勉強方法についてアドバイスいただきたいです。
広告
renpykさん
(No.1)
25年度春合格に向けて勉強中です。
10月中旬~勉強開始し以下のような状況です、今後の勉強方針についてアドバイスいただきたいです。
【現状】
キタミ式の参考書を1周
午前問題を令和6年秋~平成30年春まで6年分実施 最近の平均70点。
12月中は午前問題実施予定。
1月以降は午後問題に着手予定。
【懸念点】
①午前問題を忘れてしまいそう。
②午前問題を90点近くとるにはどうすればいいのか、、。
③午後問題は最初から、文系セットに集中でいいのか?
④午後問題おすすめの参考書あったら教えていただきたいです。
10月中旬~勉強開始し以下のような状況です、今後の勉強方針についてアドバイスいただきたいです。
【現状】
キタミ式の参考書を1周
午前問題を令和6年秋~平成30年春まで6年分実施 最近の平均70点。
12月中は午前問題実施予定。
1月以降は午後問題に着手予定。
【懸念点】
①午前問題を忘れてしまいそう。
②午前問題を90点近くとるにはどうすればいいのか、、。
③午後問題は最初から、文系セットに集中でいいのか?
④午後問題おすすめの参考書あったら教えていただきたいです。
2024.12.25 02:01
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.2)
>①午前問題を忘れてしまいそう。
むしろ、忘れることを前提に周期的に午前問題をやっていけばよいのではないでしょうかね。
エビングハウスの忘却曲線的な発想で・・・。
>②午前問題を90点近くとるにはどうすればいいのか、、。
90点台を応用の午前で取るのは相当大変です(問題量が多いので)が、80点台であれば過去問道場やり込んで解説もまじめに理解すれば大丈夫じゃないでしょうかね。
>③午後問題は最初から、文系セットに集中でいいのか?
スレッドオーナーの業務経験(仕事したことない、今後もそういう仕事に就く気がない、とか、そういうの)によります。とりあえず応用をなんとか出来ればそれでいい、高度はもう気にしない、とかそういうのであれば、文系セットに集中でいいんじゃないでしょうか。
解いていればわかりますが、文系セット特有というべきか、なかなか模範解答のような解答に近づけない、でイライラしてくると思います。そういう人はテクノロジ系を検討し始めます。DBとかが自力で勉強する気になれる人は、得点リソースを確保しやすいかな、という感じです。
>④午後問題おすすめの参考書あったら教えていただきたいです。
午後の勉強で最初から読むととてつもなく危険だが、そのうち役に立つ本だと、
村山直紀「うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集」
この本を推薦する上では、注意点が多いです。
この作者の場合、文体そのものが受け付ける人と受け付けない人に分かれます(※)が、この本を実際に読みましたが、だいぶマシです。
そういう意味では、実際に書店で読んでから、買うかどうか判断しないと危険です。あと、アマゾンレビューで余計なことを書くと後が面倒くさいので、そういう意味でも用意周到に買わないといけません。なんと面倒くさい。。。
※IPAの対策本は、そういう意味で毀誉褒貶な作者がたまにいます
2024.12.25 18:36
renpykさん
(No.3)
GinSanaさんご丁寧なアドバイスありがとうございます!!
①午前問題は定期的に取り組むようにします。
その際やはり過去10年分を対象にしたほうがよろしいでしょうか?
②①同様に引き続き午前問題頑張ってみます。
③現在IT関係の仕事をしているのと、
基本情報を取得した際(3年前)表計算とアルゴリズムが得意だったので
文系セット以外も一度解いてみようと思います。
応用取得出来たら、高度も挑戦予定です。
④アドバイス通り軽く目を通してから購入検討するようにします!
①午前問題は定期的に取り組むようにします。
その際やはり過去10年分を対象にしたほうがよろしいでしょうか?
②①同様に引き続き午前問題頑張ってみます。
③現在IT関係の仕事をしているのと、
基本情報を取得した際(3年前)表計算とアルゴリズムが得意だったので
文系セット以外も一度解いてみようと思います。
応用取得出来たら、高度も挑戦予定です。
④アドバイス通り軽く目を通してから購入検討するようにします!
2024.12.26 02:40
ぬおんさん
(No.4)
こんにちは。今回の秋試験で合格した者です。
私は8月からの勉強だったので、半年前から計画立てて準備しているの素晴らしいと思います。。。
→GinSanaさんもおっしゃっていますが、定期的にやるのが良いと思います。私は勉強開始から試験前日まで、午前問題は毎日たいてました。
90点近くを目指すのはストイックですね!私は8割強でしたが、過去問は直近10年分をひたすら解きまくりました。過去問道場では模擬試験形式で80問に挑戦できるので、それで9割をコンスタントに取れる様になれば本番でも良い点が取れると思います。解きまくると解答を理解ではなく暗記してしまうので、その点は注意です。。
選択する問題にもよりますが、文系に固まるよりは、まずは全問解いてみて、得意そうな分野に集中するのが良いと思います。
私は「午後問題の重点対策」を使っていました。
おすすめポイントは、解説が丁寧で、解く上での考え方を学べることです。
不満ポイントは、解説に図解が少なく文字ばかりなのと、太字を多用しすぎていてどこが重要なポイントか分かりづらい点です。
本屋さんで色々手に取ってみるのが良いかと思います!
私は8月からの勉強だったので、半年前から計画立てて準備しているの素晴らしいと思います。。。
>①午前問題を忘れてしまいそう。
→GinSanaさんもおっしゃっていますが、定期的にやるのが良いと思います。私は勉強開始から試験前日まで、午前問題は毎日たいてました。
>②午前問題を90点近くとるにはどうすればいいのか、、。
90点近くを目指すのはストイックですね!私は8割強でしたが、過去問は直近10年分をひたすら解きまくりました。過去問道場では模擬試験形式で80問に挑戦できるので、それで9割をコンスタントに取れる様になれば本番でも良い点が取れると思います。解きまくると解答を理解ではなく暗記してしまうので、その点は注意です。。
>③午後問題は最初から、文系セットに集中でいいのか?
選択する問題にもよりますが、文系に固まるよりは、まずは全問解いてみて、得意そうな分野に集中するのが良いと思います。
>④午後問題おすすめの参考書あったら教えていただきたいです。
私は「午後問題の重点対策」を使っていました。
おすすめポイントは、解説が丁寧で、解く上での考え方を学べることです。
不満ポイントは、解説に図解が少なく文字ばかりなのと、太字を多用しすぎていてどこが重要なポイントか分かりづらい点です。
本屋さんで色々手に取ってみるのが良いかと思います!
2024.12.26 19:32
N氏さん
(No.5)
今回一発で受かった者です。
<午前>
勉強法:午前は過去問周回すればとれる。
使う教材:過去問道場
<午後>
勉強法:文系セットだけにこだわらないで、1通りやってみる。アルゴリズムとか理系のやつも年度によっては結構簡単なことがあるよ。最近理系ちょいむず文系易しめだから交代して次は簡単になりそう。(勘)
使う教材:「午後問題の重点対策」はおすすめしないです。説明が長くて、見にくいかな。ほかの方がおすすめしている「うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集」はほんとに優秀。ポイントがわかりやすくてすらすら進む。
<午前>
勉強法:午前は過去問周回すればとれる。
使う教材:過去問道場
<午後>
勉強法:文系セットだけにこだわらないで、1通りやってみる。アルゴリズムとか理系のやつも年度によっては結構簡単なことがあるよ。最近理系ちょいむず文系易しめだから交代して次は簡単になりそう。(勘)
使う教材:「午後問題の重点対策」はおすすめしないです。説明が長くて、見にくいかな。ほかの方がおすすめしている「うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集」はほんとに優秀。ポイントがわかりやすくてすらすら進む。
2024.12.26 22:46
今劉禅さん
(No.6)
午前は過去問道場をこなせば60点前後までは行けると思います。上にも書いてましたが90狙うのは現実的じゃない気がします。
午後にいわゆる文系問題でいくのであれば、試験のシラバスをしっかり読んだほうがいいと思います。試験では即興の読解力ではなく、シラバスに書かれている理論や知識体系を問われていると感じましたので。
午後にいわゆる文系問題でいくのであれば、試験のシラバスをしっかり読んだほうがいいと思います。試験では即興の読解力ではなく、シラバスに書かれている理論や知識体系を問われていると感じましたので。
2024.12.27 07:50
tmzさん
(No.7)
今回、午前問題で90点以上取った人は83人しかいません。受験者44,243人のうち0.2%にも満たないごく少数の人だけが到達可能な領域です。
80点以上ということであれば上位6%程度になりますから(高い目標ではありますが)現実味のある目標ということができるでしょう。
午前問題で8割以上取れるレベルの理解があればテクノロジー系の午後問題でも難易度によっては対策なしで高得点が狙えます。今回で言えばネットワークの問題が午前の知識だけで充分完全回答できる設問でした。逆にデータベースは午前ではウィンドウ関数がほぼ出ないことを考えると午後対策をしていないと厳しかったのではないかと思います。
文系セットだけに集中はおすすめできません。テクノロジー系の分野でも2つくらい得意分野を持っておくと安定します。
ただし、この方法で安定させるためにはスピードも必要となります。結局は解いてみないと難しいかどうかわからないからです。150分で文系セット+2問を解いて余裕があるくらい、つまり大問1問あたり20分程度で処理するスピードが必要になります。
午前で9割を狙おうという志の高さであれば、午後についてもこれくらい要求しても罰は当たらないだろうと思い書いてみました。
応援しています。
80点以上ということであれば上位6%程度になりますから(高い目標ではありますが)現実味のある目標ということができるでしょう。
午前問題で8割以上取れるレベルの理解があればテクノロジー系の午後問題でも難易度によっては対策なしで高得点が狙えます。今回で言えばネットワークの問題が午前の知識だけで充分完全回答できる設問でした。逆にデータベースは午前ではウィンドウ関数がほぼ出ないことを考えると午後対策をしていないと厳しかったのではないかと思います。
文系セットだけに集中はおすすめできません。テクノロジー系の分野でも2つくらい得意分野を持っておくと安定します。
ただし、この方法で安定させるためにはスピードも必要となります。結局は解いてみないと難しいかどうかわからないからです。150分で文系セット+2問を解いて余裕があるくらい、つまり大問1問あたり20分程度で処理するスピードが必要になります。
午前で9割を狙おうという志の高さであれば、午後についてもこれくらい要求しても罰は当たらないだろうと思い書いてみました。
応援しています。
2024.12.27 16:44
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告