HOME»ソフトウェア開発技術者平成19年秋期
ソフトウェア開発技術者(現:応用情報) 平成19年秋期問題
開催日 | 平成19年10月21日 |
---|---|
応募者数 | 52,287人 |
受験者数 | 32,377人 |
合格者数 | 5,366人 |
合格率 | 16.6% |
過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後Ⅰ問題 午後Ⅰ解答 午後Ⅱ問題 午後Ⅱ解答 |
平成19年秋期 午前問題
No | 論点 | 分類 | 解説 |
---|---|---|---|
問1 | ビット演算 | 離散数学 | |
問2 | 浮動小数点形式 | 離散数学 | |
問3 | 連立一次方程式の計算時間 | 応用数学 | |
問4 | 相関係数に関する記述 | 応用数学 | |
問5 | 等しい集合はどれか | 離散数学 | |
問6 | 論理回路図 | ハードウェア | |
問7 | コンピュータの主記憶の誤り制御方式 | メモリ | |
問8 | 有限オートマトン | 応用数学 | |
問9 | データの出力順序は何通りあるか | データ構造 | |
問10 | シェルソート | アルゴリズム | |
問11 | 探索法の比較 | アルゴリズム | |
問12 | シノニムが起こる条件 | アルゴリズム | |
問13 | 2分木の深さ優先探索 | アルゴリズム | |
問14 | 再帰手続きの出力結果 | アルゴリズム | |
問15 | アルゴリズムの流れ図 | アルゴリズム | |
問16 | MIMD | プロセッサ | |
問17 | コンピュータの命令実行順序 | プロセッサ | |
問18 | クロック周期とCPI | プロセッサ | |
問19 | メモリの実効アクセス時間 | メモリ | |
問20 | キャッシュメモリの対応付け方式 | メモリ | |
問21 | RAID5の実効データ容量 | システムの構成 | |
問22 | DMA制御方式 | 入出力デバイス | |
問23 | 仮想記憶でのアドレス変換手順 | オペレーティングシステム | |
問24 | ページフォールトの許容発生率 | オペレーティングシステム | |
問25 | LRU方式によるページ置換え | オペレーティングシステム | |
問26 | スケジューリング状況を表したもの | オペレーティングシステム | |
問27 | デッドロックの可能性 | オペレーティングシステム | |
問28 | UNIXの特徴 | オープンソースソフトウェア | |
問29 | 密結合マルチプロセッサの性能 | システムの構成 | |
問30 | システム構成と名称 | システムの構成 | |
問31 | プリンターの平均印刷時間 | システムの評価指標 | |
問32 | 多重度とタスク処理時間 | オペレーティングシステム | |
問33 | システム全体のMTBF | システムの評価指標 | |
問34 | MTBF,MTTRの関係 | システムの評価指標 | |
問35 | ダイナミックDNS | 通信プロトコル | |
問36 | 値呼出しと参照呼出し | プログラム言語 | |
問37 | デザインパターン | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問38 | Ajaxの説明 | プログラミング | |
問39 | DFDの説明 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問40 | E-R図の解釈 | データベース設計 | |
問41 | モジュール強度 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問42 | コミュニケーション図 | ソフトウェア要件定義 | |
問43 | ボトムアップテストの特徴 | ソフトウェア結合・適格性テスト | |
問44 | レビュー手法の組合せ | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問45 | エラー埋込み法 | ソフトウェア構築 | |
問46 | アローダイアグラム | プロジェクトの時間 | |
問47 | ソフトウェアの品質特性 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問48 | 開発規模と開発工数の関係 | プロジェクトの資源 | |
問49 | 購入費用の回収期間 | 業務分析・データ利活用 | |
問50 | ツールレス保守 | 保守・廃棄 | |
問51 | UDP | 通信プロトコル | |
問52 | ブロードキャストアドレスはどれか | 通信プロトコル | |
問53 | NAPT | ネットワーク方式 | |
問54 | OSI基本参照モデル | データ通信と制御 | |
問55 | 音声サンプリング | 計測・制御に関する理論 | |
問56 | ATM交換方式の特徴 | ネットワーク応用 | |
問57 | 伝送時間の計算 | ネットワーク方式 | |
問58 | バス形配線に該当するもの | データ通信と制御 | |
問59 | IPsec | 通信プロトコル | |
問60 | 監視用サーバの検査項目 | ネットワーク管理 | |
問61 | 3層スキーマ構造に関する記述 | データベース方式 | |
問62 | 表に関する記述 | データベース方式 | |
問63 | どこまで正規化されたものか | データベース設計 | |
問64 | ビューを作る目的 | データ操作 | |
問65 | エンティティの関係 | データベース設計 | |
問66 | SQL文の実行結果 | データ操作 | |
問67 | トランザクションの並行制御技術 | トランザクション処理 | |
問68 | ロールバック | トランザクション処理 | |
問69 | ストアドプロシージャの特徴 | システムの構成 | |
問70 | ACID特性 | トランザクション処理 | |
問71 | デジタル署名を添付する目的 | 情報セキュリティ | |
問72 | メールサーバの不正利用対策 | 情報セキュリティ対策 | |
問73 | パケットフィルタリング設定 | セキュリティ実装技術 | |
問74 | メールヘッダー情報 | 情報セキュリティ対策 | |
問75 | SSLの利用に関する記述 | セキュリティ実装技術 | |
問76 | 情報セキュリティポリシーに関する記述 | 情報セキュリティ管理 | |
問77 | 内部統制が有する固有の限界 | 内部統制 | |
問78 | ISMSプロセスのPDCAモデル | 情報セキュリティ管理 | |
問79 | 貿易の技術的障害に関する協定 | その他の法律・ガイドライン | |
問80 | QRコードに関する記述 | 標準化関連 |