HOME»ソフトウェア開発技術者平成16年春期
ソフトウェア開発技術者(現:応用情報) 平成16年春期問題
開催日 | 平成16年4月19日 |
---|---|
応募者数 | 79,410人 |
受験者数 | 47,880人 |
合格者数 | 7,717人 |
合格率 | 16.1% |
過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後Ⅰ問題 午後Ⅰ解答 午後Ⅱ問題 午後Ⅱ解答 |
平成16年春期 午前問題
No | 論点 | 分類 | 解説 |
---|---|---|---|
問1 | 有限小数になるものはどれか | 離散数学 | |
問2 | 負数の表現 | 離散数学 | |
問3 | 否定論理積(NAND)の論理式 | 離散数学 | |
問4 | 等しい集合はどれか | 離散数学 | |
問5 | 論理演算 | 離散数学 | |
問6 | パリティビット | 通信に関する理論 | |
問7 | 逆ポーランド表記法 | 情報に関する理論 | |
問8 | T(n)を表す式はどれか | 応用数学 | |
問9 | 空欄部分に入れる手続はどれか | データ構造 | |
問10 | キューとスタックの操作 | データ構造 | |
問11 | シェルソート | アルゴリズム | |
問12 | ヒープソート | アルゴリズム | |
問13 | シノニムが起こる条件 | アルゴリズム | |
問14 | 再帰関数の結果 | アルゴリズム | |
問15 | アルゴリズムの流れ図 | アルゴリズム | |
問16 | コンピュータの命令実行順序 | プロセッサ | |
問17 | 内部割込み | プロセッサ | |
問18 | ECCメモリ | メモリ | |
問19 | パイプライン制御 | プロセッサ | |
問20 | 画像を高速転送するインタフェース | 入出力デバイス | |
問21 | PCIのユニバーサルカードの規格 | 入出力デバイス | |
問22 | PDPの発光方式 | 入出力装置 | |
問23 | 入力画像と印刷結果の面積比 | 入出力装置 | |
問24 | ページテーブルから得られる情報 | オペレーティングシステム | |
問25 | LRU方式 | オペレーティングシステム | |
問26 | ターンアラウンドタイムは何秒か | オペレーティングシステム | |
問27 | デッドロックの原因とならないもの | オペレーティングシステム | |
問28 | フラグメンテーション | オペレーティングシステム | |
問29 | OSの記憶管理機能 | オペレーティングシステム | |
問30 | 転置ファイル(inverted file) | オペレーティングシステム | |
問31 | 3層クライアントサーバシステム | システムの構成 | |
問32 | コンピュータシステムの構成 | システムの構成 | |
問33 | ネットワーク透過性 | システムの構成 | |
問34 | M/M/1の待ち行列モデル | 応用数学 | |
問35 | SPECintで示される評価値はどれか | 応用数学 | |
問36 | スループットの説明 | システムの評価指標 | |
問37 | システム全体のMTBFは何時間か | システムの評価指標 | |
問38 | 故障していない機器の平均台数 | システムの評価指標 | |
問39 | MIMEの説明として適切なもの | ネットワーク応用 | |
問40 | データマイニングツール | データベース応用 | |
問41 | 再入可能プログラムの説明 | プログラミング | |
問42 | クロスコンパイラ | 開発ツール | |
問43 | 値呼出しと参照呼出し | プログラミング | |
問44 | メモリ割当て方式 | プログラム言語 | |
問45 | Javaの特徴に関する説明 | プログラム言語 | |
問46 | DTDの用途の説明 | プログラム言語 | |
問47 | J2EEの構成技術 | ミドルウェア | |
問48 | UDDI | 開発プロセス・手法 | |
問49 | 上流CASEツールに属するもの | 開発ツール | |
問50 | スパイラルモデルに関する記述 | 開発プロセス・手法 | |
問51 | 外部設計で決定すべき項目 | ソフトウェア要件定義 | |
問52 | プ口セス成熟度モデル(CMM)の説明 | 開発プロセス・手法 | |
問53 | DFDに記述するかどうか | ソフトウェア要件定義 | |
問54 | DFD作成の手順 | ソフトウェア要件定義 | |
問55 | 状態遷移図の特徴 | 開発プロセス・手法 | |
問56 | 事象応答分析の説明として適切なもの | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問57 | クラスをカプセル化する利点 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問58 | クラス間の関係 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問59 | ヘルプデスクが行う手順 | サービスの運用 | |
問60 | 差分バックアップ方式 | サービスの運用 | |
問61 | IPv6に関する記述 | ネットワーク方式 | |
問62 | IPの上位階層のプロトコル | 通信プロトコル | |
問63 | 電子メールを転送するプロトコル | 通信プロトコル | |
問64 | フレームリレー方式を記述したもの | データ通信と制御 | |
問65 | 片道の伝送時間は何ミリ秒か | ネットワーク方式 | |
問66 | 100BASE-Tに関する記述 | 通信プロトコル | |
問67 | バス形配線に該当するもの | データ通信と制御 | |
問68 | NAT機能の説明 | ネットワーク方式 | |
問69 | 第3正規形のものはどれか | データベース設計 | |
問70 | 予約システムのデータモデル | データベース設計 | |
問71 | 同姓同名の氏名を検索するSQL文 | データ操作 | |
問72 | SQLにおけるオブジェクトの処理権限 | データ操作 | |
問73 | ロックの動作に関する記述 | トランザクション処理 | |
問74 | TPモニター | トランザクション処理 | |
問75 | ACID特性 | トランザクション処理 | |
問76 | 暗号方式に関する記述 | 情報セキュリティ | |
問77 | デジタル署名に関する記述 | 情報セキュリティ | |
問78 | インテグリティの確保に該当するもの | 情報セキュリティ管理 | |
問79 | セキュリティ管理システム構築順序 | 情報セキュリティ管理 | |
問80 | UCS-2(Unicode)に関する記述 | 標準化関連 |