HOME»応用情報技術者試験掲示板»基本情報から応用情報
投稿する

基本情報から応用情報 [0308]

 yasさん(No.1) 
僕は文系学部の大学3年生です。
昨年10月から半年間独学で勉強し、今年4月の基本情報に合格しました。
将来はSEになりたいと考えており、就活が始まるまでに応用情報を取得できればと考えています。

そこで質問なのですが、
・基本情報と比較して、応用情報はどれほど難しいと感じたか
  (必要な知識の深さと広さ、記述式だということに対してなど)
・今年10月の試験に独学で一発合格するのは厳しいか
  (今現在、基本情報以上の知識は全くありません)
を教えていただけないでしょうか?

午前はしっかり勉強すれば合格できると思っていますが、午後の記述問題は相当厳しいのではないかと思っています……
(基本情報でも、午前は勉強時間と比例して点数が上がったのですが、午後は苦戦しました……)
合格するのが相当厳しい資格に時間をつぎ込むのであれば、TOEICなどの違う資格に力を入れるほうがいいのではないかと、とても悩んでいます。

こんな僕に、ぜひアドバイスをしてください。
2014.05.21 03:32
 yasさん(No.2) 
追記になりますが、午後試験の計算問題はあまり得意ではありません……

基本情報では、ハードウェアやネットワークが苦手分野でした。
午後試験は、マネジメントやストラテジ、DBが得意分野でした。

基本情報の午後試験レベルの計算でてこずるようでは、応用情報は厳しいでしょうか?
そのあたりも合わせてご意見をいただけるとありがたいです。
2014.05.21 04:27
1000棘はゴリラさん(No.3) 
詳細は左記リンクの「応用情報技術者の難易度」を参照。

自分も現在、応用情報技術者試験合格に向けて対策をしています。
午前問題については、基本情報技術者試験同様、過去問題を中心にやるとよいでしょう。(応用情報でも過去問題との類似・同じ問題が出題されている)そのため、午前の合格は基本情報合格しているのであれば今からでも狙えます。

午後問題については、今からでも事前に選択する分野を考えておくとよいでしょう。
たとえば、「セキュリティ」は必須解答なので、セキュリティはまず対策するとして、「経営戦略・情報戦略」または「アルゴリズム(プログラミング)」のどちらかは選択必須なので、事前にどちらを選択するかを決めておいたほうがよいでしょう。
それ以外の問題についても、どの問題を選択するかはあらかじめ決めておいたほうがよいでしょう。(試験本番中に決めるのは時間がもったいないと思う)

「計算問題が苦手」であれば、午後問題の「システムアーキテクチャ」の選択は控えておいたほうがいいでしょう。(前回H26春の試験も計算でした)
マネジメントやストラテジ、データベースが得意分野であれば「プロジェクトマネジメント」「ITサービスマネジメント」「システム監査」「データベース」を選択し、さらに「情報戦略・経営戦略」を選択すればよいでしょう。
個人的な感想ですが「データベース」は基本情報と比べ物にならないくらい難易度が上がっていると思います。"直接SQL文を書きなさい"という問題もあります。

以上です。
2014.05.21 14:04
アルルさん(No.4) 
率直に言うと、次の半年独学で合格は難しいと思います。
午前は大丈夫だと思いますので、午後の話をしますが。

問1が必須選択の「セキュリティ」。これは必須という事も有り、近年では当たり前になってきた内容なので解きやすいです。

大問2・3から1つ選択「経営戦略」or「アルゴリズム」(20点)
独学だと大体の人がここでつまずくと思います。
理由としては、経営戦略の方は・範囲が広い・難易度に毎回波が有って安定しない
アルゴリズムの方は・解けない人は解けない、解ける人は解ける、とハッキリしているのが難点ですね。もうここは解けないならしょうがないでしょうね。


大問4は、システムアーキテクチャ。主に「稼働率」など信頼性、可用性のお話が多いです。ピンポイントに対策する場合、覚える事は基本の式(1-(1-a)^2)くらいですが、たまに癖の強い問題も出るので注意は必要。


大問5はネットワークです。苦手という事なので割愛しますが、簡単な時が多いです。プロキシとリバースプロキシの違い、RADIUSサーバぐらいは覚えておいて損無いかも。


大問6は、データベース。私は1回もまともに解けた事が無い分野なので何も言いませんが、普通に難しいと思います。何かしら書かないといけないので・・・。DBが相当得意な人向けの大問だと思ってます。


大問7は、組み込みシステムと言いまして。スマートフォンのタッチパネルだの、電光掲示板の内部(7セグメント)だの、身近な組み込み機械を取り上げた問題を解くのですが、非常に単純で簡単な事が多いです。表現が固いので敬遠する人も多いですがオススメ。


大問8は、UML。まず、毎回この分野を高得点取れる人なんてそうそういません。
とにかく範囲が広いです。(ユースケース図・クラス図・DFD・シーケンス図などなど)
最初からここは解かないと決めてやらないか、何か一つ。例えばクラス図が出たら解くとか決めておかないと損します。


大問9・10は、マネジメント系。(9がプロジェクト、10がサービス)
2つとも難度的には大差有りません。難しい時は難しく、解きやすい時は解きやすいです。この辺りは問題文や図の中に隠されたヒントを、どうにかして見つけ出さないといけません。


大問11はシステム監査です。基本情報の段階では馴染みが薄いと思いますので、オススメしません。というか、社会人用の項目だと個人的に思ってます^^;




まとめますと、計算系が得意じゃないと、回答欄が~~字以内で書きなさい等の"文章問題の山"を乗り越えなければいけないので、相当に厳しいと言えます。
半年なんてすぐですものね。以上の事を踏まえてご自分で考えてみて下さい。
2014.05.22 00:51
情報屋さん(No.5) 
いずれは応用も取りたい…と考えているなら、ダメ元でも秋に受けた方がよいと思います。

就活用なので、秋までに取らなければ意味がない…であれば、他の資格に注ぐのも選択肢の一つです。

この世界は変化が激しいので、間が空くほど不利になります。また、社会人になると勉強時間も取りにくいです。

かくいう私も、昨秋基本情報を取り、今春応用情報を受けました。
2014.05.22 12:53
げねごすさん(No.6) 
>基本情報と比較して、応用情報はどれほど難しいと感じたか
あえて言えば、試験後は基本の受験時と同じくらいの、もやもやした感覚でした。それでも、どうにか合格していました。難易度はともかく、「努力係数」は同じくらいで済むかと考えています。
>今年10月の試験に独学で一発合格するのは厳しいか
不可能ではありません。実際にやりましたし、同じような人は存在するようです。
ネットワークはきちんと勉強すれば、意外と学習効果はあります。セキュリティとも関連が深いので、得意分野にすることが出来れば強力なアドバンテージとなります。私はネットワークに関しては、高度試験用の参考書を部分的に活用しました。
データベースが得意なことはSEとして利点なので、そのまま底上げした方が良いかと思います。

「計算が苦手」という人は「虚数の情緒」という本をオススメします。「自分は中学生未満なのか!」と悲鳴を挙げるでしょう。その危機意識が出発点です。
2014.05.22 17:59

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop