HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和元年秋期午後問7 設問2の解説
投稿する
»[5067] 平成29年秋期午後問9 投稿数:2
»[5066] スマートフォン版への誘導QRコード画像 投稿数:3
令和元年秋期午後問7 設問2の解説 [5069]
ダイさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/pm07.html
設問2
a,bについて質問ですが、解説に
問題文の「最初に通知されたイベントがOFFイベントのときは,変数 rst にFalseを設定する。」という記述から、一つの制御パターンは必ずON状態から始まることがわかります。
とありますが、なぜrstにFalseを設定するという記述で必ずON状態から始まる事が分かるのでしょうか?rstがFalseの時はON状態になるという記述があるなら分かりますが、そんな記述は見つかりませんでした。この問題分単独で推測可能なのでしょうか?
私は上記の問題分と「図3の問題cの分岐」を両方確認することで推察ができました。そういった意味で書かれているのであれば表現が非常に分かりずらいので、そのように解説を修正した方がいいのではないでしょうか。
設問2
a,bについて質問ですが、解説に
問題文の「最初に通知されたイベントがOFFイベントのときは,変数 rst にFalseを設定する。」という記述から、一つの制御パターンは必ずON状態から始まることがわかります。
とありますが、なぜrstにFalseを設定するという記述で必ずON状態から始まる事が分かるのでしょうか?rstがFalseの時はON状態になるという記述があるなら分かりますが、そんな記述は見つかりませんでした。この問題分単独で推測可能なのでしょうか?
私は上記の問題分と「図3の問題cの分岐」を両方確認することで推察ができました。そういった意味で書かれているのであれば表現が非常に分かりずらいので、そのように解説を修正した方がいいのではないでしょうか。
2024.04.10 10:53
krakenさん(No.2)
★AP ブロンズマイスター
「制御パターンの抽出に成功したときは変数 rst にTrueを,失敗したときは変数 rst にFalseを設定する」ので、
「最初に通知されたイベントがOFFイベントのとき」は「失敗」、
すなわち制御パターンの抽出自体が起こりません。
したがって、「制御パターンは必ずON状態から始まることがわかります」。
図3のフローでもそうなっています。
表現が非常に分かりづらいとまでは思いませんが、
さらに親切度を高めることは出来るかもしれません。
なお、それ以前に〔赤外線リモコンの信号〕にて、
「最初のON状態から最後のON状態までの各状態の長さの組合せを制御パターン」と定義しています。
さらに、図1では0ミリ秒と具体的に記載された上でON状態から制御パターンが始まっているので
これだけでも制御パターンはON状態から始まると判断できます。それはもうシンプルに。
なので、表現の問題と言うより、より丁寧にアプローチしようとした結果、
当該部分がかえって読者の混乱を招いてしまう可能性がある、と言えるかもしれません。
「最初に通知されたイベントがOFFイベントのとき」は「失敗」、
すなわち制御パターンの抽出自体が起こりません。
したがって、「制御パターンは必ずON状態から始まることがわかります」。
図3のフローでもそうなっています。
表現が非常に分かりづらいとまでは思いませんが、
さらに親切度を高めることは出来るかもしれません。
なお、それ以前に〔赤外線リモコンの信号〕にて、
「最初のON状態から最後のON状態までの各状態の長さの組合せを制御パターン」と定義しています。
さらに、図1では0ミリ秒と具体的に記載された上でON状態から制御パターンが始まっているので
これだけでも制御パターンはON状態から始まると判断できます。それはもうシンプルに。
なので、表現の問題と言うより、より丁寧にアプローチしようとした結果、
当該部分がかえって読者の混乱を招いてしまう可能性がある、と言えるかもしれません。
2024.04.10 13:40
その他のスレッド
»[5068] 管理人さんへ_【午前】過去問道場10問出題機能 投稿数:5»[5067] 平成29年秋期午後問9 投稿数:2
»[5066] スマートフォン版への誘導QRコード画像 投稿数:3