HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和4年春期 問10の問題文ミス(?)
投稿する
令和4年春期 問10の問題文ミス(?) [4902]
AR0923さん(No.1)
令和4年春期 問10の次の文章の鉤括弧で括った部分は誤記ではないでしょうか?
キャッシュメモリの「フルアソシエイティブ方式」に関する記述として,適切なものはどれか。
誤:フルアソシエイティブ方式
正:フルアソシアティブ方式
手元の応用情報技術者合格教本、キタミ式応用情報技術者で確認したところ、フルアソシアティブ方式が正しいようでした。
キャッシュメモリの「フルアソシエイティブ方式」に関する記述として,適切なものはどれか。
誤:フルアソシエイティブ方式
正:フルアソシアティブ方式
手元の応用情報技術者合格教本、キタミ式応用情報技術者で確認したところ、フルアソシアティブ方式が正しいようでした。
2024.03.04 11:36
krakenさん(No.2)
★AP ブロンズマイスター
問題の原文はフルアソシエイティブです。
IPAが問題を作成している以上、IPAこそが正義なので、フルアソシエイティブで問題ありません。
なお、日本ではフルアソシエイティブ、フルアソシアティブ、どちらの表記も確認できます。
英語では辞書レベルでも /əˈsəʊsieɪtɪv/ /əˈsəʊsiətɪv/ の2パターンの発音が確認できるので
通例見かけられる表記であればどちらでも良いです。
IPAが問題を作成している以上、IPAこそが正義なので、フルアソシエイティブで問題ありません。
なお、日本ではフルアソシエイティブ、フルアソシアティブ、どちらの表記も確認できます。
英語では辞書レベルでも /əˈsəʊsieɪtɪv/ /əˈsəʊsiətɪv/ の2パターンの発音が確認できるので
通例見かけられる表記であればどちらでも良いです。
2024.03.04 12:00
krakenさん(No.3)
★AP ブロンズマイスター
発音記号部分がぐちゃぐちゃになりましたが気にしないで下さい。
2024.03.04 12:02
納豆のたれさん(No.4)
情報処理技術者試験も昔はアソシアティブ派でした。
例えば、平成21年春期 午前問13
ほかにも
コンピュータ →コンピューター
プリンタ →プリンター
ルータ →ルーター
ディジタル→デジタル
というように用語が変化しています。
ときどきJISはディジタルだと主張する人が現れますが、JIS全体ではディジタルとデジタルの両方があって、どちらかというとデジタルが多い印象です。
例えば、平成21年春期 午前問13
ほかにも
コンピュータ →コンピューター
プリンタ →プリンター
ルータ →ルーター
ディジタル→デジタル
というように用語が変化しています。
ときどきJISはディジタルだと主張する人が現れますが、JIS全体ではディジタルとデジタルの両方があって、どちらかというとデジタルが多い印象です。
2024.03.04 14:39
管理人(No.5)
ご報告ありがとうございます。
昨年末にディジタル⇒デジタル、ユーザ⇒ユーザー、センサ⇒センサーなどの表記の違いを統一する変更を行いましたが、こちらも変更が必要な案件のようです。
現行のシラバスではフルアソシエイティブなので、過去のフルアソシアティブもこれに合わせていきたいと思います。
昨年末にディジタル⇒デジタル、ユーザ⇒ユーザー、センサ⇒センサーなどの表記の違いを統一する変更を行いましたが、こちらも変更が必要な案件のようです。
現行のシラバスではフルアソシエイティブなので、過去のフルアソシアティブもこれに合わせていきたいと思います。
2024.03.04 15:02
AR0923さん(No.6)
ありがとうございます。
可能であれば現行の市販の教科書(合格教本、キタミ式)が「フルアソシアティブ」のため、並記してくださると助かります。
可能であれば現行の市販の教科書(合格教本、キタミ式)が「フルアソシアティブ」のため、並記してくださると助かります。
2024.03.06 08:15
momochanさん(No.7)
例えばシラバスでは昔から「フォールトトレラント」という言い方で記載されておりますが、試験問題では「フォールトトレランス」になっているんですよね。
(R4秋期 問13、R3春期 問13、H27秋期 問14、H20秋期 問35)
ちょっとこんなことが頭に浮かんでしまいました。
(R4秋期 問13、R3春期 問13、H27秋期 問14、H20秋期 問35)
ちょっとこんなことが頭に浮かんでしまいました。
2024.03.06 12:10
krakenさん(No.8)
★AP ブロンズマイスター
その場合はまた少し違った問題になるので補足させて下さい。
アソシエイティブとアソシアティブは
原語 associative に原語の時点でメジャーな二つの読み方がある問題です。
また、カタカナで英語(の発音)を表現するのには無理があります。
したがって外来語をカタカナに置き換える場合、常にこういった問題がつきまといます。
トレラントとトレランスは形容詞か名詞なのかの違いですね。
(形)tolerant ; 耐性のある
(名)tolerance; 耐性
なので文脈によって使い分けるのが原語からすると正しいのですが
(フォールトトレラント設計など)
(したがってシラバスの表記は正しいと言え、令和4年秋午前問13他の表記も正しいと言えます)
原語がわかっていないとこのあたりで混乱を招いてしまいます。
混乱を招かないように外来語の導入には慎重にならないといけません。
翻訳者の腕の見せ所です。
じゃあ学習者はどうすりゃええねんということですが、
-外来語のカタカナ化には無理がある
ということを理解/受容した上で、
-一応全パターン確認
して、かつ
-問題作成者の最新の表記になるべく従う
というのが望ましい対応だと考えられます。面倒ですね。
アソシエイティブとアソシアティブは
原語 associative に原語の時点でメジャーな二つの読み方がある問題です。
また、カタカナで英語(の発音)を表現するのには無理があります。
したがって外来語をカタカナに置き換える場合、常にこういった問題がつきまといます。
トレラントとトレランスは形容詞か名詞なのかの違いですね。
(形)tolerant ; 耐性のある
(名)tolerance; 耐性
なので文脈によって使い分けるのが原語からすると正しいのですが
(フォールトトレラント設計など)
(したがってシラバスの表記は正しいと言え、令和4年秋午前問13他の表記も正しいと言えます)
原語がわかっていないとこのあたりで混乱を招いてしまいます。
混乱を招かないように外来語の導入には慎重にならないといけません。
翻訳者の腕の見せ所です。
じゃあ学習者はどうすりゃええねんということですが、
-外来語のカタカナ化には無理がある
ということを理解/受容した上で、
-一応全パターン確認
して、かつ
-問題作成者の最新の表記になるべく従う
というのが望ましい対応だと考えられます。面倒ですね。
2024.03.06 13:31
momochanさん(No.9)
krakenさん
確かに形容詞と名詞の違いですね。
シラバスには以下の文章があります。
信頼性設計
「システム障害の影響を最小限に抑えるフォールトトレラントやヒューマンエラー回避技術など,信頼性設計に関する考え方,どのようなシステム構成,技術があるかを理解する。」
上記の「フォールトトレラント」は「フォールトトレランス」にしたほうがいいですね。
他区分のシラバスを含めて用語例を確認してみました。
・IP、SGのシラバス …「フォールトトレラント」
・FE、APのシラバス …「フォールトトレラントシステム」
・ドットコムさんの用語辞典やキーワード集 …「フォールトトレラント」
確かに形容詞と名詞の違いですね。
シラバスには以下の文章があります。
信頼性設計
「システム障害の影響を最小限に抑えるフォールトトレラントやヒューマンエラー回避技術など,信頼性設計に関する考え方,どのようなシステム構成,技術があるかを理解する。」
上記の「フォールトトレラント」は「フォールトトレランス」にしたほうがいいですね。
他区分のシラバスを含めて用語例を確認してみました。
・IP、SGのシラバス …「フォールトトレラント」
・FE、APのシラバス …「フォールトトレラントシステム」
・ドットコムさんの用語辞典やキーワード集 …「フォールトトレラント」
2024.03.06 15:38