勉強する過去問の範囲について

みかんさん  
(No.1)
こんばんは、初投稿失礼します。

皆さんが午前問題の過去問で勉強なさる際はどのような区分けでやっていますか?

例えば…
試験年は気にせず、出題分野のみで区分けする方もいれば、
6年より前の問題は除外する方や、
苦手な分野に絞って得意な分野は簡単に済ます方、
出題傾向を分析してヤマを張る方、
毎回ランダム出題にする方などなど…

私は情報の世界のイメージとして(日進月歩なイメージ)
古い問題をあまり解いても自分の力にならないし、そもそもそんな膨大な量の過去問をやる分他の勉強に当てた方がいい気もします。

少し脱線してしまいましたが、午前問題の絞り込みを皆さんどうやってるのか気になったので投稿しました。よろしければ理由も添えて教えてください。
2019.01.16 19:07
マネジメント屋ですさん 
(No.2)
非IT系、昨年秋合格です。
何回ともなく、書き込んでいる内容ですが、、、

昨年春の試験では
25年春~29年春の9回分で50問近く出題されていたので
半年ずらして25年秋~29年秋分をひたすら繰り返しました。
この作戦はバッチリでしたよ。
(これまでに知らなかった内容も多かったくらいですが)

私も「日進月歩」なのに過去問とは???と思っていますが、
この午前試験をパスするには過去問ですね。、、
2019.01.16 19:23
マネジメント屋ですさん 
(No.3)
補足です。
午後試験は、記述式が混ざるので手採点です。
午後試験の採点対象を絞るために午前試験をクリアしないと
午後試験を採点しない仕組みになっています。
だから、午前試験はこれくらいはできなくちゃダメでしょ、
ということで、過去問繰り返しになっているのでしょう。
2019.01.16 21:55
みかんさん  
(No.4)
お返事ありがとうございます、
過去の質問にありそうだな、と思いつつも遡り切れずに質問してしまいました、すみません。。。
参考にさせていただきます、ありがとうございました
2019.01.17 08:26

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop