平成16年春期試験問題 午前問8
問8解説へ
大きさ n の問題をT(n)秒で解くプログラムがある。このプログラムを用いて104秒以内で解ける最大の問題の大きさは,103秒以内で解ける最大の問題の大きさの約3.2倍になる。T(n)を表す式はどれか。
- 100n
- 5n2
- n3/2
- 2n
広告
解説
nを103秒以内で解ける最大の問題の大きさとするとき、問題量と解く時間の関係は以下の式で表せます。
T(n)=103
さらに最大でnの3.2倍の大きさのプログラムを104秒以内で解けるので、104秒の場合の問題量と解く時間の関係も同じように表せます。
T(3.2n)=104
この2つの式から、以下の関係を導けます。
104×103=10(倍)
T(3.2n)÷T(n)≒10(倍)
これを利用して選択肢の各式のうち、条件を満たすものを見つけます。
T(n)=103
さらに最大でnの3.2倍の大きさのプログラムを104秒以内で解けるので、104秒の場合の問題量と解く時間の関係も同じように表せます。
T(3.2n)=104
この2つの式から、以下の関係を導けます。
104×103=10(倍)
T(3.2n)÷T(n)≒10(倍)
これを利用して選択肢の各式のうち、条件を満たすものを見つけます。
- 100×3.2n/100n
=3.2×100n/100n
=3.2(倍) - 5×(3.2n)2/5n2
=5×3.22×n2/5n2
=3.22×5n2/5n2
=3.22
=10.24≒10(倍)
したがって T(n)=5n2 が適切です。 - ((3.2n)3/2)/(n3/2)
=(32.768n3/2)/(n3/2)
=(32.768n3×2)/(2×n3)
=32.768n3/n3
=32.768(倍) - 23.2n/2n
=23.2n-n
=2n(3.2-1)
=22.2n(倍)
広告