HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後問題の対策
投稿する
午後問題の対策 [2341]
supermarieさん(No.1)
2021年の春に応用情報を受験する予定の者です。
いままで午前問題を中心に対策していて、分野に依らず午前の正答率は75%くらいです。
そろそろ午後問題の対策を始めようと思い、苦手なセキュリティ分野から午後を解き始めたのですが、
初見の問題はほぼ0点から半分くらいしか取れず、少し慌てています。
そこで午後の勉強について質問です。
むやみに問題数をこなさず間違った設問を繰り返し解いて定着させるのがよいのか、それともどんどん新しい問題を解くのがよいのか、どちらがよいのでしょうか?
いままで午前問題を中心に対策していて、分野に依らず午前の正答率は75%くらいです。
そろそろ午後問題の対策を始めようと思い、苦手なセキュリティ分野から午後を解き始めたのですが、
初見の問題はほぼ0点から半分くらいしか取れず、少し慌てています。
そこで午後の勉強について質問です。
むやみに問題数をこなさず間違った設問を繰り返し解いて定着させるのがよいのか、それともどんどん新しい問題を解くのがよいのか、どちらがよいのでしょうか?
2021.01.01 19:43
あさん(No.2)
0点~10点を何度も取っていては心が折れると思います。(やばい全然わからん→別の回も5点しか取れない…→今回また0点なんだけど…必須のセキュリティでこれじゃ応用無理だろ…と)
なので繰り返すというか、なぜその解答例になるのか納得できるまで解説と問題文を見比べてください。またわからなかった言葉はググって理解してください。解説で納得できなければ、ここで質問すれば多分適切に解説してくれる人が現れるでしょう。
これなら理解した実感が心の支えになり、長期戦でも持ちこたえられるかと思います。
まだ数ヶ月ありますから、焦らなくて1日1~3問趣味として楽しんで付き合っていけばどうとでもできるんじゃないでしょうか。
なので繰り返すというか、なぜその解答例になるのか納得できるまで解説と問題文を見比べてください。またわからなかった言葉はググって理解してください。解説で納得できなければ、ここで質問すれば多分適切に解説してくれる人が現れるでしょう。
これなら理解した実感が心の支えになり、長期戦でも持ちこたえられるかと思います。
まだ数ヶ月ありますから、焦らなくて1日1~3問趣味として楽しんで付き合っていけばどうとでもできるんじゃないでしょうか。
2021.01.01 22:39
LLWさん(No.3)
R2秋合格者です。午後問題、対策しはじめの頃はあまり解けないものですよ。最初はあまり焦らずに、制限時間も気にせずに納得行くまで自分の頭で考えてから解いてみて、徐々にタイムを減らしていって当日当たればいいんです。初見の問題というのは模範解答を見てしまうともはや初見ではなくなってしまうので、自分で考えるというのが大切に思います。
ご質問の件については、割と応用情報は出題範囲が広いので、新しい問題に次々当たっていく方が僕は重要と思います。間違えたところはノートにでも書いておけばあとでそこだけ見返せますし。もちろん、勉強方法は人それぞれですのでご自身に合う方法を見つけてください。
なお、午後問題は相性もありますが、これは自分の得意分野だと思える領域を二つ程度作っておくことをおすすめします。ネットワークとシステムアーキテクチャとか、情報セキュリティと監査とか、データベースとプログラミングとか、類似した分野だと割と同時に勉強しやすい印象です。仮に大問2つで80パーセントずつ得点できれば、後の3つは半分程度の得点でも受かります。半分程度の得点率を安定して出すのは、午前75パーセントを安定して取れていればさほど難しくありませんので…。要するに、仮に選択した一問が振るわなくても、他で得点できればいいということです。
ご質問の件については、割と応用情報は出題範囲が広いので、新しい問題に次々当たっていく方が僕は重要と思います。間違えたところはノートにでも書いておけばあとでそこだけ見返せますし。もちろん、勉強方法は人それぞれですのでご自身に合う方法を見つけてください。
なお、午後問題は相性もありますが、これは自分の得意分野だと思える領域を二つ程度作っておくことをおすすめします。ネットワークとシステムアーキテクチャとか、情報セキュリティと監査とか、データベースとプログラミングとか、類似した分野だと割と同時に勉強しやすい印象です。仮に大問2つで80パーセントずつ得点できれば、後の3つは半分程度の得点でも受かります。半分程度の得点率を安定して出すのは、午前75パーセントを安定して取れていればさほど難しくありませんので…。要するに、仮に選択した一問が振るわなくても、他で得点できればいいということです。
2021.01.02 00:38
ap_02さん(No.4)
R2秋に合格した者です。
午後問題、最初は鬼門ですよね、、、
まず、iTECさんの緑本こと「2021 応用情報技術者 午後問題の重点対策」を解かれてみてはいかがでしょうか?
意外かも知れませんが。IPAの公式回答は、問題文から引用する形のものや、問題文中の文章を少し言い換えたもの(~である。→~だから のような)が以外と多くあります。
緑本は、IPAの模範解答への導き方も記載されていますので、午後対策としては非常に優秀な教材かと思います。
流れとしては、まず自分が取り組む(本試験で選ぶ)午後問題を過去問を2、3回解くなどして6問選びます。(例えば、セキュリティ[Q1]、アルゴリズム[Q3]、DB[Q6]、組込み[Q7]、、情シス開発[Q8]、監査[Q11])
そして、その分野を緑本で特訓します。
そこから初めて過去問を活用する。
過去問を解くうえで、分からないところが出たなら、とりあえず自分の解答かいて、模範解答と照らし合わせて、”どこがずれている”、”なぜずれた”の原因分析をしっかりします。(答えを覚えるのではなく)
おおざっぱですが、まだまだ時間はありますし、午前が75%なら緑本でなんとかなるかもしれません。
午後問題、最初は鬼門ですよね、、、
まず、iTECさんの緑本こと「2021 応用情報技術者 午後問題の重点対策」を解かれてみてはいかがでしょうか?
意外かも知れませんが。IPAの公式回答は、問題文から引用する形のものや、問題文中の文章を少し言い換えたもの(~である。→~だから のような)が以外と多くあります。
緑本は、IPAの模範解答への導き方も記載されていますので、午後対策としては非常に優秀な教材かと思います。
流れとしては、まず自分が取り組む(本試験で選ぶ)午後問題を過去問を2、3回解くなどして6問選びます。(例えば、セキュリティ[Q1]、アルゴリズム[Q3]、DB[Q6]、組込み[Q7]、、情シス開発[Q8]、監査[Q11])
そして、その分野を緑本で特訓します。
そこから初めて過去問を活用する。
過去問を解くうえで、分からないところが出たなら、とりあえず自分の解答かいて、模範解答と照らし合わせて、”どこがずれている”、”なぜずれた”の原因分析をしっかりします。(答えを覚えるのではなく)
おおざっぱですが、まだまだ時間はありますし、午前が75%なら緑本でなんとかなるかもしれません。
2021.01.02 14:09
じゃこさん(No.5)
私も今年の春に応用情報を受験予定です。
スレ主様と学習状況は近いので、お気持ちよくわかります。(私も最近は直近5年分の午前試験過去問は安定して75%前後取れるようになって来ました)
現在選択候補であるシステムアーキテクチャを他の方の投稿にもありました「iTECの午後問題の重点対策」という緑本と過去問を併用して学習中なのですが、取れる時はほぼ満点近い時もあれば、半分すらいかない時もあったりと正直ばらつきが大きいです。
自分はその際に気をつけているところとして、採点チェックで一喜一憂せず全ての解答解説をしっかり読んで、いかに自分の中に落とし込めるかを意識しているように心がけております。
そういったこともあり、色々と新しい問題に着手するのは逆に消化不良を起こす可能性もあるので、少し時間を空けてから間違った問題を解き直すスタイルを採用しております。
午後問題を解き始めて思ったのは、結構午前問題で問われた用語を記述で説明出来るかどうかといった問題もいくつか出題されていたので、選択予定の午後分野においては午前試験の対策書を再度読み直すようにしてます。
また、情報セキュリティに関してはYouTubeでAESなどセキュリティ分野の用語解説をアップしている方がいらっしゃいますので、そちらも活用してみるとより理解が深まると思います。
まだ3ヶ月ありますので、着実に得点できる分野を増やしていけるようにお互い頑張っていきましょう!
スレ主様と学習状況は近いので、お気持ちよくわかります。(私も最近は直近5年分の午前試験過去問は安定して75%前後取れるようになって来ました)
現在選択候補であるシステムアーキテクチャを他の方の投稿にもありました「iTECの午後問題の重点対策」という緑本と過去問を併用して学習中なのですが、取れる時はほぼ満点近い時もあれば、半分すらいかない時もあったりと正直ばらつきが大きいです。
自分はその際に気をつけているところとして、採点チェックで一喜一憂せず全ての解答解説をしっかり読んで、いかに自分の中に落とし込めるかを意識しているように心がけております。
そういったこともあり、色々と新しい問題に着手するのは逆に消化不良を起こす可能性もあるので、少し時間を空けてから間違った問題を解き直すスタイルを採用しております。
午後問題を解き始めて思ったのは、結構午前問題で問われた用語を記述で説明出来るかどうかといった問題もいくつか出題されていたので、選択予定の午後分野においては午前試験の対策書を再度読み直すようにしてます。
また、情報セキュリティに関してはYouTubeでAESなどセキュリティ分野の用語解説をアップしている方がいらっしゃいますので、そちらも活用してみるとより理解が深まると思います。
まだ3ヶ月ありますので、着実に得点できる分野を増やしていけるようにお互い頑張っていきましょう!
2021.01.02 18:19
supermarieさん(No.6)
みなさんアドバイスありがとうございます。
がんばります。
がんばります。
2021.01.02 19:18
IPIPIPAさん(No.7)
午後のコツは"理解"することに重きを置くことをおススメします。
数をこなしても、1問をじっくりやるでも方法はご自身の理解を深めることができれば
いずれでも良いと思います。
"理解"するには設問(出題者)の意図を理解して、
問題文から適切な回答(自身がコレだ!と一方的に思う回答ではなく、意図に沿う回答)を捉えることに注力するのが良いと思います。
出題者は必ず、なんからの答えを想定して問題を出しています。
これらを培うためにご自身に合う方法で挑戦ください。
数をこなしても、1問をじっくりやるでも方法はご自身の理解を深めることができれば
いずれでも良いと思います。
"理解"するには設問(出題者)の意図を理解して、
問題文から適切な回答(自身がコレだ!と一方的に思う回答ではなく、意図に沿う回答)を捉えることに注力するのが良いと思います。
出題者は必ず、なんからの答えを想定して問題を出しています。
これらを培うためにご自身に合う方法で挑戦ください。
2021.01.04 14:56