HOME»応用情報技術者試験掲示板»午前試験勉強について
投稿する
学習方法にもよりますが、私なら午後対策"も"始めます。
要は、午後対策に全振りするのではなく、休日や帰宅後など、まとまった時間を取れる時には午後対策。移動時間や休憩時間などの隙間時間には午前対策。
私は、このような使い分けをしていました。
午前試験勉強について [5548]
ともきマイケルさん(No.1)
来年度春に受験を予定しております。
今月から勉強を始め、午前問題の正答率が5割ほどです。
午後勉強への切り替えタイミングですが、皆様は正答率何割くらいで、午後勉強に切り替えましたか?
私は8割とれるようになってから、移ろうと思っているのですが、あと4か月しかないため
皆様の勉強方法を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
今月から勉強を始め、午前問題の正答率が5割ほどです。
午後勉強への切り替えタイミングですが、皆様は正答率何割くらいで、午後勉強に切り替えましたか?
私は8割とれるようになってから、移ろうと思っているのですが、あと4か月しかないため
皆様の勉強方法を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024.12.25 09:46
y4 kさん(No.2)
>午前問題の正答率が5割ほどです。
学習方法にもよりますが、私なら午後対策"も"始めます。
要は、午後対策に全振りするのではなく、休日や帰宅後など、まとまった時間を取れる時には午後対策。移動時間や休憩時間などの隙間時間には午前対策。
私は、このような使い分けをしていました。
2024.12.25 09:58
ともきマイケルさん(No.3)
ありがとうございます!!
早速午後の参考本を買って勉強に励みたいと思います。
必ず受かります!
早速午後の参考本を買って勉強に励みたいと思います。
必ず受かります!
2024.12.25 13:40
INOSUKEさん(No.4)
午後の対策ですが、十分に時間がとれる時間帯に対策しましょう。
また、午後では主に文系科目分野(プロマネ・サビマネ・監査・ストラテジ・セキュリティ必須)を選択されると思いますが、「この科目分野は絶対に確立している」といえる分野は1つ必ず持っておいてください。(具体的には満点取れる分野)
理由として、IPAのサイトにもAPの対象者像として以下のようにに書かれているため。
「ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を『確立』した者」
もちろん他の分野の対策も必須ですが、そういった分野を確立しないと応用情報の合格が厳しくなりますので、必ず確立を行ってください!
また、午後では主に文系科目分野(プロマネ・サビマネ・監査・ストラテジ・セキュリティ必須)を選択されると思いますが、「この科目分野は絶対に確立している」といえる分野は1つ必ず持っておいてください。(具体的には満点取れる分野)
理由として、IPAのサイトにもAPの対象者像として以下のようにに書かれているため。
「ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を『確立』した者」
もちろん他の分野の対策も必須ですが、そういった分野を確立しないと応用情報の合格が厳しくなりますので、必ず確立を行ってください!
2024.12.26 16:02
naokidさん(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.26 16:42)
2024.12.26 16:42
トムさん(No.6)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.27 14:24)
2024.12.27 14:24
N氏さん(No.7)
今回一発で受かった者です。私もあなたと同じようにあと4ヶ月半くらいしかない状態から勉強しましたので、効率よく勉強する上で参考になるような情報提供します。
・午前問題で8割以上は取れるようになってから午後対策に移りました。結局、午前の知識固めがないと午後も難しいんですよね。
・午前試験対策は過去問道場を周回すれば大丈夫です。
・午後対策は、おすすめの参考書があります。「うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集」というものです。説明がシンプルでも要点が明快に書かれていてすらすら進みます。因みに、「午後問題の重点対策」という参考書がありますが、これは説明が冗長で読むだけで疲れますのでお勧めしません。自分もこれ少し読んだことがありますが、冗長な説明のせいで、効率的に学習できませんでした。
・午前問題で8割以上は取れるようになってから午後対策に移りました。結局、午前の知識固めがないと午後も難しいんですよね。
・午前試験対策は過去問道場を周回すれば大丈夫です。
・午後対策は、おすすめの参考書があります。「うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集」というものです。説明がシンプルでも要点が明快に書かれていてすらすら進みます。因みに、「午後問題の重点対策」という参考書がありますが、これは説明が冗長で読むだけで疲れますのでお勧めしません。自分もこれ少し読んだことがありますが、冗長な説明のせいで、効率的に学習できませんでした。
2024.12.27 14:50
louis0127さん(No.8)
文系卒元銀行員で情報系の知識に触れてから1年半で一発合格した者です。
今年10月の試験を受けた際の午前と午後の対策比率をお伝えします。7月午前:午後=10:0毎週土日は過去問道場で模試形式を1回分ずつ解きました。平日は仕事なので通勤電車の中で午前対策で次の土日の模試までの知識補強です。目標は7月中に7割取ることでした。8月は5:5で平日は午前対策、土曜日午前模試1回分、あとは午後対策です。目標は午前75%、午後試験で何を選択するか決めることです。4+2で用意しました。9月は2:8です。電車の中で午前問題をひたすら解きます。土日など時間取れるときは午後選択問題を解きます。過去問5年分解きました。10月は最後の仕上げということで5:5です。8月と同じスタイルで午前目標は80%です。午後は自分で出来ることは全てやったからあとは運次第の状態に持っていくことです。当日は余裕かましといてください。応援してます。
今年10月の試験を受けた際の午前と午後の対策比率をお伝えします。7月午前:午後=10:0毎週土日は過去問道場で模試形式を1回分ずつ解きました。平日は仕事なので通勤電車の中で午前対策で次の土日の模試までの知識補強です。目標は7月中に7割取ることでした。8月は5:5で平日は午前対策、土曜日午前模試1回分、あとは午後対策です。目標は午前75%、午後試験で何を選択するか決めることです。4+2で用意しました。9月は2:8です。電車の中で午前問題をひたすら解きます。土日など時間取れるときは午後選択問題を解きます。過去問5年分解きました。10月は最後の仕上げということで5:5です。8月と同じスタイルで午前目標は80%です。午後は自分で出来ることは全てやったからあとは運次第の状態に持っていくことです。当日は余裕かましといてください。応援してます。
2024.12.28 07:35
あじさん(No.9)
いつまでに本格的な午後対策に取り組むかを決めておいた方がいいと思います。
(もちろん並行するのもありです)
午前問題は直近2回を除く10回分を2周程度はマストです。
単純な知識問題を確実に取れるように+計算系も解説を読んでわかるものは解けるようにしましょう。午後問題の小問で午前の知識を問われることがあるので、最初から回答を暗記するのではなく、自然に答えを覚えるくらいになるまで問題に触れることが重要です。
私は教科書を周回するのが苦手だったので、ひたすら過去問道場で解く→知識系で分からないものを教科書で調べてノート等にメモする方法で覚えました。
これで直前期は8割超程度で本番も8割超えました。
文系セットを選んで何とか受かりましたが、ほとんど午後対策に時間をかけられなかったので午前にこだわりすぎるのは危険だと思います。
1周程すれば正答率は合格ラインまでは上がってくると思うので、早めに午後対策メインに移り隙間時間で午前対策も続けるのがいいと思います。
(もちろん並行するのもありです)
午前問題は直近2回を除く10回分を2周程度はマストです。
単純な知識問題を確実に取れるように+計算系も解説を読んでわかるものは解けるようにしましょう。午後問題の小問で午前の知識を問われることがあるので、最初から回答を暗記するのではなく、自然に答えを覚えるくらいになるまで問題に触れることが重要です。
私は教科書を周回するのが苦手だったので、ひたすら過去問道場で解く→知識系で分からないものを教科書で調べてノート等にメモする方法で覚えました。
これで直前期は8割超程度で本番も8割超えました。
文系セットを選んで何とか受かりましたが、ほとんど午後対策に時間をかけられなかったので午前にこだわりすぎるのは危険だと思います。
1周程すれば正答率は合格ラインまでは上がってくると思うので、早めに午後対策メインに移り隙間時間で午前対策も続けるのがいいと思います。
2024.12.28 23:00