令和6年度秋期試験 午後採点講評
広告
21さん
(No.1)
令和6年度秋期試験 午後の採点講評が出ました。
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2024r06.html
採点講評の全体正答率への言及をまとめると、以下のような評価でした。
問1 [+] 情報セキュリティ
問2 [-] 経営戦略
問3 [-] プログラミング
問4 [ ] システムアーキテクチャ
問5 [++] ネットワーク
問6 [--] データベース
問7 [--] 組込みシステム開発
問8 [ ] 情報システム開発
問9 [ ] プロジェクトマネジメント
問10[-] サービスマネジメント
問11[ ] システム監査
[++] … 全体として正答率はやや高かった。
[+] … 全体として正答率はやや高かった。
[ ] … 全体として正答率は平均的であった。
[-] … 全体として正答率はやや低かった。
[--] … 全体として正答率はやや低かった。
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2024r06.html
採点講評の全体正答率への言及をまとめると、以下のような評価でした。
問1 [+] 情報セキュリティ
問2 [-] 経営戦略
問3 [-] プログラミング
問4 [ ] システムアーキテクチャ
問5 [++] ネットワーク
問6 [--] データベース
問7 [--] 組込みシステム開発
問8 [ ] 情報システム開発
問9 [ ] プロジェクトマネジメント
問10[-] サービスマネジメント
問11[ ] システム監査
[++] … 全体として正答率はやや高かった。
[+] … 全体として正答率はやや高かった。
[ ] … 全体として正答率は平均的であった。
[-] … 全体として正答率はやや低かった。
[--] … 全体として正答率はやや低かった。
2025.01.17 23:16
21さん
(No.2)
これだけ見るとネットワークを選択した人には相当のブーストかかっていますね
2025.01.17 23:29
21さん
(No.3)
組込みシステムは業界人向けの問題か...?と思うほど難しかった印象です
2025.01.17 23:30
21さん
(No.4)
プログラミングの正答率は過去では高かったのが今回はやや低いといった結果になりました。単純に問題が難化したのか問題の選択者数が増えて正答率が下がったのかのどちらかが気になるところです。(個人的には今回の問題が難しかったのだと思っています)
2025.01.17 23:40
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.5)
すみません、+と++、-と--の内容が一緒になってるんですが、違いはどこから来ていますか?
2025.01.18 11:52
21さん
(No.6)
失礼しました。誤植がありました。正しくは、
[++] … 全体として正答率は高かった。
[+] … 全体として正答率はやや高かった。
[ ] … 全体として正答率は平均的であった。
[-] … 全体として正答率はやや低かった。
[--] … 全体として正答率は低かった。
です
[++] … 全体として正答率は高かった。
[+] … 全体として正答率はやや高かった。
[ ] … 全体として正答率は平均的であった。
[-] … 全体として正答率はやや低かった。
[--] … 全体として正答率は低かった。
です
2025.01.18 13:49
ヨウさん
(No.7)
ただの感想ですみませんが
「ネットワークは激ムズだから基本捨てろ‼︎
組み込みは簡単だからおすすめ‼︎」といったアドバイスをよくブログや掲示板で見てましたが今回に関しては真逆ですね…
またよく言われる通称文系セットが楽勝なのかと言われると、今回全体正答率が高いものもない上にサビマネと経営戦略にいたってはやや難ですね
午後の難易度はバラ付きが大きいのでいかに幅広くカバーできてるか+出題運が大事だと気付かされました
「ネットワークは激ムズだから基本捨てろ‼︎
組み込みは簡単だからおすすめ‼︎」といったアドバイスをよくブログや掲示板で見てましたが今回に関しては真逆ですね…
またよく言われる通称文系セットが楽勝なのかと言われると、今回全体正答率が高いものもない上にサビマネと経営戦略にいたってはやや難ですね
午後の難易度はバラ付きが大きいのでいかに幅広くカバーできてるか+出題運が大事だと気付かされました
2025.01.18 20:53
こはさん
(No.8)
個人的な話です。
僕が午後に選択した分野が、
ネットワーク→正答率高い
セキュリティ→正答率やや高い
情シス→正答率平均
プログラミング→正答率やや低い
データベース→正答率低い
と、フルコースになりました!
僕が午後に選択した分野が、
ネットワーク→正答率高い
セキュリティ→正答率やや高い
情シス→正答率平均
プログラミング→正答率やや低い
データベース→正答率低い
と、フルコースになりました!
2025.01.18 21:11
DTさん
(No.9)
個人的には「経営戦略」は、問題文を読んだら解答できる問題だと思うのでそんなに難易度が高いとは思えませんでした。
2025.01.18 21:15
akaさん
(No.10)
プログラミング、データベース、組み込みをセットで選んだ人は多そうですね...。
文系セットがかなり穏やかな回だったので救われました。
経営戦略が「やや低い」は令和になってから初めてですかね???
問題自体はとっつきやすいけど、HRマネジメント的な内容だったから馴染みが無かったのか、、、
文系セットがかなり穏やかな回だったので救われました。
経営戦略が「やや低い」は令和になってから初めてですかね???
問題自体はとっつきやすいけど、HRマネジメント的な内容だったから馴染みが無かったのか、、、
2025.01.19 02:51
今劉禅さん
(No.11)
掲示板の過去スレッドより、選択問題の回答について引用します。
アンケート結果を公表いたします。
集計期間 2024/10/13 14:00頃~2024/10/15 22:00頃
情報セキュリティ以外に選択した4つを回答
709件の回答(Googleアカウント当たり1回答)
経営戦略 - 389 (54.9%)
プログラミング - 173 (24.4%)
システムアーキテクチャ - 150 (21.2%)
ネットワーク - 272 (38.4%)
データベース - 144 (20.3%)
組込みシステム開発 - 393 (55.4%)
情報システム開発 - 131 (18.5%)
プロジェクトマネジメント - 360 (50.8%)
サービスマネジメント - 383 (54%)
システム監査 - 441 (62.2%)
アンケート結果を公表いたします。
集計期間 2024/10/13 14:00頃~2024/10/15 22:00頃
情報セキュリティ以外に選択した4つを回答
709件の回答(Googleアカウント当たり1回答)
経営戦略 - 389 (54.9%)
プログラミング - 173 (24.4%)
システムアーキテクチャ - 150 (21.2%)
ネットワーク - 272 (38.4%)
データベース - 144 (20.3%)
組込みシステム開発 - 393 (55.4%)
情報システム開発 - 131 (18.5%)
プロジェクトマネジメント - 360 (50.8%)
サービスマネジメント - 383 (54%)
システム監査 - 441 (62.2%)
2025.01.19 11:34
どこでもドアさん
(No.12)
やっぱ今回の午後は難化だったんですね。
素点点数で計算すると落ちる人が多いから、全体的に下駄吐かせた結果、思ったよりも合格率が上がった感じです。
素点点数で計算すると落ちる人が多いから、全体的に下駄吐かせた結果、思ったよりも合格率が上がった感じです。
2025.01.19 13:40
21さん
(No.13)
解答例を見た感じ記述の採点ゆるゆるにして下駄を履かせたのかなーと個人的には思っています
2025.01.19 14:03
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.14)
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/m42obm000000afqx-att/2024r06a_ap_pm_cmnt.pdf
DBについては、実際問題LIKE 述語のオペランドのSQL標準としての書き方(実際、SQL標準として書くと弾かれるRDBMSもある)が何なのかのサンプルになったので、得るものがありましたね。再帰とかについては触れないあたり、もう昔出した(平成30年あたりの出題)から知っとるだろ感を感じます。今後もしれっと出してくるだろうなとも思います。
いままで連関エンティティとIPAは言ってきたような気がしますが、今回は交差エンティティと称するようになったんだな、とも思いました。同じないような割りに呼称がやたらと多い・・・。
※応用の掲示板の引用バッククォートがプレビューで機能していないようです
https://www.fe-siken.com/bbs/5758.html
DBについては、実際問題LIKE 述語のオペランドのSQL標準としての書き方(実際、SQL標準として書くと弾かれるRDBMSもある)が何なのかのサンプルになったので、得るものがありましたね。再帰とかについては触れないあたり、もう昔出した(平成30年あたりの出題)から知っとるだろ感を感じます。今後もしれっと出してくるだろうなとも思います。
LIKE 述語のオペランドで文字パターンを指定する場合には,文字値式を
記述する必要がある。また,エスケープ文字と埋込み変数を指定する場合には,文字値式を連結する必要があ
る。
記述する必要がある。また,エスケープ文字と埋込み変数を指定する場合には,文字値式を連結する必要があ
る。
交差エンティティを用いて多対多の関連を分解して関係データベースで
管理できるようにすることは必要な手法であり,同様の構造をもつデータは世の中に多数存在するので,応用
できるように理解を深めてほしい。
管理できるようにすることは必要な手法であり,同様の構造をもつデータは世の中に多数存在するので,応用
できるように理解を深めてほしい。
いままで連関エンティティとIPAは言ってきたような気がしますが、今回は交差エンティティと称するようになったんだな、とも思いました。同じないような割りに呼称がやたらと多い・・・。
※応用の掲示板の引用バッククォートがプレビューで機能していないようです
https://www.fe-siken.com/bbs/5758.html
2025.01.20 14:56
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告