HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後試験勉強方法(焦ってます)
投稿する
午後試験勉強方法(焦ってます) [5568]
AYUさん(No.1)
春に応用情報を受験予定です。
午後試験にこれから取り組もうとおもっていますが、試しに問題を見てみると、全くといっていいほど理解できませんでした。
参考書読み込み→午後問題を解いてみる→再度参考書を読み込み
このルーティンで合格は目指せますでしょうか。
また参考にしたいので、皆様の勉強方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
午後試験にこれから取り組もうとおもっていますが、試しに問題を見てみると、全くといっていいほど理解できませんでした。
参考書読み込み→午後問題を解いてみる→再度参考書を読み込み
このルーティンで合格は目指せますでしょうか。
また参考にしたいので、皆様の勉強方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
2025.01.08 09:21
AYUさん(No.2)
試験まで残り3か月しかないため、午後試験に全く手をつけていないので不安になっています。
2025.01.08 09:43
21さん(No.3)
午前問題が十分解ける状態でしたらそれで良いと思います。
午前問題も分からない問題が多ければ、まずは午前問題向けの学習と演習を繰り返すことをお勧めします。(午前試験の知識が午後に生きてくることも多いので)
午前問題も分からない問題が多ければ、まずは午前問題向けの学習と演習を繰り返すことをお勧めします。(午前試験の知識が午後に生きてくることも多いので)
2025.01.08 11:57
4utv64さん(No.4)
わかります。何を鍛えたらいいかわからないんですよね。
とりあえず特に文系については、問題文をきっちり読み込む体力が大前提です。問題文にはほぼ必ず「ここを引用すれば正解になる」というセンテンスがあります。逆になまじ文章を詩文のように、作者はこう思っているのか?と独自解釈すると得点がとても不安定になります。
あくまでも問題文からの文章の引用と、午前で勉強して身に着けた知識や用語の運用につとめる。ここからスタートするのがいいと思います。
とりあえず特に文系については、問題文をきっちり読み込む体力が大前提です。問題文にはほぼ必ず「ここを引用すれば正解になる」というセンテンスがあります。逆になまじ文章を詩文のように、作者はこう思っているのか?と独自解釈すると得点がとても不安定になります。
あくまでも問題文からの文章の引用と、午前で勉強して身に着けた知識や用語の運用につとめる。ここからスタートするのがいいと思います。
2025.01.08 23:15
JBNさん(No.5)
自信がつくまで午後問題何周も解いてみたらどうでしょうか。周回するうちに解き方がわかってきますので。
2025.01.17 15:35
DTさん(No.6)
本番1ヶ月前
・TAC 主催の模試を受験
模試受験後 〜 試験前日
・午前の過去問を解く
・午後の過去問を解く
・TAC 主催の模試を受験
模試受験後 〜 試験前日
・午前の過去問を解く
・午後の過去問を解く
2025.01.17 16:11
ナガモンさん(No.7)
応用の午後が難しいのであれば旧仕様の基本情報技術者試験の過去問から慣らしてみるのもオススメです(本サイトと同系列の過去問道場があります)。
問題の難易度はやや落ちますが、設問は全て選択式なのでIPAが想定する解答方法の参考になりますし、自分が理解出来ているかどうかが明確になります。
私は応用午後の勉強を試験1か月前くらいから始めましたが、過去に基本午後の問題を2ヶ月ほど勉強していた経験は役に立ったと感じました。問われやすい部分、問題文を読む上で意識したい部分など、共通するところは多いです。
既に午前はある程度のラインに到達していると思われますので、今からしっかりと勉強すれば大丈夫ですよ。
問題の難易度はやや落ちますが、設問は全て選択式なのでIPAが想定する解答方法の参考になりますし、自分が理解出来ているかどうかが明確になります。
私は応用午後の勉強を試験1か月前くらいから始めましたが、過去に基本午後の問題を2ヶ月ほど勉強していた経験は役に立ったと感じました。問われやすい部分、問題文を読む上で意識したい部分など、共通するところは多いです。
既に午前はある程度のラインに到達していると思われますので、今からしっかりと勉強すれば大丈夫ですよ。
2025.01.18 22:39