HOME»応用情報技術者試験掲示板»APって、受ければ誰でも受かる簡単な試験なんですか?
投稿する

APって、受ければ誰でも受かる簡単な試験なんですか? [5553]

 APeasy?さん(No.1) 
私は高校生です。
情報科目が得意なので、来年あたり応用情報技術者試験を受けてみようと思っていました。
ちょうどこのサイトを見つけて、たまたま秋試験の受験者が結果を投稿するスレッドがあったので見ていたのですが、9割くらい?の方々が忙しい最中の片手間で数ヶ月だけ勉強して8割くらいの得点率で1回目で合格しておられますね。
この試験ってそんなに簡単なものなのでしょうか?
誰でも受ければ受かる試験なんて、合格する意義がないので本当にそうであれば受ける気力がなくなります。
合格率がだいたい25%前後のようなのですが、4人中3人くらいの人は全く勉強していなくて、1人くらいが忙しい最中の片手間で数ヶ月だけ勉強して8割くらいの得点率で1回目で合格しているのでしょうか?
教えてほしいです。
2024.12.27 20:08
DTさん(No.2) 
> この試験ってそんなに簡単なものなのでしょうか?
過去の問題が公開されているので、どれくらいの難易度か確かめるために自分で解いてみてはいかがでしょうか?
2024.12.27 20:18
GinSanaさん(No.3) 
AP プラチナマイスター
>4人中3人くらいの人は全く勉強していなくて、
申込者-受験者から4割くらい引いた(当日仕事で来れない人も多いです)のと、受験者の0.5%くらいはそういう人もいると思います。
あんまりいうようなことでもないですが、他の人が見ると不愉快になる質問だと思いますよ。
2024.12.27 20:32
128さん(No.4) 
先に統計の勉強をした方がいいと思います
2024.12.27 20:36
ああああ茶漬けさん(No.5) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.27 21:04)
2024.12.27 21:04
いしやまてさん(No.6) 
多分スレ主さんは頭が弱いと思うので簡単な推測の話からしましょう。
「結果報告スレで、忙しい中片手間で合格してるの見て~」と仰っていますが、普通に考えて試験に落ちた人が意気揚々と結果を報告するわけないでしょう。だから結果報告スレには「合格したよ」と書き込んでいる方が多いのです。もちろん落ちていても報告している方はいますが。

本題に戻ります。スレ主さん曰く「勉強してない人がかなりいるのではないか。」とのことですが応募者数と受験者数の乖離をご覧になられましたか?試験を受けに来てる人は少なくとも戦える程度には勉強をしてきた方々です。スレ主さんのいう「勉強してない人」はまず試験会場に来ないのです。もちろんノー勉で来たという人はゼロではないとは思いますが、ほとんど居ないと思います。
また、この試験を受ける人の多くは実務経験があり既にある程度の知識を身につけている、かつこの掲示板を有効活用するくらいなので熱心な方々と推測できます。
そのため結果報告スレで高得点を取得した旨の書き込みが乱立してる訳です。決して簡単な試験という訳では無いです。

背景を推測できない、データを見ることが出来ない、インターネットで凡その難易度や問題レベルを調べることが出来ない。その程度の情報運用能力、国語力じゃ到底合格なんて無理ですよ。
2024.12.27 21:06
筋骨隆々ではない。さん(No.7) 
仮に試験を受けるとしても、物事を自分で考えることすら出来ない人には無理なんじゃないかな。
2024.12.27 21:11
AP以前の問題さん(No.8) 
こんな質問をしてしまう時点でお察しです。
たぶんあなたの場合、片手間ではFEすら厳しいと思いますよ。

もう高校生ならちゃんと考えてからスレ立てましょうね。
2024.12.27 21:12
よかったねさん(No.9) 
質問がアレすぎる。
さすがに釣りだよね笑
たくさん釣れてよかったね^^
2024.12.27 21:14
釣り、だよな、、、?さん(No.10) 
最初は釣りだと思ったけど、質問が長文だしガチっぽいんやが。めっちゃ頭悪いのかな。。。可哀想に。
2024.12.27 21:18
(null)さん(No.11) 
AP持ちの医者だけど、医師国家試験なんて合格率90%だよ?APよりよっぽど簡単で合格する意義がない資格でしょ?
ただ、医師国試を受ける母集団は半年以上にわたって毎日10時間勉強する人たちなのよ
2024.12.27 22:00
easyだから取ろうさん(No.12) 
高校生だと理解できないかもしれませんが、社会に出ると「〇〇は誰でも受かる意義のない試験だから受けてないわ🥴」というスタンスが一番ダサいです。
よって、簡単に受かる試験ならさっさと受けて合格してからイキリましょう。
私も5時間過去問解いただけで1発合格でした。easyですよ。
2024.12.28 01:41
がんばってくださいさん(No.13) 
AP持ちの人間として忠告すると、↑の皆様がおっしゃっている通りAPはそれなりに難しい試験です。私も数か月勉強して合格しましたが、それはIP,FEと順に合格しある程度の知識を身に着けているからです。
APは難関資格です。実務経験も事前知識もないままにいきなり過去問などに挑戦すると、かなり痛い目に合うと思うので、まずは土台の方から挑戦してみてはいかがですか?
ゆっくりとした努力が合格に繋がります。
私も学生ながらも努力して取りました。あなたもがんばってください。
2024.12.28 08:20
not easyさん(No.14) 
あんまり勉強してない人が運良くそこそこできたから合格できたのを自慢しているだけでしょう、
前回のスレに犬井さんという方がいたのですがその方は営業3年目とかでがっつり勉強して前回、今回50点くらいで落ちてます。おそらく年齢は26歳くらいです。普通の人が簡単に受かる試験ではありません。
私は前回AP、今回DBに合格しましたが簡単だったとは口が裂けても言えません。
2024.12.28 08:31
tmzさん(No.15) 
高校生だと学力で層別に分かれた世界に住んでいるので気づかないかもしれないですが、世の中本当にいろいろな人がそれぞれの事情の下で暮らしています。
応用情報は受験資格のない開かれた試験ですから、様々な人がそれぞれの目標をもって挑戦しています。
応用情報試験の難易度ですが、独占業務が許される難関資格などと比べた場合にはたしかにかなり簡単な試験です。
IT系の企業に応用情報を持って入ったとして、実務経験がなくても、まぁ基礎知識の教育は省けるかな、くらいの感じでしょう。
情報系の資格の中では高度区分に挑戦するためのステップと位置付けられる試験です。高度区分にも応用情報の濃縮版のような午前1の試験が設定されていることからもわかるように高度IT人材を目指すのであれば常識的に知っていてほしいレベルということになります。
ちなみに高度区分のITSSはレベル4とされていて、レベル1~7あるITSSのうちレベル4以上を高度IT人材と呼ぶことが多いので、高度区分もゴールではなく高度IT人材の入り口に過ぎません。応用情報はレベル3とされています。
話を戻して、応用情報技術者試験が簡単かといわれればNoと言えますが、難関かと言われてもこれまたNoと言わざるを得ないそんな試験です。
高校生であれば記憶力もいいでしょうから、特に午前試験の突破はそれほど難しいものではないでしょう。
さっさと合格してしまって二度とここに来ないことをおすすめします。
2024.12.28 09:21
自分を見直そうさん(No.16) 
スレ主さんのご質問が気持ち少々ストレート過ぎた部分もあるように見えなくもないですが、皆さんまだ10代の高校生に対しムキになり過ぎじゃないですかね…?
ここまでの投稿で正しいこと言ってるのはeasyだから取ろうさん (No.12)くらいだと思います。
2024.12.28 11:53
ああいさん(No.17) 
高校生じゃないでしょ
おそらく自分が落ちたから受かった人に対して嫉妬して簡単な試験に受かったことにしたいだけ
2024.12.28 11:59
自分を見直そうさん(No.18) 
すみません。
easyだから取ろうさん (No.12)に加えてtmzさん (No.15)も非常に的を得た投稿ですね。
2024.12.28 12:00
ありさん(No.19) 
実際に高校生かどうかなんて確かめようもないですし、ここでそれについて議論しても無駄ではないでしょうか。
単に情報科目の成績が良いから軽く考えてそのノリでって可能性もありますし。高校生ならそんな深く物事を考えられませんよ。

ただ言っておくとこの試験は十分勉強しないと難しいです。高校の情報だけでは全く不十分です。実際に書店に出向いて参考書を買われてみてはいかがでしょうか?
2024.12.28 12:18
ななしさん(No.20) 
テクノロジだけじゃなくてストラテジ、マネジメントがある中、情報(多分テクノロジだけ)が出来てても通らないと思いますよ
社会人やってたらある程度他2つも馴染みがあるけど、学生のうちはほとんどないのでは?
だからこそ、高校生で合格!とか価値があるわけで、この試験受かっても何もないから、情報系が得意なだけならおとなしく基本情報とってイキったらいいよ
2024.12.28 12:35
語尾が高校生じゃないさん(No.21) 
一文だけ「〜しておられますね。」という高校生では使わない文末表現になっています。普段の癖が出ちゃったんですね。高校生じゃないことがバレバレです。
2024.12.28 13:53
たくまさん(No.22) 
みんな釣られててかわいい
2024.12.28 14:37
トムさん(No.23) 
簡単簡単
是非やってみれば良い

私は半年以上働きながらコツコツ続けて、やっと合格しました
2024.12.28 21:22
簡単さん(No.24) 
学校や会社の指示で強制的に受けさせられてる人が多い中で合格率28.5%ですから簡単な部類だと思います。
2024.12.29 11:07
しわしわさん(No.25) 
不合格だった方や、合格したが基準スレスレだった方、そしてそもそも掲示板に興味がない方の中には、書き込みをしたくない方も大勢いると思います。そもそも、全受験者数のうちのほんのごく一部の方が書き込んでいるにすぎません。ネット上の印象だけで判断しないほうが身のためでしょう。

仮にこの試験が簡単に見えたとしても、実際に過去問を解いてみて、さらには実際に受験してみないことには肌感覚は分かりません。簡単な試験だとしても難しく感じることは全然ありますし、その逆も然りです。

なお、私は報告スレで点数を書きましたが、午前は8割程度であったものの、午後は6割程度でギリギリの合格でした。午後であと1問ミスしていたら不合格だった可能性があります。
2024.12.29 11:44
簡単さん(No.26) 
強制的に申し込みさせられてる方々も多いので受験者のレベルは間違いなく低い。
その中で合格率28.5%ですから、簡単かどうかと言うと、どちらかと言うと簡単な方かな、という感じです。
2024.12.29 11:59
塩サバさん(No.27) 
情報科目が得意なら有利かもしれませんね。
現役エンジニアや情報系の学生さんの多くは合格している印象があります。
応用情報の良い所は、取得後2年間だけ高度試験の午前Iが免除になるところです。
ですので上位資格を取得する足掛かりとして取得するのはどうでしょうか?
実は私も同じ目的で取得しました。
高度試験の予習にも使えますし個人的にはおすすめです。
2024.12.29 13:12
SAMLさん(No.28) 
落ちた人の多くははこの掲示板に書き込みませんしSNSにも上げません。

IPAが提示している合格率を見ましたか。今回は28.5%でした。
この数字から「誰でも受かる試験」と判断するのは笑止千万です。
2024.12.29 13:49
ライさん(No.29) 
簡単さん(No.26) 
確かに強制申し込みというものがありますが、その場合「そもそも受けていない人」も多く、試験を受けた人の合格率にどれだけ影響しているかは不明です

そして強制的に申し込みさせられる人のほとんどは現役社会人とかです
その人達がノー勉じゃ無理ってなると、高校生である質問者さんにとって簡単な資格とは言えないと思いますよ
2024.12.29 14:12
おじいさんさん(No.30) 
令和6年の応用情報の統計情報。小中学は9名中7名が合格。合格率77.8%。子供でも簡単に受かる試験と言われても仕方ないと思います。なので、高度試験を受けましょう。
2024.12.29 14:31
ライさん(No.31) 
おじいさんさん(No.30) 
その小中学生の絶対数が少なすぎますね

「高校生です。簡単な資格試験ですか?」って質問に対して、事例の少ない話を持ってきて「ほら、簡単な資格ですよ」って言うつもりは私はありません
2024.12.29 14:38
セブンさん(No.32) 
主さんは高校生ということで、個人的には、今は応用情報を目指さなくても良いのではないかと思います。

高校生活は3年しかありません。
それを応用情報に使うよりも、部活や受験勉強、少ない小遣いでも頭を使って遊ぶなど、周りの仲間と過ごす時間のほうが、後々の人生にとって経験の価値があると思うからです。

どのように進まれるかはわかりませんが、大学には大学時代にしか経験できないことがあります。

正直、応用情報は大学を卒業してからでも挑戦できます。
ただ、働きながらだと応用情報の勉強はキツくはありますが、学びも多いです。

それは応用情報が、単に情報処理に限らず、経営戦略やプロジェクト管理など、企業活動に必要な、広い分野をカバーしているからです。

おそらく、それらの経験なしに、そういった分野の勉強をやっても全く面白くなく、それこそ時間の無駄だと思います。

よって、高校生の主さんが、今、応用情報の勉強をするのは、時間の価値の最大化とは言えないと個人的は思うので、時間の無駄だと思います。
2024.12.29 14:48
ありさん(No.33) 
世の中には一度見ただけで物事を覚えられるような天才もいれば、逆にどれだけ勉強してもなかなか伸びない人もいます。学校の成績上位者は遊びを捨てて一心不乱に勉強に取り組んでいると思われがちですが、勉強量がそんなになく、他の趣味も普通に人並みにやっている人だっています。

まあそのような地頭の良さだけじゃないです。勉強って量も大事ですが、質もかなり重要なんです。勉強のやり方も人それぞれですけど、長時間やってても勉強の質が悪ければなかなか目標を達成できないこともあります。それも効率的な勉強方法って人によって違うんで難しいんですけどね。

資格においても同じです。例えば応用情報の勉強時間は500時間が目安とよく言われていますが、500時間やらなくても合格できちゃう人もいれば、中にはどれだけやっても合格できない人だっているでしょう。特に資格の場合はその分野に適性があるかでも変わってきますし、実務経験のある人だっていますんで、確かに応用情報は簡単だという人もいると思います。実務経験のない学生であっても、小さいころからPCに触れ、本を読んだりしてて読解力が高い方ならそう難しくない人だっているかもしれません。あの分厚くて超大量の情報が載ってる参考書、長文の午後問題に耐えれる体力が必要ですね。

まあ結局は各個人によるんですよ。この試験は午後において○○の分野を選んだほうがいいやら、○○の分野は避けるべきやらいろいろ言われてますけど、これも結局は人によって合う分野合わない分野があるんで、自分自身で確認する方が良いでしょう。

あまり人の意見に惑わされず、簡単だと思うのであればご自身で応用情報の勉強に取り組んで受験してみてください。仮に高校で合格できたなら、大学や専門学校に行かずIT業界に就職しても周りからはすごいと評価をもらえると思いますよ。

まずはやってみましょう。
2024.12.29 22:32
おおいいさん(No.34) 
忖度なしの意見を言いますと、APは範囲があまりに広すぎて普段からこの分野に触れてる人と触れてない人で天地の差があります
IT系の企業に数年勤めてる人は、参考書を読んでもこんなこと言われなくても知ってるわ!ってなりますが、そうじゃないと呪文です
なので、普段から近しい分野(私はIT系の技術営業を数年従事)のに触れてる人なら受からないといけないレベル、全くの未経験だとそもそも土台に立つのがかなりハードルが高いっていう感じだと思います
2024.12.30 03:07
Tektekさん(No.35) 
もう既出ですが、受験者層、受験率、合格率をみると、他資格との比較では難関な部類でしょうね。多くの人は落ちて難しいと感じる一方で、何らかの理由で余裕合格の人は簡単と感じる、それだけな気がします。余裕合格の人は声が大きい人が多いですから、よく聞こえてきます。落ちた人の声はあまり聞こえません。それだけです。
2024.12.30 03:47
音沙汰無しかいなさん(No.36) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.13 14:15)
2025.01.13 14:15
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop