HOME»応用情報技術者試験掲示板»秋の午前問題
投稿する
秋の午前問題 [0471]
初めて受験さん(No.1)
今年の秋期の午前問題って難しいとの評価がありますが、例年通りのレベルのように感じました。
私の周りも皆午前突破。
逆に易しい方だったのかと錯覚するくらいです。
午後問題もサービス問題あるし、制度が変わった関係でお試し感がありますね。
とりあえず合格者多いように思いますが、皆さんはどのように感じているのでしょうか?
私の周りも皆午前突破。
逆に易しい方だったのかと錯覚するくらいです。
午後問題もサービス問題あるし、制度が変わった関係でお試し感がありますね。
とりあえず合格者多いように思いますが、皆さんはどのように感じているのでしょうか?
2015.11.05 14:48
あつみんさん(No.2)
受験おつかれさまでした。
僕も午前は簡単だったと思っていたので、同意見の人がいてちょっとうれしいです。
いろいろな意見があるようですが、そもそも『難しい』という言葉には、いろんな意味が
含まれている気がします。
午前の試験には必勝法があってそれを知っている人は、簡単に感じたのではないでしょうか。
ちなみに、僕は去年の秋にも受けましたが、70点で、今回の試験は自己採点では76.25点でした。(ケアレスで3問落としました)
必勝法は、みんなに教えてあげたいのだけど、試験関係の人が見てて、『それなら、次回の試験からルールーかえようか!』とかなったら困るので、ここでは書きません。
ヒントは、『100点から今回新しく出題された問題を引いたら何点になると思います。』です。
では、みなさん次回に向けてがんばりましょう。
僕も午前は簡単だったと思っていたので、同意見の人がいてちょっとうれしいです。
いろいろな意見があるようですが、そもそも『難しい』という言葉には、いろんな意味が
含まれている気がします。
午前の試験には必勝法があってそれを知っている人は、簡単に感じたのではないでしょうか。
ちなみに、僕は去年の秋にも受けましたが、70点で、今回の試験は自己採点では76.25点でした。(ケアレスで3問落としました)
必勝法は、みんなに教えてあげたいのだけど、試験関係の人が見てて、『それなら、次回の試験からルールーかえようか!』とかなったら困るので、ここでは書きません。
ヒントは、『100点から今回新しく出題された問題を引いたら何点になると思います。』です。
では、みなさん次回に向けてがんばりましょう。
2015.11.05 15:25
とびっこさん(No.3)
僕も、去年の秋にITパスポート、今年の春にFEに合格して、
先月、APを受けました。午前は10問間違えて86点でしたが、
午後は2割くらいしかできませんでした。
午後問題の解説も充実してほしいです。
先月、APを受けました。午前は10問間違えて86点でしたが、
午後は2割くらいしかできませんでした。
午後問題の解説も充実してほしいです。
2015.11.06 14:49
今秋受験者さん(No.4)
午後2割ですか・・・
諦めずに次回頑張りましょう!
私も午前は良かったんですが、
午後が酷いことに><
今度はもう少し午後の勉強に力入れたいと思います。
やはり過去問題を少し解くだけでは駄目ですね。
諦めずに次回頑張りましょう!
私も午前は良かったんですが、
午後が酷いことに><
今度はもう少し午後の勉強に力入れたいと思います。
やはり過去問題を少し解くだけでは駄目ですね。
2015.11.06 18:45
うましまさん(No.5)
個人的には60点はいけるだろうと思える範囲で難しく感じました(結果は運がよく過去問演習の平均よりだいぶ上でしたが)
人様のたてたスレッドで質問して申し訳ないのですがある程度実務経験をつんだ方は新出問題が出ても
「ああ、あれのことね 知ってるよ」となって答えられるのでしょうか
しょせん言い訳なのですが実務経験の無い学生なので新出問題には全く歯が立ちませんでした・・・・
人様のたてたスレッドで質問して申し訳ないのですがある程度実務経験をつんだ方は新出問題が出ても
「ああ、あれのことね 知ってるよ」となって答えられるのでしょうか
しょせん言い訳なのですが実務経験の無い学生なので新出問題には全く歯が立ちませんでした・・・・
2015.11.07 15:30
ちゅうさくさん(No.6)
はじめまして
実務経験という点でお役に立てそうな気がするので・・・
秋の試験の新しい問題は、何が出ていたかもうほとんどおぼえていませんが、経験の分だけは当然解答できる問題は増えると思います。h.264は脊髄反射的に回答したのだけおぼえています。映像フォーマット、マルチメディアに関連するような問題は想定していませんでしたから、逆に印象に残りました。
普段の仕事で、今のシステムがどうなっていて、新規の業務やシステムに使えそうなテクニックや新技術は何かないか、という視点でやっていると、自然と新しい概念や知識が身についてきます。
僕は、例えばDBやネットワークの知識は、教科書を手掛かりにして実物を直接調べながらプログラムしたり、見識のある人に聞いたりしておぼえて行きました。こういうやり方は何かしらの結果になるのは1年後とか2年後になるかもしれませんが、「試験のためだけ」におぼえたものではないので、実用的で応用しやすい知識が身に付きます。
しかし、だからと言って情報処理試験を否定するつもりはありません。10数年前、まだ駆け出しで訳のわかっていなかった僕は、第2種情報処理(2種最後の試験でした)を受けて落ちました。しかし、その時に勉強したものが僕の中の指針となり、体系立った知識の獲得に結び付きました。
春に基本情報の試験に合格したので、今回応用を受けてみました。これが今までと比べて難しいのか簡単なのかわかりませんが、自己採点では合格ラインに達していたので、今はセスペに向けてちょこちょこやっているところです。
歯が立たない、結構じゃないですか。やったことは無駄になりません。必ず役に立ちます。
実務経験という点でお役に立てそうな気がするので・・・
秋の試験の新しい問題は、何が出ていたかもうほとんどおぼえていませんが、経験の分だけは当然解答できる問題は増えると思います。h.264は脊髄反射的に回答したのだけおぼえています。映像フォーマット、マルチメディアに関連するような問題は想定していませんでしたから、逆に印象に残りました。
普段の仕事で、今のシステムがどうなっていて、新規の業務やシステムに使えそうなテクニックや新技術は何かないか、という視点でやっていると、自然と新しい概念や知識が身についてきます。
僕は、例えばDBやネットワークの知識は、教科書を手掛かりにして実物を直接調べながらプログラムしたり、見識のある人に聞いたりしておぼえて行きました。こういうやり方は何かしらの結果になるのは1年後とか2年後になるかもしれませんが、「試験のためだけ」におぼえたものではないので、実用的で応用しやすい知識が身に付きます。
しかし、だからと言って情報処理試験を否定するつもりはありません。10数年前、まだ駆け出しで訳のわかっていなかった僕は、第2種情報処理(2種最後の試験でした)を受けて落ちました。しかし、その時に勉強したものが僕の中の指針となり、体系立った知識の獲得に結び付きました。
春に基本情報の試験に合格したので、今回応用を受けてみました。これが今までと比べて難しいのか簡単なのかわかりませんが、自己採点では合格ラインに達していたので、今はセスペに向けてちょこちょこやっているところです。
歯が立たない、結構じゃないですか。やったことは無駄になりません。必ず役に立ちます。
2015.11.07 23:30
うましまさん(No.7)
ちゅうさくさん
ご回答ありがとうございます
今回の午後 NWでずいぶん足を引っ張られてしまい知識や理解の不足を痛感させられました
しかし監査とDBがわりとあっていたのでありえませんが全て同じ配点である(たとえばNWのように10問回答なら各2点のTACさんのような配点)という計算で部分点なしで70点なので受かったのではないかと思ってます
配点次第で落とされるかもしれませんがそのときは自分のつめの甘さが原因だと猛省するしかないですね
次はセスペをやろうと思っているのですが参考書を読んでいてもまたもや実務・経験の壁がのしかかりそうですが家族に迷惑のかからない範囲で実際にいろんな技術に触れてみようと思います
確かに考えてみれば試験に『受かるだけ』では就職のときの評価もあまり高くはなさそうですからね
最後に上からっぽい言い方で申し訳ありませんが次回、セスペに共に受かるように頑張りましょう(私が応用に受かっていればの話ですが)
ご回答ありがとうございます
今回の午後 NWでずいぶん足を引っ張られてしまい知識や理解の不足を痛感させられました
しかし監査とDBがわりとあっていたのでありえませんが全て同じ配点である(たとえばNWのように10問回答なら各2点のTACさんのような配点)という計算で部分点なしで70点なので受かったのではないかと思ってます
配点次第で落とされるかもしれませんがそのときは自分のつめの甘さが原因だと猛省するしかないですね
次はセスペをやろうと思っているのですが参考書を読んでいてもまたもや実務・経験の壁がのしかかりそうですが家族に迷惑のかからない範囲で実際にいろんな技術に触れてみようと思います
確かに考えてみれば試験に『受かるだけ』では就職のときの評価もあまり高くはなさそうですからね
最後に上からっぽい言い方で申し訳ありませんが次回、セスペに共に受かるように頑張りましょう(私が応用に受かっていればの話ですが)
2015.11.08 10:03
あつみんさん(No.8)
みなさんこんにちは
あつみんと言います、よろしくお願いします。
とびっこさん へ
86点も取れたんですか。すごいですね。
86点なら新出問題もかなり出来たって事ですよね。
どんな勉強をしたら高得点とれるようになりますか?
是非、ご指南下さい。
うましまさんへ
僕はいわゆる組み込み系の技術者です。
小さい会社なので、ハード設計、組み込みソフトの開発、機器とつながるPC側のアプリの作成、、部品発注、ハードウエア組み立て、取り扱い説明書の作成など全部自分でやります。
具体的に言うと、今回のガス検針器みたいな仕事が多いです。
しかしながら、その経験は新出問題にはまったく役立っていません。
僕の場合は『新出問題は解答できない』という前提で試験に挑んでいます。
今回は見ただけで一瞬で○が付く問題がちょうど48問でした。
後は、じっくり考えれば解ける問題で10問と、新出問題はヤマ感で○して3問ゲットでした。
『難しい』=『合格できるかどうか』なら簡単だったと言う答えですが、
『難しい』=『新出問題が出来たか』なら手も足も出ませんでしたと言うのが答えです。
でも、問70のIoTは2週間ほど前に新聞に載ったので出ると思っていました。
ご質問は『午前中の問題で』という事ですが、『午後の試験』では経験がとても役にたっています。
あまり、参考にならない解答ですみません。。。
あつみんと言います、よろしくお願いします。
とびっこさん へ
86点も取れたんですか。すごいですね。
86点なら新出問題もかなり出来たって事ですよね。
どんな勉強をしたら高得点とれるようになりますか?
是非、ご指南下さい。
うましまさんへ
僕はいわゆる組み込み系の技術者です。
小さい会社なので、ハード設計、組み込みソフトの開発、機器とつながるPC側のアプリの作成、、部品発注、ハードウエア組み立て、取り扱い説明書の作成など全部自分でやります。
具体的に言うと、今回のガス検針器みたいな仕事が多いです。
しかしながら、その経験は新出問題にはまったく役立っていません。
僕の場合は『新出問題は解答できない』という前提で試験に挑んでいます。
今回は見ただけで一瞬で○が付く問題がちょうど48問でした。
後は、じっくり考えれば解ける問題で10問と、新出問題はヤマ感で○して3問ゲットでした。
『難しい』=『合格できるかどうか』なら簡単だったと言う答えですが、
『難しい』=『新出問題が出来たか』なら手も足も出ませんでしたと言うのが答えです。
でも、問70のIoTは2週間ほど前に新聞に載ったので出ると思っていました。
ご質問は『午前中の問題で』という事ですが、『午後の試験』では経験がとても役にたっています。
あまり、参考にならない解答ですみません。。。
2015.11.08 10:29
うましまさん(No.9)
今気がついたのですがこのサイトにアクセスしている方は少なくとも午前は余裕という方が多いのは当然なのではないでしょうか
各参考書、各種学校に負けない最高の勉強道具がありますからね
あつみんさん
ご回答ありがとうございます
社会人の方でも午前での新出問題は運要素が強いようですね
新聞ですか 確かにそういう場所から情報を仕入れるのもいいかもしれませんね
面接での時事問題にも強くなれそうですし
午後はやはり経験による効果は大きいようですね
こちらも用語や事柄に関するイメージがしょぼいものしかないのでそういったとこも勉強していこうと思います
せっかくの学生ですからね いろんなことを学ばないといけませんね
各参考書、各種学校に負けない最高の勉強道具がありますからね
あつみんさん
ご回答ありがとうございます
社会人の方でも午前での新出問題は運要素が強いようですね
新聞ですか 確かにそういう場所から情報を仕入れるのもいいかもしれませんね
面接での時事問題にも強くなれそうですし
午後はやはり経験による効果は大きいようですね
こちらも用語や事柄に関するイメージがしょぼいものしかないのでそういったとこも勉強していこうと思います
せっかくの学生ですからね いろんなことを学ばないといけませんね
2015.11.08 14:17
ゆださん(No.10)
現在文系の大学生です
前回の試験で午前81.25 午後は78で合格しました
勉強時間は毎日1時間を3ヶ月ほど
午前の新出問題は解けなくても仕方ないですが、既出問題だけで合格できます
午後に関しても、実務経験が無くても午後対策をしっかり行えば合格できます
確か実務経験があるに越したことはないですが、自分のように実務経験どころか
情報関係の知識も0の状態からでもしっかり勉強すれば合格できました
新出問題のために新聞や雑誌などを読むくらいなら、少しでも合格率をあげるために過去問を周回する方が効率は良いです 既出問題だけで48問解けるのですから
前回の試験で午前81.25 午後は78で合格しました
勉強時間は毎日1時間を3ヶ月ほど
午前の新出問題は解けなくても仕方ないですが、既出問題だけで合格できます
午後に関しても、実務経験が無くても午後対策をしっかり行えば合格できます
確か実務経験があるに越したことはないですが、自分のように実務経験どころか
情報関係の知識も0の状態からでもしっかり勉強すれば合格できました
新出問題のために新聞や雑誌などを読むくらいなら、少しでも合格率をあげるために過去問を周回する方が効率は良いです 既出問題だけで48問解けるのですから
2015.11.08 17:16
あつみんさん(No.11)
ゆださん へ
僕の言葉たらずな所をフォローしていただきありがとうございます。
パーフェクトですね。
ナイスです!!
うましまさん
質問の答えって思った以上に簡単だったでしょ。
ゆださんの言われたように、既出問題だけで合格できるんですよ。
そして過去問を繰り返しやるだけ。。。。
新出問題は、問題をわざと難しくみせるためのダミー(より上を狙う人用)です。
出題者のヒッカケにのらないようにしましょう。
で、経験の話ですがあった方がいいけど、無いならわざわざ作る必要はないです。
僕の場合、機器組み込みとアルゴリズムは業務内ですけど、DB、セキュリティ、ネットワークは専門外なんで出来てませんから。
ただし、やってみたらわかる事も多いので、そこは自分でどうするか決めるしかないと
思います。
再び、ゆださん へ
午後の過去問全部やっても合格できないんですけど。
なにかいい勉強法はありますか?
(ただし、僕はテクノロジー系しか選択しません)
では、みなさん次の目標にむけてがんばりましょう。
僕の言葉たらずな所をフォローしていただきありがとうございます。
パーフェクトですね。
ナイスです!!
うましまさん
質問の答えって思った以上に簡単だったでしょ。
ゆださんの言われたように、既出問題だけで合格できるんですよ。
そして過去問を繰り返しやるだけ。。。。
新出問題は、問題をわざと難しくみせるためのダミー(より上を狙う人用)です。
出題者のヒッカケにのらないようにしましょう。
で、経験の話ですがあった方がいいけど、無いならわざわざ作る必要はないです。
僕の場合、機器組み込みとアルゴリズムは業務内ですけど、DB、セキュリティ、ネットワークは専門外なんで出来てませんから。
ただし、やってみたらわかる事も多いので、そこは自分でどうするか決めるしかないと
思います。
再び、ゆださん へ
午後の過去問全部やっても合格できないんですけど。
なにかいい勉強法はありますか?
(ただし、僕はテクノロジー系しか選択しません)
では、みなさん次の目標にむけてがんばりましょう。
2015.11.09 10:16
ゆださん(No.12)
午後対策に関しても「重点対策」と過去問を2周ほどすれば合格ラインを上回ると思います
午後で何度も落ちる人は「自分の回答」に拘ってしまう人が多いのではないでしょうか
知識なら午前合格の段階で身についてるはずなので、午後は「重点対策」や過去問演習を通じて「出題者側の意図した解答」を正しく読み取る練習を意識するのが良いかと
ストラテジ系選択が有利というのは、実務経験のない受験生が多い分、「自分の回答」が無く、参考書や過去問を通じて自然に「出題者側の意図した解答」が身につくからだと思います。
そういう意味では歪んだ試験であるのは間違いないのですが、これはこの試験に関わらず大学入試センター試験でも同じことが言えるので仕方ありません。
午後で何度も落ちる人は「自分の回答」に拘ってしまう人が多いのではないでしょうか
知識なら午前合格の段階で身についてるはずなので、午後は「重点対策」や過去問演習を通じて「出題者側の意図した解答」を正しく読み取る練習を意識するのが良いかと
ストラテジ系選択が有利というのは、実務経験のない受験生が多い分、「自分の回答」が無く、参考書や過去問を通じて自然に「出題者側の意図した解答」が身につくからだと思います。
そういう意味では歪んだ試験であるのは間違いないのですが、これはこの試験に関わらず大学入試センター試験でも同じことが言えるので仕方ありません。
2015.11.09 14:35
あつみんさん(No.13)
ゆださん
またまたパーフェクトな回答ありがとうございます。
『知識なら午前合格の段階で身についてるはずなので』←午後の回答は、午前の知識の
範囲にある事まではわかります。
○今、DBから問題検証をはじめてますが、答えがわかってしまうと『え、こんな単純な答えなの』って感じです。
「出題者側の意図した解答」← これもわかっているんだけど、読めてない。
○文章理解の問題ってとこまでは、わかっていますが、
何が難しいと思うのか、根本原因がつかめてないのが今の悩みです。
でも、特別な受験テクニックはいらない事がわかっただけでもかなりの収穫でした。
アドバイスありがとうございました。
またまたパーフェクトな回答ありがとうございます。
『知識なら午前合格の段階で身についてるはずなので』←午後の回答は、午前の知識の
範囲にある事まではわかります。
○今、DBから問題検証をはじめてますが、答えがわかってしまうと『え、こんな単純な答えなの』って感じです。
「出題者側の意図した解答」← これもわかっているんだけど、読めてない。
○文章理解の問題ってとこまでは、わかっていますが、
何が難しいと思うのか、根本原因がつかめてないのが今の悩みです。
でも、特別な受験テクニックはいらない事がわかっただけでもかなりの収穫でした。
アドバイスありがとうございました。
2015.11.09 15:15
うましまさん(No.14)
すみません何か誤解があるようなので
個人的には業務経験さえあれば新出問題に対応できるか ということが気になっただけです
正直午前だけならば何回やっても受かる自信はあります 合格点が70点になっても多分大丈夫です(既出問題の出題率が従来通りなら)
一応過去問道場で網羅率100パーセントを達成していますからね(厳密には達成していませんが)午前の突破法はわかっているつもりです
皆様の解答のおかげで質問の答えが要約(?)すると「あんなもの運」という結論に至ったので満足しています ありがとうございました
ただ新聞なんかは読んでもいいと思ったので書いてしまいました(これを書いたのが余計だったのでしょう 申し訳ありませんでした)
あつみんさん
今回当落線上の私のアドバイスなど役には立たないと思いますが一つだけ
ここを含めいろいろなスレッドを見ましたが難しく考えすぎなんじゃないかとなんとなく感じました
今回のDB 恥ずかしながら再帰とUNIONではなくUNION_ALLである意味などが全く理解できなかったのでそれを無視して表2と表3をパズルして設問3を突破できましたしそんな難しく考えなくてはいけない問題は多くないと思います
『なんかよくわからんけどそうなるらしい』
頭の悪い私だからこそこのスタンスでいけたのでしょうが・・・・
個人的には業務経験さえあれば新出問題に対応できるか ということが気になっただけです
正直午前だけならば何回やっても受かる自信はあります 合格点が70点になっても多分大丈夫です(既出問題の出題率が従来通りなら)
一応過去問道場で網羅率100パーセントを達成していますからね(厳密には達成していませんが)午前の突破法はわかっているつもりです
皆様の解答のおかげで質問の答えが要約(?)すると「あんなもの運」という結論に至ったので満足しています ありがとうございました
ただ新聞なんかは読んでもいいと思ったので書いてしまいました(これを書いたのが余計だったのでしょう 申し訳ありませんでした)
あつみんさん
今回当落線上の私のアドバイスなど役には立たないと思いますが一つだけ
ここを含めいろいろなスレッドを見ましたが難しく考えすぎなんじゃないかとなんとなく感じました
今回のDB 恥ずかしながら再帰とUNIONではなくUNION_ALLである意味などが全く理解できなかったのでそれを無視して表2と表3をパズルして設問3を突破できましたしそんな難しく考えなくてはいけない問題は多くないと思います
『なんかよくわからんけどそうなるらしい』
頭の悪い私だからこそこのスタンスでいけたのでしょうが・・・・
2015.11.09 16:06
通りすがり(反省中)さん(No.15)
全然通りすがりじゃなくなってきた(笑)
ということが気になっただけです
業務経験があれば新出問題が解けるかと言えば
そうではないという人が大半だと思います。
単純に言ってしまえば、ネットワークだけの人、DBだけの人
SEというくくりだけでも千差万別に近いものがあります。(言いすぎかな)
質問の答えに関しては、特効薬はなかなかないのかなあという次第です。(すいません)
合否が確定していない今の時期のなら
スペシャリスト系の午前2などを見てみるといいかなと
午後なら午後1とか
意外とセキュリティあたりはそのまま応用に移行したりしますので
余裕があればそちらも見ていただければと思います。
(そんなに数は多くないと思いますが、過去問じゃものたりないという人には特に)
もし受かってたら次のステップにいけますし
雑誌や新聞という話が出ましたが
今はインターネットがありますのでシラパスとか知らない単語を
ググるだけでも結構でてきます
学生(?)という立場だと思いますのであまり
書籍等などにお金はかけられないと思いますので
中古で買うのも手かもしれません
unionやunion allの使い分けは
お金勘定など漏れが許されないときなどnullを含めるunion all
null案件を伏せたい時(登録済みのみ抽出したいとき)などは
unionって感じで自分は覚えています
長くなってしまった
>個人的には業務経験さえあれば新出問題に対応できるか
ということが気になっただけです
業務経験があれば新出問題が解けるかと言えば
そうではないという人が大半だと思います。
単純に言ってしまえば、ネットワークだけの人、DBだけの人
SEというくくりだけでも千差万別に近いものがあります。(言いすぎかな)
質問の答えに関しては、特効薬はなかなかないのかなあという次第です。(すいません)
合否が確定していない今の時期のなら
スペシャリスト系の午前2などを見てみるといいかなと
午後なら午後1とか
意外とセキュリティあたりはそのまま応用に移行したりしますので
余裕があればそちらも見ていただければと思います。
(そんなに数は多くないと思いますが、過去問じゃものたりないという人には特に)
もし受かってたら次のステップにいけますし
雑誌や新聞という話が出ましたが
今はインターネットがありますのでシラパスとか知らない単語を
ググるだけでも結構でてきます
学生(?)という立場だと思いますのであまり
書籍等などにお金はかけられないと思いますので
中古で買うのも手かもしれません
unionやunion allの使い分けは
お金勘定など漏れが許されないときなどnullを含めるunion all
null案件を伏せたい時(登録済みのみ抽出したいとき)などは
unionって感じで自分は覚えています
長くなってしまった
2015.11.09 20:09
通りすがり(反省中)さん(No.16)
間違えました
お金勘定など漏れが許されないときなどnullを含めるunion all
null案件を伏せたい時(登録済みのみ抽出したいとき)などは
unionって感じで自分は覚えています
nullを含むじゃなくて重複したものを含めるでした
訂正いたします
>unionやunion allの使い分けは
お金勘定など漏れが許されないときなどnullを含めるunion all
null案件を伏せたい時(登録済みのみ抽出したいとき)などは
unionって感じで自分は覚えています
nullを含むじゃなくて重複したものを含めるでした
訂正いたします
2015.11.09 20:17
(反省中)さん(No.17)
通りすがり(反省中) あらため (反省中)
午後に関して言えば
いかに早くいかに正確に問題を読み取るか
で勝負が決まるような気がします
そのあたりのトレーニングを積めばよいのではないでしょうか
また自分の得意分野は何なのか
苦手分野は何なのか自己分析をするのが
うましまさん、ゆださんの書き込みを見て
大事だなと思いました。
二人ともお若いのにしっかりしたお考えをお持ちのようでいます
以上、今回合格できるか瀬戸際な人間より
午後に関して言えば
いかに早くいかに正確に問題を読み取るか
で勝負が決まるような気がします
そのあたりのトレーニングを積めばよいのではないでしょうか
また自分の得意分野は何なのか
苦手分野は何なのか自己分析をするのが
うましまさん、ゆださんの書き込みを見て
大事だなと思いました。
二人ともお若いのにしっかりしたお考えをお持ちのようでいます
以上、今回合格できるか瀬戸際な人間より
2015.11.10 19:58
あつみんさん(No.18)
うましまさん へ
適切な回答ありがとうございました。
実は、すごーく誤解を招く書き方をしてまして、そこで話がかみあわないのだと思います。
実は僕もDBに関しては直感で解答しています。
自己採点でまちがえたのは問3(1)を【=部署.部署ID】としてしまったとこです。
(最上階層がNULLって事を見落としてました。)
で、僕の中ではDBは簡単だったって感想なんです。
ところが、DBが難しいかったって書き込みがあったので、なぜかなと~。
試験は時間の都合があってじっくり問題を読んだわけではないので検証してみようと
思ったわけです。
で、『どうも、説明をよんだり、図にこだわったりすると解答できない』という結論になったわけです。
結局のところ僕の言っている事と、うましまさんが言っている事は、同じ事を視点をかえて言っているだけなんだと思います。
さらに午前との比較で、午後の解説の部分が、午前の新出問題に対応していて、問題を難しくみせているのだと思います。
しっかり解説を読んで解答しようとした人は難しかったと感じたのではないでしょうか。
そして、一言だけ自己弁護させていただけば、『実務を行うにおいて、たぶん大丈夫は大変危険な考え方で、機器トラブルの原因となってしまう』というセオリーから。ちゃんと検証しないといけないと思ったしだいです。
いろいろ検証してみたんですが、問題の解答と関係のない所でやはり不自然なところがある気がします。(別スレットで書こうと思っていましたが、みなさんが混乱するだけなので中止にします。)
また、今回の事で、自分が応用試験に向いてない事もわかりました。
難しい問題をじっくり考えて解答するのが好きなので『応用』はパスして次回は『DB』を受けようと思います。
長くなりましたが、最後までおつきあいありがとうございました。
適切な回答ありがとうございました。
実は、すごーく誤解を招く書き方をしてまして、そこで話がかみあわないのだと思います。
実は僕もDBに関しては直感で解答しています。
自己採点でまちがえたのは問3(1)を【=部署.部署ID】としてしまったとこです。
(最上階層がNULLって事を見落としてました。)
で、僕の中ではDBは簡単だったって感想なんです。
ところが、DBが難しいかったって書き込みがあったので、なぜかなと~。
試験は時間の都合があってじっくり問題を読んだわけではないので検証してみようと
思ったわけです。
で、『どうも、説明をよんだり、図にこだわったりすると解答できない』という結論になったわけです。
結局のところ僕の言っている事と、うましまさんが言っている事は、同じ事を視点をかえて言っているだけなんだと思います。
さらに午前との比較で、午後の解説の部分が、午前の新出問題に対応していて、問題を難しくみせているのだと思います。
しっかり解説を読んで解答しようとした人は難しかったと感じたのではないでしょうか。
そして、一言だけ自己弁護させていただけば、『実務を行うにおいて、たぶん大丈夫は大変危険な考え方で、機器トラブルの原因となってしまう』というセオリーから。ちゃんと検証しないといけないと思ったしだいです。
いろいろ検証してみたんですが、問題の解答と関係のない所でやはり不自然なところがある気がします。(別スレットで書こうと思っていましたが、みなさんが混乱するだけなので中止にします。)
また、今回の事で、自分が応用試験に向いてない事もわかりました。
難しい問題をじっくり考えて解答するのが好きなので『応用』はパスして次回は『DB』を受けようと思います。
長くなりましたが、最後までおつきあいありがとうございました。
2015.11.11 10:05