】
応用情報合格教本、過去問道場、パーフェクトラーニング過去問題集、総仕上げ問題集
以上の参考書をとにかく解き復習する
【ひとこと】
今回2回目で合格できました。
前回の令和6年春試験は午後57点で不合格、他の試験と同時進行したため演習不足というのが原因だと自己分析。
上で挙げた参考書は令和6年春試験用に購入したものでしたが、秋用の参考書を購入して再度始めたらまた演習不足になると考え、敢えて春の参考書をやりこむ方針を取りました。
結果としてシラバスに追加された人工知能関連はわからないことが多かった、特に監査は全く分からない状態でしたがなんとか合格にはこぎつけた。
それと、一時期は文系セット集中を考えたが、そのセットが私には向かないことが分かった。
この試験で分かったことは、合格するためにはまず問題の解答に慣れること
筆記試験はそれ自体に技術が必要です
まずは実際の試験に近い80分・80分で問題集を解きましょう
知識以外でつまづかないが第一歩だと気づかされました
2024.12.26 13:52
ワトソン博士さん
(No.108)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 42
【今回が何回目の受験か?】 5回目
午前分野別得点(得点率)
ストラテジ系 17.50点(70%)(満点25.00点)
マネジメント系 11.25点(90%)(満点12.50点)
テクノロジ系 36.25点(57%)(満点62.50点)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月くらい
【勉強方法】道場
【ひとこと】午後を20点上積みして春に臨む
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 42
【今回が何回目の受験か?】 5回目
午前分野別得点(得点率)
ストラテジ系 17.50点(70%)(満点25.00点)
マネジメント系 11.25点(90%)(満点12.50点)
テクノロジ系 36.25点(57%)(満点62.50点)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月くらい
【勉強方法】道場
【ひとこと】午後を20点上積みして春に臨む
2024.12.26 13:54
受験2回目さん
(No.109)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 59
【午後自己採点との差】 あり(-1点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】3.5カ月、2時間/日
【勉強方法】キタミ式のテキストを一通り、あとは過去問
【ひとこと】2025年もトライしますので、またこのサイトにお世話になります
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 59
【午後自己採点との差】 あり(-1点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】3.5カ月、2時間/日
【勉強方法】キタミ式のテキストを一通り、あとは過去問
【ひとこと】2025年もトライしますので、またこのサイトにお世話になります
2024.12.26 13:54
IT系職1年未満さん
(No.110)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 85 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】平日通勤・帰宅時間3カ月(午前)、土日2ヶ月(午後)
【勉強方法】午前:過去問道場をひたすら取り組む(得点率が75%以上が安定していた)
午後:過去問題を10年分(選択問題に加えて10サービスマネジメントも含む)をとく
【ひとこと】午後問題は読むスピードを上げること、集中力を切らさないようにすることが大切だと思いました。
【午前点数/午後点数】 午前 85 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】平日通勤・帰宅時間3カ月(午前)、土日2ヶ月(午後)
【勉強方法】午前:過去問道場をひたすら取り組む(得点率が75%以上が安定していた)
午後:過去問題を10年分(選択問題に加えて10サービスマネジメントも含む)をとく
【ひとこと】午後問題は読むスピードを上げること、集中力を切らさないようにすることが大切だと思いました。
2024.12.26 13:54
匂宮さん
(No.111)
【合否】 合格
【点数】 午前 76/ 午後 65(メモが残ってなかったので自己採点なし)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】4カ月、50時間くらい
5月にIP、6月にFEをとっていて、そのときの勉強時間が50時間くらい
【勉強方法】
応用情報技術者合格教本
過去問
FE受験後すぐにAPの過去問を1年分。
→意外といけそうだったので3か月ぐらい放置
→APの試験1か月前に焦って教本を買い、通読
→午前の過去問の周回
【ひとこと】
短時間で(勉強量少なく)合格したいだけなら、いわゆる文系セットを軸とするのが良さそう。記憶してないと書けないような(専門)用語が少ないので。
長い文章のなかから重要そうなフレーズを見つけて書けば部分点は稼げてる気がする。(むしろ深く悩んだ結果、求められたのと違うことを書くほうが怖い。)
次はPMを受けたい気もするけど、実務経験に乏しいからいったんここまでかな。
【点数】 午前 76/ 午後 65(メモが残ってなかったので自己採点なし)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】4カ月、50時間くらい
5月にIP、6月にFEをとっていて、そのときの勉強時間が50時間くらい
【勉強方法】
応用情報技術者合格教本
過去問
FE受験後すぐにAPの過去問を1年分。
→意外といけそうだったので3か月ぐらい放置
→APの試験1か月前に焦って教本を買い、通読
→午前の過去問の周回
【ひとこと】
短時間で(勉強量少なく)合格したいだけなら、いわゆる文系セットを軸とするのが良さそう。記憶してないと書けないような(専門)用語が少ないので。
長い文章のなかから重要そうなフレーズを見つけて書けば部分点は稼げてる気がする。(むしろ深く悩んだ結果、求められたのと違うことを書くほうが怖い。)
次はPMを受けたい気もするけど、実務経験に乏しいからいったんここまでかな。
2024.12.26 13:57
もちやさん
(No.112)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 85
【午後自己採点との差】 あり(+20点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2.5ヶ月、約60時間
【勉強方法】4月にSC合格済、午前と午後1と5は対策不要で午後2と9〜11を一から対策
【ひとこと】不合格や未受験の方でこの先受けたい上位資格がもう決まっているなら応用合格を待たずに上位区分から受験してもいいと思います。
応用午後の勉強は範囲が広いので上位区分持ちでも知らない分野はナメてかかると大変だし落ちます。
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 85
【午後自己採点との差】 あり(+20点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2.5ヶ月、約60時間
【勉強方法】4月にSC合格済、午前と午後1と5は対策不要で午後2と9〜11を一から対策
【ひとこと】不合格や未受験の方でこの先受けたい上位資格がもう決まっているなら応用合格を待たずに上位区分から受験してもいいと思います。
応用午後の勉強は範囲が広いので上位区分持ちでも知らない分野はナメてかかると大変だし落ちます。
2024.12.26 14:01
情報系大学生さん
(No.113)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 63
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2回目は3週間,合計だと2月ちょい
【勉強方法】無限過去問と復習 午前の反復で知識つけてから午後の練習
【ひとこと】 午後は国語力
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 63
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2回目は3週間,合計だと2月ちょい
【勉強方法】無限過去問と復習 午前の反復で知識つけてから午後の練習
【ひとこと】 午後は国語力
2024.12.26 14:09
ぬるぽさん
(No.114)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 77
【午後自己採点との差】 あり(+11~+16)
大原 61, TAC 66
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月
【勉強方法】
・大学の授業
・応用情報技術者教科書-インプレス社
・午後問題の重点対策-iTEC社
【ひとこと】 プログラミングやネットワークが例年と比較して易しめだったので助けられた。
記述問題がほぼない問題を選択したため、自己採点とここまで差があるのは疑問に思った。
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 77
【午後自己採点との差】 あり(+11~+16)
大原 61, TAC 66
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月
【勉強方法】
・大学の授業
・応用情報技術者教科書-インプレス社
・午後問題の重点対策-iTEC社
【ひとこと】 プログラミングやネットワークが例年と比較して易しめだったので助けられた。
記述問題がほぼない問題を選択したため、自己採点とここまで差があるのは疑問に思った。
2024.12.26 14:16
やまださん
(No.115)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 63.0
【午後自己採点との差】 あり(8点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】70時間くらい
【勉強方法】午前:過去問道場20年分の答え暗記
午後:過去問解説の参考書を何周か
【ひとこと】
自己採点が52から55点くらい。ほぼ確実に不合格だと思ってたからめっちゃ嬉しい
今回の合格率35%くらいありそう。
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 63.0
【午後自己採点との差】 あり(8点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】70時間くらい
【勉強方法】午前:過去問道場20年分の答え暗記
午後:過去問解説の参考書を何周か
【ひとこと】
自己採点が52から55点くらい。ほぼ確実に不合格だと思ってたからめっちゃ嬉しい
今回の合格率35%くらいありそう。
2024.12.26 14:18
不合格さん
(No.116)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 46
【午後自己採点との差】 未実施
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1日30分〜1時間
【勉強方法】
午前:本サイト過去問道場(大変お世話になりました)をひたすら。
午後:キタミ式→重点対策
【ひとこと】 午後は圧倒的に対策不足でした。
春は午前61、午後57点だったので、油断もあったと思います。鬱から復職した身に鞭打って頑張った気になっていただけでした。
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 46
【午後自己採点との差】 未実施
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1日30分〜1時間
【勉強方法】
午前:本サイト過去問道場(大変お世話になりました)をひたすら。
午後:キタミ式→重点対策
【ひとこと】 午後は圧倒的に対策不足でした。
春は午前61、午後57点だったので、油断もあったと思います。鬱から復職した身に鞭打って頑張った気になっていただけでした。
2024.12.26 14:41
WK96さん
(No.117)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 67.50 / 午後 49.00
【午後自己採点との差】 -6.00点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】1年
【勉強方法】過去問道場で令和元年までの問題を反復。結果はExcelに記録し、標準偏差から合格可能性を分析して、できる限り高い数値を目指した。
【ひとこと】
大学在学中合格を目指して挑んだ1回目。しかし、午後試験は、試験直前に突然2022年度以降の成績が安定しなくなり、情報システム開発については全く対策していない(というかそもそも知らなかった)分野からの出題だっため太刀打ちできなかった。「選択問題変えろや!」とツッコまれそうだが、選択した4題以外過去問で安定してなかったので変更する勇気がなかった。
運にも見放され、他3題もほとんどなかったはずの苦手分野からの出題だったため点数が取れている自信がなかった。
このような自滅失敗例を体験したからこそ、どうか…代打となる分野を用意しましょう!!
【午前点数/午後点数】 午前 67.50 / 午後 49.00
【午後自己採点との差】 -6.00点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】1年
【勉強方法】過去問道場で令和元年までの問題を反復。結果はExcelに記録し、標準偏差から合格可能性を分析して、できる限り高い数値を目指した。
【ひとこと】
大学在学中合格を目指して挑んだ1回目。しかし、午後試験は、試験直前に突然2022年度以降の成績が安定しなくなり、情報システム開発については全く対策していない(というかそもそも知らなかった)分野からの出題だっため太刀打ちできなかった。「選択問題変えろや!」とツッコまれそうだが、選択した4題以外過去問で安定してなかったので変更する勇気がなかった。
運にも見放され、他3題もほとんどなかったはずの苦手分野からの出題だったため点数が取れている自信がなかった。
このような自滅失敗例を体験したからこそ、どうか…代打となる分野を用意しましょう!!
2024.12.26 14:48
ズッキーニ先輩さん
(No.118)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 70
【午後自己採点との差】 未実施
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
2ヶ月くらい
【勉強方法】
午前:本サイトのみ
午後:緑本+過去問
【ひとこと】
・公式の回答に噛みつかない。
・いつまでも自分の回答が正しいはず!と無駄な主張をしない。
・自己採点をする時間があるなら次の勉強をする。
この3つが出来てる人が合格します。
落ちた人は意識して行動してみてください。幸あれ。
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 70
【午後自己採点との差】 未実施
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
2ヶ月くらい
【勉強方法】
午前:本サイトのみ
午後:緑本+過去問
【ひとこと】
・公式の回答に噛みつかない。
・いつまでも自分の回答が正しいはず!と無駄な主張をしない。
・自己採点をする時間があるなら次の勉強をする。
この3つが出来てる人が合格します。
落ちた人は意識して行動してみてください。幸あれ。
2024.12.26 14:54
どうも、Oursですさん
(No.119)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 15:06)
2024.12.26 15:06
どうも、Oursですさん
(No.120)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75点 / 午後 74.00点
【午後自己採点との差】 あり(-1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2か月(平日:業務前1.5h/業務終了後1h、休日どちらか:3.5h)
【勉強方法】
・基本情報を受験し、基礎力の醸成
・Udemy 石田さんの講座で応用情報に必要な知識をキャッチアップ(大変お世話になりました!)
・午前:過去問10回分 すべて解ける状態にする
・午後:2~3回分といて、自分の得意不得意の把握→試験当日に柔軟に対応できるよう、選択肢を複数持っておけると◎
【ひとこと】
社会人1年目での受験となり、業務+自己研鑽のしんどさを痛感した
上司に「〇〇さん、これ受からなかったら今後の資格も期待できないね」と言われていたので、正直ほっとしてる
【午前点数/午後点数】 午前 68.75点 / 午後 74.00点
【午後自己採点との差】 あり(-1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2か月(平日:業務前1.5h/業務終了後1h、休日どちらか:3.5h)
【勉強方法】
・基本情報を受験し、基礎力の醸成
・Udemy 石田さんの講座で応用情報に必要な知識をキャッチアップ(大変お世話になりました!)
・午前:過去問10回分 すべて解ける状態にする
・午後:2~3回分といて、自分の得意不得意の把握→試験当日に柔軟に対応できるよう、選択肢を複数持っておけると◎
【ひとこと】
社会人1年目での受験となり、業務+自己研鑽のしんどさを痛感した
上司に「〇〇さん、これ受からなかったら今後の資格も期待できないね」と言われていたので、正直ほっとしてる
2024.12.26 15:08
老兵さん
(No.121)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70/ 午後 69
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】FEに8月合格したばかりで、それから2か月強
【勉強方法】午前は過去問道場、午後は緑の重点
【ひとこと】 過去問道場様にはこれからもお世話になります。
【午前点数/午後点数】 午前 70/ 午後 69
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】FEに8月合格したばかりで、それから2か月強
【勉強方法】午前は過去問道場、午後は緑の重点
【ひとこと】 過去問道場様にはこれからもお世話になります。
2024.12.26 15:09
Cow2500さん
(No.122)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 87.50点 / 午後 86.00点
【午後自己採点との差】 あり(+15点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】約1年
【勉強方法】
・TAC通信教育
・本ページ
・平日は1-1.5時間、土日は3時間程度
・最初は通信教育で知識のおさらい(基本情報との差分を確認)
・午前はひたすら過去問。本ページの過去問を3周回。
・午後は過去7年ほどに絞って過去問を2周回。過去3回分くらいで文系セット/理系セットのどちらに適性があるかを判断。
・午後は自分で書く練習をする。
【ひとこと】
・文系セットであれば、問題の中に回答があることが多いです。
・(今のところ)文系セットは5パータンくらいに収まっている気がします。
・こちらのサイトが非常に役に立ちました。この場を借りて御礼申し上げます
【午前点数/午後点数】 午前 87.50点 / 午後 86.00点
【午後自己採点との差】 あり(+15点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】約1年
【勉強方法】
・TAC通信教育
・本ページ
・平日は1-1.5時間、土日は3時間程度
・最初は通信教育で知識のおさらい(基本情報との差分を確認)
・午前はひたすら過去問。本ページの過去問を3周回。
・午後は過去7年ほどに絞って過去問を2周回。過去3回分くらいで文系セット/理系セットのどちらに適性があるかを判断。
・午後は自分で書く練習をする。
【ひとこと】
・文系セットであれば、問題の中に回答があることが多いです。
・(今のところ)文系セットは5パータンくらいに収まっている気がします。
・こちらのサイトが非常に役に立ちました。この場を借りて御礼申し上げます
2024.12.26 15:13
ざいさん
(No.123)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 69
【午後自己採点との差】 自己採点していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】4カ月、150時間程度
【勉強方法】最初の2か月は過去問道場で午前に注力、次の1か月は過去問を解いて午後に注力。最後の1か月は試験前の仕上げを行った。またSTUDYingも活用した。
【ひとこと】午後問題を解いているときに知識不足を痛感したので、最後の1か月は知識定着も兼ねて午前の問題を解いた。直前期は午後問題の解答方法の確認を行った。
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 69
【午後自己採点との差】 自己採点していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】4カ月、150時間程度
【勉強方法】最初の2か月は過去問道場で午前に注力、次の1か月は過去問を解いて午後に注力。最後の1か月は試験前の仕上げを行った。またSTUDYingも活用した。
【ひとこと】午後問題を解いているときに知識不足を痛感したので、最後の1か月は知識定着も兼ねて午前の問題を解いた。直前期は午後問題の解答方法の確認を行った。
2024.12.26 15:18
Tektekさん
(No.124)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+0~4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
生物学系出身。これまでITとは無縁で、IT資格の勉強はしてきていません。
午前:20時間くらい
午後:ぶっつけ本番
【勉強方法】キタミ式をがんばる。時間がなかったので、マネジメント系はほぼ捨てました。
【ひとこと】 すごく心配でしたが、良かったです。公式解答は語句問題などでも別解がたくさんありそう。
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+0~4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
生物学系出身。これまでITとは無縁で、IT資格の勉強はしてきていません。
午前:20時間くらい
午後:ぶっつけ本番
【勉強方法】キタミ式をがんばる。時間がなかったので、マネジメント系はほぼ捨てました。
【ひとこと】 すごく心配でしたが、良かったです。公式解答は語句問題などでも別解がたくさんありそう。
2024.12.26 15:22
noelさん
(No.125)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 86.25 / 午後 78.00
【午後自己採点との差】 あり(+15点)
大原回答を参考に厳しめ採点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
4日
試験前週の土日と直前の金土
【勉強方法】
前週の土日:過去問道場で午前問題12回分を3周
直前の金:過去問道場で午後問題を2回分
直前の土:過去問道場で午前問題12回分を1周
【ひとこと】
人事や給与業務をしている事務員でエンジニアではないし目指す予定もないので午後は文系セットです。
現場のユーザ側としてシステム導入やリプレイスに携わる立場なので、午前さえ突破すれば午後は余裕だろうと思い勉強の配分はほとんど午前対策に振っています。
過去問道場のお陰でテキスト代不要で合格でき、本当に助かりました。どうもありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 86.25 / 午後 78.00
【午後自己採点との差】 あり(+15点)
大原回答を参考に厳しめ採点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
4日
試験前週の土日と直前の金土
【勉強方法】
前週の土日:過去問道場で午前問題12回分を3周
直前の金:過去問道場で午後問題を2回分
直前の土:過去問道場で午前問題12回分を1周
【ひとこと】
人事や給与業務をしている事務員でエンジニアではないし目指す予定もないので午後は文系セットです。
現場のユーザ側としてシステム導入やリプレイスに携わる立場なので、午前さえ突破すれば午後は余裕だろうと思い勉強の配分はほとんど午前対策に振っています。
過去問道場のお陰でテキスト代不要で合格でき、本当に助かりました。どうもありがとうございました。
2024.12.26 15:22
yuzawa31さん
(No.126)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 58.75点 / 午後 ー
【午後自己採点との差】
【今回が何回目の受験か?】 2回
【どれぐらい勉強した?】 約1年半
【ひとこと】
腑に落ちないのですが、午前のIPA公式回答での自己採点と結果が前回と
今回で異なっていて・・、疑問です。
自己採点 IPA結果
前回春 60(48/80) 61.25 午前合格
今回秋 61.25(49/60) 58.75 午前不合格
前回よりも午前合ってるのに、なぜか今日の結果では低い??
これって、調整が入ったということでよくあることなのでしょうか?
皆様、お疲れ様です。
合格者の皆様、おめでとうございます。
不合格の皆さま、来年春にリベンジしましょう!
【午前点数/午後点数】 午前 58.75点 / 午後 ー
【午後自己採点との差】
【今回が何回目の受験か?】 2回
【どれぐらい勉強した?】 約1年半
【ひとこと】
腑に落ちないのですが、午前のIPA公式回答での自己採点と結果が前回と
今回で異なっていて・・、疑問です。
自己採点 IPA結果
前回春 60(48/80) 61.25 午前合格
今回秋 61.25(49/60) 58.75 午前不合格
前回よりも午前合ってるのに、なぜか今日の結果では低い??
これって、調整が入ったということでよくあることなのでしょうか?
皆様、お疲れ様です。
合格者の皆様、おめでとうございます。
不合格の皆さま、来年春にリベンジしましょう!
2024.12.26 15:27
ぽぽっぽさん
(No.127)
【合否】不合格
【午前点数/午後点数】 午前 73 / 午後 53
【午後自己採点との差】 予備校の解答速報で採点したのとほぼ同じ
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】文系セット
【どれぐらい勉強した?】2か月くらい×1日1~2時間
【勉強方法】インプレス 徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和6年度+このサイト+午後は緑本
【ひとこと】 準備期間が短かったのと、 直前に家族全員がコロナにかかって一人で看病や家事をすることになり、それもあって午後がほとんど対策できませんでした。「問題文に書かれている内容から解答する」のを忘れないようにします。
実務経験ゼロですが、全く歯が立たないわけではないということが分かったので、もっと知識をつけるチャンスができたと思って、春試験頑張ります。
【午前点数/午後点数】 午前 73 / 午後 53
【午後自己採点との差】 予備校の解答速報で採点したのとほぼ同じ
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】文系セット
【どれぐらい勉強した?】2か月くらい×1日1~2時間
【勉強方法】インプレス 徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和6年度+このサイト+午後は緑本
【ひとこと】 準備期間が短かったのと、 直前に家族全員がコロナにかかって一人で看病や家事をすることになり、それもあって午後がほとんど対策できませんでした。「問題文に書かれている内容から解答する」のを忘れないようにします。
実務経験ゼロですが、全く歯が立たないわけではないということが分かったので、もっと知識をつけるチャンスができたと思って、春試験頑張ります。
2024.12.26 15:29
DDoS太郎さん
(No.128)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 15:37)
2024.12.26 15:37
ちせさん
(No.129)
No126. yuzawa31さん
マークミスでは?
使っている鉛筆の芯が柔らかすぎるとか、消しゴムのかけ方が良くないとか。
もしくは問題冊子への記入ミス。
午前は殆どの方が自己採点通りになってますから、二回連続で自己採点と違うのであれば記入のやり方を見直した方が良いと思います。
マークミスでは?
使っている鉛筆の芯が柔らかすぎるとか、消しゴムのかけ方が良くないとか。
もしくは問題冊子への記入ミス。
午前は殆どの方が自己採点通りになってますから、二回連続で自己採点と違うのであれば記入のやり方を見直した方が良いと思います。
2024.12.26 16:00
g4namuruさん
(No.130)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 60% / 午後 70%
【午後自己採点との差】 午後自己採点していないため無
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】午前1か月、午後5時間
【勉強方法】ひたすら過去問
【ひとこと】 午後試験を受けた後頭真っ白になり、受験のことなにも覚えていませんでした。試験会場の目の前にあったパチンコ屋で2万円飲み込まれて絶望したことだけ覚えています。
午前は自己採点60%で確実に通っている自信はありましたが、午後試験は時間を目一杯使って回答を記入しました。
ずっと怖くて午後の自己採点してなかったのですが、結果は合格。
人生何があるかわかりませんね。
【午前点数/午後点数】 午前 60% / 午後 70%
【午後自己採点との差】 午後自己採点していないため無
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】午前1か月、午後5時間
【勉強方法】ひたすら過去問
【ひとこと】 午後試験を受けた後頭真っ白になり、受験のことなにも覚えていませんでした。試験会場の目の前にあったパチンコ屋で2万円飲み込まれて絶望したことだけ覚えています。
午前は自己採点60%で確実に通っている自信はありましたが、午後試験は時間を目一杯使って回答を記入しました。
ずっと怖くて午後の自己採点してなかったのですが、結果は合格。
人生何があるかわかりませんね。
2024.12.26 16:03
yuzawa31さん
(No.131)
ちせ様、
コメントありがとうございます。
そうですね。考えると、マークミスの可能性も大いにありますので、春はどちらもチェック
しながらするようにします。
ご指摘ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
そうですね。考えると、マークミスの可能性も大いにありますので、春はどちらもチェック
しながらするようにします。
ご指摘ありがとうございました。
2024.12.26 16:04
agenasu081さん
(No.132)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.5/ 午後 63
【午後自己採点との差】 なし
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須 7割
2 経営戦略 5割
5 ネットワーク 8割
9 プロジェクトマネジメント 6割
11 システム監査 5割
(組み込みが難しかったので、試験中に経営戦略に変えました。)
【どれぐらい勉強した?】午前2カ月、午後1カ月
【勉強方法】
午前は過去問5年10回分を80%以上取れれば問題ないです。
午後は得意科目3つで7割、その他2科目5割を意識しました。
【ひとこと】
理系科目は解答が明確な数字であることが多いため、安定すると思います。
文系科目は私にとって、不安定で理系科目をもっと選ぶべきでした。
【午前点数/午後点数】 午前 77.5/ 午後 63
【午後自己採点との差】 なし
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須 7割
2 経営戦略 5割
5 ネットワーク 8割
9 プロジェクトマネジメント 6割
11 システム監査 5割
(組み込みが難しかったので、試験中に経営戦略に変えました。)
【どれぐらい勉強した?】午前2カ月、午後1カ月
【勉強方法】
午前は過去問5年10回分を80%以上取れれば問題ないです。
午後は得意科目3つで7割、その他2科目5割を意識しました。
【ひとこと】
理系科目は解答が明確な数字であることが多いため、安定すると思います。
文系科目は私にとって、不安定で理系科目をもっと選ぶべきでした。
2024.12.26 16:12
男爵いもさん
(No.133)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 81.00
【午後自己採点との差】 あり(+15点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月(100時間)
【勉強方法】
午前:キタミ式+過去問道場(2カ月)
キタミ式→過去問(直近10回分)→キタミ式2周目→過去問2周目→正答率が悪い順に復習
午後:緑本+過去問道場(1カ月)
非IT系に絞って緑本→過去問(直近3回分)
【ひとこと】
2月にITパスポートを受けた際も過去問道場さんを利用させていただきました。
今回、基本を飛ばして応用を受験しましたが、過去問をしっかりやり込んだおかげで午前は自信を持って回答できました。
午後の過去問はもっと多めに(5、6回分くらい)解けば良かったと反省しました。そのほうが午前の理解も深まるし、問題文で求められている回答の傾向も掴めると思います。
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 81.00
【午後自己採点との差】 あり(+15点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月(100時間)
【勉強方法】
午前:キタミ式+過去問道場(2カ月)
キタミ式→過去問(直近10回分)→キタミ式2周目→過去問2周目→正答率が悪い順に復習
午後:緑本+過去問道場(1カ月)
非IT系に絞って緑本→過去問(直近3回分)
【ひとこと】
2月にITパスポートを受けた際も過去問道場さんを利用させていただきました。
今回、基本を飛ばして応用を受験しましたが、過去問をしっかりやり込んだおかげで午前は自信を持って回答できました。
午後の過去問はもっと多めに(5、6回分くらい)解けば良かったと反省しました。そのほうが午前の理解も深まるし、問題文で求められている回答の傾向も掴めると思います。
2024.12.26 16:19
運ゲーマンさん
(No.134)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73/ 午後 63
【午後自己採点との差】 午後は落ちてると思ってました。
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】合計20時間ぐらい
【勉強方法】
基本情報を7月ぐらいに取ったので、ある程度事前知識はありました。
午前は過去問からの出題が多いと聞いており、
その中でも過去1,2回からは出ない統計を見たので
過去3〜5回分をフル暗記で臨み、ヤマが当たった感じです。10h
午後は緑本を一周しただけです。10h
正直運かな〜と。63点はギリギリすぎましたが。
【ひとこと】
午後は運、午前はフル暗記でどうにかなります。
【午前点数/午後点数】 午前 73/ 午後 63
【午後自己採点との差】 午後は落ちてると思ってました。
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】合計20時間ぐらい
【勉強方法】
基本情報を7月ぐらいに取ったので、ある程度事前知識はありました。
午前は過去問からの出題が多いと聞いており、
その中でも過去1,2回からは出ない統計を見たので
過去3〜5回分をフル暗記で臨み、ヤマが当たった感じです。10h
午後は緑本を一周しただけです。10h
正直運かな〜と。63点はギリギリすぎましたが。
【ひとこと】
午後は運、午前はフル暗記でどうにかなります。
2024.12.26 16:22
しわしわさん
(No.135)
※すみません。気になる部分があったので、修正して再投稿します。
【合否】
合格
【午前点数 / 午後点数】
午前 81.25 / 午後 63.00
【午後自己採点との差】
あり(厳しめ+5点くらい、優しめ-7点くらい)
【今回が何回目の受験か?】
1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
IP→FE→SGを経て、
APのみで約3ヶ月・平均2〜3時間程度/日
【勉強方法】
[総合]合格教本[午前]本サイト[午後]試験によく出る問題集、速攻問題集
とにかく過去問をひたすら解きました。午後試験対策は、知識云々より、長文読解や解答作成に慣れることを意識しました。隙間時間には午前対策を中心に行いました。
【ひとこと】
統計情報を見ると、今回は合格率が高く出ていましたね。ボーダーあたりの人もけっこう滑り込んだように思います。私も不合格を覚悟していました。午後試験でケアレスミスをいくつかしてしまって悔しい思いをしていましたが、合格できて安心しました。本サイトには大変お世話になりました。ありがとうございました。
【合否】
合格
【午前点数 / 午後点数】
午前 81.25 / 午後 63.00
【午後自己採点との差】
あり(厳しめ+5点くらい、優しめ-7点くらい)
【今回が何回目の受験か?】
1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
IP→FE→SGを経て、
APのみで約3ヶ月・平均2〜3時間程度/日
【勉強方法】
[総合]合格教本[午前]本サイト[午後]試験によく出る問題集、速攻問題集
とにかく過去問をひたすら解きました。午後試験対策は、知識云々より、長文読解や解答作成に慣れることを意識しました。隙間時間には午前対策を中心に行いました。
【ひとこと】
統計情報を見ると、今回は合格率が高く出ていましたね。ボーダーあたりの人もけっこう滑り込んだように思います。私も不合格を覚悟していました。午後試験でケアレスミスをいくつかしてしまって悔しい思いをしていましたが、合格できて安心しました。本サイトには大変お世話になりました。ありがとうございました。
2024.12.26 16:34
SAFEさん
(No.136)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.50点 / 午後 74.00点
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1回目2カ月、2回目3カ月、3回目1カ月 のべ200時間くらいなど
【勉強方法】午前:過去問道場、各種You tubeの視聴、午後:緑の本、Udemy
【ひとこと】 集中できる時に真剣に取り組む。午後の選択問題の〇付けは絶対に試験開始直後にする事。選択4問中ネットワークを選択した後、その他の選択を忘れ、2問のみの採点で不合格。2問で32点(必須問題とネットワーク)
3回目の受験となる。
【午前点数/午後点数】 午前 72.50点 / 午後 74.00点
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1回目2カ月、2回目3カ月、3回目1カ月 のべ200時間くらいなど
【勉強方法】午前:過去問道場、各種You tubeの視聴、午後:緑の本、Udemy
【ひとこと】 集中できる時に真剣に取り組む。午後の選択問題の〇付けは絶対に試験開始直後にする事。選択4問中ネットワークを選択した後、その他の選択を忘れ、2問のみの採点で不合格。2問で32点(必須問題とネットワーク)
3回目の受験となる。
2024.12.26 16:40
たけしさん
(No.137)
今回の試験合格率過去最高レベルに高いな
2024.12.26 16:47
あさぎさん
(No.138)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 62
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】午前は過去問道場、午後は過去問5回分(2.5年分)
【ひとこと】
TACの自己採点で58点(記述系は正解とした)だったため点数配分によって受かるか?と少しだけ期待していた。過去の合否判定スレを見るに、マネジメント科目以外を多めに選択している人は点数上振れしている気がします。気のせいでしょうか。
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 62
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】午前は過去問道場、午後は過去問5回分(2.5年分)
【ひとこと】
TACの自己採点で58点(記述系は正解とした)だったため点数配分によって受かるか?と少しだけ期待していた。過去の合否判定スレを見るに、マネジメント科目以外を多めに選択している人は点数上振れしている気がします。気のせいでしょうか。
2024.12.26 16:56
タコスキングダムさん
(No.139)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 42.0
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、1日1時間くらい
【勉強方法】
・午前
TACのテキストを通読・掲載問題を解く
過去問道場のおすすめ10回分を2周くらい(計算問題は除外)
・午後
直前1週間で速攻サプリを1周
【ひとこと】
・午前は過去問道場で対応できる
・午後は明らかに演習不足(緑本を買ったがほぼ開かず・・・)
・今日から緑本に取り組みます
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 42.0
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、1日1時間くらい
【勉強方法】
・午前
TACのテキストを通読・掲載問題を解く
過去問道場のおすすめ10回分を2周くらい(計算問題は除外)
・午後
直前1週間で速攻サプリを1周
【ひとこと】
・午前は過去問道場で対応できる
・午後は明らかに演習不足(緑本を買ったがほぼ開かず・・・)
・今日から緑本に取り組みます
2024.12.26 17:05
haku_71331さん
(No.140)
【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 77 / 午後 61
【午後自己採点との差】 してない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
【どれぐらい勉強した?】2カ月(基本情報技術者 合格済)
【勉強方法】
午前→全体を「徹底攻略応用情報技術者教科書」でやった後、過去問道場で演習
午後→ほとんど過去問道場で演習、たまに「応用情報技術者総仕上げ問題集」
【ひとこと】
午後がギリギリでしたが、なんとか合格出来ました。問題を解くよりも解説のインプット、アウトプットに時間を使った方がより点数が取れたかもしれない...。
【午前点数/午後点数】 午前 77 / 午後 61
【午後自己採点との差】 してない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
【どれぐらい勉強した?】2カ月(基本情報技術者 合格済)
【勉強方法】
午前→全体を「徹底攻略応用情報技術者教科書」でやった後、過去問道場で演習
午後→ほとんど過去問道場で演習、たまに「応用情報技術者総仕上げ問題集」
【ひとこと】
午後がギリギリでしたが、なんとか合格出来ました。問題を解くよりも解説のインプット、アウトプットに時間を使った方がより点数が取れたかもしれない...。
2024.12.26 17:05
しのさん
(No.141)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68 / 午後 73
【午後自己採点との差】 あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 初回
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
約1年間 休日に約3時間ずつ
※春期受験申込を逃したので数ヶ月空白期間あり
【勉強方法】
〈使った教材〉
①Udemy 石田宏実さんの過去問解説動画(午前&午後)
②キタミ式 テキスト
③応用情報ドットコム
④YouTube まさるの勉強部屋
⑤書籍「ネットワークはなぜつながるのか」
〈学習の流れ〉
腰が重かったのでとりあえずゆるく①(午前パート)を流し見
↓
③で午前の過去問 平成31年〜一周
↓
③で午後の過去問 平成31年〜一周
↓
③で午前午後 回答率低かった回の過去問から優先にもう一周くらい
↓
試験数週間前から、午前問題は寝る前など空いてる時間、午後問題は休日に③でランダム出題形式で復習
〈補足〉
・過去問ででてきた初見の用語は②のテキストのインデックスに書き込みすぐ見返せるようにし、解説で理解できなかったものは①や④で理解できるようにしていました。
・午後問題でネットワークを選択していたので⑤を補足学習として読みましたが大分役に立ちました。
【ひとこと】
時間をかけた割には点数が低くお恥ずかしいかぎりですが(算数レベルも怪しいゴリゴリの文系です)
ちまちまと勉強したかいあって安心したと同時に
基本情報を合格してからかなりの期間が空いていたので、間をおかずに受験しておけば良かったなという後悔の念でいっぱいです。(辛かった。。)
合格できたのは運が良かったのが大きいですが、
何よりこのサイトがあったおかげです。
ありがとうございました!
【午前点数/午後点数】 午前 68 / 午後 73
【午後自己採点との差】 あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 初回
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
約1年間 休日に約3時間ずつ
※春期受験申込を逃したので数ヶ月空白期間あり
【勉強方法】
〈使った教材〉
①Udemy 石田宏実さんの過去問解説動画(午前&午後)
②キタミ式 テキスト
③応用情報ドットコム
④YouTube まさるの勉強部屋
⑤書籍「ネットワークはなぜつながるのか」
〈学習の流れ〉
腰が重かったのでとりあえずゆるく①(午前パート)を流し見
↓
③で午前の過去問 平成31年〜一周
↓
③で午後の過去問 平成31年〜一周
↓
③で午前午後 回答率低かった回の過去問から優先にもう一周くらい
↓
試験数週間前から、午前問題は寝る前など空いてる時間、午後問題は休日に③でランダム出題形式で復習
〈補足〉
・過去問ででてきた初見の用語は②のテキストのインデックスに書き込みすぐ見返せるようにし、解説で理解できなかったものは①や④で理解できるようにしていました。
・午後問題でネットワークを選択していたので⑤を補足学習として読みましたが大分役に立ちました。
【ひとこと】
時間をかけた割には点数が低くお恥ずかしいかぎりですが(算数レベルも怪しいゴリゴリの文系です)
ちまちまと勉強したかいあって安心したと同時に
基本情報を合格してからかなりの期間が空いていたので、間をおかずに受験しておけば良かったなという後悔の念でいっぱいです。(辛かった。。)
合格できたのは運が良かったのが大きいですが、
何よりこのサイトがあったおかげです。
ありがとうございました!
2024.12.26 17:28
ykm1975さん
(No.142)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 62
【午後自己採点との差】 あり(-5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月
【勉強方法】
・午前︰過去問道場
・午後︰緑本
【ひとこと】
本当にギリギリでしたが、何とか合格することができました。特に午前の勉強で、過去問道場には非常にお世話になりました。感謝申し上げます。
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 62
【午後自己採点との差】 あり(-5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月
【勉強方法】
・午前︰過去問道場
・午後︰緑本
【ひとこと】
本当にギリギリでしたが、何とか合格することができました。特に午前の勉強で、過去問道場には非常にお世話になりました。感謝申し上げます。
2024.12.26 17:35
40代のおっさんさん
(No.143)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 67
【午後自己採点との差】 自己採点はしていません
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
前回不合格後から、試験前まで(過去も合わせると、かなり費やしている)
午前は、通勤と帰りの電車など、スキマ時間を使って演習
午後は、休日を使って、過去問道場の午後で演習
【勉強方法】
午前:過去問道場(直近2回を除く10年分くらい)→ひたすら解いて、なぜこの選択肢が正解なのかを、解説を読み理解するようにした
午後:文系セット+ネットワークの過去問を10年分くらい→はじめは、制限時間を気にせず、問題文をじっくり読み、なぜこの解答なのか、キーワードは何かを拾う練習をひたすら実施した
組み込みシステムも、過去には演習していたのですが、どうも点数が安定しなかったので、今回は文系+ネットワークで準備していました
【ひとこと】
5回目の受験にして、ようやく合格を手にすることができました
とにかく、諦めないことが大事だと思います
過去問演習は、絶対に嘘をつきません、継続は力なりです
この道場で演習を積めば、必ず合格にたどり着けます
受験予定の方、頑張ってください、応援しています
次の目標はまだ決めていませんが、高度試験も視野に、精進を続けます
最後に、このサイトには大変お世話になり、ありがとうございました
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 67
【午後自己採点との差】 自己採点はしていません
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
前回不合格後から、試験前まで(過去も合わせると、かなり費やしている)
午前は、通勤と帰りの電車など、スキマ時間を使って演習
午後は、休日を使って、過去問道場の午後で演習
【勉強方法】
午前:過去問道場(直近2回を除く10年分くらい)→ひたすら解いて、なぜこの選択肢が正解なのかを、解説を読み理解するようにした
午後:文系セット+ネットワークの過去問を10年分くらい→はじめは、制限時間を気にせず、問題文をじっくり読み、なぜこの解答なのか、キーワードは何かを拾う練習をひたすら実施した
組み込みシステムも、過去には演習していたのですが、どうも点数が安定しなかったので、今回は文系+ネットワークで準備していました
【ひとこと】
5回目の受験にして、ようやく合格を手にすることができました
とにかく、諦めないことが大事だと思います
過去問演習は、絶対に嘘をつきません、継続は力なりです
この道場で演習を積めば、必ず合格にたどり着けます
受験予定の方、頑張ってください、応援しています
次の目標はまだ決めていませんが、高度試験も視野に、精進を続けます
最後に、このサイトには大変お世話になり、ありがとうございました
2024.12.26 17:46
イワーク189さん
(No.144)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 88
【午後自己採点との差】 ほぼなし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月、~100時間
【勉強方法】
午前:スマホアプリ「応用情報技術者試験 - 全問解説」の 直近 2回を除いた 12回分
午後:公式Web の過去問を 9回分
【ひとこと】
社会人エンジニアで実務経験があるので、かなり有利だったと思う。
学生や実務未経験で頑張っている皆さんは尊敬します!
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 88
【午後自己採点との差】 ほぼなし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月、~100時間
【勉強方法】
午前:スマホアプリ「応用情報技術者試験 - 全問解説」の 直近 2回を除いた 12回分
午後:公式Web の過去問を 9回分
【ひとこと】
社会人エンジニアで実務経験があるので、かなり有利だったと思う。
学生や実務未経験で頑張っている皆さんは尊敬します!
2024.12.26 18:03
唐揚げ丸さん
(No.145)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 90 / 午後 72
【午後自己採点との差】 あり(厳しめ+14点、普通+3点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2か月半(FEは2024年3月に合格済)
【勉強方法】午前はひたすら過去問道場。午後は緑本で今回選択した問題+システムアーキテクチャとプロジェクトマネジメントを学習。試験3週間前くらいから過去問道場で同分野の過去問の演習。
【ひとこと】合格発表までが長く、モヤモヤしていましたが何とか合格できました。FEに続きこのサイトには大変お世話になりました。ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 90 / 午後 72
【午後自己採点との差】 あり(厳しめ+14点、普通+3点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2か月半(FEは2024年3月に合格済)
【勉強方法】午前はひたすら過去問道場。午後は緑本で今回選択した問題+システムアーキテクチャとプロジェクトマネジメントを学習。試験3週間前くらいから過去問道場で同分野の過去問の演習。
【ひとこと】合格発表までが長く、モヤモヤしていましたが何とか合格できました。FEに続きこのサイトには大変お世話になりました。ありがとうございました。
2024.12.26 18:05
ドカベン太郎さん
(No.146)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 71.0
【午後自己採点との差】 あり(-1点 TACで72点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】約2カ月
【勉強方法】
・過去問道場でおすすめ表示された過去5年分実施、移動時にUdemy、youtubeを拝聴。
・午後問題は選択した上記5つに加え、システムアーキテクチャの合計6つを学習。
・毎日過去問道場の問題を実施。
・午前、午後ともに試験週の金曜までに正解率8割を目標に学習。午前は達成。午後は最後まで安定せず、3〜10割の正解率で、平均すると7割は確保できていた。
【ひとこと】
本過去問道場様のサイトがなければ合格できませんでした。ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 71.0
【午後自己採点との差】 あり(-1点 TACで72点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】約2カ月
【勉強方法】
・過去問道場でおすすめ表示された過去5年分実施、移動時にUdemy、youtubeを拝聴。
・午後問題は選択した上記5つに加え、システムアーキテクチャの合計6つを学習。
・毎日過去問道場の問題を実施。
・午前、午後ともに試験週の金曜までに正解率8割を目標に学習。午前は達成。午後は最後まで安定せず、3〜10割の正解率で、平均すると7割は確保できていた。
【ひとこと】
本過去問道場様のサイトがなければ合格できませんでした。ありがとうございました。
2024.12.26 18:08
受験番号書けたかなさん
(No.147)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 74
【午後自己採点との差】 あり(TAC+1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月間、週3日で1時間/日くらい?
【勉強方法】2023年度版情報処理教科書を一通り読みましたが、文字詰め詰めであまり頭に入ってこなかったかも。去年の基本情報で基礎の基礎知識は入っていると思い、ポケット攻略本を読みながら過去問をやるとこれがよい感じに嵌まった。
【ひとこと】 受験番号をきちんと書けたかどうかが一番の懸念点でしたが、「合格」と表示されていたので安堵。午後は問題形式に慣れるかどうかだと思った(組込みシステムで面食らった、稼ぎ所だと思ったのに…)。
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 74
【午後自己採点との差】 あり(TAC+1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月間、週3日で1時間/日くらい?
【勉強方法】2023年度版情報処理教科書を一通り読みましたが、文字詰め詰めであまり頭に入ってこなかったかも。去年の基本情報で基礎の基礎知識は入っていると思い、ポケット攻略本を読みながら過去問をやるとこれがよい感じに嵌まった。
【ひとこと】 受験番号をきちんと書けたかどうかが一番の懸念点でしたが、「合格」と表示されていたので安堵。午後は問題形式に慣れるかどうかだと思った(組込みシステムで面食らった、稼ぎ所だと思ったのに…)。
2024.12.26 18:11
ちゃらんぽらんさん
(No.148)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75.50 / 午後 69
【午後自己採点との差】 あり(甘め-2点、厳しめ+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
4月にITパスポート合格。そこから7月までは1日1時間程度。8月以降は1日4時間程度。
【勉強方法】
① 合格教本を買って挫折したため、Studying で一通り知識をインプット。
② こちらのサイトで午前を10年分完璧に→分からないところは合格教本で確認して理解。
③ 午後の過去問を5年分解いて、Stadyingの解説を観て解き方を理解。経営戦略で会計が出た時用に監査も勉強していました。
【ひとこと】
文系の高校生ですが、無事合格する事ができました。実務経験がないので大変でしたが
このサイトがなかった多分落ちていたと思います。大変お世話になりました。ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 75.50 / 午後 69
【午後自己採点との差】 あり(甘め-2点、厳しめ+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
4月にITパスポート合格。そこから7月までは1日1時間程度。8月以降は1日4時間程度。
【勉強方法】
① 合格教本を買って挫折したため、Studying で一通り知識をインプット。
② こちらのサイトで午前を10年分完璧に→分からないところは合格教本で確認して理解。
③ 午後の過去問を5年分解いて、Stadyingの解説を観て解き方を理解。経営戦略で会計が出た時用に監査も勉強していました。
【ひとこと】
文系の高校生ですが、無事合格する事ができました。実務経験がないので大変でしたが
このサイトがなかった多分落ちていたと思います。大変お世話になりました。ありがとうございました。
2024.12.26 18:29
育休中の資格取りさん
(No.149)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 83.5 / 午後 76
【午後自己採点との差】
甘め(記述でニュアンスあっていれば◯、少し足りないが要素が入っていれば三角):ほとんどなし
厳し目(記述で解答例とほぼ同じ記述で◯、ニュアンスあっていれば三角):+10
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
2.5ヶ月(基本情報終わってからそのまま流れで)
200時間くらい
【勉強方法】
午前:ニュースペックテキストを読み流した後辞書的に使用
過去問はひたすら過去問道場様
午後:特にテキストは使用せず過去問道場様
まず3年分くらい全大問解いて得意分野を7つほどに絞り、10年分くらい解いて自己採点、苦手をテキストで復習を繰り返しました。
【ひとこと】
前提として、社会人8年目でIT業務経験はなし。
大学院まで理学部系にいたので数学は得意でプログラミングも簡単なものは読めて書けます。
基本情報から流れで受験したので基礎知識はあったと思います。
受けるまでに過去問道場で午前は8割前後、午後は回によってバラバラですがだいたい合格点は行くかどうかという仕上がり具合でした。
当日はプログラミングが素数判定というどハマり分野なので満点。組み込みはよくわからず6割行くかどうか、ほかが7割から7.5割ぐらいだったのではないかと思います。
(全然ひとことじゃない)
【午前点数/午後点数】 午前 83.5 / 午後 76
【午後自己採点との差】
甘め(記述でニュアンスあっていれば◯、少し足りないが要素が入っていれば三角):ほとんどなし
厳し目(記述で解答例とほぼ同じ記述で◯、ニュアンスあっていれば三角):+10
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
2.5ヶ月(基本情報終わってからそのまま流れで)
200時間くらい
【勉強方法】
午前:ニュースペックテキストを読み流した後辞書的に使用
過去問はひたすら過去問道場様
午後:特にテキストは使用せず過去問道場様
まず3年分くらい全大問解いて得意分野を7つほどに絞り、10年分くらい解いて自己採点、苦手をテキストで復習を繰り返しました。
【ひとこと】
前提として、社会人8年目でIT業務経験はなし。
大学院まで理学部系にいたので数学は得意でプログラミングも簡単なものは読めて書けます。
基本情報から流れで受験したので基礎知識はあったと思います。
受けるまでに過去問道場で午前は8割前後、午後は回によってバラバラですがだいたい合格点は行くかどうかという仕上がり具合でした。
当日はプログラミングが素数判定というどハマり分野なので満点。組み込みはよくわからず6割行くかどうか、ほかが7割から7.5割ぐらいだったのではないかと思います。
(全然ひとことじゃない)
2024.12.26 18:30
orange_catさん
(No.150)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 91.25 / 午後 66
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】今回の試験勉強は6ヶ月
【勉強方法】
午前:応用情報ドットコムで令和年度を新しい年度から降順に何周も解く。
苦手な問題や深掘りしておきたい内容は都度調べてnotionにノートを作成しておく。
午後:応用情報ドットコムで1分野当たり10試験分くらい解き、復習を3周くらいする。
読解は応用情報ドットコムの過去問で問題文にマーカーしながら読むことでかなり頭に入りやすくまりました。
慣れてくるとどこにマーカーしたらいいか大体わかってきました。試験勉強の時は問題文を読む際、制限時間を無視して一文一文丁寧に時間をかけて読みました。
午前午後共通:
情報セキュリティ10大脅威など重要な資料をいくつか読んでおく。
隙間時間に作成したnotionのノートを読む。
勉強内容を簡易な内容でアウトプットとしてSNSでツイートする。
記憶したい用語は何度かノートになぐり書きする。
試験前日はあまり勉強せず体調整える。
試験当日は水分は最低限にし、食事も朝昼おにぎり1個ずつにしました。
【ひとこと】
今回も午後が怪しかったですがギリギリ受かり嬉しいです。これまで3回受けて、試験内容、難易度との相性(運)も少なからずあると思いました。諦めずにトライして良かったです。次回はセキスペにトライします。
【午前点数/午後点数】 午前 91.25 / 午後 66
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】今回の試験勉強は6ヶ月
【勉強方法】
午前:応用情報ドットコムで令和年度を新しい年度から降順に何周も解く。
苦手な問題や深掘りしておきたい内容は都度調べてnotionにノートを作成しておく。
午後:応用情報ドットコムで1分野当たり10試験分くらい解き、復習を3周くらいする。
読解は応用情報ドットコムの過去問で問題文にマーカーしながら読むことでかなり頭に入りやすくまりました。
慣れてくるとどこにマーカーしたらいいか大体わかってきました。試験勉強の時は問題文を読む際、制限時間を無視して一文一文丁寧に時間をかけて読みました。
午前午後共通:
情報セキュリティ10大脅威など重要な資料をいくつか読んでおく。
隙間時間に作成したnotionのノートを読む。
勉強内容を簡易な内容でアウトプットとしてSNSでツイートする。
記憶したい用語は何度かノートになぐり書きする。
試験前日はあまり勉強せず体調整える。
試験当日は水分は最低限にし、食事も朝昼おにぎり1個ずつにしました。
【ひとこと】
今回も午後が怪しかったですがギリギリ受かり嬉しいです。これまで3回受けて、試験内容、難易度との相性(運)も少なからずあると思いました。諦めずにトライして良かったです。次回はセキスペにトライします。
2024.12.26 18:47
BOURBONさん
(No.151)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.25 / 午後 60.00
【午後自己採点との差】 あり(+15点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
6 データベース
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
平日0〜1時間、休日4〜5時間(春分も含めて計1年ぐらい)
【勉強方法】
過去問道場を周回
【ひとこと】
得意だったデータベースが大変難しく全然得点できなくて、春と比べても手応えがなかったのにギリギリ受かりました!春からのリベンジを果たせて大変嬉しいです。
特に、過去問道場には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 77.25 / 午後 60.00
【午後自己採点との差】 あり(+15点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
6 データベース
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
平日0〜1時間、休日4〜5時間(春分も含めて計1年ぐらい)
【勉強方法】
過去問道場を周回
【ひとこと】
得意だったデータベースが大変難しく全然得点できなくて、春と比べても手応えがなかったのにギリギリ受かりました!春からのリベンジを果たせて大変嬉しいです。
特に、過去問道場には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2024.12.26 19:00
ミルタンクさん
(No.152)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 63
【午後自己採点との差】 ほぼなし
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、平日より土日の比重が高め
【勉強方法】午前問題はオススメの年度をぶん回す!わからない問題は悩まず適当に選択して、緑/黄/赤の好きなチェックをつけて後回しにして、まずはとにかく解き切ることを優先しましょう。見慣れない用語をまとめる用のB5ノートを持ち歩き、空き時間に復習を行うことで過去問の定着に努めました。午後問題は午前ほど量をこなしていなかったので、合格点に達したのは正直なところ不思議です。同じ問題を数回繰り返しとき、解き方や読み方を身につける意識で取り組んだことが意外と合格につながっているのではないかと考えています。平日は隙間時間を使い、土日は腰を据えて勉強するスタイルで3度目の正直を掴めて本当に嬉しいです。
【ひとこと】過去問道場がなければ午前対策は不可能と言っていいくらいお世話になりました。本当にありがとうございます。文系未経験ですがやればできることを知って自信になりました。今はまだ道の途中にいる方々も、あきらめないで気楽に取り組んでほしいです。
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 63
【午後自己採点との差】 ほぼなし
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、平日より土日の比重が高め
【勉強方法】午前問題はオススメの年度をぶん回す!わからない問題は悩まず適当に選択して、緑/黄/赤の好きなチェックをつけて後回しにして、まずはとにかく解き切ることを優先しましょう。見慣れない用語をまとめる用のB5ノートを持ち歩き、空き時間に復習を行うことで過去問の定着に努めました。午後問題は午前ほど量をこなしていなかったので、合格点に達したのは正直なところ不思議です。同じ問題を数回繰り返しとき、解き方や読み方を身につける意識で取り組んだことが意外と合格につながっているのではないかと考えています。平日は隙間時間を使い、土日は腰を据えて勉強するスタイルで3度目の正直を掴めて本当に嬉しいです。
【ひとこと】過去問道場がなければ午前対策は不可能と言っていいくらいお世話になりました。本当にありがとうございます。文系未経験ですがやればできることを知って自信になりました。今はまだ道の途中にいる方々も、あきらめないで気楽に取り組んでほしいです。
2024.12.26 19:44
ハカイソウさん
(No.153)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80.00 / 午後 83.00
【午後自己採点との差】 自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1年、150時間くらい
【勉強方法】
・過去問を本番形式で時間計って解きました。午前は最新から10回分程度、午後は最新から25回分程度解きました。採点と解説は本サイトを参考にさせていただきました。
・合格教本のセキュリティ、マネジメント、ストラテジを全暗記しました(午前対策にも午後対策にもなるので)。データベースは捨ててました。
・午後対策について、過去問4回程度全部解いたあたりで、プログラミング、システムアーキテクチャ、ネットワーク、データベース、プロジェクトマネジメントは得点が伸びる気配が無かったので捨てることにしました。
【ひとこと】
大学院機械系卒・組込みソフト開発業務に従事していますが、アルゴリズムや算数みたいな頭の良さが求められる問題は苦手なタイプです。
私の上記サンプルが誰かの役に立てば幸いです。
【午前点数/午後点数】 午前 80.00 / 午後 83.00
【午後自己採点との差】 自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1年、150時間くらい
【勉強方法】
・過去問を本番形式で時間計って解きました。午前は最新から10回分程度、午後は最新から25回分程度解きました。採点と解説は本サイトを参考にさせていただきました。
・合格教本のセキュリティ、マネジメント、ストラテジを全暗記しました(午前対策にも午後対策にもなるので)。データベースは捨ててました。
・午後対策について、過去問4回程度全部解いたあたりで、プログラミング、システムアーキテクチャ、ネットワーク、データベース、プロジェクトマネジメントは得点が伸びる気配が無かったので捨てることにしました。
【ひとこと】
大学院機械系卒・組込みソフト開発業務に従事していますが、アルゴリズムや算数みたいな頭の良さが求められる問題は苦手なタイプです。
私の上記サンプルが誰かの役に立てば幸いです。
2024.12.26 19:45
Kazuhof90さん
(No.154)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 20:05)
2024.12.26 20:05
すすきさん
(No.155)
何かの参考になればと思い、コメントいたします。
【合否】 R6秋季合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 62
【午後自己採点との差】 なし
(文章題の論点が少しでもずれていそうな問題を排除して53点程度、部分点もらえそうなところ加えて62点程度の予想でした)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
5月の基本情報合格から5か月程度、150時間ほど
平日:0分~30分
休日:1時間~2時間
【勉強方法】
午前:本番5か月前からテキスト2週+本サイトでの過去問演習をひたすら
午後:本番2か月前から本サイトでの過去問演習を6年分ほど
回答できていなかった問題を別途手帳に記入して細かく反復学習
前提文系・IT会社で営業を行っている社会人で、言語は何も書けないです。
その上でビハインドを埋めるための勉強も特別多くしていない人間です。
このような人間でも受かります。
似たような境遇の方の参考に少しでもなれば、と思いざっくばらんで恐縮ですが記載いたします。
まず、午前の基礎理論・SQL・データ転送時間などの計算問題は早々に切ってしまってもよいと思います。
この試験は過去問の比重が高く、「以前出た問題と同じ解法で数字だけ変えている」ケースがいくつか見られたので過去問ベースで解法だけ暗記し、それが本番出ればラッキーくらいの感覚でいってもよいと感じました。
テキストと過去問道場をベースにすることについては全く異論はありませんが、
それとは別に幅広く情報関連のニュースを仕入れる、別のソースからも応用情報
の知識を仕入れることは重要に思いました。
これは特にストラテジ関連の問題において有効で、
例えば午前問題のストラテジ関連の問題や、午後問題の「多層防御」などは別ソースで
仕入れた結果正答できています。
午後は文系ハッピーセット一択でいいです。
なぜなら他の単元は計算も多く、素人目に見てかなり専門性が高い問題がそろっているように思います。これらに対して高得点を狙うには集中して勉強を行う必要があり、時間の無い人間にとっては他の問題のガードを下げるリスクになります。
また午後試験は本番で緊張していることもあって想像以上に時間がシビアです。
問題を適宜確認するような時間はもったいなく、決め打ちで臨んだほうがいいように思いました。
※もちろんリスクは上がりますがそもそも技術系でない人間にとってこの試験はアウェーです。それらはある程度理解したうえで臨んだほうが良いと考えます。
まだ試験前まで時間があれば、
・マーケティング(マーケティング検定など)
・会計(簿記など)
に関して少し専門的に学習することをお勧めします。
これは特に午後において有用で、年度によっては午後の一部選択問題が丸々簿記やマーケティングに近かったものもあります。
同様の境遇であればかなりご自身のビジネスとも親和性が高いと考えます。その点でも損はしないかと。
過去問演習では午前午後をまとめて演習する日を用意しておいたほうが良いです。
特に午後においては必ず5単元をまとめて本番と同じ制限時間で取り組まれることをお勧めします。5問まとめて解くことは想像以上に大変で、疲れからパフォーマンスに影響を与える可能性が高いです。あらかじめ慣れておくことは得策かと思います。
タイムマネジメントの訓練にもなります。
午後の過去問演習の文章題においては自己採点を模範解答から厳しめに見積もって自己採点しておいたほうが良いです。「なんとなく要点あっていそうだから〇」とするような勉強法では本番・試験後に後悔します。
文章題は字数がかなりシビアで、端的に要点を述べる必要があります。その上で公式回答は文章の作り方に癖があるように感じるので、公式回答に合わせられるような文章の書き方・日本語の組み立て方をあらかじめ学んでおいたほうが良いと思いました。
午後における「セキュリティ」については他の単元に加え比較的問題範囲が狭いと考えます。特に近年ではネットワークへのセキュリティやマルウェアに偏っています。そのため直前対策では特に有効に感じました。
午後における「システム監査」については何かこだわりがなければ試験開始後最初に取り組むことをお勧めいたします。この単元は他に比べてより文章の深い理解が必要に感じており、後半の疲労したタイミングで解こうとすると頭に日本語が全く入ってこず苦戦しました。
【ひとこと】
管理人様本当にありがとうございました!!!
【合否】 R6秋季合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 62
【午後自己採点との差】 なし
(文章題の論点が少しでもずれていそうな問題を排除して53点程度、部分点もらえそうなところ加えて62点程度の予想でした)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
5月の基本情報合格から5か月程度、150時間ほど
平日:0分~30分
休日:1時間~2時間
【勉強方法】
午前:本番5か月前からテキスト2週+本サイトでの過去問演習をひたすら
午後:本番2か月前から本サイトでの過去問演習を6年分ほど
回答できていなかった問題を別途手帳に記入して細かく反復学習
前提文系・IT会社で営業を行っている社会人で、言語は何も書けないです。
その上でビハインドを埋めるための勉強も特別多くしていない人間です。
このような人間でも受かります。
似たような境遇の方の参考に少しでもなれば、と思いざっくばらんで恐縮ですが記載いたします。
まず、午前の基礎理論・SQL・データ転送時間などの計算問題は早々に切ってしまってもよいと思います。
この試験は過去問の比重が高く、「以前出た問題と同じ解法で数字だけ変えている」ケースがいくつか見られたので過去問ベースで解法だけ暗記し、それが本番出ればラッキーくらいの感覚でいってもよいと感じました。
テキストと過去問道場をベースにすることについては全く異論はありませんが、
それとは別に幅広く情報関連のニュースを仕入れる、別のソースからも応用情報
の知識を仕入れることは重要に思いました。
これは特にストラテジ関連の問題において有効で、
例えば午前問題のストラテジ関連の問題や、午後問題の「多層防御」などは別ソースで
仕入れた結果正答できています。
午後は文系ハッピーセット一択でいいです。
なぜなら他の単元は計算も多く、素人目に見てかなり専門性が高い問題がそろっているように思います。これらに対して高得点を狙うには集中して勉強を行う必要があり、時間の無い人間にとっては他の問題のガードを下げるリスクになります。
また午後試験は本番で緊張していることもあって想像以上に時間がシビアです。
問題を適宜確認するような時間はもったいなく、決め打ちで臨んだほうがいいように思いました。
※もちろんリスクは上がりますがそもそも技術系でない人間にとってこの試験はアウェーです。それらはある程度理解したうえで臨んだほうが良いと考えます。
まだ試験前まで時間があれば、
・マーケティング(マーケティング検定など)
・会計(簿記など)
に関して少し専門的に学習することをお勧めします。
これは特に午後において有用で、年度によっては午後の一部選択問題が丸々簿記やマーケティングに近かったものもあります。
同様の境遇であればかなりご自身のビジネスとも親和性が高いと考えます。その点でも損はしないかと。
過去問演習では午前午後をまとめて演習する日を用意しておいたほうが良いです。
特に午後においては必ず5単元をまとめて本番と同じ制限時間で取り組まれることをお勧めします。5問まとめて解くことは想像以上に大変で、疲れからパフォーマンスに影響を与える可能性が高いです。あらかじめ慣れておくことは得策かと思います。
タイムマネジメントの訓練にもなります。
午後の過去問演習の文章題においては自己採点を模範解答から厳しめに見積もって自己採点しておいたほうが良いです。「なんとなく要点あっていそうだから〇」とするような勉強法では本番・試験後に後悔します。
文章題は字数がかなりシビアで、端的に要点を述べる必要があります。その上で公式回答は文章の作り方に癖があるように感じるので、公式回答に合わせられるような文章の書き方・日本語の組み立て方をあらかじめ学んでおいたほうが良いと思いました。
午後における「セキュリティ」については他の単元に加え比較的問題範囲が狭いと考えます。特に近年ではネットワークへのセキュリティやマルウェアに偏っています。そのため直前対策では特に有効に感じました。
午後における「システム監査」については何かこだわりがなければ試験開始後最初に取り組むことをお勧めいたします。この単元は他に比べてより文章の深い理解が必要に感じており、後半の疲労したタイミングで解こうとすると頭に日本語が全く入ってこず苦戦しました。
【ひとこと】
管理人様本当にありがとうございました!!!
2024.12.26 20:06
ピーナッツさん
(No.156)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 78
【午後自己採点との差】 あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月半
【勉強方法】
・情報系の学生なので、学校で勉強
・前回午後で落ちたので、時間ある時にこのサイトの道場機能を使って午後を重点的に対策
・対策教材類は過去問のみ
【ひとこと】
知識は学校である程度付けているので、過去問で午後問題の対策をしました。
1回目で落ちた時はショックでしたが、リベンジを果たせてよかったです。
このサイトの運営者に感謝申し上げます。
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 78
【午後自己採点との差】 あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月半
【勉強方法】
・情報系の学生なので、学校で勉強
・前回午後で落ちたので、時間ある時にこのサイトの道場機能を使って午後を重点的に対策
・対策教材類は過去問のみ
【ひとこと】
知識は学校である程度付けているので、過去問で午後問題の対策をしました。
1回目で落ちた時はショックでしたが、リベンジを果たせてよかったです。
このサイトの運営者に感謝申し上げます。
2024.12.26 20:10
ゆうまんさん
(No.157)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5月から毎日平均1時間
【勉強方法】ひたすら過去問道場
【ひとこと】自己採点では落ちていたのに、合格たまらんです!過去問道場、最高です!
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5月から毎日平均1時間
【勉強方法】ひたすら過去問道場
【ひとこと】自己採点では落ちていたのに、合格たまらんです!過去問道場、最高です!
2024.12.26 20:26
ハンジさん
(No.158)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前60 / 午後63
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月、20時間くらい
【勉強方法】午前テキスト キタミ式、徹底攻略 問題演習 過去問道場 午後 テキスト 午後問題の重点対策
【ひとこと】 午後試験対策は直前で文系セットだけ半分くらいやったのみ。自己採点で確実に落ちると思いましたが採点甘めかつ、部分点もしっかりくれたようなので最後まで諦めずにやって良かったです。
【午前点数/午後点数】 午前60 / 午後63
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月、20時間くらい
【勉強方法】午前テキスト キタミ式、徹底攻略 問題演習 過去問道場 午後 テキスト 午後問題の重点対策
【ひとこと】 午後試験対策は直前で文系セットだけ半分くらいやったのみ。自己採点で確実に落ちると思いましたが採点甘めかつ、部分点もしっかりくれたようなので最後まで諦めずにやって良かったです。
2024.12.26 20:32
過去問道場様様ですさん
(No.159)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 大原:(記述全て×)58~70 (記述甘め)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
問1 情報セキュリティ
問5 ネットワーク
問7 組込みシステム開発
問9 プロジェクトマネジメント
問11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月弱(電車の中で午前、帰宅後に午後)但し、10月までにベンダー資格も4つ取得したので、ずっと応用の勉強をしていたわけではない。
【勉強方法】
6月に基本情報を取得済みだったのでその流れで受験。一旦午前は一切対策せず、ひたすら午後問題を過去問道場を使用して対策。ひたすらプリントアウトして対策した。合格教本や午後問題の重点対策も購入したが、前者は参考書程度、後者に至ってはほとんど使用しなかった。参考書として合格教本はおすすめだが、正直過去問道場があればそれで良いと思われる。
当日にハズレ分野を引いても回避できるよう、余裕を持たせて勉強した。対策した分野は以下の通り。
セキュリティ
経営戦略(簿記含む)
プログラミング
システムアーキテクチャ
ネットワーク
組み込みシステム
プロマネ
サビマネ
監査
当日はスタメンをセキュリティ、経営戦略、ネットワーク、組み込み、プロマネに設定していたが、経営戦略が難しそうだったので、何となく簡単そうだった監査に変更。運にも恵まれたと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 大原:(記述全て×)58~70 (記述甘め)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
問1 情報セキュリティ
問5 ネットワーク
問7 組込みシステム開発
問9 プロジェクトマネジメント
問11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月弱(電車の中で午前、帰宅後に午後)但し、10月までにベンダー資格も4つ取得したので、ずっと応用の勉強をしていたわけではない。
【勉強方法】
6月に基本情報を取得済みだったのでその流れで受験。一旦午前は一切対策せず、ひたすら午後問題を過去問道場を使用して対策。ひたすらプリントアウトして対策した。合格教本や午後問題の重点対策も購入したが、前者は参考書程度、後者に至ってはほとんど使用しなかった。参考書として合格教本はおすすめだが、正直過去問道場があればそれで良いと思われる。
当日にハズレ分野を引いても回避できるよう、余裕を持たせて勉強した。対策した分野は以下の通り。
セキュリティ
経営戦略(簿記含む)
プログラミング
システムアーキテクチャ
ネットワーク
組み込みシステム
プロマネ
サビマネ
監査
当日はスタメンをセキュリティ、経営戦略、ネットワーク、組み込み、プロマネに設定していたが、経営戦略が難しそうだったので、何となく簡単そうだった監査に変更。運にも恵まれたと思います。
2024.12.26 20:39
yosさん
(No.160)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75/ 午後 69
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5カ月くらい
【勉強方法】テキストで知識のインプット、後はひたすら過去問で文章読解に慣れました
【ひとこと】 文系科目は、記述は一つの答えだけではないような気もします。公開された解答と比べると結構内容が違う回答を書いていたような気がするんですが。。
大体言ってることが合っていれば○をもらえたのかなと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 73.75/ 午後 69
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5カ月くらい
【勉強方法】テキストで知識のインプット、後はひたすら過去問で文章読解に慣れました
【ひとこと】 文系科目は、記述は一つの答えだけではないような気もします。公開された解答と比べると結構内容が違う回答を書いていたような気がするんですが。。
大体言ってることが合っていれば○をもらえたのかなと思います。
2024.12.26 20:52
モデル体型さん
(No.161)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 79
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5カ月、約150時間
【勉強方法】技術評論社「応用技術者合格教本」と過去問を繰り返し。
午前対策ではこちらのサイトにたいへんお世話になりました。
午後対策としては、過去問の速読と理解がキモだと考えて、TAC出版「システム監査技術者ALL IN ONE」を併用しました。
【ひとこと】 2024年6月に基本を取得し、そのままの流れで応用にチャレンジしました。基本情報のほうは、B問題がとにかく苦手だったので、応用情報はいわゆる「文系セット」を選択しました。ぬけもれなく対策すればきっと合格できると思います。
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 79
【午後自己採点との差】 していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5カ月、約150時間
【勉強方法】技術評論社「応用技術者合格教本」と過去問を繰り返し。
午前対策ではこちらのサイトにたいへんお世話になりました。
午後対策としては、過去問の速読と理解がキモだと考えて、TAC出版「システム監査技術者ALL IN ONE」を併用しました。
【ひとこと】 2024年6月に基本を取得し、そのままの流れで応用にチャレンジしました。基本情報のほうは、B問題がとにかく苦手だったので、応用情報はいわゆる「文系セット」を選択しました。ぬけもれなく対策すればきっと合格できると思います。
2024.12.26 21:06
DTさん
(No.162)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 69
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月
【勉強方法】
・受験1ヶ月前:模試を受験
・模試の結果判明後
(午前対策)過去問のべ 3,000 問を解く
(午後対策)模試で解答できていなかった分野の理解を深める
【ひとこと】
・午後は、問題文に書いていないことを勝手に想像せずに出題者が解答してほしいことを解答するように心がけた
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 69
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月
【勉強方法】
・受験1ヶ月前:模試を受験
・模試の結果判明後
(午前対策)過去問のべ 3,000 問を解く
(午後対策)模試で解答できていなかった分野の理解を深める
【ひとこと】
・午後は、問題文に書いていないことを勝手に想像せずに出題者が解答してほしいことを解答するように心がけた
2024.12.26 21:25
KOTOさん
(No.163)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 96.25 / 午後 92.00
【午後自己採点との差】 あり(+10点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4か月くらい
【勉強方法】参考書を読んで、過去問道場を繰り返しました。あとはyoutubeで詳しく説明している動画を見たり、新シラバスで追加された言葉を暗記しました。
【ひとこと】新シラバスになって初回の試験だったので、午前は癖のある問題は出ないと踏んで、新しい言葉の暗記だけしておいたのが大当たりでした。午後は思った以上に採点が甘かった気がします。
【午前点数/午後点数】 午前 96.25 / 午後 92.00
【午後自己採点との差】 あり(+10点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4か月くらい
【勉強方法】参考書を読んで、過去問道場を繰り返しました。あとはyoutubeで詳しく説明している動画を見たり、新シラバスで追加された言葉を暗記しました。
【ひとこと】新シラバスになって初回の試験だったので、午前は癖のある問題は出ないと踏んで、新しい言葉の暗記だけしておいたのが大当たりでした。午後は思った以上に採点が甘かった気がします。
2024.12.26 21:30
わーさん
(No.164)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 82.5 / 午後 82
【午後自己採点との差】 大体同じ
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
(見直しを含まない回答時間・予想点数)
1 情報セキュリティ※必須(17分・17点)
2 経営戦略(23分・16点)
4 システムアーキテクチャ(25分・14点)
5 ネットワーク(14分・17点)
11 システム監査(20分・18点)
【どれぐらい勉強した?】
参考書を買ったのは2021年
そろそろ受験しようと思って3ヶ月くらい
【勉強方法】
午前は過去問アプリで令和分を8割くらい
午後は一通り1回ずつ解いて、選択分野を決めてから3〜5回分くらい
【ひとこと】
非情報系出身プログラマーで、文系多めにしました。
簡単な問題を選択できて、運が良かったです。
【午前点数/午後点数】 午前 82.5 / 午後 82
【午後自己採点との差】 大体同じ
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
(見直しを含まない回答時間・予想点数)
1 情報セキュリティ※必須(17分・17点)
2 経営戦略(23分・16点)
4 システムアーキテクチャ(25分・14点)
5 ネットワーク(14分・17点)
11 システム監査(20分・18点)
【どれぐらい勉強した?】
参考書を買ったのは2021年
そろそろ受験しようと思って3ヶ月くらい
【勉強方法】
午前は過去問アプリで令和分を8割くらい
午後は一通り1回ずつ解いて、選択分野を決めてから3〜5回分くらい
【ひとこと】
非情報系出身プログラマーで、文系多めにしました。
簡単な問題を選択できて、運が良かったです。
2024.12.26 21:35
qa1005さん
(No.165)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 61
【午後自己採点との差】 なし(厳しめ採点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
6 データベース
(7 組込みシステム開発→途中まで解き、残り20分でシステム監査に変更)
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
半年間、300時間くらい
【勉強方法】
キタミ式→Udemy→合格教本→過去問道場
【ひとこと】
前回は午前で落ちてしまいましたが、今回は午後がギリギリで合格でした。
受ける回によって難易度にばらつきがあり、得意意識があったデータベースや組み込みが全く解けませんでした。
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 61
【午後自己採点との差】 なし(厳しめ採点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
6 データベース
(7 組込みシステム開発→途中まで解き、残り20分でシステム監査に変更)
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
半年間、300時間くらい
【勉強方法】
キタミ式→Udemy→合格教本→過去問道場
【ひとこと】
前回は午前で落ちてしまいましたが、今回は午後がギリギリで合格でした。
受ける回によって難易度にばらつきがあり、得意意識があったデータベースや組み込みが全く解けませんでした。
2024.12.26 21:42
nnshさん
(No.166)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76 / 午後 77
【午後自己採点との差】 自己採点なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】二ヶ月程度。午後の勉強は直前二日のみ
【勉強方法】 書籍、Udemyの動画講座
【ひとこと】 午前をちゃんと勉強すれば午後はなんとかなると思ってたのですがいざ過去問を解き始めると全くの別物でしたね。
運次第では無勉強で受かる人も一定数いるとは思いますが半年に一回の試験でギャンブルはしたくなかったので直前になって慌てて年休をとり本気で勉強し直しました。
なんとか間に合いましたが他の人は午後の過去問に早く手をつけた方がいいと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 76 / 午後 77
【午後自己採点との差】 自己採点なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】二ヶ月程度。午後の勉強は直前二日のみ
【勉強方法】 書籍、Udemyの動画講座
【ひとこと】 午前をちゃんと勉強すれば午後はなんとかなると思ってたのですがいざ過去問を解き始めると全くの別物でしたね。
運次第では無勉強で受かる人も一定数いるとは思いますが半年に一回の試験でギャンブルはしたくなかったので直前になって慌てて年休をとり本気で勉強し直しました。
なんとか間に合いましたが他の人は午後の過去問に早く手をつけた方がいいと思います。
2024.12.26 22:03
流れ星さん
(No.167)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 45
【午後自己採点との差】 採点無し
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】合格教本・重点対策・本サイト
【ひとこと】 緊張して午後の時間配分を失敗し、答えが雑になった。それでも45点なので、実力不足と感じた。勉強時間がとれなインド絵、来春は再挑戦しようか悩み中
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 45
【午後自己採点との差】 採点無し
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】合格教本・重点対策・本サイト
【ひとこと】 緊張して午後の時間配分を失敗し、答えが雑になった。それでも45点なので、実力不足と感じた。勉強時間がとれなインド絵、来春は再挑戦しようか悩み中
2024.12.26 22:05
退去さん
(No.168)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 61
【午後自己採点との差】 午後-2
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】午前は三ヶ月前からちまちま進めました。午後は一ヶ月前から焦って始めました。
【勉強方法】午前は過去問道場を信じてやっていれば合格基準点は取れます。午後問題は早めに選ぶ問題を決めてそれに絞って勉強しました。私は理系志望ですが脳がド文系なので恥を忍んでメインを文系セット4つにしつつ、組み込みシステムとネットワークをサブとして過去問に目を通しました。サブ2つは実際に取り組める時間はなかったので本当に最終手段でしたが…。
【ひとこと】
今回は文系セットがガチ文系にとっては解きやすいタイプだったのでスレスレで合格できました。過去問道場と文系セットを信じて願ってくれていた人達の運のおかげです。ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 61
【午後自己採点との差】 午後-2
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】午前は三ヶ月前からちまちま進めました。午後は一ヶ月前から焦って始めました。
【勉強方法】午前は過去問道場を信じてやっていれば合格基準点は取れます。午後問題は早めに選ぶ問題を決めてそれに絞って勉強しました。私は理系志望ですが脳がド文系なので恥を忍んでメインを文系セット4つにしつつ、組み込みシステムとネットワークをサブとして過去問に目を通しました。サブ2つは実際に取り組める時間はなかったので本当に最終手段でしたが…。
【ひとこと】
今回は文系セットがガチ文系にとっては解きやすいタイプだったのでスレスレで合格できました。過去問道場と文系セットを信じて願ってくれていた人達の運のおかげです。ありがとうございました。
2024.12.26 22:10
応用サボリパチ7万発さん
(No.169)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5/ 午後 71.0
【午後自己採点との差】 +13点
【今回が何回目の受験か?】 1回目(支払いは5回目くらい)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
1カ月、週3日2時間くらい、スロット打ちながら午前の過去問をひたすらやりました。負けてる時が1番捗ります。
午後は最後の1週間で5年分くらい解きました
普段はタイピングで回答しており、本番では鉛筆で字を書くのに時間を取られたのでそこも練習する必要があると思いました。
【午前点数/午後点数】 午前 72.5/ 午後 71.0
【午後自己採点との差】 +13点
【今回が何回目の受験か?】 1回目(支払いは5回目くらい)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
1カ月、週3日2時間くらい、スロット打ちながら午前の過去問をひたすらやりました。負けてる時が1番捗ります。
午後は最後の1週間で5年分くらい解きました
普段はタイピングで回答しており、本番では鉛筆で字を書くのに時間を取られたのでそこも練習する必要があると思いました。
2024.12.26 22:51
計算アレルギーさん
(No.170)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 61.25/ 午後 63
【午後自己採点との差】 自己採点してない
【今回が何回目の受験か?】 6か7回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】8月から2.5ヶ月
あくまで今回の試験に対してなので、過去の積み重ねもあります。
でも過去は試験前1ヶ月くらいしかまともに勉強できてない。
【勉強方法】
スキマ時間は午前の過去問道場。複数回分ランダム出題で解くより、一回分の試験問題を60点以上になるまで解いて、次に行く。
最初の20問は計算問題で粘らない。
答え見て暗記したものが本番で出たらラッキー程度とする。
腰を据えて過去問PDFで解くときは、80問目からとき、
パワーがあるうちにストラデジ〜マネジメント問題を終わらせる。
午後は緑本と過去問を文系セットで解く。
【ひとこと】
もし、何回も諦めずに挑戦している文系の人が見ていたら
参考にしてください。
午前に受かったことも2回しか無いです。
計算を捨てる場合、過去問6.7年分はやらないと午前合格も難しい印象です。
完璧に1年分こなそうとすると先に進まないので
苦手分野は諦めて、
できる分野を集中的に覚えたほうがいいです。
【午前点数/午後点数】 午前 61.25/ 午後 63
【午後自己採点との差】 自己採点してない
【今回が何回目の受験か?】 6か7回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】8月から2.5ヶ月
あくまで今回の試験に対してなので、過去の積み重ねもあります。
でも過去は試験前1ヶ月くらいしかまともに勉強できてない。
【勉強方法】
スキマ時間は午前の過去問道場。複数回分ランダム出題で解くより、一回分の試験問題を60点以上になるまで解いて、次に行く。
最初の20問は計算問題で粘らない。
答え見て暗記したものが本番で出たらラッキー程度とする。
腰を据えて過去問PDFで解くときは、80問目からとき、
パワーがあるうちにストラデジ〜マネジメント問題を終わらせる。
午後は緑本と過去問を文系セットで解く。
【ひとこと】
もし、何回も諦めずに挑戦している文系の人が見ていたら
参考にしてください。
午前に受かったことも2回しか無いです。
計算を捨てる場合、過去問6.7年分はやらないと午前合格も難しい印象です。
完璧に1年分こなそうとすると先に進まないので
苦手分野は諦めて、
できる分野を集中的に覚えたほうがいいです。
2024.12.26 23:00
もがさん
(No.171)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 86.25 / 午後 78
【午後自己採点との差】 なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】8月下旬から(2月に基本情報合格)
【勉強方法】過去問道場、合格教本
【ひとこと】プログラミングを取る予定でしたが、当日思った以上に疲弊していて、システム監査に変更しました。ありがとう過去問道場!
【午前点数/午後点数】 午前 86.25 / 午後 78
【午後自己採点との差】 なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】8月下旬から(2月に基本情報合格)
【勉強方法】過去問道場、合格教本
【ひとこと】プログラミングを取る予定でしたが、当日思った以上に疲弊していて、システム監査に変更しました。ありがとう過去問道場!
2024.12.26 23:02
AP五郎丸さん
(No.172)
合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 77 / 午後 74
【午後自己採点との差】 午後+10点
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】今回の試験は3週間くらい。
【勉強方法】過去問道場をひたすら
【ひとこと】過去問で点取れるのに本番で取れないことが過去何回もあった。勉強ばっかするんじゃなくて一旦現状を俯瞰してみるといいのかもしれない。あと、リラックスして受験するのがいい。午後とか変に焦って大問選択し直したりで時間なくなることあるし
【午前点数/午後点数】 午前 77 / 午後 74
【午後自己採点との差】 午後+10点
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】今回の試験は3週間くらい。
【勉強方法】過去問道場をひたすら
【ひとこと】過去問で点取れるのに本番で取れないことが過去何回もあった。勉強ばっかするんじゃなくて一旦現状を俯瞰してみるといいのかもしれない。あと、リラックスして受験するのがいい。午後とか変に焦って大問選択し直したりで時間なくなることあるし
2024.12.26 23:21
ぷいぷいさん
(No.173)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 79
【午後自己採点との差】 あり
記号と、抜き出しが完全一致しているときのみ加算(記述は合っていそうでも全部×としておく)
TAC63 大原66 アイティアシスト66
記述で意外と点数もらえたようです
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略(システムアーキテクチャから変更)
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月半くらい
基本情報から約2年あいててアドバンテージはそんなになかったと思います。
【勉強方法】
午前も午後も過去問道場で勉強しました。
午後は問題解いたら掲示板の質問を読んで知識を盗ませていただいたり……
極限まで費用を削りたくて、参考書は基本情報のキタミ式を使いまわしましたが、過去問道場だけで午前はなんとかできるし解説も豊富なので、ほとんど自PCの高さ調節用になってしまいました
算数苦手過ぎて午前の解説で何言ってるか全然わからず、キレ散らかしながら検索かけたりyoutube見たりもしました。
あとはインターネットのみなさんの体験記に書いてあるおすすめサイト片っ端から覗いたりしました。
【ひとこと】
セキュリティの指数の問題でげきおこでした、それセキュリティじゃなくて数学じゃん!!
多層防御は書けませんでした。そのほか全部1点で多層防御だけ13点みたいな邪知暴虐配点じゃなくて本当によかった!
文系未経験IT就職3年目、苦手科目は算数ですが合格できてほっとしました。
昼間にinゼリーブドウ糖を吸ったのもよかったかもです。口には合わなかったけど。
管理人様、過去の掲示板の皆様、たいへんお世話になりました。
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 79
【午後自己採点との差】 あり
記号と、抜き出しが完全一致しているときのみ加算(記述は合っていそうでも全部×としておく)
TAC63 大原66 アイティアシスト66
記述で意外と点数もらえたようです
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略(システムアーキテクチャから変更)
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月半くらい
基本情報から約2年あいててアドバンテージはそんなになかったと思います。
【勉強方法】
午前も午後も過去問道場で勉強しました。
午後は問題解いたら掲示板の質問を読んで知識を盗ませていただいたり……
極限まで費用を削りたくて、参考書は基本情報のキタミ式を使いまわしましたが、過去問道場だけで午前はなんとかできるし解説も豊富なので、ほとんど自PCの高さ調節用になってしまいました
算数苦手過ぎて午前の解説で何言ってるか全然わからず、キレ散らかしながら検索かけたりyoutube見たりもしました。
あとはインターネットのみなさんの体験記に書いてあるおすすめサイト片っ端から覗いたりしました。
【ひとこと】
セキュリティの指数の問題でげきおこでした、それセキュリティじゃなくて数学じゃん!!
多層防御は書けませんでした。そのほか全部1点で多層防御だけ13点みたいな邪知暴虐配点じゃなくて本当によかった!
文系未経験IT就職3年目、苦手科目は算数ですが合格できてほっとしました。
昼間にinゼリーブドウ糖を吸ったのもよかったかもです。口には合わなかったけど。
管理人様、過去の掲示板の皆様、たいへんお世話になりました。
2024.12.26 23:41
わややさん
(No.174)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 7回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】6カ月程度(1回30分ほどの学習時間、主にスキマ時間)
【勉強方法】本サイト、スマホアプリ、緑本
【ひとこと】何度も諦めようとして、1年に2回受けることができないことが続いていましたが、合格できました。午後問題はガチャというのは同意ですが、自分が解答できる問題を選択する能力も求められているように思いました。ただ、国語力が皆無の私からすると必要な力を養うために努力できてよかったと思っています。
1回目で合格する優秀な方が多いため、力になればと思い記載しました。勉強を続けてれば、合格できると思います!
本サイトにはたくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 65
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 7回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】6カ月程度(1回30分ほどの学習時間、主にスキマ時間)
【勉強方法】本サイト、スマホアプリ、緑本
【ひとこと】何度も諦めようとして、1年に2回受けることができないことが続いていましたが、合格できました。午後問題はガチャというのは同意ですが、自分が解答できる問題を選択する能力も求められているように思いました。ただ、国語力が皆無の私からすると必要な力を養うために努力できてよかったと思っています。
1回目で合格する優秀な方が多いため、力になればと思い記載しました。勉強を続けてれば、合格できると思います!
本サイトにはたくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
2024.12.26 23:53
高卒工場勤務くんさん
(No.175)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+9点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
※8 情報システム開発も解いたが選択してません
【どれぐらい勉強した?】
7月から勉強を始めました。
【勉強方法】
TACの応用情報の参考書を一周。(約1ヶ月)
そこから毎日の通勤時間ずっと過去問道場を周回してました。(R5春〜H28秋を5周)
※合計4485問 正答率82.3%。
計算問題もしっかり解き方全て理解できるまでやりました。
午後問題は緑本(2022)をフリマアプリで購入して一周。
(緑本は数年前のならマジでどれでもいいと思います)
その後過去問をプリントアウトし、本番形式で時間を測って数回模擬試験。
【ひとこと】
午前はみなさんおっしゃっているように、過去問をやるに限る。
午後は運ゲーだと思います。
あと本番を意識して問題をプリントアウトして時間を測って解く、
これが地味にやってよかったなって思います。
今回はシラバス改定後の試験だったので甘め採点でなんとかギリギリ合格できました。
受かるなら今回しかないと思っていたので本当に良かったです。
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+9点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
※8 情報システム開発も解いたが選択してません
【どれぐらい勉強した?】
7月から勉強を始めました。
【勉強方法】
TACの応用情報の参考書を一周。(約1ヶ月)
そこから毎日の通勤時間ずっと過去問道場を周回してました。(R5春〜H28秋を5周)
※合計4485問 正答率82.3%。
計算問題もしっかり解き方全て理解できるまでやりました。
午後問題は緑本(2022)をフリマアプリで購入して一周。
(緑本は数年前のならマジでどれでもいいと思います)
その後過去問をプリントアウトし、本番形式で時間を測って数回模擬試験。
【ひとこと】
午前はみなさんおっしゃっているように、過去問をやるに限る。
午後は運ゲーだと思います。
あと本番を意識して問題をプリントアウトして時間を測って解く、
これが地味にやってよかったなって思います。
今回はシラバス改定後の試験だったので甘め採点でなんとかギリギリ合格できました。
受かるなら今回しかないと思っていたので本当に良かったです。
2024.12.27 00:31
れざーさん
(No.176)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 86.25 / 午後 71.00
【午後自己採点との差】 あり(+12点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
午前:まずは過去問道場5年分の中(10回分)から計算問題のみ(120問ほど)をじっくり考えながら解いていきました(1日に5問、ちょうしの良いときは20問くらい)。次に、計算を含まない問題のみ(600問くらい)を解いていきました。丸暗記はせず、自分なりに根拠を言えるようにしていきました。知らない用語はネットで検索しながら学習しました。全部解くのに何日もかかりましたが、最後までやり切れば合格レベルまでいけると思います。試験直前期は、試験回を指定して、計算問題込みで取り組みました。
午後:セキュリティ、プログラミング、ネットワーク、組み込みシステムについては、過去問を5,6回分取り組む。データベースについては過去問だけだと理解不足になりがちだったので、翔泳社の「うかる!データベーススペシャリスト」の序章、第1章のページを参考にしながら学習しました。高度情報技術者試験用テキストですが、参考書としてとても役に立ちました。
【ひとこと】
3回連続して受験しました。
1回目午後56点
2回目午後50点
と、落ちた時はめちゃめちゃくやしかったです。午前問題だと選択肢から選べば解けるような問題が午後で出題されると書けていないことに気づき、今回の受験では午前問題の取り組み時間を増やしました。「これが午後で出題されたら、、」ということを意識しながら学習しました。
試験当日午後の試験では、35字以内で~のような記述問題は基本後回しにして、解きやすそうな問題から解いていきました。午前問題をしっかり学習しておいた効果はあったと思います。
文章を書くのに時間のかかる人はこの方法がおすすめです。
【午前点数/午後点数】 午前 86.25 / 午後 71.00
【午後自己採点との差】 あり(+12点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
午前:まずは過去問道場5年分の中(10回分)から計算問題のみ(120問ほど)をじっくり考えながら解いていきました(1日に5問、ちょうしの良いときは20問くらい)。次に、計算を含まない問題のみ(600問くらい)を解いていきました。丸暗記はせず、自分なりに根拠を言えるようにしていきました。知らない用語はネットで検索しながら学習しました。全部解くのに何日もかかりましたが、最後までやり切れば合格レベルまでいけると思います。試験直前期は、試験回を指定して、計算問題込みで取り組みました。
午後:セキュリティ、プログラミング、ネットワーク、組み込みシステムについては、過去問を5,6回分取り組む。データベースについては過去問だけだと理解不足になりがちだったので、翔泳社の「うかる!データベーススペシャリスト」の序章、第1章のページを参考にしながら学習しました。高度情報技術者試験用テキストですが、参考書としてとても役に立ちました。
【ひとこと】
3回連続して受験しました。
1回目午後56点
2回目午後50点
と、落ちた時はめちゃめちゃくやしかったです。午前問題だと選択肢から選べば解けるような問題が午後で出題されると書けていないことに気づき、今回の受験では午前問題の取り組み時間を増やしました。「これが午後で出題されたら、、」ということを意識しながら学習しました。
試験当日午後の試験では、35字以内で~のような記述問題は基本後回しにして、解きやすそうな問題から解いていきました。午前問題をしっかり学習しておいた効果はあったと思います。
文章を書くのに時間のかかる人はこの方法がおすすめです。
2024.12.27 01:23
まるさん
(No.177)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(+7点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
基本情報と並行していたので時間数は分かりません。
午後記述に限ると1ヶ月です。
【勉強方法】
紙派なので過去問道場の使用頻度は少なかったです。
午前はキタミ式の教科書をざっと読み、大滝みや子氏の午前用参考書を2周。1周目はテキストに戻りながらで、初見ではほぼ解けませんでした。
総仕上げで過去問道場の3回前〜8回前あたりを答えを覚えるほど周回しました。
午後はセキュリティ分野にとにかく力を入れました。
暗記が効くと思ったからです。緑本に加え、午後の大滝みやこ氏の問題集を解き、セキュマネの参考書や問題集も解きました。
組み込みシステムは簡単と噂でしたが、得点のブレ幅が大きく恐怖を感じたため、シス監の対策もしました。本番では組み込みがさっぱり分からず、シス監に乗り換えたら1ミスで助かりました。
シス監はとっつきにくいと言う意見も多いですが考え方が型にハマってると感じます。私は安定できてました。
経営戦略やプロマネ、サビマネは午前では問われない深い内容が多く、PMBOKの要点をまとめてくれているサイトの探索等を通して知識の確保に努めました。
プロマネが最も苦手で、やっぱり私はコミュ障なのかなって自虐してました笑
大滝みや子氏の午後対策参考書は勉強した6科目のうち、組み込み以外全て解きました!
周辺知識の解説が充実してて応用が効くのでおすすめです。
【ひとこと】 あれば
基本情報はB科目が才能じみてますが、応用情報は泥臭く暗記すればかなりアドバンテージがとれると思いました。アルゴリズムのせいでFEとれないけどワンチャンAP行ってみようかなって思ってる方はぜひチャレンジしてみてください!私は支援士に向けてこれからがんばります。おたがいがんばりましょう!
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(+7点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
基本情報と並行していたので時間数は分かりません。
午後記述に限ると1ヶ月です。
【勉強方法】
紙派なので過去問道場の使用頻度は少なかったです。
午前はキタミ式の教科書をざっと読み、大滝みや子氏の午前用参考書を2周。1周目はテキストに戻りながらで、初見ではほぼ解けませんでした。
総仕上げで過去問道場の3回前〜8回前あたりを答えを覚えるほど周回しました。
午後はセキュリティ分野にとにかく力を入れました。
暗記が効くと思ったからです。緑本に加え、午後の大滝みやこ氏の問題集を解き、セキュマネの参考書や問題集も解きました。
組み込みシステムは簡単と噂でしたが、得点のブレ幅が大きく恐怖を感じたため、シス監の対策もしました。本番では組み込みがさっぱり分からず、シス監に乗り換えたら1ミスで助かりました。
シス監はとっつきにくいと言う意見も多いですが考え方が型にハマってると感じます。私は安定できてました。
経営戦略やプロマネ、サビマネは午前では問われない深い内容が多く、PMBOKの要点をまとめてくれているサイトの探索等を通して知識の確保に努めました。
プロマネが最も苦手で、やっぱり私はコミュ障なのかなって自虐してました笑
大滝みや子氏の午後対策参考書は勉強した6科目のうち、組み込み以外全て解きました!
周辺知識の解説が充実してて応用が効くのでおすすめです。
【ひとこと】 あれば
基本情報はB科目が才能じみてますが、応用情報は泥臭く暗記すればかなりアドバンテージがとれると思いました。アルゴリズムのせいでFEとれないけどワンチャンAP行ってみようかなって思ってる方はぜひチャレンジしてみてください!私は支援士に向けてこれからがんばります。おたがいがんばりましょう!
2024.12.27 02:08
野沢雅子さん
(No.178)
自己採点って、厳しめ・妥当(普通?)・甘めで回答してあげた方が良いのかも?
テキストマイニングされてる人もいるし、ワザと低めの自己採点して予想より高かったって自己満する人もいますから。
今後、受験する人のためにご協力をお願いできれば幸いです。
テキストマイニングされてる人もいるし、ワザと低めの自己採点して予想より高かったって自己満する人もいますから。
今後、受験する人のためにご協力をお願いできれば幸いです。
2024.12.27 02:28
今劉禅さん
(No.179)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.27 06:06)
2024.12.27 06:06
らりっくまさん
(No.180)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(-2点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目 (20年くらい前にソフトウェア開発技術者 合格おっさん)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
8 情報システム
【どれぐらい勉強した?】2日間、8時間くらい
【勉強方法】過去問を0.7年分くらい
【ひとこと】過去問開いてみたら知らないことばかりで焦った。さすがに20年経つと内容変わりまくってた。日数がなくて過去問は配点高そうなところだけに絞った。当日は得意だと思ってた午後3のプログラミング(素数生成)で大量ミス。けっこう危なかった…けど受かって良かった☺️
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(-2点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目 (20年くらい前にソフトウェア開発技術者 合格おっさん)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
8 情報システム
【どれぐらい勉強した?】2日間、8時間くらい
【勉強方法】過去問を0.7年分くらい
【ひとこと】過去問開いてみたら知らないことばかりで焦った。さすがに20年経つと内容変わりまくってた。日数がなくて過去問は配点高そうなところだけに絞った。当日は得意だと思ってた午後3のプログラミング(素数生成)で大量ミス。けっこう危なかった…けど受かって良かった☺️
2024.12.27 06:10
今劉禅さん
(No.181)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 61.00
【今回が何回目の受験か?】 3回目 ネバーギブアップの精神です
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1年以上継続、試験前の2週間は集中
【勉強方法】当サイトでの過去問演習、市販テキスト、gptと対話
【ひとこと】学校も職場もIT系じゃないので基礎力がそもそも低かった…
プロマネやサビマネは文系問題じゃなく、PMBOKやITILを
どれだけ理解しているかだと思えました。
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 61.00
【今回が何回目の受験か?】 3回目 ネバーギブアップの精神です
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1年以上継続、試験前の2週間は集中
【勉強方法】当サイトでの過去問演習、市販テキスト、gptと対話
【ひとこと】学校も職場もIT系じゃないので基礎力がそもそも低かった…
プロマネやサビマネは文系問題じゃなく、PMBOKやITILを
どれだけ理解しているかだと思えました。
2024.12.27 06:27
mixさん
(No.182)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 60
【午後自己採点との差】 あり(+2点)
データベースの
UNIONかLIKE %:キーワード%
が正解か部分点をもらえたと思う。
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】5カ月
【勉強方法】このサイトの過去問をひたすらといた
【ひとこと】このサイトがなかったら合格できませんでした。
管理人さんありがとうございました。
次は情報処理安全確保支援士を受験する予定なので、またよろしくお願いします。
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 60
【午後自己採点との差】 あり(+2点)
データベースの
UNIONかLIKE %:キーワード%
が正解か部分点をもらえたと思う。
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】5カ月
【勉強方法】このサイトの過去問をひたすらといた
【ひとこと】このサイトがなかったら合格できませんでした。
管理人さんありがとうございました。
次は情報処理安全確保支援士を受験する予定なので、またよろしくお願いします。
2024.12.27 08:04
たなかなかさん
(No.183)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+1点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】今年の春に3カ月勉強して間空いて8月と9月の2カ月間
【勉強方法】テキスト読込み。過去問解きまくる。解説に納得するまで調べるようにしていました。(youtubeや個人ブログなど様々な方たちが解説してくれているので、自分に合う人を見つけたら得点が一気に伸びました)
【ひとこと】 春期の試験では午後の途中で体調不良で途中で断念(午後42点だった…)体調が万全なら絶対受かる!と信じて再受験しました。
仕事が忙しくなかなか勉強時間取れませんでしたが、受かってよかったです。
6 データベース、10 サービスマネジメントは爆死して、1,5,8で54点くらい取ってます
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+1点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】今年の春に3カ月勉強して間空いて8月と9月の2カ月間
【勉強方法】テキスト読込み。過去問解きまくる。解説に納得するまで調べるようにしていました。(youtubeや個人ブログなど様々な方たちが解説してくれているので、自分に合う人を見つけたら得点が一気に伸びました)
【ひとこと】 春期の試験では午後の途中で体調不良で途中で断念(午後42点だった…)体調が万全なら絶対受かる!と信じて再受験しました。
仕事が忙しくなかなか勉強時間取れませんでしたが、受かってよかったです。
6 データベース、10 サービスマネジメントは爆死して、1,5,8で54点くらい取ってます
2024.12.27 08:18
おかしんさんさん
(No.184)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.5 / 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(+11点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5カ月くらい(情シス実務18年くらい)
【勉強方法】過去問道場をひたすら。理解とともに暗記に近い。他、某有料資格研修会社の簡易コースとともに。正しい午後は最後まで満足はせず、これが応用力なのかと認識。
【ひとこと】午後はガチで甘くみても合格はないと思っていたので正直ビックリですが嬉しいです。
公式解答との採点でもどう考えても、、、。
但し、ネットワークは満点だった事は問題の容易さがラッキーでした。
あと午後文系カテゴリ系は公式解答例以外にも得点されている事は実感としてあります。それくらい何で??なので。あくまで個人の感想ですが。
【午前点数/午後点数】 午前 71.5 / 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(+11点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5カ月くらい(情シス実務18年くらい)
【勉強方法】過去問道場をひたすら。理解とともに暗記に近い。他、某有料資格研修会社の簡易コースとともに。正しい午後は最後まで満足はせず、これが応用力なのかと認識。
【ひとこと】午後はガチで甘くみても合格はないと思っていたので正直ビックリですが嬉しいです。
公式解答との採点でもどう考えても、、、。
但し、ネットワークは満点だった事は問題の容易さがラッキーでした。
あと午後文系カテゴリ系は公式解答例以外にも得点されている事は実感としてあります。それくらい何で??なので。あくまで個人の感想ですが。
2024.12.27 08:29
high_voiceさん
(No.185)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 80
【午後自己採点との差】 あり(+15点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1.情報セキュリティ※必須
5.ネットワーク
6.データベース
7.組み込みシステム
9.プロジェクトマネジメント
午後の自己採点65点くらいで受かってもギリギリかと思っていたんですが、蓋を開けてみたら意外と高得点で驚きました。文章問題が意外と〇をもらえてたのだろうか?少し気持ち悪いですが受かってたんでOKです。
1回目、2回目で落ちた原因は安易に文系科目に逃げていたことですかね。
(youtubeとかで文系簡単簡単って言ってる人がいて真に受けてしまって、、、自分には合わなかったです)初めから理系科目でしっかり固めて確実に点がとれるようにしておけば良かった。
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 80
【午後自己採点との差】 あり(+15点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1.情報セキュリティ※必須
5.ネットワーク
6.データベース
7.組み込みシステム
9.プロジェクトマネジメント
午後の自己採点65点くらいで受かってもギリギリかと思っていたんですが、蓋を開けてみたら意外と高得点で驚きました。文章問題が意外と〇をもらえてたのだろうか?少し気持ち悪いですが受かってたんでOKです。
1回目、2回目で落ちた原因は安易に文系科目に逃げていたことですかね。
(youtubeとかで文系簡単簡単って言ってる人がいて真に受けてしまって、、、自分には合わなかったです)初めから理系科目でしっかり固めて確実に点がとれるようにしておけば良かった。
2024.12.27 09:36
おじいさんさん
(No.186)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25/ 午後 63.00
【午後自己採点との差】 自己採点していない。
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2.5カ月、75時間
【勉強方法】午前:過去問道場1日40問、午後:緑本1日2問解答書き写し
【ひとこと】試験なので慣れが必要だと実感しました。特に午後試験の勉強では、毎日、ダイソーの原稿用紙ノートに、解答を書き写しました。
【午前点数/午後点数】 午前 71.25/ 午後 63.00
【午後自己採点との差】 自己採点していない。
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2.5カ月、75時間
【勉強方法】午前:過去問道場1日40問、午後:緑本1日2問解答書き写し
【ひとこと】試験なので慣れが必要だと実感しました。特に午後試験の勉強では、毎日、ダイソーの原稿用紙ノートに、解答を書き写しました。
2024.12.27 09:55
おっちゃんさん
(No.187)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 62
【午後自己採点との差】 なし。(「情セキュリティ」の解答「多層防御」の「御」の字が思い出せなくて書かけなかったり、「ネットワーク」の解答「NAPT」が思い出せなくて、散々だったので、してません)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3~6カ月、6月に基礎情報技術者、8月に情報セキュリティマネジメントの試験を受けたので、それらの試験が終わってから。
【勉強方法】午前問題は、当サイトの過去3年間の問題と過去問道場を通勤電車の中でスマホにて勉強しました。午後問題は、筆を動かす必要があると感じ、午後問題に特化した問題集を購入して、2周しました。(ただし、「プログラミング」と「データベース」は、選択するつもりなかったので、解いてません)
【ひとこと】 午前、午後それぞれ150分の長丁場の試験に、30年ぶりぐらいの挑戦だったので体力が持つか不安だったのですが、なんとか時間内に終わることができました。
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 62
【午後自己採点との差】 なし。(「情セキュリティ」の解答「多層防御」の「御」の字が思い出せなくて書かけなかったり、「ネットワーク」の解答「NAPT」が思い出せなくて、散々だったので、してません)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3~6カ月、6月に基礎情報技術者、8月に情報セキュリティマネジメントの試験を受けたので、それらの試験が終わってから。
【勉強方法】午前問題は、当サイトの過去3年間の問題と過去問道場を通勤電車の中でスマホにて勉強しました。午後問題は、筆を動かす必要があると感じ、午後問題に特化した問題集を購入して、2周しました。(ただし、「プログラミング」と「データベース」は、選択するつもりなかったので、解いてません)
【ひとこと】 午前、午後それぞれ150分の長丁場の試験に、30年ぶりぐらいの挑戦だったので体力が持つか不安だったのですが、なんとか時間内に終わることができました。
2024.12.27 12:34
はやのすけさん
(No.188)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 73
【午後自己採点との差】 あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】()内は予想点数
1 情報セキュリティ※必須(9点)
2 経営戦略(16点)
9 プロジェクトマネジメント(14点)
10 サービスマネジメント(16点)
11 システム監査(18点)
【どれぐらい勉強した?】
3ヶ月(不合格回)+3ヶ月(今回)
※基本情報には合格済
【勉強方法】
午前試験:合格教本を一周した後、通学時間を活用して過去問道場を過去10回分を解きました。
午後試験:過去問道場で正答率が7割を超えてきた段階から、午後試験用の過去問道場で過去10回分をやりました。一度解いた問題は後で復習をすることはしていません。あくまで自分の読解力を上げるための訓練だと思って問題を解きました。
【ひとこと】
経済学部在籍の文系なので、何も考えず文系セットを選びました。
文系セットの記述は文をそのまま抜き出すことを基本とし、字数内に収まらない時に同じような意味の文に置き換えることを意識しました。
冒険して自分の主観を入れて解答するのはリスキーな気がします。
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 73
【午後自己採点との差】 あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】()内は予想点数
1 情報セキュリティ※必須(9点)
2 経営戦略(16点)
9 プロジェクトマネジメント(14点)
10 サービスマネジメント(16点)
11 システム監査(18点)
【どれぐらい勉強した?】
3ヶ月(不合格回)+3ヶ月(今回)
※基本情報には合格済
【勉強方法】
午前試験:合格教本を一周した後、通学時間を活用して過去問道場を過去10回分を解きました。
午後試験:過去問道場で正答率が7割を超えてきた段階から、午後試験用の過去問道場で過去10回分をやりました。一度解いた問題は後で復習をすることはしていません。あくまで自分の読解力を上げるための訓練だと思って問題を解きました。
【ひとこと】
経済学部在籍の文系なので、何も考えず文系セットを選びました。
文系セットの記述は文をそのまま抜き出すことを基本とし、字数内に収まらない時に同じような意味の文に置き換えることを意識しました。
冒険して自分の主観を入れて解答するのはリスキーな気がします。
2024.12.27 13:10
ふぉふぉいさん
(No.189)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 67
【午後自己採点との差】
あり(+3~6点)
→TACと大原にて自己採点し、厳しめ61点・甘め64点でした。
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
今回の試験に対しては30時間くらい、累計は約200時間くらいです。
【勉強方法】
午前
・過去問道場を電車通勤中にたくさんこなす。
→令和6年春以外にチェック入れて、80%正答がキープまでひたすらやりました。
・TACのニュースペックテキスト(2020年版)
午後
・ひたすら過去問演習
→セキュリティとデータベースは全年度を2周
・緑本も適宜活用
【ひとこと】
今回の午後については自分にとって解きやすい問題が多く、運がよかったなというのが率直な感想です。
最初のほうは文系セットを選んでいましたが、点数が伸び悩んでいる状態でした。
選択可能な問題を増やそうかなと思い、テクノロジ系にも手を伸ばしたことが良い結果に繋がったのかなと思います。
今後、受験される方々の参考になれば幸いです。
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 67
【午後自己採点との差】
あり(+3~6点)
→TACと大原にて自己採点し、厳しめ61点・甘め64点でした。
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
今回の試験に対しては30時間くらい、累計は約200時間くらいです。
【勉強方法】
午前
・過去問道場を電車通勤中にたくさんこなす。
→令和6年春以外にチェック入れて、80%正答がキープまでひたすらやりました。
・TACのニュースペックテキスト(2020年版)
午後
・ひたすら過去問演習
→セキュリティとデータベースは全年度を2周
・緑本も適宜活用
【ひとこと】
今回の午後については自分にとって解きやすい問題が多く、運がよかったなというのが率直な感想です。
最初のほうは文系セットを選んでいましたが、点数が伸び悩んでいる状態でした。
選択可能な問題を増やそうかなと思い、テクノロジ系にも手を伸ばしたことが良い結果に繋がったのかなと思います。
今後、受験される方々の参考になれば幸いです。
2024.12.27 13:10
fufuさん
(No.190)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 83.75点/ 午後 63.00点
【午後自己採点との差】 あり(午後 58.56点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
6 データベース
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
- 3ヶ月の学習計画表を作る(スプシ)
- フェーズ1 (18日)
- 午前テキスト(キタミ式) 2周
- YouTube(まさるの勉強部屋)
- フェーズ2 (58日)
- 平日 午前過去問(過去問道場) 1日80問
- 直近2回を除いた10回分を2周
- 休日 午後テキスト(重点対策) 1日1分野 4-6問
- フェーズ3(126日)
- 平日
- 在宅日 午後過去問 1日1~2分野 2問
- 出社日 午前過去問 1日80問
- 休日 午後過去問 1日1~2分野 4~5問
- とりあえず計画通りにやってみる
- やったら計画表に実績を書く
- 最初はYouTubeを見るといった簡単なものから始める
- 実績を書くと達成感からモチベが保てる
- やっていくと計画に無理があるなど出てくるので都度変更
- 午前について
- フェーズ1の半分くらいで午前は大体わかってきたので、過去問にチャレンジ
- フェーズ2の午前過去問1周目は6,7割だったが、2周目で8,9割くらいになっていった
- 過去問道場 回答数2954問中2228問正解 75.4%
- 午後について
- フェーズ2の午後テキストを解く中で、得意分野を絞る
- 必須1分野+選択6分野
- 過去問道場で得意分野の過去問を解きまくる
- 移動中などYouTubeで用語聞き流しを聞き続ける
- 過去問道場 回答数686問中470問正解 68.5%(出題数76問)
- 試験当日の動きについて
- タイムスケジュールとやることをメモしていました
- 午前
- 計算問題を後回し、11時までに退出する
- 昼食時に苦手分野のテキストを読む、チョコを食べて軽く寝る
- 午後
- 問題配布中に簡単そうなものを推測し選択問題2問を決める
- 開始5分で残りの選択問題2問を決める
【ひとこと】
- 自己採点で午後がボーダーラインだったので試験後はことあるごとに不安に駆られていましたが、ギリギリ合格できてよかったです
- 過去問道場さんおかげさまで合格できました!ありがとうございました!
【午前点数/午後点数】 午前 83.75点/ 午後 63.00点
【午後自己採点との差】 あり(午後 58.56点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
6 データベース
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
- 3ヶ月の学習計画表を作る(スプシ)
- フェーズ1 (18日)
- 午前テキスト(キタミ式) 2周
- YouTube(まさるの勉強部屋)
- フェーズ2 (58日)
- 平日 午前過去問(過去問道場) 1日80問
- 直近2回を除いた10回分を2周
- 休日 午後テキスト(重点対策) 1日1分野 4-6問
- フェーズ3(126日)
- 平日
- 在宅日 午後過去問 1日1~2分野 2問
- 出社日 午前過去問 1日80問
- 休日 午後過去問 1日1~2分野 4~5問
- とりあえず計画通りにやってみる
- やったら計画表に実績を書く
- 最初はYouTubeを見るといった簡単なものから始める
- 実績を書くと達成感からモチベが保てる
- やっていくと計画に無理があるなど出てくるので都度変更
- 午前について
- フェーズ1の半分くらいで午前は大体わかってきたので、過去問にチャレンジ
- フェーズ2の午前過去問1周目は6,7割だったが、2周目で8,9割くらいになっていった
- 過去問道場 回答数2954問中2228問正解 75.4%
- 午後について
- フェーズ2の午後テキストを解く中で、得意分野を絞る
- 必須1分野+選択6分野
- 過去問道場で得意分野の過去問を解きまくる
- 移動中などYouTubeで用語聞き流しを聞き続ける
- 過去問道場 回答数686問中470問正解 68.5%(出題数76問)
- 試験当日の動きについて
- タイムスケジュールとやることをメモしていました
- 午前
- 計算問題を後回し、11時までに退出する
- 昼食時に苦手分野のテキストを読む、チョコを食べて軽く寝る
- 午後
- 問題配布中に簡単そうなものを推測し選択問題2問を決める
- 開始5分で残りの選択問題2問を決める
【ひとこと】
- 自己採点で午後がボーダーラインだったので試験後はことあるごとに不安に駆られていましたが、ギリギリ合格できてよかったです
- 過去問道場さんおかげさまで合格できました!ありがとうございました!
2024.12.27 14:20
くるみさん
(No.191)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 79.00
【午後自己採点との差】 怖くてしてない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3ヶ月くらい
【勉強方法】 時間を計りながら過去問を解きました。全部解くのは大変そうだし、情報が古くなってるかも……と思ったので、午前問題は過去10年分に限定。正答率は、初めたばかりは5割、試験前が8割。午後は過去5年分しか手をつけられませんでした。正答率は良くて6割くらい、時間が30分は余るので余裕はあったかな。土日祝中心。
【ひとこと】 NWエンジニア経験者で、今は間接よりの業務してます。現場から離れてだいぶ経ちますが、NWの知識と経験が役立ったようで、嬉しく思います。
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 79.00
【午後自己採点との差】 怖くてしてない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3ヶ月くらい
【勉強方法】 時間を計りながら過去問を解きました。全部解くのは大変そうだし、情報が古くなってるかも……と思ったので、午前問題は過去10年分に限定。正答率は、初めたばかりは5割、試験前が8割。午後は過去5年分しか手をつけられませんでした。正答率は良くて6割くらい、時間が30分は余るので余裕はあったかな。土日祝中心。
【ひとこと】 NWエンジニア経験者で、今は間接よりの業務してます。現場から離れてだいぶ経ちますが、NWの知識と経験が役立ったようで、嬉しく思います。
2024.12.27 15:34
shunkobayaさん
(No.192)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 72.00
【午後自己採点との差】 なし
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
6 データベース
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3回目なので、軽めに。
【勉強方法】過去2回は午後で落ちてたので、午後多めに。
【ひとこと】過去問1度も解いたことなかった経営戦略がパッと見簡単そうだったので、システムアーキテクチャから変更したら見事成功。あと、ネットワークも簡単だったので救われた。データベースはその分爆死だったので助かった。
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 72.00
【午後自己採点との差】 なし
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
6 データベース
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3回目なので、軽めに。
【勉強方法】過去2回は午後で落ちてたので、午後多めに。
【ひとこと】過去問1度も解いたことなかった経営戦略がパッと見簡単そうだったので、システムアーキテクチャから変更したら見事成功。あと、ネットワークも簡単だったので救われた。データベースはその分爆死だったので助かった。
2024.12.27 16:32
HRKさん
(No.193)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 85.00/ 午後 62.00
【午後自己採点との差】 厳しめの採点から+17、緩めの採点から+8
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組み込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】4月から半年間
【勉強方法】過去問道場、テキスト(午後問題の重点対策)
【ひとこと】午前問題は過去問道場を周回し、午後問題は過去問道場と重点対策テキストを組み合わせて解き方のコツを学びました。過去問道場、ありがとう!
【午前点数/午後点数】 午前 85.00/ 午後 62.00
【午後自己採点との差】 厳しめの採点から+17、緩めの採点から+8
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組み込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】4月から半年間
【勉強方法】過去問道場、テキスト(午後問題の重点対策)
【ひとこと】午前問題は過去問道場を周回し、午後問題は過去問道場と重点対策テキストを組み合わせて解き方のコツを学びました。過去問道場、ありがとう!
2024.12.27 17:21
むーみんさん
(No.194)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 73
【午後自己採点との差】 怖くて未採点
【今回が何回目の受験か?】 2回目(前回は68.75 / 58)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月×2回、平日2~3時間、週末6時間程度
【勉強方法】
午前:
①過去問道場
②文系でもわかる!IT勉強会
③まさるの勉強部屋
午後:
④緑本
⑤過去問道場(~H21年分くらいまで)
その他:⑥ホペオさんのポスト
午前は、①を分野別で攻略していくのがいちばん効率よく覚えられると思う。解説を読んでも理解できないところはネットで検索したり、AIに聞いたり。あとは②③で学習。
特に②は、問題の解答以外に不正解の説明やさらに深堀った補足解説がめちゃくちゃ詳しく、知識の幅が広がり午後試験にも役に立った。
午後は、前回の雑な対策(緑本を3周、過去問を5年分くらい解いただけ)を反省し、とにかく量をこなした。
比較的得意分野のセキュリティとNW以外は、初見で3~4割、2回目でも5割程度の正答率で絶望しかなかったが、間違ったところはメモを残すようにし、2回目3回目でも同じ間違いを繰り返している問題は、重点的に対策した。(量をこなすと、私の場合は2回目3回目に問題を見ても答えまでは覚えていない…涙)
これでかなり問題の意図が理解できるようになったと思う。
プラスして、数回分は印刷した問題を実際に使って解く訓練もした。
文系セットや組込みシステム開発が簡単!楽!という説は人それぞれ。
そうは全然思えなかった私のような人もいるので、まずは自分でひととおり解いてみてから選択問題は決めるべし。と思う。
⑥は、試験に関する有益な情報を得ることもさることながら、思わず吹き出してしまう投稿が楽しく、また同士がたくさんいるということが励みになった。
【ひとこと】
私はお恥ずかしながら、定年まであと3年です。
IT系の運用保守やサポート職を長年続けてきて、仕事の忙しさにかまけて資格取得は見向きもしなかったし、管理職よりプレイヤーの道を選択しまったせいで、職を転々としつつここ10年ほどはひとり情シスの仕事をしています。
広く浅くの経験値と知識しかない私にとっては、初学者の方ほどじゃないにしろ年齢的なハンデも伴い、勉強に対しては人並み以上の苦労はしてきました。なので、うれしさは一入です。
合格したから何ができるかとか、何がしたいという思いより、ここまでくると自分が歩んできた道が決して間違ってなかった、これまでやってきたことがひとつの証としてようやく認められたのかな、とぼんやり感じています。
順序間違えたけど終わり良ければ総て良しみたいな…笑(若い時にちゃんと勉強して合格できてたら、もっとスキル磨けたかもだし、いい仕事が見つかったかもだし、もっと稼げてたかもだけど、もはやたられば論ですね)
1回で合格されている方々の報告も多いですが、そうでない方々も多いはずです。
学生さんや若い世代の方で勉強にご苦労されている方、ぜひ希望を持ってがんばってください。
私でも合格できたんですから。
私世代かそれに近い年代の方、ご苦労は痛いほどわかります。
覚えてもすぐに忘れるし、問題をちゃんと読まない(読めない)し、目もしょぼしょぼするし、すぐ意識が飛んでしまうし、若い人たちの10倍くらい知識を習得するのに時間がかかるかもしれません。
が、自分を信じて自分の納得がいくところまでぜひチャレンジしてください。陰ながら応援しています。
そして、管理人さま、SG、FEに続き、今回も本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。
(長文失礼しました)
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 73
【午後自己採点との差】 怖くて未採点
【今回が何回目の受験か?】 2回目(前回は68.75 / 58)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月×2回、平日2~3時間、週末6時間程度
【勉強方法】
午前:
①過去問道場
②文系でもわかる!IT勉強会
③まさるの勉強部屋
午後:
④緑本
⑤過去問道場(~H21年分くらいまで)
その他:⑥ホペオさんのポスト
午前は、①を分野別で攻略していくのがいちばん効率よく覚えられると思う。解説を読んでも理解できないところはネットで検索したり、AIに聞いたり。あとは②③で学習。
特に②は、問題の解答以外に不正解の説明やさらに深堀った補足解説がめちゃくちゃ詳しく、知識の幅が広がり午後試験にも役に立った。
午後は、前回の雑な対策(緑本を3周、過去問を5年分くらい解いただけ)を反省し、とにかく量をこなした。
比較的得意分野のセキュリティとNW以外は、初見で3~4割、2回目でも5割程度の正答率で絶望しかなかったが、間違ったところはメモを残すようにし、2回目3回目でも同じ間違いを繰り返している問題は、重点的に対策した。(量をこなすと、私の場合は2回目3回目に問題を見ても答えまでは覚えていない…涙)
これでかなり問題の意図が理解できるようになったと思う。
プラスして、数回分は印刷した問題を実際に使って解く訓練もした。
文系セットや組込みシステム開発が簡単!楽!という説は人それぞれ。
そうは全然思えなかった私のような人もいるので、まずは自分でひととおり解いてみてから選択問題は決めるべし。と思う。
⑥は、試験に関する有益な情報を得ることもさることながら、思わず吹き出してしまう投稿が楽しく、また同士がたくさんいるということが励みになった。
【ひとこと】
私はお恥ずかしながら、定年まであと3年です。
IT系の運用保守やサポート職を長年続けてきて、仕事の忙しさにかまけて資格取得は見向きもしなかったし、管理職よりプレイヤーの道を選択しまったせいで、職を転々としつつここ10年ほどはひとり情シスの仕事をしています。
広く浅くの経験値と知識しかない私にとっては、初学者の方ほどじゃないにしろ年齢的なハンデも伴い、勉強に対しては人並み以上の苦労はしてきました。なので、うれしさは一入です。
合格したから何ができるかとか、何がしたいという思いより、ここまでくると自分が歩んできた道が決して間違ってなかった、これまでやってきたことがひとつの証としてようやく認められたのかな、とぼんやり感じています。
順序間違えたけど終わり良ければ総て良しみたいな…笑(若い時にちゃんと勉強して合格できてたら、もっとスキル磨けたかもだし、いい仕事が見つかったかもだし、もっと稼げてたかもだけど、もはやたられば論ですね)
1回で合格されている方々の報告も多いですが、そうでない方々も多いはずです。
学生さんや若い世代の方で勉強にご苦労されている方、ぜひ希望を持ってがんばってください。
私でも合格できたんですから。
私世代かそれに近い年代の方、ご苦労は痛いほどわかります。
覚えてもすぐに忘れるし、問題をちゃんと読まない(読めない)し、目もしょぼしょぼするし、すぐ意識が飛んでしまうし、若い人たちの10倍くらい知識を習得するのに時間がかかるかもしれません。
が、自分を信じて自分の納得がいくところまでぜひチャレンジしてください。陰ながら応援しています。
そして、管理人さま、SG、FEに続き、今回も本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。
(長文失礼しました)
2024.12.27 17:27
kazuo@53さん
(No.195)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.50 / 午後 55.00
【午後自己採点との差】 あり(+1点)*大原
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】6月25日(FE合格翌日)~試験前日
【勉強方法】午前:過去問道場 午後:大滝みや子著『試験によく出る問題集【午 後】』、村上直紀著『うかる!~』
【ひとこと】 午前はゲーム感覚で何回も繰り返したものの、午後はながら勉強でいまいち身が入っていなかった。これで合格していたらバチが当たると思っていたので、ある意味良かった。3月からシステム開発に少し携わるので、真剣にやり直したい。
【午前点数/午後点数】 午前 62.50 / 午後 55.00
【午後自己採点との差】 あり(+1点)*大原
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】6月25日(FE合格翌日)~試験前日
【勉強方法】午前:過去問道場 午後:大滝みや子著『試験によく出る問題集【午 後】』、村上直紀著『うかる!~』
【ひとこと】 午前はゲーム感覚で何回も繰り返したものの、午後はながら勉強でいまいち身が入っていなかった。これで合格していたらバチが当たると思っていたので、ある意味良かった。3月からシステム開発に少し携わるので、真剣にやり直したい。
2024.12.27 17:32
いちさん
(No.196)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 86
【午後自己採点との差】 あり(+3点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】2カ月 合計150時間ほど
5月にFE,6月にSG合格しているので少なくて済んだかもしれません。
【勉強方法】
午前:石田先生の書籍を一周→過去問道場を5年分解き、だいたい8割正解できるようになるまで回す。
午後:3年分全科目解いて選択問題をチョイス。→選んだ選択問題を過去5年分
直前期:シラバスを見て、分からない単語の意味をおさえる。午後問題で選択する分野は説明できるようになるまで調べる。→これが功を奏しました。DBの選択問題もこれのおかげで解けました。
AP範囲だと分からない部分の多かったネットワーク分野について、itec「ネットワーク技術の教科書」に目を通す。(振り返ればこれはオーバーワークでした。)
【ひとこと】
巷にある文系セットの方が解きやすいという言説に乗っかり、苦戦している人をたくさん見かけます。とにかく一度すべて解いて、解説まで読んでみることをお勧めします。文系セットは国語ゲーや運ゲーなどと言われていますが、そもそもあれはPMBOKやITILの理解を問うものです。文系セットが運ゲーなのではなく、専門知識や実務経験不足なのだと思います。他職種に就いていて実務経験のない私には文系セットは適さないと判断し(点数も安定しませんでした。)、理系セットにしました。実務経験のない人にこそ理系セットをお勧めしたいです。
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 86
【午後自己採点との差】 あり(+3点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】2カ月 合計150時間ほど
5月にFE,6月にSG合格しているので少なくて済んだかもしれません。
【勉強方法】
午前:石田先生の書籍を一周→過去問道場を5年分解き、だいたい8割正解できるようになるまで回す。
午後:3年分全科目解いて選択問題をチョイス。→選んだ選択問題を過去5年分
直前期:シラバスを見て、分からない単語の意味をおさえる。午後問題で選択する分野は説明できるようになるまで調べる。→これが功を奏しました。DBの選択問題もこれのおかげで解けました。
AP範囲だと分からない部分の多かったネットワーク分野について、itec「ネットワーク技術の教科書」に目を通す。(振り返ればこれはオーバーワークでした。)
【ひとこと】
巷にある文系セットの方が解きやすいという言説に乗っかり、苦戦している人をたくさん見かけます。とにかく一度すべて解いて、解説まで読んでみることをお勧めします。文系セットは国語ゲーや運ゲーなどと言われていますが、そもそもあれはPMBOKやITILの理解を問うものです。文系セットが運ゲーなのではなく、専門知識や実務経験不足なのだと思います。他職種に就いていて実務経験のない私には文系セットは適さないと判断し(点数も安定しませんでした。)、理系セットにしました。実務経験のない人にこそ理系セットをお勧めしたいです。
2024.12.27 18:11
fgさん
(No.197)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 60.00
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
春試験、秋試験それぞれ3カ月ほど(春秋の間に2ヵ月ほどブランクあり)。
3か月の内訳としては、午前の過去問を全問見た(おそらくそこまではやらなくていい)ので、午前対策に2ヵ月、午後対策に1ヵ月。
結果的に午後ギリギリだったのでもう少し午後対策に時間割いた方がよかったと思います。
【勉強方法】
午前:過去問道場
午後:緑本&過去問演習
【ひとこと】
午後についてはどう配点を想定して自己採点しても6割は超えないと思っていたので、正直結果に驚きました。
かなり緩めの採点基準の中、運よく部分点を貰えたのかなと思います。
当たり前すぎるかもしれませんが、分からなくても何かは書く、ということの大切さは実感しています。
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 60.00
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
春試験、秋試験それぞれ3カ月ほど(春秋の間に2ヵ月ほどブランクあり)。
3か月の内訳としては、午前の過去問を全問見た(おそらくそこまではやらなくていい)ので、午前対策に2ヵ月、午後対策に1ヵ月。
結果的に午後ギリギリだったのでもう少し午後対策に時間割いた方がよかったと思います。
【勉強方法】
午前:過去問道場
午後:緑本&過去問演習
【ひとこと】
午後についてはどう配点を想定して自己採点しても6割は超えないと思っていたので、正直結果に驚きました。
かなり緩めの採点基準の中、運よく部分点を貰えたのかなと思います。
当たり前すぎるかもしれませんが、分からなくても何かは書く、ということの大切さは実感しています。
2024.12.27 18:19
sukimaさん
(No.198)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 73.0
【午後自己採点との差】 なし(怖くて現実逃避してました)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】FE合格後から8カ月(平日1時間/休日2-4時間)
【勉強方法】
①過去問道場
②書籍:キタミ式、試験によく出る問題集[午後]、うかる![午後]速攻問題集
③youtube:文系でもわかる! IT勉強会、石田宏実の情報処理技術者試験講座
【ひとこと】
FEの合格にてこずったので勉強期間を長めにとることにしました。
午前はひたすら過去問道場を繰り返すことで、ある程度の自信をつけることができました。
午後の選択はネットワークだけは初めから決めていて、残りは問題集を解いてみて、得意そうな科目を選択。上にあげたyoutubeで理解度を上げることができたと感じています。
試験自体は、思ったより時間が余ったので、見直しの時間が取れたのが合格につながったと感じています。
まさか、1回で合格できるとは思っていなかったので、会社の教育申請をしなかったために、報奨金をもらえなかったのが少し残念。
最後に、過去問道場にはFEの時から大変お世話になりました。ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 73.0
【午後自己採点との差】 なし(怖くて現実逃避してました)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】FE合格後から8カ月(平日1時間/休日2-4時間)
【勉強方法】
①過去問道場
②書籍:キタミ式、試験によく出る問題集[午後]、うかる![午後]速攻問題集
③youtube:文系でもわかる! IT勉強会、石田宏実の情報処理技術者試験講座
【ひとこと】
FEの合格にてこずったので勉強期間を長めにとることにしました。
午前はひたすら過去問道場を繰り返すことで、ある程度の自信をつけることができました。
午後の選択はネットワークだけは初めから決めていて、残りは問題集を解いてみて、得意そうな科目を選択。上にあげたyoutubeで理解度を上げることができたと感じています。
試験自体は、思ったより時間が余ったので、見直しの時間が取れたのが合格につながったと感じています。
まさか、1回で合格できるとは思っていなかったので、会社の教育申請をしなかったために、報奨金をもらえなかったのが少し残念。
最後に、過去問道場にはFEの時から大変お世話になりました。ありがとうございました。
2024.12.27 18:23
5610さん
(No.199)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 83.75 / 午後 70.00
【午後自己採点との差】 未採点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
覚えていないが多分一か月くらい
【勉強方法】
キタミ式で大まかにインプット
[午前]
過去問道場で直近12回分を3周
[午後]
速効問題集を何周も回して解法パターンを徹底的に叩き込んだ
重点対策もとりあえず1周
過去問道場の午後はほぼ手つかず
【ひとこと】
文系セット完全決め打ちで重点対策のテクノロジ系は一切読まず本番の試験でもそれらの問題に目を通すことすらありませんでした。
午後対策の勉強時間にも余裕ができたり試験本番でも選択で迷わないという利点もあるので合格するだけなら文系問題への決め打ちは割と良いと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 83.75 / 午後 70.00
【午後自己採点との差】 未採点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
覚えていないが多分一か月くらい
【勉強方法】
キタミ式で大まかにインプット
[午前]
過去問道場で直近12回分を3周
[午後]
速効問題集を何周も回して解法パターンを徹底的に叩き込んだ
重点対策もとりあえず1周
過去問道場の午後はほぼ手つかず
【ひとこと】
文系セット完全決め打ちで重点対策のテクノロジ系は一切読まず本番の試験でもそれらの問題に目を通すことすらありませんでした。
午後対策の勉強時間にも余裕ができたり試験本番でも選択で迷わないという利点もあるので合格するだけなら文系問題への決め打ちは割と良いと思います。
2024.12.27 20:33
kykykyxxさん
(No.200)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月、60時間くらい
【勉強方法】
・キタミ式 1周+α
・過去問道場
・午後重点対策
【ひとこと】
午前対策に手一杯で午後対策に取り掛かるのが直前の1週間になってしまい、午後準備不足なまま当日を迎えてしまいました。
記述部分が思ったより採点されたためか、何とか合格できましたが、もう少し学習期間や計画に余裕を持てればよかったです。
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月、60時間くらい
【勉強方法】
・キタミ式 1周+α
・過去問道場
・午後重点対策
【ひとこと】
午前対策に手一杯で午後対策に取り掛かるのが直前の1週間になってしまい、午後準備不足なまま当日を迎えてしまいました。
記述部分が思ったより採点されたためか、何とか合格できましたが、もう少し学習期間や計画に余裕を持てればよかったです。
2024.12.27 20:33
エメさん
(No.201)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75.0 / 午後 72.0
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月程度
【勉強方法】
午前:
①過去問道場
通勤の電車内や土日に1日20問ずつ程度
間違えた個所の解説を理解するまで読む を繰り返す
試験前の2週間でこれを1日50問ずつに増やす
②ニュースペックテキストを暇なときに読む
午後:
過去問道場のみ過去5年分
今回選択した科目以外は一切勉強なし。
【ひとこと】
午前が不安だったので午前を重点的に対策しました。
午後については元々ネスぺとセキスペは持っていたので
ネットワークとセキュリティの点数はある程度取れていたのだと思います。
午後の選択科目は問題の難易度に関わらず必ずこれを選択すると決めてました。
理由は本番で問題選択に迷いたくなかったのと無駄に勉強範囲を広げたくかったためです。
【午前点数/午後点数】 午前 75.0 / 午後 72.0
【午後自己採点との差】 あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月程度
【勉強方法】
午前:
①過去問道場
通勤の電車内や土日に1日20問ずつ程度
間違えた個所の解説を理解するまで読む を繰り返す
試験前の2週間でこれを1日50問ずつに増やす
②ニュースペックテキストを暇なときに読む
午後:
過去問道場のみ過去5年分
今回選択した科目以外は一切勉強なし。
【ひとこと】
午前が不安だったので午前を重点的に対策しました。
午後については元々ネスぺとセキスペは持っていたので
ネットワークとセキュリティの点数はある程度取れていたのだと思います。
午後の選択科目は問題の難易度に関わらず必ずこれを選択すると決めてました。
理由は本番で問題選択に迷いたくなかったのと無駄に勉強範囲を広げたくかったためです。
2024.12.27 22:49
NaNさん
(No.202)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 71
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】 3カ月
【勉強方法】 過去問道場と合格教本を定期的に
【ひとこと】
小論文が苦手なので午後の選択は文系セット以外から選びました。
過去問や解説には助けていただきました。ありがとうございます。
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 71
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】 3カ月
【勉強方法】 過去問道場と合格教本を定期的に
【ひとこと】
小論文が苦手なので午後の選択は文系セット以外から選びました。
過去問や解説には助けていただきました。ありがとうございます。
2024.12.27 23:10
hogeさん
(No.203)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 68.00
【午後自己採点との差】 あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
7 組み込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】8時間(文系新卒入社でIT業界3年目)
【勉強方法】
午前試験の過去問200問解いて、午後問題はノータッチ。参考書等によるインプットは無し。
【ひとこと】
午後問題の文系科目はほぼ国語のテストでしたね。読解力が無いとどれだけ対策しても難しいでしょうし、逆に読解力さえあればノー勉でもなんとかなります。
午前試験はある程度暗記が必要なので、過去問回して覚えましょう。
総じて、地頭が良いorテスト対策が得意な人にとっては簡単な試験だと感じました。
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 68.00
【午後自己採点との差】 あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
7 組み込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】8時間(文系新卒入社でIT業界3年目)
【勉強方法】
午前試験の過去問200問解いて、午後問題はノータッチ。参考書等によるインプットは無し。
【ひとこと】
午後問題の文系科目はほぼ国語のテストでしたね。読解力が無いとどれだけ対策しても難しいでしょうし、逆に読解力さえあればノー勉でもなんとかなります。
午前試験はある程度暗記が必要なので、過去問回して覚えましょう。
総じて、地頭が良いorテスト対策が得意な人にとっては簡単な試験だと感じました。
2024.12.28 00:36
pekatsuさん
(No.204)
はじめて午前試験通過できたのに午後試験が57点でした・・・。
次回受験どうしようかな・・・。もう7回くらい受験してます。
次回受験どうしようかな・・・。もう7回くらい受験してます。
2024.12.28 05:06
CHIMESさん
(No.205)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65/ 午後 62
【午後自己採点との差】 未採点
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
6 データベース
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】半年くらい
【勉強方法】午前:過去問道場 午後:何もしなかった
【ひとこと】
3回目の受験でギリギリではありますが何とか合格です。
(過去2回は午前は合格、午後で不合格になったので半ばあきらめていました。)
この試験を受験される方の多くは若い人ばかりだと思いますが、
私は50手前のオジサンです。
恥を忍んで若い人と一緒に学ぼうという精神で頑張ったので
もし受験を迷ってる同じくらいの世代の方にも挑戦してほしいです。
自分は受かる可能性は低いと自覚してますが、今後高度試験にも挑戦する予定です。
【午前点数/午後点数】 午前 65/ 午後 62
【午後自己採点との差】 未採点
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
6 データベース
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】半年くらい
【勉強方法】午前:過去問道場 午後:何もしなかった
【ひとこと】
3回目の受験でギリギリではありますが何とか合格です。
(過去2回は午前は合格、午後で不合格になったので半ばあきらめていました。)
この試験を受験される方の多くは若い人ばかりだと思いますが、
私は50手前のオジサンです。
恥を忍んで若い人と一緒に学ぼうという精神で頑張ったので
もし受験を迷ってる同じくらいの世代の方にも挑戦してほしいです。
自分は受かる可能性は低いと自覚してますが、今後高度試験にも挑戦する予定です。
2024.12.28 08:25
kkopan21さん
(No.206)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 80
【午後自己採点との差】 あり(部分点なし+20点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目(R06春午後落ち)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】7~8カ月くらい
【勉強方法】
午前:本サイト(過去20年分)
1回目受験時に計算問題はすべて捨てでハラハラしました。なので今回は対策して臨んだので余裕でした。
(この1年間で全部で6,500問も解いていました…。塵つもすげっ…。)
午後:緑本、本サイト(過去10年分×2,3回)
1回目受験時、文系セットで挑み返り討ちにあいました。
なかでも監査が特に苦手だったのでNWをスタメンに加え、今回やばすぎるほど簡単で満点を取ることができ大きな得点源になりました。
文系セットで少しでも運ゲー要素を減らしたいのならDBかNWを取り入れるのがおすすめかもです。
またマネジ2種も掲示板でおすすめしてもらったPMBOKとITILの本を読み込んだおかげで、あの長文がそれほど苦にならずに「ここが要点なのね」と余裕をもって試験を解けたと思います。合格まであともう一歩の方は副読本を読んで固めるといいかもです。
【ひとこと】
過去問道場様には本当に感謝しています。このサイトがなければ絶対に合格できませんでした。インフラ1年目ド文系の私でもAPを勉強することでちんぷんかんぷんだったワードがすんなり入ってくるなど成長を感じています。次はネスぺ!
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 80
【午後自己採点との差】 あり(部分点なし+20点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目(R06春午後落ち)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】7~8カ月くらい
【勉強方法】
午前:本サイト(過去20年分)
1回目受験時に計算問題はすべて捨てでハラハラしました。なので今回は対策して臨んだので余裕でした。
(この1年間で全部で6,500問も解いていました…。塵つもすげっ…。)
午後:緑本、本サイト(過去10年分×2,3回)
1回目受験時、文系セットで挑み返り討ちにあいました。
なかでも監査が特に苦手だったのでNWをスタメンに加え、今回やばすぎるほど簡単で満点を取ることができ大きな得点源になりました。
文系セットで少しでも運ゲー要素を減らしたいのならDBかNWを取り入れるのがおすすめかもです。
またマネジ2種も掲示板でおすすめしてもらったPMBOKとITILの本を読み込んだおかげで、あの長文がそれほど苦にならずに「ここが要点なのね」と余裕をもって試験を解けたと思います。合格まであともう一歩の方は副読本を読んで固めるといいかもです。
【ひとこと】
過去問道場様には本当に感謝しています。このサイトがなければ絶対に合格できませんでした。インフラ1年目ド文系の私でもAPを勉強することでちんぷんかんぷんだったワードがすんなり入ってくるなど成長を感じています。次はネスぺ!
2024.12.28 15:58
4utv64さん
(No.207)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72 / 午後 61
【午後自己採点との差】 怖いから自己採点してない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】4か月、平日4時間休日は10時間くらい
【勉強方法】午前問題は単語から詳細まで内容を思い出す練習、午後は過去問を読みながら午前知識を有機的かつ自在に引き出す練習
【ひとこと】試験に受かっただけで現場で頼られたら困るレベルだと思う
今後は実用レベルまで引き上げるための勉強になる
【午前点数/午後点数】 午前 72 / 午後 61
【午後自己採点との差】 怖いから自己採点してない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】4か月、平日4時間休日は10時間くらい
【勉強方法】午前問題は単語から詳細まで内容を思い出す練習、午後は過去問を読みながら午前知識を有機的かつ自在に引き出す練習
【ひとこと】試験に受かっただけで現場で頼られたら困るレベルだと思う
今後は実用レベルまで引き上げるための勉強になる
2024.12.28 19:24
もっちんさん
(No.208)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67.50 / 午後 64.00
【午後自己採点との差】 自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 3回目(0次落ち含めたら10は超えるかも・・・)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】実務で得た知識に頼りました
【勉強方法】実務
【ひとこと】
わからない問題はさっと飛ばして後で適当に埋める!部分点に期待して何かは書く!
【午前点数/午後点数】 午前 67.50 / 午後 64.00
【午後自己採点との差】 自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 3回目(0次落ち含めたら10は超えるかも・・・)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】実務で得た知識に頼りました
【勉強方法】実務
【ひとこと】
わからない問題はさっと飛ばして後で適当に埋める!部分点に期待して何かは書く!
2024.12.28 19:59
ひらりさん
(No.209)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.29 10:52)
2024.12.29 10:52
5545さん
(No.210)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75(59/80問) / 午後 79.00
【午後自己採点との差】 あり(約+15点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
だいたい1ヶ月半.おそらく30~80時間程度だと思います.ITパスポート,基本情報は持ってません.午前に相当時間を使ってしまい,午後は一通り形式を確認して一回分だけしか解けないまま本番になってしまいました.
【勉強方法】
午前はUdemyで範囲をおさらいし,あとはひたすら過去問道場.午後は各大問の過去問が3~5題載っている本をbookoffで買って使いました.
【ひとこと】
記号問題だけだとTACの配点で63点ぐらいだったので,別に大したこと書けなかったのに記述で結構もらえたな〜と思いました.過去のコメントで,記述の採点は辛口めという認識だったので意外でした.私は情報系の大学3年生ですが,プログラミングはいわずもがな,システムアーキテクチャと組み込みシステムは情報系学生なら実務未経験でも割と解けると思うし,システム監査は国語の問題なのでこのセットはDBとNWを触ったことのない学生におすすめです.
【午前点数/午後点数】 午前 73.75(59/80問) / 午後 79.00
【午後自己採点との差】 あり(約+15点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
だいたい1ヶ月半.おそらく30~80時間程度だと思います.ITパスポート,基本情報は持ってません.午前に相当時間を使ってしまい,午後は一通り形式を確認して一回分だけしか解けないまま本番になってしまいました.
【勉強方法】
午前はUdemyで範囲をおさらいし,あとはひたすら過去問道場.午後は各大問の過去問が3~5題載っている本をbookoffで買って使いました.
【ひとこと】
記号問題だけだとTACの配点で63点ぐらいだったので,別に大したこと書けなかったのに記述で結構もらえたな〜と思いました.過去のコメントで,記述の採点は辛口めという認識だったので意外でした.私は情報系の大学3年生ですが,プログラミングはいわずもがな,システムアーキテクチャと組み込みシステムは情報系学生なら実務未経験でも割と解けると思うし,システム監査は国語の問題なのでこのセットはDBとNWを触ったことのない学生におすすめです.
2024.12.28 22:38
ファレンさん
(No.211)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】3カ月くらい
【勉強方法】
午前
過去問道場(5年分くらい)
午後
前回と前々回は文系を選びましたが落ちましたので、今回は全部捨てました。
やはり外国人としては問題文が長すぎてかなり時間かかります。
tcp/ip マスターリーグという本を通じてネットワークの知識を身につけたおかげで3回目でやっと合格しました。
【ひとこと】
一年間お世話になりました。本当にありがとうございます。
【午前点数/午後点数】 午前 81 / 午後 68
【午後自己採点との差】 あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】3カ月くらい
【勉強方法】
午前
過去問道場(5年分くらい)
午後
前回と前々回は文系を選びましたが落ちましたので、今回は全部捨てました。
やはり外国人としては問題文が長すぎてかなり時間かかります。
tcp/ip マスターリーグという本を通じてネットワークの知識を身につけたおかげで3回目でやっと合格しました。
【ひとこと】
一年間お世話になりました。本当にありがとうございます。
2024.12.28 23:11
あがりんさん
(No.212)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25点 / 午後 67.00点
【午後自己採点との差】あり。(甘くて63点、厳しくて52点)
※時間が無くて回答をメモしていなかった設問があるため、正確な復元回答ではない
ので、あくまでも参考程度で・・・
【今回が何回目の受験か?】 3回目
因みに過去の午後の得点は1回目:57点、2回目:45点
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】~カ月、~時間くらいなど
今回は3回目の受験になるので、初回受験の勉強時間に比べると少ない。
トータルでは100時間も満たないと思う。
春期の合格発表後からモチベーションを維持する為、少しずつ「過去問道場」で午後
の過去問を週に2~3問。通勤の電車内で村山本を二周程。
【勉強方法】
先ずは午前が通らない事には話にならないので10月に入る頃からは過去問道場で午前
問題を問題と回答をセットで覚える位ひたすら繰り返した。
午後は得意分野である「情報セキュリティ」と「ネットワーク」は確実に取って稼ぐ
作戦だったのでこの二つを重点的にやったが、上記の通り3回目なので参考書をザッ
と見直す程度。残りの三問は正直何を勉強すれば良いのか分からないので同じく
「過去問道場」で、経営戦略、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、
システム監査の過去問から、解けそうな問題を選んで(解けない問題では挫折しそう
だったので)解いた。
使用した参考書は綠本と村山本の二冊のみ。東京電気大学の「解法の手引き」っての
も買ってはみたが、内容が古い事もあり数問だけ演習を解いただけで閉じてしまった。
参考書でも「情報セキュリティ」と「ネットワーク」は集中できたが他はザッと目を
通した程度。綠本は「マネジメント系」と「ストラテジ系」の問題からやはり解けそ
うな問題のみ選んで解いては解説を読んだ。村山本は自分で回答を考えてから解説を
読む事で、分からなかった回答については何故その回答なのかを学ぶ様にした。
【ひとこと】 あれば
先ず、サイト管理者様へお礼を申し上げます。大変効率良く学習を進める事ができ、
お陰様で無事合格まで辿り着くことができました。
前回は問題の選択を誤ったか難しかったのか長考してしまい時間が足りず答案用紙
に空白があったまま提出。今回は「兎に角、全て埋める」と決心して挑んだ。
しかし、はじめは首尾良く進んでも後半がきつく時間が足りなくなり、焦りからか手
に力は入らない目はかすんでくるしで書き難くなって「ダメだ、こりゃ」と思った。
が、何とか空欄を作らずに提出した。
当たり前だが何も書いていなければ点数にはならないので先ずは埋める事が大事だと
改めて思う。IPAの解答例に少しでも近ければ加点は期待できるし、そうやって得点
を重ねる事で少しでも60点に近づく事を意識して受験した。
試験日の夜、午前は通過した事を確認できたが、自信のあった「情報セキュリティ」
では設問5は言葉が出てこなくて苦し紛れに「複合防御」と書いてしまい、設問6の
(1)では問題の意味が汲めず見当違いな回答で、(2)も4乗の部分しか合ってなかった。
通信教育の講評では難易度は「やや易しめ」との事だったが、自分には難しく感じた。
自信のある分野だけに残念だった。反面、ネットワークは完璧で他の受験者さん同様、
随分と救われた。
試験では「情報セキュリティ」と「ネットワーク」と回答した後、残りの三問は問題
を読んでから選ぶと決めていたが、上記の通り時間が無く回答をメモする時間も
無かったので残りの三問の復元解答は思い出しながら作成した。因って自己採点との
差が気になったが「今更」と、腹をくくった。
合格発表の日、マイページでの合否確認では初めての合格だったので最初、合格か
どうかわからなかったが赤く「合格」とあったのを確認してホッとした。
正直、不合格と思っていたが「もしかしたら60点を超えているかも・・・」と、淡い
期待は持っていた。結果、予想よりも数点ではあるが上回っていたので、やはり結果
を見るまでは分からないと感じた。
終ってみて改めて思うのは、この試験特有の解き方と言うかコツの様なものがあり、
毎回違う問題が出題されるので、特に所謂文系セットなどは出たとこ勝負と言うか
出題による結果の違いはあると思う。自分は合格まで2回の午後の点数が50点前後
だったので「ま、いつかは60点超えるだろう」と楽観的に思っていたが実際そう
だった。午後が50点台だった方なら絶対60点を超えられる時が来るハズなので、
諦めずにチャレンジして頂きたいと思う。(長くなってスミマセン。)
【午前点数/午後点数】 午前 71.25点 / 午後 67.00点
【午後自己採点との差】あり。(甘くて63点、厳しくて52点)
※時間が無くて回答をメモしていなかった設問があるため、正確な復元回答ではない
ので、あくまでも参考程度で・・・
【今回が何回目の受験か?】 3回目
因みに過去の午後の得点は1回目:57点、2回目:45点
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】~カ月、~時間くらいなど
今回は3回目の受験になるので、初回受験の勉強時間に比べると少ない。
トータルでは100時間も満たないと思う。
春期の合格発表後からモチベーションを維持する為、少しずつ「過去問道場」で午後
の過去問を週に2~3問。通勤の電車内で村山本を二周程。
【勉強方法】
先ずは午前が通らない事には話にならないので10月に入る頃からは過去問道場で午前
問題を問題と回答をセットで覚える位ひたすら繰り返した。
午後は得意分野である「情報セキュリティ」と「ネットワーク」は確実に取って稼ぐ
作戦だったのでこの二つを重点的にやったが、上記の通り3回目なので参考書をザッ
と見直す程度。残りの三問は正直何を勉強すれば良いのか分からないので同じく
「過去問道場」で、経営戦略、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、
システム監査の過去問から、解けそうな問題を選んで(解けない問題では挫折しそう
だったので)解いた。
使用した参考書は綠本と村山本の二冊のみ。東京電気大学の「解法の手引き」っての
も買ってはみたが、内容が古い事もあり数問だけ演習を解いただけで閉じてしまった。
参考書でも「情報セキュリティ」と「ネットワーク」は集中できたが他はザッと目を
通した程度。綠本は「マネジメント系」と「ストラテジ系」の問題からやはり解けそ
うな問題のみ選んで解いては解説を読んだ。村山本は自分で回答を考えてから解説を
読む事で、分からなかった回答については何故その回答なのかを学ぶ様にした。
【ひとこと】 あれば
先ず、サイト管理者様へお礼を申し上げます。大変効率良く学習を進める事ができ、
お陰様で無事合格まで辿り着くことができました。
前回は問題の選択を誤ったか難しかったのか長考してしまい時間が足りず答案用紙
に空白があったまま提出。今回は「兎に角、全て埋める」と決心して挑んだ。
しかし、はじめは首尾良く進んでも後半がきつく時間が足りなくなり、焦りからか手
に力は入らない目はかすんでくるしで書き難くなって「ダメだ、こりゃ」と思った。
が、何とか空欄を作らずに提出した。
当たり前だが何も書いていなければ点数にはならないので先ずは埋める事が大事だと
改めて思う。IPAの解答例に少しでも近ければ加点は期待できるし、そうやって得点
を重ねる事で少しでも60点に近づく事を意識して受験した。
試験日の夜、午前は通過した事を確認できたが、自信のあった「情報セキュリティ」
では設問5は言葉が出てこなくて苦し紛れに「複合防御」と書いてしまい、設問6の
(1)では問題の意味が汲めず見当違いな回答で、(2)も4乗の部分しか合ってなかった。
通信教育の講評では難易度は「やや易しめ」との事だったが、自分には難しく感じた。
自信のある分野だけに残念だった。反面、ネットワークは完璧で他の受験者さん同様、
随分と救われた。
試験では「情報セキュリティ」と「ネットワーク」と回答した後、残りの三問は問題
を読んでから選ぶと決めていたが、上記の通り時間が無く回答をメモする時間も
無かったので残りの三問の復元解答は思い出しながら作成した。因って自己採点との
差が気になったが「今更」と、腹をくくった。
合格発表の日、マイページでの合否確認では初めての合格だったので最初、合格か
どうかわからなかったが赤く「合格」とあったのを確認してホッとした。
正直、不合格と思っていたが「もしかしたら60点を超えているかも・・・」と、淡い
期待は持っていた。結果、予想よりも数点ではあるが上回っていたので、やはり結果
を見るまでは分からないと感じた。
終ってみて改めて思うのは、この試験特有の解き方と言うかコツの様なものがあり、
毎回違う問題が出題されるので、特に所謂文系セットなどは出たとこ勝負と言うか
出題による結果の違いはあると思う。自分は合格まで2回の午後の点数が50点前後
だったので「ま、いつかは60点超えるだろう」と楽観的に思っていたが実際そう
だった。午後が50点台だった方なら絶対60点を超えられる時が来るハズなので、
諦めずにチャレンジして頂きたいと思う。(長くなってスミマセン。)
2024.12.29 11:45
AP受験1回目さん
(No.213)
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 66
【午後自己採点との差】 あり(+1~4点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目(ハンドルは単に当初から変えていない)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】
春の合格発表後の約3か月
週末に1~2時間
【勉強方法】
過去問道場を数年分のみ
管理人さんには感謝しています。
【ひとこと】
今回、初めて選択したシステムアーキテクチャは、普段の仕事に近くて点数取りやすかったです。
先入観にとらわれず、当初から多くの選択肢を試しておけば、3回まで掛からずに取得できた可能性があると思います。(前回は59点)
また、若いころならば迷わなかったであろう、プログラミングを選択できなかったことが情けないです。
【午後自己採点との差】 あり(+1~4点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目(ハンドルは単に当初から変えていない)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】
春の合格発表後の約3か月
週末に1~2時間
【勉強方法】
過去問道場を数年分のみ
管理人さんには感謝しています。
【ひとこと】
今回、初めて選択したシステムアーキテクチャは、普段の仕事に近くて点数取りやすかったです。
先入観にとらわれず、当初から多くの選択肢を試しておけば、3回まで掛からずに取得できた可能性があると思います。(前回は59点)
また、若いころならば迷わなかったであろう、プログラミングを選択できなかったことが情けないです。
2024.12.29 11:58
24秋リベンジ!さん
(No.214)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 85.00点 / 午後 82.00点
【午後自己採点との差】 あり(+8点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 2回目(R6春午後落ち)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】R6春合格発表後の約3ヶ月
【勉強方法】
午前:本サイト
只管(ひたすら)過去問を解く。
午後:よく出る午後、村山本、本サイト等
1回目(R6春)受験時、組み込みシステムで爆死しました。スタメンをNWに変えたところ満点を取れました。セキュリティとの関連性も高く、相乗効果が高いと思います。
【ひとこと】
過去問道場様には大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
【午前点数/午後点数】 午前 85.00点 / 午後 82.00点
【午後自己採点との差】 あり(+8点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 2回目(R6春午後落ち)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】R6春合格発表後の約3ヶ月
【勉強方法】
午前:本サイト
只管(ひたすら)過去問を解く。
午後:よく出る午後、村山本、本サイト等
1回目(R6春)受験時、組み込みシステムで爆死しました。スタメンをNWに変えたところ満点を取れました。セキュリティとの関連性も高く、相乗効果が高いと思います。
【ひとこと】
過去問道場様には大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
2024.12.29 17:22
だってねこだものさん
(No.215)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 74.00
【午後自己採点との差】 あり(+10点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】4カ月くらい
【勉強方法】
●6月にFE合格後、すぐに勉強開始(もともとAPのほうが本命)。
●キタミ本 2周から3周くらい(場所によります。FEと同じやんというところはほとんど飛ばし読みだったりも)+過去問道場(1か月×1日1時間くらい)
●もともとプログラミング+アーキ設計は扱っていた人です(基本的にプログラミングとか設計関係はできると思っていたので、このあたりは過去問少し解いたぐらいです)。マネージメントとか経営戦略あたりは苦手意識があったのでとくに勉強しました。あとは語句ですね。
●プログラミング→AtCoder(BeginnerのC問題ぐらいまで?)とかPaiza(Aぐらい?)で練習すればいいと思います。
●設計関係→スマホアプリとかウェブアプリの設計ができれば、だいたいいけると思います。
●全体の参考書1冊+過去問道場で勉強すればいけると思います!
【ひとこと】
1. 午後の採点は意外とザルという印象を持ちました。午後自己採点6割をちょっと超えるぐらいでどうかなーと思ってましたが、そこから+10点ありました。プログラミングで「と同じ」を抜いたりして、そのあたりで自信ありませんでしたが、点数もらえてたのか???(しらんけど)
2. 過去問道場さんありがとうございました。主にスマホで通勤途中に使っていました。語句の確認を中心に...助かりました!
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 74.00
【午後自己採点との差】 あり(+10点くらい)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】4カ月くらい
【勉強方法】
●6月にFE合格後、すぐに勉強開始(もともとAPのほうが本命)。
●キタミ本 2周から3周くらい(場所によります。FEと同じやんというところはほとんど飛ばし読みだったりも)+過去問道場(1か月×1日1時間くらい)
●もともとプログラミング+アーキ設計は扱っていた人です(基本的にプログラミングとか設計関係はできると思っていたので、このあたりは過去問少し解いたぐらいです)。マネージメントとか経営戦略あたりは苦手意識があったのでとくに勉強しました。あとは語句ですね。
●プログラミング→AtCoder(BeginnerのC問題ぐらいまで?)とかPaiza(Aぐらい?)で練習すればいいと思います。
●設計関係→スマホアプリとかウェブアプリの設計ができれば、だいたいいけると思います。
●全体の参考書1冊+過去問道場で勉強すればいけると思います!
【ひとこと】
1. 午後の採点は意外とザルという印象を持ちました。午後自己採点6割をちょっと超えるぐらいでどうかなーと思ってましたが、そこから+10点ありました。プログラミングで「と同じ」を抜いたりして、そのあたりで自信ありませんでしたが、点数もらえてたのか???(しらんけど)
2. 過去問道場さんありがとうございました。主にスマホで通勤途中に使っていました。語句の確認を中心に...助かりました!
2024.12.29 22:01
maemyaeさん
(No.216)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 61.0
【午後自己採点との差】 あり(激甘で60点、普通に採点して52点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月ちょっと(1回目と合わせると4か月くらい)
【勉強方法】午前は1回目の知識があったので、スキマ時間で過去問道場をまわし、残りは全て午後対策に費やした。午後は重点対策をやったあと、過去10年分を過去問道場でひたすらやる。すべての午後問題を解説付きで掲載してくれているのがありがたすぎました。(しかも無料で!)
試験3週間ほど前に村山本を購入し、記述の書き方等を身に着ける。速攻サプリというだけあり、これをやったことで+5点した気がします。
【ひとこと】1回目に落ちた時はネットワークかデータベースを視野に入れて頑張ろうと思いましたが、だらだらしているうちに残り2か月になってしまい、結局文系セット決め打ちで挑むことにしました。正直今回も落ちたと思い、過去問道場を再びやり始めてたところ、ぎりっぎりで合格しててビックリしました。合格率20%前後に調整されてたら間違いなく落ちてたでしょう。ただ文系セットは取り組みやすい反面、どんなに勉強しても合格安定ラインに達することはないと実感しました。これから挑む方は最低1つはネットワークなど文系セット以外をおすすめします。
ギリギリだろうと合格には変わりない!と割り切って、免除あるうちに次の支援士を目指します。月並みですが、ここのサイトには午前も午後も本当にお世話になりました。支援士でもよろしくお願いいたします。
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 61.0
【午後自己採点との差】 あり(激甘で60点、普通に採点して52点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月ちょっと(1回目と合わせると4か月くらい)
【勉強方法】午前は1回目の知識があったので、スキマ時間で過去問道場をまわし、残りは全て午後対策に費やした。午後は重点対策をやったあと、過去10年分を過去問道場でひたすらやる。すべての午後問題を解説付きで掲載してくれているのがありがたすぎました。(しかも無料で!)
試験3週間ほど前に村山本を購入し、記述の書き方等を身に着ける。速攻サプリというだけあり、これをやったことで+5点した気がします。
【ひとこと】1回目に落ちた時はネットワークかデータベースを視野に入れて頑張ろうと思いましたが、だらだらしているうちに残り2か月になってしまい、結局文系セット決め打ちで挑むことにしました。正直今回も落ちたと思い、過去問道場を再びやり始めてたところ、ぎりっぎりで合格しててビックリしました。合格率20%前後に調整されてたら間違いなく落ちてたでしょう。ただ文系セットは取り組みやすい反面、どんなに勉強しても合格安定ラインに達することはないと実感しました。これから挑む方は最低1つはネットワークなど文系セット以外をおすすめします。
ギリギリだろうと合格には変わりない!と割り切って、免除あるうちに次の支援士を目指します。月並みですが、ここのサイトには午前も午後も本当にお世話になりました。支援士でもよろしくお願いいたします。
2024.12.29 23:33
zzlwさん
(No.217)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 86 / 午後 68
【午後自己採点との差】 絶対に落ちたと思っていたため、採点していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
(6 データベース)
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
6問解き、6と7で埋まってる箇所の多かった7を選択して提出しました。
【どれぐらい勉強した?】
1か月くらい、平日30分~1時間、土日3時間
【勉強方法】
・合格教本
・過去問道場
・午後問題の重点対策
【ひとこと】
語句の問題がほぼ解けず絶対に落ちたと思っていましたが、ぎりぎりで合格していました。
範囲も形式も出題傾向もわかっている試験なので、勉強を始める前にリサーチをしてしっかりと戦略を立てて臨むのが大事だと思いました。
【午前点数/午後点数】 午前 86 / 午後 68
【午後自己採点との差】 絶対に落ちたと思っていたため、採点していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
(6 データベース)
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
6問解き、6と7で埋まってる箇所の多かった7を選択して提出しました。
【どれぐらい勉強した?】
1か月くらい、平日30分~1時間、土日3時間
【勉強方法】
・合格教本
・過去問道場
・午後問題の重点対策
【ひとこと】
語句の問題がほぼ解けず絶対に落ちたと思っていましたが、ぎりぎりで合格していました。
範囲も形式も出題傾向もわかっている試験なので、勉強を始める前にリサーチをしてしっかりと戦略を立てて臨むのが大事だと思いました。
2024.12.30 15:32
Hisyoさん
(No.218)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75/ 午後 63.00
【午後自己採点との差】 あり(自己採点56点、甘く採点64点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ(予備)
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
3か月 Total150時間(午後対策45時間)
【勉強方法】
朝食前、午後問題対策(頭が冴えているときに実施)
午後問題は緑本を1周、その後、過去問6年分
夕食後、過去問を約1時間30分(過去問10年分を2回か3回)
試験1週間前に、本番と同じ予定で問題回答
午後問題は、文系セットをメインで解く計画にしたため、対応する午前問題を重点的に学習 結果、本番の午前問題 ストラテジ系85.0% マネジメント系100%の正答率
【ひとこと】
60%取れれば、合格なので、午後問題3科目で満点を取れる自信をつけて臨みました。初受験でパニックになって時間配分等、ひどいことになりましたが、3科目のうち2科目(情報セキュリティ、プロマネ)で満点近くとれたのが、合格に繋がったと思います。
【午前点数/午後点数】 午前 73.75/ 午後 63.00
【午後自己採点との差】 あり(自己採点56点、甘く採点64点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ(予備)
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
3か月 Total150時間(午後対策45時間)
【勉強方法】
朝食前、午後問題対策(頭が冴えているときに実施)
午後問題は緑本を1周、その後、過去問6年分
夕食後、過去問を約1時間30分(過去問10年分を2回か3回)
試験1週間前に、本番と同じ予定で問題回答
午後問題は、文系セットをメインで解く計画にしたため、対応する午前問題を重点的に学習 結果、本番の午前問題 ストラテジ系85.0% マネジメント系100%の正答率
【ひとこと】
60%取れれば、合格なので、午後問題3科目で満点を取れる自信をつけて臨みました。初受験でパニックになって時間配分等、ひどいことになりましたが、3科目のうち2科目(情報セキュリティ、プロマネ)で満点近くとれたのが、合格に繋がったと思います。
2024.12.30 21:20
ころもんさん
(No.219)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+3点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
3カ月 ※上半期の基本情報技術者、情報セキュリティマネジメント合格後から算定
【勉強方法】
午前:スタディング(通信講座)・過去問道場
・始めの1か月間で、スタディング(通信講座)の講義でインプット・問題練習を2回した後は、午後試験対策中心にシフトして、隙間時間で過去問道場を2周。
午後:緑本・過去問道場
・残り2か月を切った所で、緑本を1周。(本当は2周できるのがベストでしたが時間がなかった)
共通:合格教本
・網羅性が高い参考書のため辞書替わりに使用。
【ひとこと】
午前:直近数年の試験の中では一番難しい回だったと思います。過去問の焼き増しも例年より少なかったですが、一定数量は過去問の焼き増しなので取りこぼしがないように過去問演習が大事だと思いました。
午後:午前勉強開始1か月経過時点の感触で、文系セット+予備1科目(ネットワーク)に絞り準備しました。しかし、文系セットは時間との闘いのため、試験当日は予備科目のネットワークが簡単だとわかったのは試験終了後で、とても試験中に文系セットとの交換を検討する時間はありませんでした。
総評:今回は、例年より午前が難しく(午前通過率が低い)、午後の採点難易度が下がったと思われるので、個人的にはラッキーだったと思います。
午後の文系セットの難易度が普通であったため救われましたが、午後試験はとても運用素が強いため、技術系科目を1科目でもレギュラー科目として用意してバランスを取るのが理想だとは思います。
【午前点数/午後点数】 午前 67 / 午後 64
【午後自己採点との差】 あり(+3点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
3カ月 ※上半期の基本情報技術者、情報セキュリティマネジメント合格後から算定
【勉強方法】
午前:スタディング(通信講座)・過去問道場
・始めの1か月間で、スタディング(通信講座)の講義でインプット・問題練習を2回した後は、午後試験対策中心にシフトして、隙間時間で過去問道場を2周。
午後:緑本・過去問道場
・残り2か月を切った所で、緑本を1周。(本当は2周できるのがベストでしたが時間がなかった)
共通:合格教本
・網羅性が高い参考書のため辞書替わりに使用。
【ひとこと】
午前:直近数年の試験の中では一番難しい回だったと思います。過去問の焼き増しも例年より少なかったですが、一定数量は過去問の焼き増しなので取りこぼしがないように過去問演習が大事だと思いました。
午後:午前勉強開始1か月経過時点の感触で、文系セット+予備1科目(ネットワーク)に絞り準備しました。しかし、文系セットは時間との闘いのため、試験当日は予備科目のネットワークが簡単だとわかったのは試験終了後で、とても試験中に文系セットとの交換を検討する時間はありませんでした。
総評:今回は、例年より午前が難しく(午前通過率が低い)、午後の採点難易度が下がったと思われるので、個人的にはラッキーだったと思います。
午後の文系セットの難易度が普通であったため救われましたが、午後試験はとても運用素が強いため、技術系科目を1科目でもレギュラー科目として用意してバランスを取るのが理想だとは思います。
2024.12.31 00:35
ナガモンさん
(No.220)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 78
【午後自己採点との差】 あり(甘め採点で67点,厳しめで60点 → + 11~18点差)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【前提】
実務経験6年
基本情報未取得(取得を目指して3年ほど前に3か月勉強)
【どれぐらい勉強した?】
午前3か月、午後1か月
【勉強方法】
午前:通勤中や昼休みにひたすら過去問道場。1段になるまで。最終的な正答率は70%。
午後:昼休みに20分ほどで 選択問題1問解く、休日は3~4問くらい。
午前午後通じて、問題を解く時間を意識した方が良いと感じました。普段の勉強時のペースを把握してないと、本番でいつもと同じ感じで解いていたら時間が全然足りないなんてことになりかねませんので。
【ひとこと】
経験年数的に取れないと不味かったので無事合格出来てほっとしてます。
実務の積み上げがあるため勉強時間はあまり当てにならないと思います。
午前は1時間前倒しに終わらせろというアドバイスを以前見て、そうなるようにペース配分しました。昼休憩はゆっくり休めたので午後試験もバテずに最後まで集中出来たと思います。
午前は受かるけど午後で落とす(特に後半の問題を落としがちな人)は午前を程々でサッと切り上げるのも一つの手ではないでしょうか。
あと前日は悪あがきせずにちゃんと寝てください。
余談ですが昼休憩時にちょっとしたトラブルがあり、少し動揺しましたがすぐに持ち直せました。学生時代であれば確実にパニックになっていたので精神面の成長(というか感覚が麻痺してきているのかもしれない)を感じました。
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 78
【午後自己採点との差】 あり(甘め採点で67点,厳しめで60点 → + 11~18点差)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【前提】
実務経験6年
基本情報未取得(取得を目指して3年ほど前に3か月勉強)
【どれぐらい勉強した?】
午前3か月、午後1か月
【勉強方法】
午前:通勤中や昼休みにひたすら過去問道場。1段になるまで。最終的な正答率は70%。
午後:昼休みに20分ほどで 選択問題1問解く、休日は3~4問くらい。
午前午後通じて、問題を解く時間を意識した方が良いと感じました。普段の勉強時のペースを把握してないと、本番でいつもと同じ感じで解いていたら時間が全然足りないなんてことになりかねませんので。
【ひとこと】
経験年数的に取れないと不味かったので無事合格出来てほっとしてます。
実務の積み上げがあるため勉強時間はあまり当てにならないと思います。
午前は1時間前倒しに終わらせろというアドバイスを以前見て、そうなるようにペース配分しました。昼休憩はゆっくり休めたので午後試験もバテずに最後まで集中出来たと思います。
午前は受かるけど午後で落とす(特に後半の問題を落としがちな人)は午前を程々でサッと切り上げるのも一つの手ではないでしょうか。
あと前日は悪あがきせずにちゃんと寝てください。
余談ですが昼休憩時にちょっとしたトラブルがあり、少し動揺しましたがすぐに持ち直せました。学生時代であれば確実にパニックになっていたので精神面の成長(というか感覚が麻痺してきているのかもしれない)を感じました。
2024.12.31 00:53
ぴったしさん
(No.221)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5/ 午後 60
【午後自己採点との差】 あり
甘め採点:-10点 厳しめ採点 -3点
【今回が何回目の受験か?】
1回目(1年秋季にFE受かった専門に通う2年生)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
3週間ちょっと(1日あたり4、5時間)
【勉強方法】午前対策は過去問道場を時間かけて解く(4択のうち不正解3択も他の問題に関連してそうなら調べる。わからないことはわかるまで調べる。)
【ひとこと】
午後の問題は難易度の変動が運ゲーだから、運が良かった。思った点数より低かった。
【午前点数/午後点数】 午前 72.5/ 午後 60
【午後自己採点との差】 あり
甘め採点:-10点 厳しめ採点 -3点
【今回が何回目の受験か?】
1回目(1年秋季にFE受かった専門に通う2年生)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
3週間ちょっと(1日あたり4、5時間)
【勉強方法】午前対策は過去問道場を時間かけて解く(4択のうち不正解3択も他の問題に関連してそうなら調べる。わからないことはわかるまで調べる。)
【ひとこと】
午後の問題は難易度の変動が運ゲーだから、運が良かった。思った点数より低かった。
2024.12.31 07:38
パソコン学習クラブさん
(No.222)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 90
【午後自己採点との差】 あり +5点
【今回が何回目の受験か?】
1回目(文系B3)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1ヶ月程度
【勉強方法】午前も午後も過去問道場のみ。必要に応じて調べながら、午前は1,600問で直近正答率8割を目指し、午後は30問程度をジャンルまんべんなく解いて感覚を身につけた。
【ひとこと】
知っている形式、問題を増やすことが大事。間違えやすい問題を無理して潰すよりも初見問題への推測力を上げる勉強ができると楽。
【午前点数/午後点数】 午前 87.5 / 午後 90
【午後自己採点との差】 あり +5点
【今回が何回目の受験か?】
1回目(文系B3)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1ヶ月程度
【勉強方法】午前も午後も過去問道場のみ。必要に応じて調べながら、午前は1,600問で直近正答率8割を目指し、午後は30問程度をジャンルまんべんなく解いて感覚を身につけた。
【ひとこと】
知っている形式、問題を増やすことが大事。間違えやすい問題を無理して潰すよりも初見問題への推測力を上げる勉強ができると楽。
2025.01.03 19:57
pakatto24さん
(No.223)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
2023年10月からITパスポートの勉強を始めて11月末に合格、12月末に情報セキュリティマネジメント、2024年5月末に基本情報技術者と順調に一発合格した為そのまま勉強を続けました。
全く系統の資格試験や勉強を休んだ時期もあるので総合計は1日2時間×10ヶ月程度だと思います。
【勉強方法】過去問道場、応用情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集、キタミ式(ほぼ読まず)
【ひとこと】
前述のように基本情報までの知識がそのまま使えそうだったので受験しました!
参考書は近所の大学図書館で借りたのですが…結局午後問題も含めて過去問道場一本になりました。
午前は基本情報の基礎理論がレベルアップしたように感じるぐらいでそこまで苦労はしませんでした。
午後は文系セットに決め打ちして過去3年分を2〜3周しました。
学生時代から国語が得意科目だったので解きやすかったですね。
部分点もあるしぶっちゃけ運ゲーじゃね?という感覚で本番を迎えましたが合格して本当に嬉しいです。
過去問道場様にはITパスポートから本当にお世話になりました。ありがとうございました。
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
2023年10月からITパスポートの勉強を始めて11月末に合格、12月末に情報セキュリティマネジメント、2024年5月末に基本情報技術者と順調に一発合格した為そのまま勉強を続けました。
全く系統の資格試験や勉強を休んだ時期もあるので総合計は1日2時間×10ヶ月程度だと思います。
【勉強方法】過去問道場、応用情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集、キタミ式(ほぼ読まず)
【ひとこと】
前述のように基本情報までの知識がそのまま使えそうだったので受験しました!
参考書は近所の大学図書館で借りたのですが…結局午後問題も含めて過去問道場一本になりました。
午前は基本情報の基礎理論がレベルアップしたように感じるぐらいでそこまで苦労はしませんでした。
午後は文系セットに決め打ちして過去3年分を2〜3周しました。
学生時代から国語が得意科目だったので解きやすかったですね。
部分点もあるしぶっちゃけ運ゲーじゃね?という感覚で本番を迎えましたが合格して本当に嬉しいです。
過去問道場様にはITパスポートから本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2025.01.03 22:54
がんばりましたさん
(No.224)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 67
【午後自己採点との差】 あり(+3点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
ITパスポート、基本情報技術者に合格したうえで2,3か月程度勉強しました。
【勉強方法】
過去問道場、キタミ式など
【ひとこと】
受かってよかったです。次はネスぺを目指して頑張ります。
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 67
【午後自己採点との差】 あり(+3点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
ITパスポート、基本情報技術者に合格したうえで2,3か月程度勉強しました。
【勉強方法】
過去問道場、キタミ式など
【ひとこと】
受かってよかったです。次はネスぺを目指して頑張ります。
2025.01.04 08:47
SR_あんぱんさん
(No.225)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67.50点 / 午後 61.00点
【午後自己採点との差】 ありませんでした。
【今回が何回目の受験か?】 秘密
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1ヶ月(初回受験ではなく、今迄の積み重ねの為、それ以上の勉強時間有り)
【勉強方法】
午後対策を重点的に行う勉強方法。
【ひとこと】
午後の選択問題に重点を置いた勉強法をおすすめします。
午後の問題は専門的な内容が多いため、各用語や技術や処理の内容を正確に理解していないと解答が難しいです。
今回、データベース問題が難解の様でしたがメルカリを利用していたので内容を理解し易く勉強していたお陰で割りと解けました。
何故かサビマネとシステム監査でやらかしてしまい、ギリギリ合格という結果となりましたが、無事に合格出来て良かったです。
筋トレの力は偉大です。
【午前点数/午後点数】 午前 67.50点 / 午後 61.00点
【午後自己採点との差】 ありませんでした。
【今回が何回目の受験か?】 秘密
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1ヶ月(初回受験ではなく、今迄の積み重ねの為、それ以上の勉強時間有り)
【勉強方法】
午後対策を重点的に行う勉強方法。
【ひとこと】
午後の選択問題に重点を置いた勉強法をおすすめします。
午後の問題は専門的な内容が多いため、各用語や技術や処理の内容を正確に理解していないと解答が難しいです。
今回、データベース問題が難解の様でしたがメルカリを利用していたので内容を理解し易く勉強していたお陰で割りと解けました。
何故かサビマネとシステム監査でやらかしてしまい、ギリギリ合格という結果となりましたが、無事に合格出来て良かったです。
筋トレの力は偉大です。
2025.01.04 13:53
インザポケットさん
(No.226)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 61.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 自己採点してません(怖かったため)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
基本情報を取ってしばらくしてから、100時間程度
【勉強方法】
キタミ式を2周してから、午前問題は過去問道場で演習。
午後問題はそれ用の問題集で各分野数題ずつ解いて傾向を確認。
【ひとこと】
午前すごいギリギリだったので非常に怖く、2ヶ月超の待機期間はかなりしんどかったです。
「2ヶ月も待たせやがって…」と私の中の木暮くんが言ってました。
【午前点数/午後点数】 午前 61.25 / 午後 70
【午後自己採点との差】 自己採点してません(怖かったため)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
基本情報を取ってしばらくしてから、100時間程度
【勉強方法】
キタミ式を2周してから、午前問題は過去問道場で演習。
午後問題はそれ用の問題集で各分野数題ずつ解いて傾向を確認。
【ひとこと】
午前すごいギリギリだったので非常に怖く、2ヶ月超の待機期間はかなりしんどかったです。
「2ヶ月も待たせやがって…」と私の中の木暮くんが言ってました。
2025.01.05 11:52
Technologyさん
(No.227)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 63.75点 / 午後 63.00点
【午後自己採点との差】 あり(+7点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク(本番のシステムアーキテクチャが難しいと感じたため、急遽ネットワークに変更)
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】
2024年3月頃から(半年ほど)
【勉強方法】
午前問題→
過去問道場10年分のランダム周回+AIによる解説+最新シラバスの知らない単語の意味を調査(主に新しく追加された部分)+応用情報技術者合格教本の読み込み(苦手な分野のみ、読了はできませんでした)
午後問題→過去問道場10年分のランダム周回+AIによる解説
午前・午後どちらも生成AIを補助として活用しました。かなり助かりました。
計算問題(数学部分含む)が苦手だったので最初に手を付けて勉強したのですが、あまりここに時間をかけていると得点が伸びないため、ある程度で見切りをつけました。
午後問題は出題形式に慣れるまでが一苦労でした。最初はどの分野も時間をかけて解くことをおすすめします。
【ひとこと】
午後問題は回によって難易度の差があります。5分野を絞って勉強するより、滑り止めとして+1・2分野まで対策しておくと余裕が持てると思います。
今回のようにシラバスが更新された初回の試験に挑む場合、過去問の周回だけでなく、更新部分のシラバスもチェックしておくことが大事だなと強く感じました。
簡単だよと言われることもある応用情報ですが、簡単かどうかは受験者のスキルに依存します。ネットの意見はチラ見する程度にしておき、自分のペースで取り組むのが一番です!
【午前点数/午後点数】 午前 63.75点 / 午後 63.00点
【午後自己採点との差】 あり(+7点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク(本番のシステムアーキテクチャが難しいと感じたため、急遽ネットワークに変更)
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】
2024年3月頃から(半年ほど)
【勉強方法】
午前問題→
過去問道場10年分のランダム周回+AIによる解説+最新シラバスの知らない単語の意味を調査(主に新しく追加された部分)+応用情報技術者合格教本の読み込み(苦手な分野のみ、読了はできませんでした)
午後問題→過去問道場10年分のランダム周回+AIによる解説
午前・午後どちらも生成AIを補助として活用しました。かなり助かりました。
計算問題(数学部分含む)が苦手だったので最初に手を付けて勉強したのですが、あまりここに時間をかけていると得点が伸びないため、ある程度で見切りをつけました。
午後問題は出題形式に慣れるまでが一苦労でした。最初はどの分野も時間をかけて解くことをおすすめします。
【ひとこと】
午後問題は回によって難易度の差があります。5分野を絞って勉強するより、滑り止めとして+1・2分野まで対策しておくと余裕が持てると思います。
今回のようにシラバスが更新された初回の試験に挑む場合、過去問の周回だけでなく、更新部分のシラバスもチェックしておくことが大事だなと強く感じました。
簡単だよと言われることもある応用情報ですが、簡単かどうかは受験者のスキルに依存します。ネットの意見はチラ見する程度にしておき、自分のペースで取り組むのが一番です!
2025.01.05 18:36
geri_yarouさん
(No.228)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】基本情報+3か月
【勉強方法】教本、過去問道場
【ひとこと】
基本情報取れてる&理系向け。人並みの事しか言えませんが。。。
午前:基本情報プラスで学ぶことはそんなに多くない。いきなり過去問道場回して、聞き覚えの無い単語が出たら教本で調べるぐらいでOK。
午後:演習ももちろん大事だが、主力にする予定の科目だけで良いので教本をしっかり読んで知識をつけておくことを推奨。
数年解いて「あー楽勝だわーこの科目勉強しなくていいやー」ってなるのは絶対にやめようね!(今年のデータベース許すまじ)
科目はプログラミング・データベース(・セキュリティ)を主力に、あとは抑えで4~5科目ぐらいで6割取れるようになってるといいかな。組み込みシステム、システムアーキテクチャ、文系セットがオススメ。
(とか言ってるとネットワーク易化するんだよね~ムカつく!)
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 70
【午後自己採点との差】 あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】基本情報+3か月
【勉強方法】教本、過去問道場
【ひとこと】
基本情報取れてる&理系向け。人並みの事しか言えませんが。。。
午前:基本情報プラスで学ぶことはそんなに多くない。いきなり過去問道場回して、聞き覚えの無い単語が出たら教本で調べるぐらいでOK。
午後:演習ももちろん大事だが、主力にする予定の科目だけで良いので教本をしっかり読んで知識をつけておくことを推奨。
数年解いて「あー楽勝だわーこの科目勉強しなくていいやー」ってなるのは絶対にやめようね!(今年のデータベース許すまじ)
科目はプログラミング・データベース(・セキュリティ)を主力に、あとは抑えで4~5科目ぐらいで6割取れるようになってるといいかな。組み込みシステム、システムアーキテクチャ、文系セットがオススメ。
(とか言ってるとネットワーク易化するんだよね~ムカつく!)
2025.01.05 21:48
mikaさん
(No.229)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 63.75 / 午後 59
【午後自己採点との差】 不明
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】6カ月
【勉強方法】過去問、スクール
【ひとこと】 あと1点; 応用はもうよしとして、次は高度を目指すことにします
【午前点数/午後点数】 午前 63.75 / 午後 59
【午後自己採点との差】 不明
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】6カ月
【勉強方法】過去問、スクール
【ひとこと】 あと1点; 応用はもうよしとして、次は高度を目指すことにします
2025.01.06 19:36
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告