応用情報技術者令和4年春期 午前問39

問39

メッセージの送受信における署名鍵の使用に関する記述のうち,適切なものはどれか。
  • 送信者が送信者の署名鍵を使ってメッセージに対する署名を作成し,メッセージに付加することによって,受信者が送信者による署名であることを確認できるようになる。
  • 送信者が送信者の署名鍵を使ってメッセージを暗号化することによって,受信者が受信者の署名鍵を使って,暗号文を元のメッセージに戻すことができるようになる。
  • 送信者が送信者の署名鍵を使ってメッセージを暗号化することによって,メッセージの内容が関係者以外に分からないようになる。
  • 送信者がメッセージに固定文字列を付加し,更に送信者の署名鍵を使って暗号化することによって,受信者がメッセージの改ざん部位を特定できるようになる。

分類

テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ

正解

解説

  • 正しい。デジタル署名の手順です。送信者は、メッセージのハッシュ値を送信者の秘密鍵を使用して署名を作成し、メッセージに署名を付加して送信します。受信者は、受信したメッセージのハッシュ値を計算し、それと送信者の公開鍵を使用して署名を検証します。送信者の公開鍵で署名の検証に成功すれば、署名が送信者の秘密鍵で作成されたことの証明となります。
  • 暗号化通信では、受信者の公開鍵で暗号化し、受信者の秘密鍵で復号します。送信者の署名鍵はメッセージの暗号化に使用しません。
  • 署名鍵=秘密鍵なので、秘密鍵でメッセージを暗号化することになります。秘密鍵で暗号化したメッセージは、公開鍵でも復号することができません。このため、関係者以外だけでなく関係者にもメッセージの内容がわからないようになります。
  • デジタル署名の仕組みで確認できるのは改ざんがあったかどうかだけであり、改ざん部位の特定や訂正はできません。
【補足】
公開鍵と秘密鍵が同じ構造であるRSAに限っては、一方の鍵で暗号化したものは、他方の鍵で復号することができます。つまり、秘密鍵で暗号化、公開鍵で復号することが可能ですので、送信者の公開鍵でもメッセージを元に戻すことができます。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop