令和4年秋期試験 午後問7【組込みシステム開発】
広告
管理人
(No.1)
令和4年秋期試験 午後問7(組込みシステム開発)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2022.10.09 00:04
雑魚エンジニアさん
(No.2)
文章に書いてあるまんま過ぎて罠かと思いました…
2022.10.09 15:33
はるさん
(No.3)
後半、小学生レベルの抜き出しで逆に不安なんだけど…
2022.10.09 15:35
hogeさん
(No.4)
>> 文章に書いてあるまんま過ぎて罠かと思いました…
私もそう感じました…
そのせいで油断して整数で答える問題とc、dを間違えてしまいました…
2022.10.09 15:35
りりさん
(No.5)
1の計算とかで飛ばしかけたけどその下ただ問題文写すだけで逆に不安になった…
2022.10.09 15:38
ヒロさん
(No.6)
自分もそのまま問題文を写すだけでしたね
2022.10.09 15:50
くさん
(No.7)
組み込みほんとにあってるのか不安すぎます
2022.10.09 15:52
近道さん
(No.8)
最初の記述とミリ秒何にしましたか?
わからなくて「センサーとRFIDリーダーを読み出すため」と50ミリ秒にしたんですけど絶対違う…。
わからなくて「センサーとRFIDリーダーを読み出すため」と50ミリ秒にしたんですけど絶対違う…。
2022.10.09 15:57
あかさん
(No.9)
41ミリ秒にしました…
2022.10.09 16:00
あさん
(No.10)
40ミリ秒にした
2022.10.09 16:00
あさん
(No.11)
51にしました
2022.10.09 16:01
なさん
(No.12)
0.1ms秒後に初回読み取りが発生したら40.1msで確定完了なので切り捨てて40msにしました
2022.10.09 16:02
あさん
(No.13)
40にしました
2022.10.09 16:03
りさん
(No.14)
40にしました
2022.10.09 16:11
JAS民さん
(No.15)
「誤検知の確率を下げるため」、40にしました
2022.10.09 16:17
組み込み選んだもん勝さん
(No.16)
トップクラスで選択者がおおい組み込みあんな簡単でいいのか?
抜き出しまんまだし、
50ミリってそこきれいに騙されないようにするくらいじゃん
合格者続出ちゃうん?
抜き出しまんまだし、
50ミリってそこきれいに騙されないようにするくらいじゃん
合格者続出ちゃうん?
2022.10.09 16:19
いさん
(No.17)
タイマーの設定値はいくつ?
2022.10.09 16:21
近道さん
(No.18)
最初は40にしてたんですけど、検知→1読み出し~5読み出しで50だと思ったんですよね…。
文の読み方によっては50にならないですか…?
文の読み方によっては50にならないですか…?
2022.10.09 16:22
あかさん
(No.19)
タイマーは100,001にしました。
2022.10.09 16:23
まふさん
(No.20)
ならないですね…
50って騙されないでね。っていう問題ですね
50って騙されないでね。っていう問題ですね
2022.10.09 16:23
あさん
(No.21)
最初の検知と読み出しはほぼ同タイミングだと思いました
2022.10.09 16:24
えーさん
(No.22)
50って騙されないでね問題w(これで解答50だったら笑う)
あ、タイマーなんも考えず100000にしちゃった
またその1足さなきゃいけないやつ~??いやらしすぎるって
あ、タイマーなんも考えず100000にしちゃった
またその1足さなきゃいけないやつ~??いやらしすぎるって
2022.10.09 16:26
ユッキーさん
(No.23)
50ミリひっかかりました
よく考えればわかるのに…
でこれって情報の問題というよりなぞなぞみたい
他の問題は書き写すだけだったので逆に何かひっかけがあるのか不安になるw
よく考えればわかるのに…
でこれって情報の問題というよりなぞなぞみたい
他の問題は書き写すだけだったので逆に何かひっかけがあるのか不安になるw
2022.10.09 16:27
まふさん
(No.24)
タイマーって1足さないとダメなんですか?
何も考えずに100000なんですが…
何も考えずに100000なんですが…
2022.10.09 16:28
えーさん
(No.25)
ほんと40か50、
100000か100001とか
なんか問題の作り方おかしくね?w
こういう試験なの?笑
100000か100001とか
なんか問題の作り方おかしくね?w
こういう試験なの?笑
2022.10.09 16:30
ぽこちさん
(No.26)
タイマーは99999でねぇか?
2022.10.09 16:40
Kさん
(No.27)
タイマーに関しては、+1じゃなくて-1するんでしょ。
2022.10.09 16:44
山田1さん
(No.28)
50に引っかからないで問題
10,000に引っかからないで問題
を迷う事なく書いてしまった。。。
元々組み込みは苦手なのに簡単そうで手を出した罰と思い、甘んじて受け入れます。
10,000に引っかからないで問題
を迷う事なく書いてしまった。。。
元々組み込みは苦手なのに簡単そうで手を出した罰と思い、甘んじて受け入れます。
2022.10.09 16:47
ななしさん
(No.29)
出力の変化を検出してるだけで読み出しは行っていない、というのはイヤらしくないか
2022.10.09 16:55
ユッキーさん
(No.30)
記述が簡単すぎたのでそこまで失点はないだろう
…と思っておきたい
…と思っておきたい
2022.10.09 16:58
ほげさん
(No.31)
検出してから5回連続やと思っての50です。
2022.10.09 17:12
774さん
(No.32)
最初の記述、複数本貸出返却しないようににしたんだけどどうだろう
2022.10.09 17:16
すさん
(No.33)
設問1(2)
最初はひっかけと思い40ミリにしてましたが、50ミリにしました。
問題文に「センサー出力の変化を検出すると10ミリ秒周期で読み出し、~」とあるので、検出のときは読み出しを行っていないと解釈しました。。。
最初はひっかけと思い40ミリにしてましたが、50ミリにしました。
問題文に「センサー出力の変化を検出すると10ミリ秒周期で読み出し、~」とあるので、検出のときは読み出しを行っていないと解釈しました。。。
2022.10.09 17:20
きむちさん
(No.34)
結局全体の答えってなんですのん?
2022.10.09 17:27
あさん
(No.35)
aメイン
bロック機構?
cア
dエ
eロック解除完了
fセンターで検知
h完了
それ以外は、組み込みシステムを今日その場で初めて解いたので分かりません。
(2)は、「光センサーが正確に傘の識別情報を読み取るため」とだいぶ置きに行った回答にしましたが、0点でしょうか。
bロック機構?
cア
dエ
eロック解除完了
fセンターで検知
h完了
それ以外は、組み込みシステムを今日その場で初めて解いたので分かりません。
(2)は、「光センサーが正確に傘の識別情報を読み取るため」とだいぶ置きに行った回答にしましたが、0点でしょうか。
2022.10.09 17:33
なんでやねんさん
(No.36)
毎度国語のテストやな。。
2022.10.09 17:34
きむちさん
(No.37)
b管理サーバにしました
2022.10.09 17:35
ヒロゆきさん
(No.38)
問1(b)は初回読み込みのタイミングが明記されていないから、読み取り間隔が10msという条件だけを汲み取ると、最小は40msと解釈できるわけか・・・。
2022.10.09 17:38
英検さん
(No.39)
5回目を検出した瞬間に確定されるってことですか…
小数部分は、40+(1/センサーの応答周波数)かな?
小数部分は、40+(1/センサーの応答周波数)かな?
2022.10.09 17:56
教えてさん
(No.40)
設問1の配点って、一文3点くらいになるのかな。
合計9点みたいな。。
合計9点みたいな。。
2022.10.09 18:34
panさん
(No.41)
問2問3の語句埋めって1問何点になるんでしょう
2022.10.09 18:44
かのさん
(No.42)
難易度的には各1点なのかと…
2022.10.09 18:47
フェネさん
(No.43)
お疲れ様です!
後半の写経問題で「あれ引っ掛けか?」と勘繰ってしまいましたが、皆さんおおむね同じような印象だったようですね…
後半の写経問題で「あれ引っ掛けか?」と勘繰ってしまいましたが、皆さんおおむね同じような印象だったようですね…
2022.10.09 18:49
かのさん
(No.44)
1(1) 検知対象の傘以外を誤検知するのを防ぐため。
(2) 50 (自信ないです
(3) 100 (自信ないです
2(1) メイン、管理サーバ
(2) ア、エ
3(1) ロック解除完了、センサーで検知、ロックを掛け、完了
(2) 管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する。
計算問題2題以外はわりと自信ありです。
(2) 50 (自信ないです
(3) 100 (自信ないです
2(1) メイン、管理サーバ
(2) ア、エ
3(1) ロック解除完了、センサーで検知、ロックを掛け、完了
(2) 管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する。
計算問題2題以外はわりと自信ありです。
2022.10.09 18:53
とりさん
(No.45)
設問1
(1)(a)傘の貸出しまたは返却の誤検知を防ぐため
(b)50
(2)100000
設問2
(1)メイン, 管理サーバ
(2)アエ
設問3
(1)ロック解除完了, 検知, ロックを掛け, 完了
(2)管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する
設問1(1)(a)は手ごたえ微妙な記述...
計算問題は素直に解答w
設問3のfを「検知」と書いてしまったのは痛いですね。恐らく皆様の回答通り「センサーで検知」かと
(1)(a)傘の貸出しまたは返却の誤検知を防ぐため
(b)50
(2)100000
設問2
(1)メイン, 管理サーバ
(2)アエ
設問3
(1)ロック解除完了, 検知, ロックを掛け, 完了
(2)管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する
設問1(1)(a)は手ごたえ微妙な記述...
計算問題は素直に解答w
設問3のfを「検知」と書いてしまったのは痛いですね。恐らく皆様の回答通り「センサーで検知」かと
2022.10.09 19:27
英検さん
(No.46)
文章が不十分だから50と100000でも正解な気がしてきた。
小数点以下切り捨ての指示は50ms経過した瞬間から確定したか判断する処理にごくわずかな時間がかかるから明記したとか。
小数点以下切り捨ての指示は50ms経過した瞬間から確定したか判断する処理にごくわずかな時間がかかるから明記したとか。
2022.10.09 19:57
教えてさん
(No.47)
?のb
センサーで検知→読み出し5回なのか
最初の検知も読み出し入っているか微妙ですね
両方正解にしてくれって思います
?
ダウンカウントタイマーのセットのタイミングが
明記されていない→100000でもいい気が
センサーで検知→読み出し5回なのか
最初の検知も読み出し入っているか微妙ですね
両方正解にしてくれって思います
?
ダウンカウントタイマーのセットのタイミングが
明記されていない→100000でもいい気が
2022.10.09 20:16
初受験さん
(No.48)
最初の問題から難しすぎてめちゃくちゃ時間ロスしました。。。
1(1)a
アーチファクトによる誤判断を防止するため
b 40 ms
(2) 100,000
2(1)a メイン、b 管理サーバ
2(2)c ア、d エ
3(1)
e ロック解除完了
f 検知
g ロックを掛け
h 完了
(2)
管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する
1(1)a
アーチファクトによる誤判断を防止するため
b 40 ms
(2) 100,000
2(1)a メイン、b 管理サーバ
2(2)c ア、d エ
3(1)
e ロック解除完了
f 検知
g ロックを掛け
h 完了
(2)
管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する
2022.10.09 20:28
フェネさん
(No.49)
【設問1】
(1a):意図しない出力変化による誤判断を防ぐため
(1b):40 (最初に読みだすのが0ミリ秒地点で、そこから4回連続で計5回)
(2):100000 (10k=10000 * 10秒=100000 99999とものすごく悩んだ)
【設問2】
(1)
a:メイン
b:管理サーバ
(2)
c:ア
d:エ
【設問3】
(1)表1からそのまま写経
(2)管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する。
いろんなところで「写経問題」って言われてて笑ったw
(1a):意図しない出力変化による誤判断を防ぐため
(1b):40 (最初に読みだすのが0ミリ秒地点で、そこから4回連続で計5回)
(2):100000 (10k=10000 * 10秒=100000 99999とものすごく悩んだ)
【設問2】
(1)
a:メイン
b:管理サーバ
(2)
c:ア
d:エ
【設問3】
(1)表1からそのまま写経
(2)管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する。
いろんなところで「写経問題」って言われてて笑ったw
2022.10.09 20:34
がはくさん
(No.50)
数字のところ
41秒派です。
41秒派です。
2022.10.09 20:58
おさん
(No.51)
100kって書いたんですけど「10進数で求め」られていると思いますか?
2022.10.09 22:27
れもんさん
(No.52)
自分も最初40ミリ秒にして50ミリ秒に直してしまいました。。。50ミリ秒でも正解にして欲しいです。
2022.10.09 22:28
tomoさん
(No.53)
設問2の(2)のcは「オ」かなと思いました。
RFIDタグがない普通の傘を返却することもあるかなと思い、センサー出力で画像診断するのかなと。
RFIDタグがない普通の傘を返却することもあるかなと思い、センサー出力で画像診断するのかなと。
2022.10.09 22:41
びにあさん
(No.54)
>>tomoさん
RFIDがない傘とは即ち自分の傘を捨てるみたいなことだから流石にないと思います。
管理サーバーで傘管理してるのにそんな傘あったら管理ぐちゃぐちゃになっちゃいますし。
2022.10.09 23:17
のあさん
(No.55)
40m秒(最初の検知も一回にカウント)
99999(0になった時に異常なら100000だと多い)
と思いましたが不安、、
99999(0になった時に異常なら100000だと多い)
と思いましたが不安、、
2022.10.10 00:46
ゆりかさん
(No.56)
100000か99999かについては、精度について『10.0000秒』と言われてないので、どっちでも正解にならなきゃおかしいとは思います。どう考えても誤差でしょう……
2022.10.10 00:59
ロドリゲスさん
(No.57)
「0になったとき」って書いてあるから100000だと思うのですが、、、
2022.10.10 08:27
素人さん
(No.58)
H30春問7 設問2(1)で同様な問題で答えが49,999となっているので99999が正解ではないでしょうか。
登録周期の計測に16ビットタイマを用いて100ミリ秒を計測し,16ビットタイマ割込みの発生が通知された回数を数えて位置登録のタイミングを通知する方式を考えてみた。この場合に,16ビットタイマのカウント値に設定する値を10進数で求めよ。
登録周期の計測に16ビットタイマを用いて100ミリ秒を計測し,16ビットタイマ割込みの発生が通知された回数を数えて位置登録のタイミングを通知する方式を考えてみた。この場合に,16ビットタイマのカウント値に設定する値を10進数で求めよ。
2022.10.10 08:41
素人さん
(No.59)
問題本文の記述はこうです。
MPUは,16ビットタイマをもつ。このタイマはダウンカウンタで,カウンタに値を設定して動作を開始すると,カウント値が0になった次のカウントクロックで割込みを発生させる。
MPUは,16ビットタイマをもつ。このタイマはダウンカウンタで,カウンタに値を設定して動作を開始すると,カウント値が0になった次のカウントクロックで割込みを発生させる。
2022.10.10 08:45
ロドリゲスさん
(No.60)
それは「カウント値が0になった次のカウントクロックの時に割り込み」とありますよね。
49999→・・・→4→3→2→1→0→割込み
となるのですが、
今回は「0になった時に異常と判断」とあるので
100000→・・・→4→3→2→1→0(異常と判断)
でいいと思うのです。
49999→・・・→4→3→2→1→0→割込み
となるのですが、
今回は「0になった時に異常と判断」とあるので
100000→・・・→4→3→2→1→0(異常と判断)
でいいと思うのです。
2022.10.10 09:00
修行中さん
(No.61)
(2)は100000が正解みたいですね。
(1b)は40 か 50か
最初に読みだすのが0ミリ秒地点なら40
最初に読みだすのが10ミリ秒地点なら50
問題文から
センサで検知したその後に10ミリ秒の周期とセンサからの読み出しが発生すると考え
50ミリ秒にしました。
(1b)は40 か 50か
最初に読みだすのが0ミリ秒地点なら40
最初に読みだすのが10ミリ秒地点なら50
問題文から
センサで検知したその後に10ミリ秒の周期とセンサからの読み出しが発生すると考え
50ミリ秒にしました。
2022.10.10 09:09
やきとりさん
(No.62)
【設問1】
(1a):あやまった傘を検知させづらくするため
(1b):50
(2):100
【設問2】
(1)
a:メイン
b:管理サーバ
(2)
c:ア
d:エ
【設問3】
(1)
e:ロック解除完了
f:検知
g:ロックを掛け
h:完了
(2)管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する。
<問7>に○つけたか若干不安・・・
(1a):あやまった傘を検知させづらくするため
(1b):50
(2):100
【設問2】
(1)
a:メイン
b:管理サーバ
(2)
c:ア
d:エ
【設問3】
(1)
e:ロック解除完了
f:検知
g:ロックを掛け
h:完了
(2)管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する。
<問7>に○つけたか若干不安・・・
2022.10.10 09:26
昼はビッグマックさん
(No.63)
計算問題なのにこんなに意見が分かれるのは、どう考えても問題文がおかしい気がする。
2022.10.10 09:31
応用情報さん
(No.64)
10000を1×10^5って書きましたけど、これはダメですか?
2022.10.10 10:29
リュウさん
(No.65)
1bに関してはどちらの意味にも取れる範囲のことも含めて最小の方を答えるべき、すなわち40msの方が正解なんだと思いますね
2022.10.10 13:01
ももさん
(No.66)
問題の説明不足がすぎるきがします…
50.100000でよいのであれば今回の組み込みは簡単すぎますね
50.100000でよいのであれば今回の組み込みは簡単すぎますね
2022.10.10 13:01
たむさん
(No.67)
配点ってどんな感じになるんだろう
問いい1の3問で各3点とかやめてほしい
問いい1の3問で各3点とかやめてほしい
2022.10.10 15:27
ともさん
(No.68)
「出力の変化を検出すると10ミリ秒周期で出力を読み出し、5回連続で同じ値を読み出されたとき〜」という日本語から「最初の1回+5回(6回)」とは思わず40ミリ秒と答えた。
センサーとかの世界では最初の検出と確認の検出は別カウントするのが普通だったりするのかな?
センサーとかの世界では最初の検出と確認の検出は別カウントするのが普通だったりするのかな?
2022.10.10 17:48
ねむさん
(No.69)
組み込み簡単すぎって言われまくってるけど、結局そのまま抜き出すだけな問3は配点低くて例の割れてる問1あたりを配点高くして超簡単って言うほど平均点高くないやんってなりそう
2022.10.10 19:54
50msにした男さん
(No.70)
問題文がとっつきやすく読みやすい側面だけ取り上げられて、簡単っていうイメージになっちゃってるんでしょうね。
今回の40msのような罠にかからないように注意して解くべき分野ですね
今回の40msのような罠にかからないように注意して解くべき分野ですね
2022.10.10 20:03
フェネさん
(No.71)
過去問といてると49999がよぎるのが非常によくわかるw
2022.10.10 20:27
マルコフ家庭さん
(No.72)
傘検知部のセンサは光センサで出力が変化してrfidを読み出すので40ミリ病なら4回しか読んでなくないですか?
光センサで傘を検知→10ms(1回目rfid読み取り:成功)→10ms(2回目rfid読み取り:成功)?10ms(3回目rfid読み取り:成功)→10ms(4回目rfid読み取り:成功)
5回読み取るならもう10msしてrfid読み取り必要じゃないですか?
光センサで傘を検知→10ms(1回目rfid読み取り:成功)→10ms(2回目rfid読み取り:成功)?10ms(3回目rfid読み取り:成功)→10ms(4回目rfid読み取り:成功)
5回読み取るならもう10msしてrfid読み取り必要じゃないですか?
2022.10.10 20:34
50msにした男さん
(No.73)
値の変化を検知してから最初に10ms待たないといけない、という制約が問題文からは読み取れない、ってことだと思います。
該当文章のいやらしい書き方から判断するに、下記1,2の2通りの解釈がありますが、
問題文に「最小で」という制約があるので、答えは2(40ms)に絞られるということです。
1.変化検知→10ms待ってから1回目呼び出し
2.変化検知→すぐに1回目呼び出し→10ms待ってから2回目呼び出し
該当文章のいやらしい書き方から判断するに、下記1,2の2通りの解釈がありますが、
問題文に「最小で」という制約があるので、答えは2(40ms)に絞られるということです。
1.変化検知→10ms待ってから1回目呼び出し
2.変化検知→すぐに1回目呼び出し→10ms待ってから2回目呼び出し
2022.10.10 20:43
ともさん
(No.74)
なるほど、検知部で変化を検出した時点では制御部は読み出していないってことか。
そう考えると50msが正しそうですね。
そう考えると50msが正しそうですね。
2022.10.10 20:44
ともさん
(No.75)
72さんにコメントしたと思ったら73さんのコメントがあり、それをみると50mも間違いとする根拠は微妙ですね。んー、問題の日本語がいまいちな気がしてきた。
2022.10.10 20:47
フェネさん
(No.76)
「センサー出力の変化を検出すると 10ミリ秒周期で出力を読み出し、5回連続で同じ値が読みだされたときに確定と判断し…」
RFIDリーダーの情報を読み取る とした場合、出力を読み出す とは言わないと思うので、センサー出力情報と判断して40とした人
あとは問題作成者が「最初に検出した変化」を1回目と考えているかどうか次第ですなー。
明日のTACの速報公開が待ち遠しいw
RFIDリーダーの情報を読み取る とした場合、出力を読み出す とは言わないと思うので、センサー出力情報と判断して40とした人
あとは問題作成者が「最初に検出した変化」を1回目と考えているかどうか次第ですなー。
明日のTACの速報公開が待ち遠しいw
2022.10.10 20:55
50msにした男さん
(No.77)
値の変化を検知してから10msも待つことにロジック的な理由が無いんですよね。実際10ms待ってから読み出すっていう実装にすることもあります。
せっかくいい組み込みの題材を、「10ミリ秒周期で」というただの日本語の解釈力テストにすりかえるこの問題を、応用情報技術者試験という場でわざわざ出す必要があるのか?
もっと他に受験者に問うべき有意義な問題があったのではないか?と私は言いたい(笑)
聞いてるか?IPA
せっかくいい組み込みの題材を、「10ミリ秒周期で」というただの日本語の解釈力テストにすりかえるこの問題を、応用情報技術者試験という場でわざわざ出す必要があるのか?
もっと他に受験者に問うべき有意義な問題があったのではないか?と私は言いたい(笑)
聞いてるか?IPA
2022.10.10 20:56
マルコフ家庭さん
(No.78)
確かに。
似た問題を思い出してH31年春の組込みの問題の設問2に当てはめるとパチっと40ミリが正しい気がします。
似た問題を思い出してH31年春の組込みの問題の設問2に当てはめるとパチっと40ミリが正しい気がします。
2022.10.10 21:05
マルコフ家庭さん
(No.79)
H31春組込みの問題を見ると今年の問い1(1)aは「傘が貸出機に入ったか確認するため」という答えが当たり前の回答が正しい気がします。
2022.10.10 21:13
yamadaさん
(No.80)
下線部①
[ 制御部は、傘検知部のセンサー出力の変化を検出すると10ミリ秒周期で出力を読み出し、5回連続で同じ値が読みだされたときに、確定と判断し、その値を確定値とする ]
"変化を検出"と"出力を読み出し"が同じなのか違うのかはこの問題文だけじゃ判断しにくい気もしますね。作者の気持ちになるとか。エスパーする類の話になるかもしれません。
同じなら植木算の理屈で40msecになるし、違うなら最初の検出は無視して読み出し5回分で50msecになる。
私は 40 で次の問題の答えは 100000 にしました。
100000はゼロになったら異常って理屈あるけど、50か40については迷ったので理屈はないです。
ただ解き終わって答えの確認をしてる時に、全体的に問題が簡単すぎるしここも50なら今回の組込みシステムの全問題があまりにも素直すぎてしまうので変化球くるならこのあたりだろうっていう予想ですね
[ 制御部は、傘検知部のセンサー出力の変化を検出すると10ミリ秒周期で出力を読み出し、5回連続で同じ値が読みだされたときに、確定と判断し、その値を確定値とする ]
"変化を検出"と"出力を読み出し"が同じなのか違うのかはこの問題文だけじゃ判断しにくい気もしますね。作者の気持ちになるとか。エスパーする類の話になるかもしれません。
同じなら植木算の理屈で40msecになるし、違うなら最初の検出は無視して読み出し5回分で50msecになる。
私は 40 で次の問題の答えは 100000 にしました。
100000はゼロになったら異常って理屈あるけど、50か40については迷ったので理屈はないです。
ただ解き終わって答えの確認をしてる時に、全体的に問題が簡単すぎるしここも50なら今回の組込みシステムの全問題があまりにも素直すぎてしまうので変化球くるならこのあたりだろうっていう予想ですね
2022.10.10 21:15
メガネさん
(No.81)
50か40かの論争が1日経っても決着がつかないっていうのも、正直問題としてどうなんだろうという気持ちになる。
ただ、確かに過去に似たような引っ掛け問題が午後で出ていたことがあったはずなので、40の可能性はありそうにも思う。
あと、個人的には100000か99999か100001か問題も気になる。(自分の回答:100000)
ただ、確かに過去に似たような引っ掛け問題が午後で出ていたことがあったはずなので、40の可能性はありそうにも思う。
あと、個人的には100000か99999か100001か問題も気になる。(自分の回答:100000)
2022.10.10 21:16
富士さん
(No.82)
一番最初の問題は、「センサーの誤検知を防ぐため」だけで正解でしょ。
2022.10.10 21:39
yamadaさん
(No.83)
"問題文に「最小で」という制約" というレスを読んで納得しました
読んだときは最小で40msecに限りなく近くなるって考えることもできるけどもそれじゃ40msecには絶対ならんからどうなんだ?と思って設問見直したら"答えは小数点以下を切り捨てて整数で答えよ"って書いてあるんですね・・・
これなら40説が熱いかもしれない
日本語的には50説のほうが妥当とも言えるけど設問の意図を補完できてるので40説に一票
読んだときは最小で40msecに限りなく近くなるって考えることもできるけどもそれじゃ40msecには絶対ならんからどうなんだ?と思って設問見直したら"答えは小数点以下を切り捨てて整数で答えよ"って書いてあるんですね・・・
これなら40説が熱いかもしれない
日本語的には50説のほうが妥当とも言えるけど設問の意図を補完できてるので40説に一票
2022.10.10 21:40
マルコフ家庭さん
(No.84)
私は50回答組ですが、今は40以外無いと納得しました。
2022.10.10 22:06
かずさん
(No.85)
設問1
(1)(a)他の傘を検知する可能性があるため
(b)50
(2)100
設問2
(1)a:メイン, b:管理サーバ
(2)c:ア, d:エ
設問3
(1)e:ロック解除完了, f:検知, g;ロックを掛け, h:完了
(2)管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する
(1)(a)他の傘を検知する可能性があるため
(b)50
(2)100
設問2
(1)a:メイン, b:管理サーバ
(2)c:ア, d:エ
設問3
(1)e:ロック解除完了, f:検知, g;ロックを掛け, h:完了
(2)管理情報を更新し、管理サーバへ管理情報を送信する
2022.10.10 22:20
初級シスアドさん
(No.86)
"答えは小数点以下を切り捨てて整数で答えよ"のとこは50msの場合でも同じことが言えるので40msのほうが適切とは言えないです。
ただ、システムの慣習として普通は0s時点での初回の読み出しもカウントしそうなので40msだけを正解にする可能性がありますが、もしそうなったら残念です。
あいまいな表現を使って齟齬を生むのはシステム開発であってはならないこと。
前回似たような問題がでたときはちゃんと説明されていたのに。
ただ、システムの慣習として普通は0s時点での初回の読み出しもカウントしそうなので40msだけを正解にする可能性がありますが、もしそうなったら残念です。
あいまいな表現を使って齟齬を生むのはシステム開発であってはならないこと。
前回似たような問題がでたときはちゃんと説明されていたのに。
2022.10.10 22:41
あなんさん
(No.87)
一文目は 傘の状態を確定させるため じゃだめなのかなぁ
傘が動いている時に5回とっても意味ないから、停止or抜かれた で
後続のアクションをするためって根拠なのですが
傘が動いている時に5回とっても意味ないから、停止or抜かれた で
後続のアクションをするためって根拠なのですが
2022.10.10 23:08
教えてさん
(No.88)
1問目のaも納得のいく説明が欲しいですね。
ああ、なるほど!って思えるような。
振動とかで発生する
ご検知を防ぐとか誤作動を防ぐとかはありえそうですけど。。
bは40とも50とも分からないですね。
設問の最小って言葉はそのどちらかを絞るための
意図とは思わないし、問題を作った人もそこで迷うだろうって思ったらもっと別の出し方してたと思います。
IPAはひとまずどちらかの答えだけ提示して、両方正解とかそういう判断してくれないですかね?
ああ、なるほど!って思えるような。
振動とかで発生する
ご検知を防ぐとか誤作動を防ぐとかはありえそうですけど。。
bは40とも50とも分からないですね。
設問の最小って言葉はそのどちらかを絞るための
意図とは思わないし、問題を作った人もそこで迷うだろうって思ったらもっと別の出し方してたと思います。
IPAはひとまずどちらかの答えだけ提示して、両方正解とかそういう判断してくれないですかね?
2022.10.10 23:27
ccさん
(No.89)
傘を出し入れ途中でやめたりする可能性があるから(的なこの言葉通りは書いたか覚えてないけど)じゃあ、点数無いかなぁ
2022.10.10 23:43
北埼玉人民労働局さん
(No.90)
40msか50msかの話ですが、私は40msだと思います。
検知したタイミングの値を含む5回のセンサ値です。
というのも、検知したタイミングのセンサ値を含まない場合、検知タイミングのセンサ値と残りのセンサ値が同一である保証がなく、以下の例の如く誤検知に繋がるからです。
【例】
0が傘無し、1が傘検知として
0→1→0→0→0→0→0
というセンサ値が得られたとします。
この場合、1は誤りで(外乱?センサ異常?)、傘は通過していない蓋然性が高いといえます。
検知開始の1を含む5回で判定すると、(1.0.0.0.0)となり、設計意図通り傘通過の誤判定を防げます。
一方、検知開始の1を含まない場合、(0.0.0.0.0)となり5回0が出力されてるので傘通過判定になります。これは誤判定で設計意図に合致しません。
検知したタイミングの値を含む5回のセンサ値です。
というのも、検知したタイミングのセンサ値を含まない場合、検知タイミングのセンサ値と残りのセンサ値が同一である保証がなく、以下の例の如く誤検知に繋がるからです。
【例】
0が傘無し、1が傘検知として
0→1→0→0→0→0→0
というセンサ値が得られたとします。
この場合、1は誤りで(外乱?センサ異常?)、傘は通過していない蓋然性が高いといえます。
検知開始の1を含む5回で判定すると、(1.0.0.0.0)となり、設計意図通り傘通過の誤判定を防げます。
一方、検知開始の1を含まない場合、(0.0.0.0.0)となり5回0が出力されてるので傘通過判定になります。これは誤判定で設計意図に合致しません。
2022.10.10 23:54
設問1(1)bさん
(No.91)
設問で"最小で"と条件を指定しているので、メタ的に考えても出題者が期待している答えは40msだと思います。
2022.10.11 00:07
北埼玉人民労働局さん
(No.92)
日本語としての曖昧さはありますが、敢えてだと思います。
記述問題で「誤判定防ぐため」って書かせるだけだと簡単なので、本当に理解して誤判定を防ぐ実装ができるか試すための問題だと思います。
他の問題が明らかに手抜きなので、ほぼこの一点を試験したくて作成した問題なのでしょう。
確かに組込ではよくあるケースですからね。
因みにこんなに偉そうなこと言っててアレですけど、私は50msと書きました!涙 全然ダメです!涙
また半年後お会いしましょう!さよなら涙
記述問題で「誤判定防ぐため」って書かせるだけだと簡単なので、本当に理解して誤判定を防ぐ実装ができるか試すための問題だと思います。
他の問題が明らかに手抜きなので、ほぼこの一点を試験したくて作成した問題なのでしょう。
確かに組込ではよくあるケースですからね。
因みにこんなに偉そうなこと言っててアレですけど、私は50msと書きました!涙 全然ダメです!涙
また半年後お会いしましょう!さよなら涙
2022.10.11 00:12
初さん
(No.93)
この1問のためだけに作った、ありそうですね。
後半のここまでの手抜き、普通なら放っておくはずがないので何か理由がないとおかしいですし。
てことは(1)の(b)の配点えげつないのでは。
後半のここまでの手抜き、普通なら放っておくはずがないので何か理由がないとおかしいですし。
てことは(1)の(b)の配点えげつないのでは。
2022.10.11 00:30
おじさんおじさんさん
(No.94)
設問1(1)難しいですよね
(a)はRFIDリーダ読み取りエラー時のロジック記載がなかったので
RFID読み取りエラーを防ぐためとか 確実に読み取れるようにするためとかそんな記載しました。
(b)は 何も考えずに50にしましたが皆様の見解をみたら40なのか?
”最小の制約”とありますが、どちらでも読み取れるからの最小ではなく、
あくまでも確定値となる条件を満たす”最小”であると思います。
出力を読み出すタイミング=変化を検出したタイミング と読み取れないので
50で希望をもちます。。
(a)はRFIDリーダ読み取りエラー時のロジック記載がなかったので
RFID読み取りエラーを防ぐためとか 確実に読み取れるようにするためとかそんな記載しました。
(b)は 何も考えずに50にしましたが皆様の見解をみたら40なのか?
”最小の制約”とありますが、どちらでも読み取れるからの最小ではなく、
あくまでも確定値となる条件を満たす”最小”であると思います。
出力を読み出すタイミング=変化を検出したタイミング と読み取れないので
50で希望をもちます。。
2022.10.11 00:40
はつひさん
(No.95)
現在の状況を知るために安定するまで読み出し続けるので
仮に0100000でも「今は0だよ」で良いわけです
変化の検出と現状把握を分けるのはモジュール的にスマートに思います
一方、センサー出力の変化を検出してるのも制御部なので
周期が違うだけで定期的に読み出してると思われます
結局、検出時の値を連続判定に含めるかどうかなのですが・・・
やっぱり問題文がイマイチかなぁと
仮に0100000でも「今は0だよ」で良いわけです
変化の検出と現状把握を分けるのはモジュール的にスマートに思います
一方、センサー出力の変化を検出してるのも制御部なので
周期が違うだけで定期的に読み出してると思われます
結局、検出時の値を連続判定に含めるかどうかなのですが・・・
やっぱり問題文がイマイチかなぁと
2022.10.11 03:31
いさなさん
(No.96)
設問1の(a)と(b)凄く気になりますね。
試験後もこれだけ議論されるって、過去の問題にもあったんでしょうか?
試験後もこれだけ議論されるって、過去の問題にもあったんでしょうか?
2022.10.11 06:40
英検さん
(No.97)
おじさんおじさんさんのおっしゃるように、ここの「最小」は議論されている二つの条件のことではなく5回目を読み出す最短時間のことです。
そもそも二パターン考えられることじたいがおかしい問題です。後半の問題を見るに、単に不慣れなのか作問技術が低くそこまで考慮できなかったのでは。
「It資格の歩き方」の速報では40と99999派のようです。
そもそも二パターン考えられることじたいがおかしい問題です。後半の問題を見るに、単に不慣れなのか作問技術が低くそこまで考慮できなかったのでは。
「It資格の歩き方」の速報では40と99999派のようです。
2022.10.11 07:04
リュウさん
(No.98)
カウンタが100,000じゃなくて99,999になるのが理解できない
何年かの過去問みたいに0の次のクロックで異常って書かれてるならともかく、0になった時点で異常になるって明言されてるなら100,000にしかなりえないと思うんだけど
何年かの過去問みたいに0の次のクロックで異常って書かれてるならともかく、0になった時点で異常になるって明言されてるなら100,000にしかなりえないと思うんだけど
2022.10.11 07:43
50ミリ秒さん
(No.99)
設問1(b)は50ミリ秒と思いました。
組み込みの慣習としては40ミリ秒だと思いますが、問題文の日本語から判断すれば50ミリ秒かと。
出力の変化を「検出」すると10ミリ秒周期で読み出し、5回連続で同じ値が「読み出された」とき
と記載されています。
5回連続で「検出」ではなく、「読み出し」という表現なので、50ミリ秒が正解ととらえました。
設問中の「最小」という表現でも上記の前提は覆せないと判断しました。
組み込みの慣習としては40ミリ秒だと思いますが、問題文の日本語から判断すれば50ミリ秒かと。
出力の変化を「検出」すると10ミリ秒周期で読み出し、5回連続で同じ値が「読み出された」とき
と記載されています。
5回連続で「検出」ではなく、「読み出し」という表現なので、50ミリ秒が正解ととらえました。
設問中の「最小」という表現でも上記の前提は覆せないと判断しました。
2022.10.11 08:36
初さん
(No.100)
問題文の情報だけではパッと見で整数の50しか出てこないのに、小数点以下を「切り捨て(四捨五入ではなく)」て整数で答えよという設問に違和感を覚えました。(ブラフなのかもしれないけど)
そこで、検知後即座に1度目の読み出しを行い、そこから10ミリ周期で読み出して、最短が40.0001ミリ秒みたいになるから40ミリと答えてねってことなのかなと解釈しました。
そこで、検知後即座に1度目の読み出しを行い、そこから10ミリ周期で読み出して、最短が40.0001ミリ秒みたいになるから40ミリと答えてねってことなのかなと解釈しました。
2022.10.11 09:51
北埼玉人民労働局さん
(No.101)
なんか問題文読み返したら、問題文読み違えてました
単純に5回検知にかかる時間なので40msな気がしてきました。
設問1(2)見ても、制御部の処理サイクル自体は10msより速そうなので
検知タイミングの値から数え始めるにしても、次のサイクルの値から数え始めるにしても、結局40msでしょうかね。
単純に5回検知にかかる時間なので40msな気がしてきました。
設問1(2)見ても、制御部の処理サイクル自体は10msより速そうなので
検知タイミングの値から数え始めるにしても、次のサイクルの値から数え始めるにしても、結局40msでしょうかね。
2022.10.11 09:55
前回試験合格者さん
(No.102)
問7は部分点は期待できないでしょうね。簡単だっていうからやってみたけど「設問2」「設問3」は写経問題だったので(笑)。
見方を変えれば「設問1」に配点の比重を重くしてるかも・・・(10点分ぐらい?)。
実際にこのスレッドでも「設問1」の解答で意見が分かれてるみたいだし。
見方を変えれば「設問1」に配点の比重を重くしてるかも・・・(10点分ぐらい?)。
実際にこのスレッドでも「設問1」の解答で意見が分かれてるみたいだし。
2022.10.11 11:42
やるさん
(No.103)
まあ1(b)の配点がえげつなかったとして
1問だけ5点とかになるのは流石にありえないし
せいぜい3点でしょ
他ができてればカバーできる範囲だし大丈夫だと思いましょ
1問だけ5点とかになるのは流石にありえないし
せいぜい3点でしょ
他ができてればカバーできる範囲だし大丈夫だと思いましょ
2022.10.11 12:11
英検さん
(No.104)
次のサイクルの値から数え始める場合は50msになります。
小数点切り捨てについては、初さんの言うようなケースや、5回目を読み出してから確定と判断する処理にわずかな時間がかかる部分を除いて考えてねということだと思います。なので50でも適切なはずです。
小数点切り捨てについては、初さんの言うようなケースや、5回目を読み出してから確定と判断する処理にわずかな時間がかかる部分を除いて考えてねということだと思います。なので50でも適切なはずです。
2022.10.11 12:44
前回試験合格者さん
(No.105)
>1問だけ5点とかになるのは流石にありえないし・・・
いや、わかんないよ~。
TACとかITEC系の過去問の予想配点で”えっ!そんな問題で5点!!”とかもあるし。
2022.10.11 14:56
おじさんおじさんさん
(No.106)
お疲れ様です。日本語って難しいですよね。おじさんは50にしてしまいました。
問7の設問1は仕様解釈でもめる”あるある”で、仕様書は英語で書けって言われる所以かと。
今回の設問は
40msなら「検出した時から10ミリ秒周期で読み出し」って書いてほしかったです。
もっと親切なら「検出した時から読み出しを10ミリ秒周期で行い」ですかね?
50msなら「検出してから10ミリ秒後に10ミリ秒周期で読み出し」かな?
こう見るとやはり40msなのかなー?
問7の設問1は仕様解釈でもめる”あるある”で、仕様書は英語で書けって言われる所以かと。
今回の設問は
40msなら「検出した時から10ミリ秒周期で読み出し」って書いてほしかったです。
もっと親切なら「検出した時から読み出しを10ミリ秒周期で行い」ですかね?
50msなら「検出してから10ミリ秒後に10ミリ秒周期で読み出し」かな?
こう見るとやはり40msなのかなー?
2022.10.11 15:20
humanさん
(No.107)
カウントの問題ですが100000から0の間に100001個の数字が存在してるから100000にして提出したんですけど考え方間違ってますかね?
2022.10.11 16:34
knobさん
(No.108)
設問1の(2)は50にしました。
根拠は、リアルタイムOSを用いているので、サービスコールを使うと判断しました。
ロック機構を経由して得た検知部の光センサーの変化イベントでは、タイマの起動のみを行う。
そこから、10ms経過毎に読み込みを行うと考えました。(周期ハンドラというものですかね?)
※読み込み完了もしくは異常でタイマ停止。
ただ、これは設計(サービスコールを
使わないなど)によっては
40≦X≦50が作れるように思います。
そういう意味では、40の可能性もありますが、それを本設問から読みとるのは難しいと感じています。
できれば、40,50の両方を正解にしてもらいたい。
根拠は、リアルタイムOSを用いているので、サービスコールを使うと判断しました。
ロック機構を経由して得た検知部の光センサーの変化イベントでは、タイマの起動のみを行う。
そこから、10ms経過毎に読み込みを行うと考えました。(周期ハンドラというものですかね?)
※読み込み完了もしくは異常でタイマ停止。
ただ、これは設計(サービスコールを
使わないなど)によっては
40≦X≦50が作れるように思います。
そういう意味では、40の可能性もありますが、それを本設問から読みとるのは難しいと感じています。
できれば、40,50の両方を正解にしてもらいたい。
2022.10.11 17:55
英検さん
(No.109)
TACの解答速報では40msと100000でした。
2022.10.11 18:31
yamadaさん
(No.110)
とりあえずTACの解答は40でしたね
まあそれでもIPAが50と発表する可能性はあるので結局12月まではっきりしないではありますが
iTECは記述の配点を多めにする傾向があって逆にTACはなるべく平均的に配点を予想するからそこももやもやしますね
まあそれでもIPAが50と発表する可能性はあるので結局12月まではっきりしないではありますが
iTECは記述の配点を多めにする傾向があって逆にTACはなるべく平均的に配点を予想するからそこももやもやしますね
2022.10.11 18:34
flowerさん
(No.111)
「IT資格の歩き方」の解答速報が修正されて
設問1
(1)(b)40 (変わらず)
(2)100,000 (99,999→100,000に修正)
になっていました。
TACも同じ解答なので、40msと100000が濃厚かな…
設問1
(1)(b)40 (変わらず)
(2)100,000 (99,999→100,000に修正)
になっていました。
TACも同じ解答なので、40msと100000が濃厚かな…
2022.10.11 20:02
たるるさん
(No.112)
100000ではなく100kって書いてしまいました…
自分の愚かさに涙が出そうです…これは罰になりますよね?
自分の愚かさに涙が出そうです…これは罰になりますよね?
2022.10.11 20:31
やほさん
(No.113)
そろばんやってたときの癖で 100000 にカンマつけたような気がしてならない
2022.10.11 21:42
やまさん
(No.114)
最初の設問は、「チャタリング除去のため」じゃ、だめなのかな?
2022.10.12 01:24
がさん
(No.115)
設問1(1)(a)「検出が誤動作でないことを保証するため」
(b)60
(2)100000
ニホンゴムズカシイネー。
ややこしく考えすぎて60とか書いちゃった……
(b)60
(2)100000
ニホンゴムズカシイネー。
ややこしく考えすぎて60とか書いちゃった……
2022.10.12 02:41
flowerさん
(No.116)
TACの設問2の配点
(1)a:2点 b:2点
(2)c:2点 d:2点
で8点配点されてるけど
あの難易度で8点ももらえるのか怪しい気がする…
(1)a:2点 b:2点
(2)c:2点 d:2点
で8点配点されてるけど
あの難易度で8点ももらえるのか怪しい気がする…
2022.10.12 20:56
ロドリゲスさん
(No.117)
設問1が5点、3点、3点で他が1点とかでもおかしくない
2022.10.12 21:16
hogeさん
(No.118)
組み込みシステムの設問1の記述を、「センサーの出力が安定するのを待つため」と記述したのですが、これは全く違うのでしょうか?
掠ってくれるだけでも望みなのですが…
掠ってくれるだけでも望みなのですが…
2022.10.13 09:19
フェネさん
(No.119)
iTECの解答速報がきましたね
TACは40ms派
iTECは50ms派
割れましたw
TACは40ms派
iTECは50ms派
割れましたw
2022.10.13 14:31
修行中さん
(No.120)
40と50
もう両方正解でいいやん!
この日本語だと誤解を生みかねないので、分かりやすい日本語で要件を修正せよ
みたいな設問にしてもいい問題
もう両方正解でいいやん!
この日本語だと誤解を生みかねないので、分かりやすい日本語で要件を修正せよ
みたいな設問にしてもいい問題
2022.10.13 14:36
リベンジさん
(No.121)
割れてて笑いました
2022.10.13 14:41
苗木さん
(No.122)
本当に40ミリ秒と50ミリ秒両方正解になるのかな
それなら他の大問に比べて平均点が異常に高くなりそうだけど
それなら他の大問に比べて平均点が異常に高くなりそうだけど
2022.10.13 17:03
Cさん
(No.123)
他の設問でも割れてる問題があるそうですが、解答速報で答えが割れた問題がないかをIPAは確認してるのでしょうかね
2022.10.13 17:28
おまさん
(No.124)
まあ誤読しても仕方ないけど説明が有ればそれが正義だから40か50どっちかになりそうですけどね
2022.10.13 18:32
yamadaさん
(No.125)
TACとiTECを議論させてみたいw
2022.10.13 19:44
50msにした男さん
(No.126)
iTEC解答50msecなのかww
まぁ50msも正解にしてくれるならこんなありがたいことはない!
正直40msのほうが筋通った解答だとは思うが、50msも〇にしてくれ!(笑)
まぁ50msも正解にしてくれるならこんなありがたいことはない!
正直40msのほうが筋通った解答だとは思うが、50msも〇にしてくれ!(笑)
2022.10.14 00:01
40msさん
(No.127)
公式解答40msでしたね
2022.12.20 12:31
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。