HOME»応用情報技術者試験掲示板»公式解答出ましたね
投稿する
»[5544] 午後科目のテクノロジとマネジメントと比較について 投稿数:4
»[5543] 午前試験の基本情報と応用情報の難易度差について 投稿数:5
公式解答出ましたね [5546]
^_^さん(No.1)
公式解答出ましたね。
予想外の解答はありましたか?自己採点に影響ありましたか?
納得できない解答も聞きたいです。
私はUNION とUNION ALLどちらでも正解だと思っていたのですが、UNION ALLしかなくてショックです。
予想外の解答はありましたか?自己採点に影響ありましたか?
納得できない解答も聞きたいです。
私はUNION とUNION ALLどちらでも正解だと思っていたのですが、UNION ALLしかなくてショックです。
2024.12.24 13:34
Tektekさん(No.2)
私は問7(組み込み)の最後の記述ですかね。。
公式解答でも勿論良いと思うのですが、他の解答(周期内で終わらせないと色々不具合)でもマルになっても良いような問いの曖昧さ感じてます。どうなんでしょう。。
公式解答でも勿論良いと思うのですが、他の解答(周期内で終わらせないと色々不具合)でもマルになっても良いような問いの曖昧さ感じてます。どうなんでしょう。。
2024.12.24 13:38
16歳さん(No.3)
個人的な意見ですが、
解答を曖昧にする事で得点調整をしているのだと思います。
おそらく組み込みの難易度が高いのだと思います。
解答を曖昧にする事で得点調整をしているのだと思います。
おそらく組み込みの難易度が高いのだと思います。
2024.12.24 13:47
21km43さん(No.4)
問題1のハッシュ値の説明にパスワードという具体例使っていいのか〜って思いましたね
2024.12.24 14:17
S4さん(No.5)
UNION ALLは同じくショックですね、UNIONも〇だと信じたいです。
あとはDBの1の(d)の「→」とかですね。
同じ方向の二本書く発想はなかったです。
とにかく勉強不足だったとDB選択したことを後悔しました・・・
あとはDBの1の(d)の「→」とかですね。
同じ方向の二本書く発想はなかったです。
とにかく勉強不足だったとDB選択したことを後悔しました・・・
2024.12.24 14:29
3回目さん(No.6)
問1の設問1ですが、「割出しは難しい」って、そんなファジーな表現で良いのですかね。
てっきり「不可逆性」がキーワードだと思っていました。
大原さんの解答例がシックリきます。
てっきり「不可逆性」がキーワードだと思っていました。
大原さんの解答例がシックリきます。
2024.12.24 14:35
Tektekさん(No.7)
もし別解等があれば、ある程度列挙してもらうと良いのに…と思っちゃいますね。。言い出したらきりが無いのかもしれないですが…
2024.12.24 14:47
けむさん(No.8)
UNIONも正解にしてほしいですね…
2024.12.24 15:02
まーおさん(No.9)
ステコミを組むことが回避じゃなくて軽減なのやっぱり解せないわあ
2024.12.24 18:49
ながいたけしさん(No.10)
多重防御駄目だったな。多層なんて思いつかなかったんだよな。
2024.12.24 20:35
ああああ茶漬けさん(No.11)
セキュリティの1問目、「原像計算困難性」のワード使ったけど大丈夫だよな?
2024.12.25 00:26
のこさん(No.12)
軽減のところ低減じゃダメなのか?低減で習ったんだけど。
2024.12.25 03:27
お侍さんさん(No.13)
UNIONじゃダメな理由がないような気がするけどダメなのかなぁ
だとしたら結構もう絶望的だ
だとしたら結構もう絶望的だ
2024.12.25 08:13
たかさん(No.14)
問9 1ー2
[健康増進に関わるサービスの提供]
で良いんだ。
ここ△にしてたけど〇にしよう
問10 2-2
[通常変更の中に標準変更にできるものがないかを調査する]
ここは各社解答と大きく違うね
自分はなんて書いたか忘れちゃったな
[健康増進に関わるサービスの提供]
で良いんだ。
ここ△にしてたけど〇にしよう
問10 2-2
[通常変更の中に標準変更にできるものがないかを調査する]
ここは各社解答と大きく違うね
自分はなんて書いたか忘れちゃったな
2024.12.25 09:13
みむろ杉さん(No.15)
IPAの採点基準は非公開のため推測の域を出ませんが、UNIONとUNION ALLがどちらも成り立つ(=同一の出力結果となる)小問の場合、IPAの解答例がUNION ALLのみだったとしても、UNIONも正解になる可能性は高いです。
※今回の小問がどちらも成り立つかについては未確認です。あしからず。
IPAがUNION ALLの方を解答例として採用しているのは、重複チェックの処理が無い分、UNIONよりもパフォーマンスに優れているからと推察します。
仮に、小問に「処理性能の観点も考慮して~」と明記されていればUNION ALL一択ですが、答えが絞られるので、今後もこのような文言が添えられることはないでしょう。
高度DBの過去問では、UNION ALL(UNION)みたいな別解付きの解答例も見かけた気がしますが、もしかしたら最近では、別解はもう載せなくていいでしょ、みたいな傾向にあるのかもしれません。
※今回の小問がどちらも成り立つかについては未確認です。あしからず。
IPAがUNION ALLの方を解答例として採用しているのは、重複チェックの処理が無い分、UNIONよりもパフォーマンスに優れているからと推察します。
仮に、小問に「処理性能の観点も考慮して~」と明記されていればUNION ALL一択ですが、答えが絞られるので、今後もこのような文言が添えられることはないでしょう。
高度DBの過去問では、UNION ALL(UNION)みたいな別解付きの解答例も見かけた気がしますが、もしかしたら最近では、別解はもう載せなくていいでしょ、みたいな傾向にあるのかもしれません。
2024.12.25 10:15
こはさん(No.16)
問8 設問1 c は「ポリモーフィズム」でもさすがに通ると思ってます。
「UNION」も、「UNION ALL」と解答われてるし、×の明確な理由もまだ見つかってないと思いますし、大丈夫だと思ってはいます。
「UNION」も、「UNION ALL」と解答われてるし、×の明確な理由もまだ見つかってないと思いますし、大丈夫だと思ってはいます。
2024.12.25 11:16
21さん(No.17)
公表されたのは解答「例」なので別解も多数存在するでしょうし過度に気にする必要もないと思います。気長に明日まで待ちましょう
2024.12.25 11:22
あおさん(No.18)
午後試験直後の手応えで55〜60点と予想し、
解答速報の自己採点でTAC60、大原57でした。
この2ヶ月半本当に憂鬱な気分で早く解放されたい・・・
公式の解答例見てると、こんな解答してないなってのばかりです
解答速報の自己採点でTAC60、大原57でした。
この2ヶ月半本当に憂鬱な気分で早く解放されたい・・・
公式の解答例見てると、こんな解答してないなってのばかりです
2024.12.25 12:52
ブンブンのサトシさん(No.19)
もう試験は終わってるから、うじうじ考えるより、気楽にいた方が精神的には良いのかも。
果報は寝て待て。
午前の難易度から、おおよその落としどころを計算してみた。
申込者数:65,667
推定受験率:65.00%
推定受験者数:42,684
午前通過率:43.00%
午前通過者数:18,354
午後通過率:52.00%
合格数:9,544
最終合格率:22.36%
半分くらいは合格していると考えると、少しは気が楽になると思うぜ!
果報は寝て待て。
午前の難易度から、おおよその落としどころを計算してみた。
申込者数:65,667
推定受験率:65.00%
推定受験者数:42,684
午前通過率:43.00%
午前通過者数:18,354
午後通過率:52.00%
合格数:9,544
最終合格率:22.36%
半分くらいは合格していると考えると、少しは気が楽になると思うぜ!
2024.12.25 13:49
ななまさん(No.20)
学習手作業入力目標レベルレビューイ6ヶ月以前の回答履歴本番移行の判定受入テスト
2024.12.25 13:54
まおまおさん(No.21)
明日の今頃はやった!ってなってると良いですね♪
12時ちょうどのアクセスエラーが余計ハラハラさせますよね。
12時ちょうどのアクセスエラーが余計ハラハラさせますよね。
2024.12.25 16:59
せ。さん(No.22)
`3回目の受験でした。
どうか合格していますように、、、お願いします
どうか合格していますように、、、お願いします
2024.12.26 04:22
ななこさん(No.23)
合格率は28.5%みたいですね
なんだかんだ数%のブレありますし素点で決まってそうな気がします
なんだかんだ数%のブレありますし素点で決まってそうな気がします
2024.12.26 12:45
がんもさん(No.24)
午前、やや難化だと思っていましたが通過率高いですね。59%近く通過していて、午後試験の採点対象が26,000人もいたのは驚きました。
2024.12.26 13:27
ブンブンのサトシさん(No.25)
外れちゃいましたね。
念のため、貼っときます。
申込者数:65,667
受験者数:44,243 67.37%
午前突破:26,125 59.05%
午後受験:26,048
午後突破:12,613 48.42%
合格率 :28.51%
念のため、貼っときます。
申込者数:65,667
受験者数:44,243 67.37%
午前突破:26,125 59.05%
午後受験:26,048
午後突破:12,613 48.42%
合格率 :28.51%
2024.12.26 14:21
ねねもさん(No.26)
今回採点かなりゆるそうですね。
別解が多く存在しそうです。
別解が多く存在しそうです。
2024.12.26 15:38
21km43さん(No.27)
解答例がかなり抽象的なものになっており別解の幅が広がったことでかなり得点しやすかったように感じます
2024.12.26 16:24
^_^さん(No.28)
皆さんコメントありがとうございました!
発表までソワソワしていたので、その気持ちを共有できたようで安心することができました。
公式模範解答について、何かコメント・議論されたい方は引き続きこちらのスレッドをご利用ください!
発表までソワソワしていたので、その気持ちを共有できたようで安心することができました。
公式模範解答について、何かコメント・議論されたい方は引き続きこちらのスレッドをご利用ください!
2024.12.26 18:03
その他のスレッド
»[5545] 【合否結果】報告(令和6年秋) 投稿数:229»[5544] 午後科目のテクノロジとマネジメントと比較について 投稿数:4
»[5543] 午前試験の基本情報と応用情報の難易度差について 投稿数:5