平成24年秋期試験問題 午前問42

ウイルス検知手法の一つであるビヘイビア法を説明したものはどれか。

  • ウイルスの特徴的なコード列が検査対象プログラム内に存在するかどうかを調べて,もし存在していればウイルスとして検知する。
  • 各ファイルに,チェックサム値などウイルスではないことを保証する情報を付加しておき,もし保証する情報が検査対象ファイルに付加されていないか無効ならば,ウイルスとして検知する。
  • 検査対象ファイルのハッシュ値と,安全な場所に保管してあるその対象の原本のハッシュ値を比較して,もし異なっていればウイルスとして検知する。
  • 検査対象プログラムを動作させてその挙動を監視し,もしウイルスによく見られる行動を起こせばウイルスとして検知する。
正解 問題へ
分野 :テクノロジ系
中分類:セキュリティ
小分類:情報セキュリティ対策
解説
ビヘイビア法は、実際に検査対象のプログラムを動作させ、その挙動を監視して不正な行動があればマルウェアと判定する手法です。behaviorは「振る舞い」という意味です。

マルウェアの実際の感染・発病動作を監視して検出する手法の総称であり、書込み・複製・破壊等のプログラムの挙動だけではなく、ネットワークの異常通信など感染・発病動作によって起こる環境の様々な変化を察知する手法もこの手法に分類されます。検査対象プログラムが実際に行う危険な行為をルールベースで監視するため、未知のマルウェアであっても検出できる可能性があり、最も本質的な検出方法と言えます。ダイナミックヒューリスティック法と呼ばれることもあります。

この他にもマルウェア検出技術には次のようなものがあります。
コンペア法
検査対象ファイルと安全な場所に保管してあるファイル原本を比較して、異なっていればマルウェアとして判定する手法
パターンマッチング法
シグネチャコードと呼ばれる既知のマルウェアに特徴的なコードパターンをデータベース化し、検査対象のファイルがそのパターンを有していればマルウェアと判定する手法
チェックサム法
あらかじめファイル原本に正当性を保証する情報(チェックサムやデジタル署名など)を付加しておき、検査対象ファイルで再計算した値が異なっていればマルウェアとして判定する手法。インテグリティチェック法とも呼ばれる
ヒューリスティック法
マルウェアのとるであろう動作を事前に登録しておき、検査対象コードに含まれる一連の動作と比較して検出する手法
選択肢の記述は、それぞれ次の検出技術に対応します。
  • パターンマッチング法の説明です。
  • チェックサム法の説明です。
  • コンペア法の説明です。
  • 正しい。ビヘイビア法の説明です。

Pagetop