午前試験過去問道場について
広告
コレステロールたくやさん
(No.1)
午前試験についてですが、過去問道場の過去10年分を70%とれるようになりました。
70%だと結構危ないですかね?もしくは10年分以外の問題も解こうかと思っております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
70%だと結構危ないですかね?もしくは10年分以外の問題も解こうかと思っております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2025.01.06 16:19
さわいりょうさん
(No.2)
70%の正答率を達成しているなら、午前試験を通過する実力は備わっていると思われます。私は過去問で72%前後の正答率で受験し、本番でも同様の点数をとれました。新規の問題も出題されますが、過去問と本番の点数に大きな差はない印象です。
春期の受験予定であってもまだ時間があるので、これまで解いた10年分の過去問を周回し、既に正解できる問題でも、他の選択肢で不明な用語があれば参考書で確認するなど、知識を強固にしていくと良いと思います。それ以外の年度の問題は、直前の模擬試験として活用するといいのではないでしょうか!
春期の受験予定であってもまだ時間があるので、これまで解いた10年分の過去問を周回し、既に正解できる問題でも、他の選択肢で不明な用語があれば参考書で確認するなど、知識を強固にしていくと良いと思います。それ以外の年度の問題は、直前の模擬試験として活用するといいのではないでしょうか!
2025.01.07 13:46
Harahettaさん
(No.3)
何年分といたとしても、問題の解き方を理解してるか暗記してるかの違いじゃないですか?
2025.01.07 17:54
LANLINEさん
(No.4)
これだけやれば十分という勉強量はないと思うので、試験日まで午前試験の対策は引き続き行うべきだと思います。
ただし、午前試験の点数がある程度取れるようになってきたら、勉強時間の配分を午後試験対策に多く割いてもいいと思います。午後試験を解いてみて基礎が足りないと実感したならば、該当箇所を勉強し直して午前試験でチェックするという様に、また午前試験対策に戻ってくればいいと思います。
参考までに私の場合だと、勉強期間は3ヶ月間で午前試験は直近2回を除いた最新の10年分を周回していました(解いた問題数は1009問でした)。勉強量の配分としては午前 : 午後 = 1 : 9 という感じで、とにかく午後対策に時間を充てました。午後試験対策の勉強がそのまま午前試験の対策にもなると思うので、極論ですが午前試験対策をしなくても午後試験を解けるようにしっかり勉強していれば午前試験の対策は必要ないと思います。(もちろん、午後で選択する分野に限った話ですが)
試験対策頑張ってください!
ただし、午前試験の点数がある程度取れるようになってきたら、勉強時間の配分を午後試験対策に多く割いてもいいと思います。午後試験を解いてみて基礎が足りないと実感したならば、該当箇所を勉強し直して午前試験でチェックするという様に、また午前試験対策に戻ってくればいいと思います。
参考までに私の場合だと、勉強期間は3ヶ月間で午前試験は直近2回を除いた最新の10年分を周回していました(解いた問題数は1009問でした)。勉強量の配分としては午前 : 午後 = 1 : 9 という感じで、とにかく午後対策に時間を充てました。午後試験対策の勉強がそのまま午前試験の対策にもなると思うので、極論ですが午前試験対策をしなくても午後試験を解けるようにしっかり勉強していれば午前試験の対策は必要ないと思います。(もちろん、午後で選択する分野に限った話ですが)
試験対策頑張ってください!
2025.01.07 17:56
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告