HOME»応用情報技術者試験掲示板»27年秋午後問4の設問5について
投稿する
»[2252] 令和元年秋期 午後問7 設問1(1) 投稿数:3
»[2251] 午後問題を学習するうえでの年度数について 投稿数:2
27年秋午後問4の設問5について [2254]
かずぴさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/s/kakomon/27_aki/pm04.html
例えば(1)なのですが、引き当て製品エンティティに工場コードが設定される場合は工場エンティティと引き当て製品エンティティがリレーションシップで繋がるイメージだったのですが、この2つのエンティティ間にリレーションシップは存在してません。
概念データモデルとしては、必ず参照関係にあるエンティティ間にリレーションシップが存在する訳ではないのでしょうか?また、その場合はどのような条件下でリレーションシップが存在することになるのでしょうか?
基本的な事で申し訳ありませんが、どなたかご回答宜しくお願いします。
例えば(1)なのですが、引き当て製品エンティティに工場コードが設定される場合は工場エンティティと引き当て製品エンティティがリレーションシップで繋がるイメージだったのですが、この2つのエンティティ間にリレーションシップは存在してません。
概念データモデルとしては、必ず参照関係にあるエンティティ間にリレーションシップが存在する訳ではないのでしょうか?また、その場合はどのような条件下でリレーションシップが存在することになるのでしょうか?
基本的な事で申し訳ありませんが、どなたかご回答宜しくお願いします。
2020.10.11 12:39
guestさん(No.2)
★AP シルバーマイスター
※以下、あくまで個人的見解※
※【重要】このコメントに、正しい知識を提供する目的はありません※
※スマホでご覧の場合、横画面推奨。
実際には、[工場]1―――多[引当製品]
の関係にはあるのではないでしょうか(個人的見解)。
たとえば、[引当製品]と、"受注伝票番号"の発祥地[受注]も、かずぴさんが思うその関係なのではと素人ながらに思ったのですが。。。矢印は結ばれていません。でも、
1つの[受注]に多数の[受注明細]が派生(?)し、
1つの[受注明細]に多数の[引当製品]が派生しているのですから、
1つの[受注]から多数の[引当製品]が誕生(?)しているといえるのではないでしょうか。
※以上、あくまで個人的見解(再掲)※
※【重要】このコメントに、正しい知識を提供する目的はありません※
※スマホでご覧の場合、横画面推奨。
> この2つのエンティティ間にリレーションシップは存在してません。
実際には、[工場]1―――多[引当製品]
の関係にはあるのではないでしょうか(個人的見解)。
> 必ず参照関係にあるエンティティ間にリレーションシップが存在する訳ではないのでしょうか?
たとえば、[引当製品]と、"受注伝票番号"の発祥地[受注]も、かずぴさんが思うその関係なのではと素人ながらに思ったのですが。。。矢印は結ばれていません。でも、
1つの[受注]に多数の[受注明細]が派生(?)し、
1つの[受注明細]に多数の[引当製品]が派生しているのですから、
1つの[受注]から多数の[引当製品]が誕生(?)しているといえるのではないでしょうか。
※以上、あくまで個人的見解(再掲)※
2020.10.12 17:17
その他のスレッド
»[2253] 平成27年春季 午後問2 設問3の(4)について 投稿数:3»[2252] 令和元年秋期 午後問7 設問1(1) 投稿数:3
»[2251] 午後問題を学習するうえでの年度数について 投稿数:2