午後勉強について

ラムザンカディロフさん  
(No.1)
午後試験についてですが、何度も問題を解いていると無意識に暗記してしまい、勉強になりません。
本番は暗記だと厳しいですよね?
また、何年分の過去問をやればいいのか教えていただきたいです。
現在は前年度のぞく過去10年分をやっているところです。
2025.01.21 09:40
ラムザンカディロフさん  
(No.2)
訂正です。
×なりません。⇒○なっている気がしません。(内容の理解というより問題を見ると答えがわかってしまうため)
2025.01.21 09:49
間違えたさん 
(No.3)
正解かどうかよりもなぜその答えになるかというアプローチのほうが大切だと思います
2025.01.21 10:22
reqさん 
(No.4)
自分の言葉で回答を説明できるか。
解説を述べるのではなく、なぜこのように書いたのか論理的に説明できるか。
また、設問になっていない部分で発生しそうな問題点は想像できているか。派生技術や類似技術の知識があるか。
この辺のチェックをしてある程度自信がつけばどのような問題が出ても汎用的な知識によって回答できるようになります。

できていますか?
2025.01.21 13:27
さらだまきさん 
(No.5)
>本番は暗記だと厳しいですよね?
私は無理ですが、得意な方ならいけると思いますし暗記出来るならそれに越したことはないと思います。
その上で「本当に暗記してるんだろうか?」「反射的に回答を覚えているだけじゃないのか?」と一度自分に問いかけて下さい。

例えば何も見ずR6春問一を想起してみましょう。暗記したことをアウトプットするだけですから理解は必要ありませんね。
多くの方は「ゼロトラスト」というワードが浮かぶでしょう。
ではゼロトラストとは何ですか?そのワードから想起される問題文は?記述はどんな回答でどんな問題文でしたか?そもそもR6春問一の趣旨は?本当に暗記してますか?

>また、何年分の過去問をやればいいのか教えていただきたいです。
おすすめチェック(直近10回分)でいいと思います。
運営様がお勧めしてるからという理由以上の根拠はありませんが。

頑張って下さい!
2025.01.21 14:45
うーんさん 
(No.6)
理系分野(ネットワーク、DB、プログラミング)なら、自分で納得するまで過去問の内容を読み込む
わからない部分は全部調べて、こんな場合はどうなる?ってとこを想定して考える
所謂文系セットは、その辺を読むんだなって感覚を掴めばあとは運ゲーです
私も当日はかなり余裕で受かりましたが、それでも過去問にはそうはならんだろ……って回答も多々ありましたし、単語に慣れてすらすら読めればOKです。
個人的に午後問題も問題集は要らないです、過去問しましょう
2025.01.21 16:23
トムさん 
(No.7)
覚えてしまった…それが勉強の原点じゃないでしょうか?
それを積み重ねると合格できるはずです。
2025.01.21 18:04
pekatsuさん 
(No.8)
2024年10月の秋期試験が午後があと3点足りなくて不合格となってしまいました。

そのときの必須情報セキュリティを除いた選択は
経営戦略
ネットワーク
プロジェクトマネジメント
システム監査

文系だけだと得点が不安定そうなのでネットワークいれていますが、理系問題を1題は選択したいところ。
ただ、計算苦手なのと解答時間過去にかなりかかったからシステムアーキテクチャやプログラミングは選べないなあ。
と、いうことで難易度が高い回もあったりますが先もみすえてと業務に関係するのでデータベースを対策していこうと思います。

以前は組込みシステム開発を選択していましたが、最近難易度が高くなってきた気もしますので選択は外しました。情報システム開発は昔みたいなUMLだと選びたいけど最近でないですね・・・。
2025.01.26 10:04
DTさん 
(No.9)
> 何年分の過去問をやればいいのか教えていただきたいです。
人によります。
2025.01.26 12:44
応用4回落ちた人さん 
(No.10)
暗記してもいいんです。
過去問全部覚えるくらいの勢いでやれば、受かりますよ。
問題足りなくなったら、旧基本情報の問題や高度の問題に手を出してもいいと思います。
高度は応用の範囲外もあるので、そのへんは自己判断で。
2025.01.26 20:30

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop