投稿する

過去問解説 [4680]

 納豆のたれさん(No.1) 
応用情報技術者令和5年秋期 についてです。

1.開催日が昨年の日付です。

2.論点(要望です)
論点が問題の正答になっているものがあります。
論点を見てどんな問題なのか解いてみようと思い個別ページを開くと、論点が正答でがっかりします。
問10:「フラッシュメモリの寿命を延ばす技術」ぐらいにして欲しいです。
問18:「言語処理プログラム」ぐらいにして欲しいです。
問46:「ソフトウェアの脆弱性を検出する手法」ぐらいにして欲しいです。
問47:日本語が少し変です。

3.分類
問11:「メモリ」になっていますが、問題文は「システムの特徴はどれか。」で終わっているので、「システムの構成」のほうがよいのでは?
問19:「オープンソースソフトウェア」ですが、この問題はLinuxをUnixに入れ換えても成立するので、「オペレーティングシステム」の方が適切ではないでしょうか
※変更すると過去問道場に影響するので変えられないのかもしれないですけど

4.解説の内容
問8:ホモジニアスのスペルがおかしいです。
問11:「CPU(マザーボード)とGPU(グラフィックボード)でひとつの主記憶を共有して使う」とありますが、ユニファイドメモリ方式の場合、グラフィック機能がCPUやノースブリッジに内蔵されていることが多いと思います。
仮に内蔵されていなくても、主記憶を共用する場合はグラフィックチップは(マザーボードに)オンボードですよね。
ついでに、選択肢アの解説は、先頭に「ユニファイドメモリ方式では」があった方がいいと思います。
2023.10.17 00:34
管理人(No.2) 
ご提案ありがとうございます。以下インラインで失礼いたします。

>1.開催日が昨年の日付です。
訂正させていただきました。

>2.論点(要望です)
特にこだわりはないので、ご提案をそのまま採用させていただきました。
ただ過年度の分にはまだ存在すると思います。

>3.分類
情報処理技術者試験の性質上、ストラテジ系の前半を除き、シラバスの順序に沿って出題されていくという流れがあります。問11は確かにどちらか判断が難しい部分ではありますが、システム構成要素というよりはコンピュータの分野かと思うので、"メモリ"のままで妥当かなという感じです。問19は位置からすれば"オープンソースソフトウェア"とするのが出題者側の意図と合致すると認識しています。

>4.解説の内容
>問8:ホモジニアスのスペルがおかしいです。
>先頭に「ユニファイドメモリ方式では」があった方がいいと思います。
訂正させていただきました。

>ユニファイドメモリ方式の場合、グラフィック機能がCPUやノースブリッジに内蔵されていることが多いと思います。
勉強になります。ハードウェア系にはめっぽう弱いので、充実した解説を作ることが難しいという理由があります。今回のMOSトランジスタやユニファイドメモリ、ヘテロジニアス…の解説には満足していないので、投稿いただいた情報を参考に書籍などで調べて拡充する予定です。

このサイトに訪れる皆さんの中には私よりずっと詳しいかたもいらっしゃると思うので、MOSトランジスタやユニファイドメモリ、ヘテロジニアス…について、解説の補充案を提供してくださる方がいれば大変助かるところです。
2023.10.17 00:56
 納豆のたれさん(No.3) 
さっそくの対応ありがとうございます。

分類の件は理解しました。

午前問11は言葉不足でした。
「CPU(マザーボード)とGPU(グラフィックボード)」だと、CPUとGPUが異なる基板に分かれて搭載されているように読めてしまうけれど、ユニファイドメモリ方式ではグラフィック機能がCPUやノースブリッジに内蔵されている(ことが多い)ので、単に「CPUとGPU」とした方がよいのでは?
という趣旨です。
2023.10.17 09:28
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop