HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成26年春問10  設問1 a
投稿する

平成26年春問10  設問1 a [4240]

 ならやらさん(No.1) 
〉可用性を高めるために,各サービスコンポーネントを冗長化構成にしている。

とあるのに、

〉両サービスは,表1中で"○"印が付いたサービスコンポーネントで構成されていて,そのいずれかのサービスコンポーネントが故障した場合にサービスが中断する。

とあり、なぜ?と思いながら前者は並列だし、後者なら直列だしで時間がなく求めれませんでした。

図1を見ると、FWや各サーバの図形も多重になっていて冗長化はAP/DBサーバが2重でwebサーバが3重で並列で考えるとは違うのでしょうか?

https://www.ap-siken.com/kakomon/26_haru/pm10.html
2023.05.17 15:20
jjon-comさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
> E社は,年中無休で24時間サービスを提供している。
> 可用性を高めるために,各サービスコンポーネントを冗長化構成にしている。

という記述は,サービスA(E社仮想商店街サイト)だけを指すのではありません。
サービスB(クレジットカード関連のサービス)も含めて,
E社が提供するサービスの可用性を高めていることを説明しています。

例えば,APサーバがA/Bに分かれておらず1台のみ,DBサーバもA/Bに分かれておらず1台のみ,だとしましょう。
この場合,サービスAもサービスBも(1台の)APサーバと(1台の)DBサーバを共用することになります。
この構成においてAPサーバが停止すると,サービスAもサービスBも共倒れになります。

表1の〇印より,
サービスAが FW,Webサーバ,社内LAN,APサーバA,DBサーバA という「直列構成」だったとしても,
APサーバ と DBサーバ は サービスB用を別に設ける冗長化構成により,サービスA/Bの共倒れの確率を低くすることができ,E社のサービスは可用性が高まっています。
2023.05.17 16:05
 ならやらさん(No.3) 
ありがとうございます。

例えば、図1のAPサーバAの記号を見ると何か2重になっていたのですが、これはAPサーバAが2つってことで良いのでしょうか?

設問のaを出すにあたって、APサーバAの可用性0.999のところを1-(1-0.999)^2として次々にやろうとするのはなぜ違うのでしょうか??
2023.05.17 16:18
jjon-comさん(No.4) 
AP プラチナマイスター
> 図1のAPサーバAの記号を見ると何か2重になっていたのですが、
> これはAPサーバAが2つってことで良いのでしょうか?

はい,その理解で正しいです。
図1中にも「社内LAN(二重化)」という記載があります。


> 設問のaを出すにあたって、
> APサーバAの可用性0.999のところを1-(1-0.999)^2として
> 次々にやろうとするのはなぜ違うのでしょうか??

表1の列名に「サービスコンポーネント」が登場しており,
その列のデータとして「APサーバA」が登場すること。
(逆の言い方をするなら「APサーバAの1台目」「APサーバAの2台目」ではないこと)

さらに,表1の列名に「可用性」が登場しており,
表1の注記1に「可用性:サービスコンポーネント(冗長化構成)の可用性」という記載があること。
(逆の言い方をするなら「コンポーネントの構成要素の個々の可用性」ではないこと)

以上から,0.999 は二重化されたAPサーバAの可用性であることが読みとれます。
2023.05.17 17:07
 ならやらさん(No.5) 
勉強になりました。
ありがとうございました!
2023.05.17 19:07
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop