HOME»応用情報技術者試験掲示板»また不合格…助けてください。。
投稿する

また不合格…助けてください。。 [5550]

 みおさん(No.1) 
たすけてください。現役エンジニアです。2回目の試験を受けましたが、また不合格となりました…。

▼選択科目
- 経営戦略、プロマネ、サーマネ、監査

▼文系セットを選んだ理由
- 私自身文系だから。
- 普段から計算ミスが多く、試験当日はさらに焦ることが予想されるから。

▼過去問(午後)
- 掲載されている問題全て(平成21年春〜令和6春)×4週。

▼過去問(午前)
- 解いた数22585問。掲載されている問題は全て行う。

▼その他
- itecの模擬問題を3回分。
- 解答の癖を付けるため、掲載されている全ての問題の解説の読み込み。

勉強不足であれば勉強すればよいだけなのですが、ここにある問題は全てやりきってしまったのでもうこれ以上何をすればよいのか分かりません。

現役でこれだけ勉強してて、本当にどれだけ頭が悪いのかと情けなさと恥ずかしい思いでいっぱいです。

かろうじてやれる事としては過去のitecの模擬問題をメルカリで購入する事くらいですが、それで合格できるとも思えず…

どうしたら合格できるのか本当に分からず、ご教授頂きたいです。
2024.12.26 17:01
こけしさん(No.2) 
何点で落ちたかにもよりますね
2024.12.26 17:10
恋は突然にさん(No.3) 
文系セットであれば、
記述の問いに対する回答がずれていると思います。
※「目的」を問うているのに「手段」を回答するなど。

徹底的に自己分析したいと思われるのであれば、
自分の回答用紙の開示請求してみるといいかもしれません。
2024.12.26 17:18
たかさん(No.4) 
文系と言いながら国語が苦手じゃないですか?
今回記述の部分どんな解答したか教えてください。
2024.12.26 17:19
 みおさん(No.5) 
>こけしさん
コメントありがとうございます。
結果は以下の通りです。惜しいという点数ですらなくて絶望しています…。

▼前回
午前:71.25
午後:46
▼今回
午前65
午後49

自分に発達障害があるのかと思い心療内科でIQテストを2回受けましたが、ド平均だったのでますます分かりません…。
今回はサーマネと監査で大コケして、それぞれ4点、2点くらいしか取れていないと思います。
回答時は自信がかなりあるのですが、蓋を開けてみると全然違う回答を書いている…という事が殆どです。
2024.12.26 17:22
 みおさん(No.6) 
>たかさん
コメントありがとうございます。

そうなのかもしれません。しかし理系は余計ダメなので消去法で文系セットで戦うしかない状況です。
今回の回答は以下です。

13点?
セキュリティ
️️⭕️ハッシュ値から元に戻すのは困難
️⭕️機密性
️⭕️オ️❌ア
️⭕️イ
❌?
️⭕️ペッパーは外部からアクセスできない領域にあるから
❌4 70

16点?
経営戦略
️⭕️従業員満足度
️⭕️顧客満足度
️⭕️sdgsへの理解が高まってる
❌味や香りがいいコーヒーに定評がある
️⭕️顧客が自社にもたらす利益
️⭕️リピート客
️⭕️店長と従業員に評価のギャップがある
️⭕️共感
△店長の責任で育成とサービスを提供することの改善

16点?
プロマネ
️⭕️成長が見込まれる消費者向け
️❌高齢化に伴う健康増進に関わるサービス
️⭕️イ
️⭕️仮説検証プロセスを反復する必要がある
❌強化
️⭕️受容
️⭕️貢献についての認識に基づいて活動出来れば達成出来る
️⭕️顧客への体験価値の提供

4点?
サーマネ
️⭕️短時間で回答
️❌問い合わせノウハウ集の作成
️❌本システムの仕様書
️️❌業務量の増加により担当者の負荷が増大
△定型業務について定形化できないか
❌課題解消までの解決時間
❌2

2点?
監査
️❌手作業入力
️❌学習
❌回答満足率
❌受入テスト
️⭕️イ
❌チャットボット
❌poc
❌モニタリング
2024.12.26 17:27
DTさん(No.7) 
解答のポイント:何も足さない、何も引かない
・大問の冒頭に、「次の文章を読み、その後の問に答えよ」とある
・問題文に書いてないことを勝手に想像で補って解答しない。(出題者は解答者の〇〇だと思った、など興味ない)
・問われていることに対する答えは問題文に書いているので、それを採点者に伝わるように書くこと
2024.12.26 17:31
funkytimeさん(No.8) 
参考書は使ってないのですか?
午前は受かってるとはいえ7割弱のようなので、もし使ってないのなら、とりあえず午前用のを一冊買って基礎固めをしてみるのでもいいのでは。
2024.12.26 17:32
あさがおさん(No.9) 
合格済みのため偉そうにアドバイスを記載します。あなた様の努力を否定する意図は一切ありません。それだけの問題数をこなす努力は素晴らしいと思います。

午前の点数を見るに「これ以上、何を勉強すれば良いのかわからない」と言えるレベルではないと思います。
資格試験全般に共通すると思いますが、数をこなすのではなくどれだけ理解出来るかが大事です。
正直、過去問は一周目で理解できずとも、答えを覚えれば二周目で解けるのです。それで理解した気になります。

午前対策から知識の地固めを行った方が良い気がします。
2024.12.26 18:13
あさがおさん(No.10) 
追加です。上記の回答確認しましたが文系セット以外に挑戦しても良いのでは?と思いました。

組み込みシステムと情報システム開発はかなりおすすめです。手札を増やすのもまた一つなのでぜひ。
2024.12.26 18:20
あきさん(No.11) 
偉そうにコメント失礼します。

皆さん仰っているように基礎固めが必要だと思いますが、加えて、国語の基本的な解き方を知らないのかもしれないと思いました。

センター試験の国語とかって得意でしょうか?
自分で考えるとハズレて、根拠を探して答えると正解する、最も分かりやすい例だと思います。
遠回りに思われるかもしれませんが、センター試験国語用の参考書とかで、読解の基礎を学ぶのもありかもしれません。

すごく努力されていて尊敬します!
努力の方向を間違えるともったいないので、次の試験に向けて、良い方法が見つかるといいですね!
2024.12.26 18:21
山根さん(No.12) 
文系セットは勉強のしようがないので点数が伸びません。
難易度にバラつきがあるのでハマればノー勉でも高得点ですが、どれだけ勉強しても2、3割しか取れない事もあります。
オール文系セットだとほぼ確でどっかで事故ります。
(現にサビマネと監査で事故っちゃってますね‥)
なので、ネットワークとデータベースを1から勉強してスタメンにして、残りは当日に文系セットから簡単な問いを判断して選択してください。
これ以上文系セットを勉強しても無意味です。
2024.12.26 18:52
DTさん(No.13) 
> 文系セットは勉強のしようがないので点数が伸びません。
> オール文系セットだとほぼ確でどっかで事故ります。
> これ以上文系セットを勉強しても無意味です。
「勉強のしようがないから点数が伸びない」・「ほぼ...事故」る・「無意味」と言い切るのは良くないと思います。
2024.12.26 18:57
つきみぞれさん(No.14) 
自分的には今回は、サーマネと監査が簡単な回であったと感じています。
本文からの抜き出し問題が多かった。

その中で、あなたの得点は極めて低いですよね?
自分もそうでしたが、国語力が無いのであればネットワークやデータベースの午後問題勉強をもっとしたほうが良いと思いますよ。

あと2回落ちただけではまだまだですのでご安心ください。
2024.12.26 19:03
おおとさん(No.15) 
まずだったら2回の試験で挫折するのが早すぎると思います
2024.12.26 19:08
山根さん(No.16) 
>DTさん
実際無意味ですよ。
現にみおさんはプロマネ、経営戦略でしっかり高得点を取れているので問題文の読み方等のテクニックは十分にあります。
2024.12.26 19:12
ぬおんさん(No.17) 
こんにちは。今回の試験で合格できたので、アドバイスさせていただきます。
いろんな人の意見があると思うので、自分にとって有益な情報を取捨選択してくださいね。

▼午前について
22585問解いたという数字は、学習量を測るKPIとしては良いですが学力のKPIとしては意味がなくて、重要なのは「そのうち何問を理解できたか」ということです。
過去問道場には「達成度」という機能があり、問題ごとに「直近2回連続正解」「直近1回不正解」などが見れます。
「直近2回連続正解」はいくつありますか?この数が少なければ、ただ数をこなしているだけで実際は身についていないのだと思います。
点数を見るに、答えを暗記しているため既出問題は解けているけど、応用が効かず新出の問題は解けてないのではないかと推察します。
数をこなすことも大事ですが、一問一問解説をよく読み、理解し、質の高い勉強をしてみてはいかがでしょうか。

▼午後について
文章が読めてないのではないかと思います。
まず、自己採点が甘いと思います。
「sdgsへの理解が深まっている」が正解なのはどういう理屈でしょうか。どこの予備校もこのような答えではないと思います。
「店長と従業員に評価のギャップがある」も不正解だと思います。どこが誤っているのかわかりますでしょうか?
おそらく、明確な根拠はなく「なんとなくそれっぽいこと」を書いて満足しているのではないでしょうか。
普段の勉強も、過去問の数はこなすけど、「なぜこの設問の回答がこうなるのか?」を考えておらず、「合ってた」「間違ってた」しかみていなかったり、「なんとなく合ってる気がする」という曖昧な採点をしていたりしていたのではないでしょうか。
ただ数をこなすだけでなく、「なぜこの回答になるのか?」「解答の中でどこがキーワードなのか?」を考えて勉強すると、よくなると思います。

▼全体について
「何をやれば良いのかわからない」とのことでしたが、以上の分析を踏まえて以下のような勉強に取り組むと良いと思います。
・過去問をもう一度、すべて解き直す(数はこなさなくていいので、一問にかける時間を今までより増やす)
・間違えた問題は、「なぜこの答えなるのか」を考えながら解説を読む
・正解だと思う問題は、本当にその答えが正解なのか、模範解答との違いがないかを確認する
2024.12.26 19:16
まおまおさん(No.18) 
サーマネの短時間で回答もバツですよね。
2024.12.26 19:17
itsumonemuさん(No.19) 
午後問って若番から順に回答してますか?
そうであれば、後半に行くにつれて読むの疲れてきてないですかね・・・?
老番になるにつれてガクッと点数さがってるのが気になりました

私も学生時代は現文だけで戦っていたド文系ですが、
IPAの文章は肌にあわず、いわゆる文系セットの長文読解は非常に苦手です
理由は分かりませんが、妙に目が滑って内容が頭に入ってこないんですよね

もし私と同じようなタイプなら、下記をおすすめします

①1つでいいのでテクノロジのスタメンを作っておく
 テクノロジ系の問題文は短いです。しかも簡潔かつ明瞭です
 1問だけでも長文から解放されるとかなり楽になります

②問題文が長い(読解に体力が必要そうな)分野から回答する
 可能な限り元気なうちに文章を答えておくとミスし辛いです
 今回はプロマネを1番先にやるのが良さそうです

勉強量をみるに、継続して努力する能力は抜群だと思います
あまり気落ちしないでくださいね
2024.12.26 19:25
あpさん(No.20) 
今回の試験で受かりましたので意見を書き残しておきます。

すでに皆さんが仰られている通り、午前は「これ以上どう勉強したらいいかわからない」レベルには到底達していないし、午後は設問をよく読まず自分の自分の都合のいい思い込み、妄想で解答されてるように見受けられます。(現に自己採点でも自分の都合のいいように採点されてるのがチラホラ…)

文系だからマネジメント系を選択しているそうですがその文系科目すら不正解だらけならいっそテクノロジ系を勉強すべきだと思います。

あと過去問を解いた数は実力の指標じゃないですよ。
私は午前過去問を解く時に選択肢を見ずとも説明、解答できるように練習しました。

計算が苦手だからと安直にテクノロジ系を切り捨てるのもいかがなものかと。
テクノロジ系で計算が毎回出てくるのなんて限られてるのに…

全体的に勉強の質もやり込みも自己採点も自分に甘すぎるのが敗因かと。
2024.12.26 19:36
てすさん(No.21) 
経営戦略とプロマネがそこまで出来ててなんでサーマネと監査がそこまで悪いんでしょう?
難易度的には同じようなもんだと思います。
時間配分は大丈夫でしたか?
1問25分以内に解かないと後のほうが時間なくなって読み込めないです。
2024.12.26 19:52
N氏さん(No.22) 
応用情報一発で受かりました。
午前66.25、午後61。
正直午後無理だと思ったけど、なんかいけてた笑。採点者が甘めとか、自分の回答の仕方が採点者の感覚にあってるとかあるのかな?
2024.12.26 20:01
 みおさん(No.23) 
皆様、年の瀬に回答下さりありがとうございます。

回答頂いた点について補足させて頂きます。
※以下は頂いた意見に対する言い訳ではございません。私の伝え不足による補足という意味合いの書き込みとなります。

>午前の点数を見るに基礎固めが出来ていないのでは?
こちらは部分的に正しいです。
午後に繋がるストラテジとマネジメントに関しては関連用語も含めて勉強していました。(正解率はストラテジ系 70%、マネジメント系 100%)テクノロジ系はやっても意味が無いと思い暗記で乗り切ろうとしていましたが、やはりこちらも理解も深めるべきだったでしょうか…

>自己採点が甘すぎるのでは?
すみません、記載した自己採点は試験直後に掲示板にある皆様の回答を見て
採点したもののため、今見たらおかしな点はいくつかあります。ただ、実際の採点と比較しても誤差は2点なので、どれもこれもおかしい、という事はないかと思っています。

>自分で回答を作っているのでは?
一応全て回答は問題文から抜き出している形となります。ただ、自分が全体的に変な勘違いをしたまま問題を解き進めて全体的に大コケする…という事が過去にも今回もあり、これが一番の原因かと思っています。

>解いた数は関係ない
仰る通りです。ただ、単に落ちた理由が「勉強不足」であればアドバイスを頂くも何も無いとおもったので、客観的指標としてどれだけやったかを分かりやすく伝える為に記載したものとなります。

すみません、言い訳のようになってしまいましたが全部私の記載不足なのでご容赦下さい。
皆様のご意見を聞いて、やはり全て文系セットで行くのはなかなか賭けであり、少しでも理系科目を視野に入れた方がいいのだな…と感じました。
受かるまでは終われないので、次の試験に向けて頑張ろうと思います。
2024.12.26 20:04
ななしさん(No.24) 
前回はどんな感じ?
今回と同じ科目で点が低かったのかな?
なら避けたら?

そもそも論、この資格取る目的は?
別に取らなくても良いのでは?
大して役に立たんよ?
2024.12.26 20:08
あきさん(No.25) 
計算ミスが多いから文系セット、とありますが、計算の出ない理系大門もあると思いますよ。

システムアーキテクチャは計算多いですが、DBやネットワークや組み込みは計算ほとんど出ない気がします。

個人的には、エンジニアなら、文系セットを勉強する意味が分からないです、、
私も文系からエンジニアですが、文系は一切使わず、理系セットで合格しました。
2024.12.26 20:22
ぽんちょさん(No.26) 
次も受験するとのことなので、最後に一つだけ。
>▼過去問(午後)
>- 掲載されている問題全て(平成21年春〜令和6春)×4週。
これだけの回数は必要ないので、一旦【5回分 * 理系科目を3,4つ】解いてみることをおすすめします。(午前である程度の知識あるはずなのでDB以外は解けるはず...)

肌に合うか考えるのはそれからでも遅くないです。
頑張ってください!!!!
2024.12.26 21:15
月霙さん(No.27) 
まぁ試験なんてそんなもんですよ。
午前は分からない問題は運で正解ですし
午後はたまたま選択した科目が簡単だったですし。

今年の春試験合格したものからでした。
2024.12.26 21:55
Tektekさん(No.28) 
今回の試験で受かった者です。
努力量は完全に合格者の域と思います。
他の方からもご指摘がありますが、午後問題の選択を再考されてはいかがでしょうか。ネットワークとデータベースははじめは大変ですが、理解が進むと点数は安定すると思いますので。
合格まで、ほんのもう少しだと思います。応援しています。
2024.12.26 22:18
N氏さん(No.29) 
応用情報一発で受かりました。
午前66.25、午後61。
正直午後無理だと思ったけど、なんかいけてた笑。採点者が甘めとか、自分の回答の仕方が採点者の感覚にあってるとかあるのかな?
2024.12.26 22:24
ててとさん(No.30) 
午前が合格点超えてるので基礎はできているでしょう。
シンプルに過去2回でできたこと、できなかったことを言語化すると良いと思いますよ。
現役エンジニアとのことで、効果的な勉強をするだけですぐ合格すると思います。
2024.12.26 22:30
GinSanaさん(No.31) 
AP プラチナマイスター
スレッドオーナーの本業がエンジニアで、よっぽど毎日PMO(まあ、大手ベンダあたりで3年目でPMとかもいないこともないが)やってるんだ、とかなら選択科目を選んだ理由がわかるんですが、なんかしらテクノロジ系で普段やってそうなものにチャレンジしても大丈夫な気がします。
守秘義務抜きにしても、まあそのくらいのバックヤードは語れると思うので、そのあたりをバックヤードとしてまとめてみると、目指す方針が少し変わるかもしれません。
2024.12.26 22:51
ああ氏さん(No.32) 
午後問題はpcの画面で解いてますか?
試験は紙なので紙で解いてみるといいかもしれません
私の感覚になりますが、紙と画面では集中度とか疲れ方が違うので本番想定でやってみるのはどうでしょうか
2024.12.26 23:17
ベイクドモチョチョさん(No.33) 
私も文系からのエンジニアです。

皆様すでに仰られていますが、理系科目と言われている選択肢にも手を伸ばしてみるのがよいのではと私も思います。
次回まで期間の余裕もあることですし、時間制限かけないでゆっくり問題考えてみるのってどうですか?もうやってたらすみません…
私はこれ絶対計算するじゃんって思うとどうせできないしわかんなすぎて悲しくなるだけだし情けないしってナヨナヨして後ろ向きになって気持ちがどんどんトゲトゲして嫌になっちゃうタイプなんですが、
ゆっくりやってみたら意外と解いてて楽しい科目があったり算数要らなかったり、間違ってても解説読んだらそっか〜その発想はなかったな〜くやし〜頭いいな〜エッじゃあ上司ってこれ全部当たり前にわかってるってこと?ヤバ…すごすぎ…つよつよエンジニアなわけだわ…とか思ったりなんかして、もしかしたらみおさんもそういう科目が見つかるかもです。
いまは全然わからないけど、わかるようになったらかっこいいよな〜で選んだ科目もあります。(わかるようになったとは到底言えないですが…)

不合格でしょんぼりがっかりのはずなのに数時間でまた次回頑張ろう!って行動してるみおさんとってもすてきだと思います。きっと大丈夫です。理系ダメ自認の文系出身として応援してます。次がうまくいきますように!
2024.12.27 01:20
たけさん(No.34) 
私は4回目で受かりました。
執念です。。。。
2024.12.27 07:33
じょさん(No.35) 
安心して下さい
3回落ちて4回目で受かったような私のような
人間もおります。笑

午後で落ちているなら知識面、
または問題の解き方に問題がある可能性があります。

午後問題は架線①について〜みたいな問題が出ますが大概その①より前の文章に答え、ヒントが書いてあることが多いです。文章全文を見てから解き始めるのではなく問題を先に見て解き始めることで自分は効率が上がりました。

また知識面では午前の用語と意味を徹底的に叩き込みましょう。午前を徹底的にやる事で結果午後に繋がります。(午後の記号の選択問題は午前の知識がちゃんと理解していれば取れる)
2024.12.27 07:49
N氏さん(No.36) 
実務経験とかまだ全くない私が今回一発で受かりました。あなたはエンジニアで実務経験あるのに2回落ちたんですよね?ということは、あなたは既に知識は十分持っているはずです。だから知識固めとか必要ないですよね。あなたに必要なのは、試験当日集中力が続く工夫とかそういうものじゃない?もしくは、仕事はできるけど勉強苦手なのかな。そうだったら、ある程度のところで諦めた方が良いですね。中毒のように何度も毎年毎年繰り返して、7千円とか飛んでくんですから笑
2024.12.27 09:39
ワトソン博士さん(No.37) 
私も同じ問題に直面しています。
午前は大丈夫なのに、午後が・・・という人は他にも大勢いらっしゃると思います。
これは永遠のテーマのような気もします。でも、泣き言を言っても仕方ありません。
(自分なら)掲示板のコメントを参考にしつつ、やり方を根本的に見直します。
2024.12.27 10:47
ぴっぴぴいさん(No.38) 
午後が苦手なら、緑本(「午後の重点対策」)を買って、じっくり取り組んでみてはいかがですか?
答えの導き出し方が丁寧に解説されているので、やりこむことで勘違いや的外れな解答が減っていくと思います。
2024.12.27 14:59
うみさん(No.39) 
午後対策は緑本だけで大丈夫ですが、日東駒専に合格できる程度の国語力がないと厳しいです。

その場合別のテクノロジ系の資格を先に取るといいです
体系的な知識が身につくので、問題自体も簡単にみえます

以下のように別資格の取得後に受験をお勧めします。

・情報セキュリティマネジメント →セキュリティ
・CCNA →ネットワーク
・oracle master silver →データベース
・PMP →プロジェクトマネジメント
2024.12.27 15:22
3rd_timeさん(No.40) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.27 16:11)
2024.12.27 16:11
3rd_timeさん(No.41) 
私も2回受験しましたが、いずれも午後の点数が4割程度しか取れず、一度は諦めていました。しかし、勉強方法を見直して再挑戦したところ、今回、午前・午後ともに7割を超える結果を得ることができました。

以前は緑本を使って学習していましたが、今回はUdemyで石田宏実さんの講座を受講しました。動画形式で実演してくれるため、文章だけでは理解しづらかった部分もスムーズに学ぶことができました。文章を読むのが苦手な方には特におすすめです。

講座は購入しなくても、UdemyのプレビューやYouTubeで試しに視聴できます。自分に合いそうかどうか、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
2024.12.27 16:11
くじらなみさん(No.42) 
今回の午前試験の通過率は59%、
午後の通過率は48.4%だそうです。
最終的な合格率も28.5%とかなり高いですが、
午後の採点には多少調整も入ってるのではないでしょうか。
切り替えて次回がんばりましょうよ。
2024.12.27 16:12
hogeさん(No.43) 
基礎的なIT知識不足と読解力不足かと。
企業のIT系研修等を受講して、単なる選択肢の暗記ではない本質的なIT知識の理解をめざしましょう。
あとは本を1日1冊読んで、センター試験の現代文を1日1問解く生活を送ってください。これで読解力は身に付きます。
2024.12.28 00:43
セブンさん(No.44) 
①セキュリティ
ハッシュ値から元のパスワードを割り出すのは難しい
機密性
オ、カ

複合防御
Webサーバ内の外部からアクセスできない領域に格納するから
70^4

②経営戦略
従業員満足度
ブランドを再構築
延べ来店客数に占めるリピート率
延べ来店客数
店長の自己評価と部下からの評価のギャップ
共感
店舗業務の標準化の推進

⑨プロジェクトマネジメント
成長が見込まれる消費者向けのヘルスケア市場
高齢化に伴う健康増進に関わるサービス

A社、旧T社、R社のメンバーでプロジェクトチームが編成されるから
回避
受容
役割と担当を、他のメンバーとの協働やこれまでの作業環境を考慮したものにしているから
顧客への体験価値の提供

⑩サービスマネジメント
最初の連絡で回答
業務を極力サービスデスクに移管
問合せ対応ノウハウ集
サービスデスクで実現可能なサービス要求を割り出すため
サービス課で現在利用している定型業務手順書を参照する
対応時間
3

⑪システム監査
学習
知識ベース
測定の指標
内部監査

季節性のある製品
本番移行
受入テスト
2024.12.28 15:39
セブンさん(No.45) 
自分もいわゆる文系セットで受験しましたが、57点でダメでした。

何か書けば部分点がもらえるという情報もあり、解答欄を埋めた実感もあったため、結果はそれなりにショックでした。

YouTubeなどに、文系セットは、人によっては短期間で決めれるという動画もあり、また、応用情報は弁理士や診断士の一部免除も得られるということで、特に文系セットには、弁理士の短答合格者や診断士の科目合格者などの国語が得意な猛者が集まっていて、相対評価のレベルが上がっているのかもしれないと感じています。

個人的に、使わなかったのですが、今回は別に組み込みシステムも対策してました。システムアーキテクチャもテクニカル面が少なめと聞いているので、今後はそれらも追加するか、ただ、文系セットにこだわるなら、高度試験のセキスペやプロマネ、ストラテジストをいきなり目指すのが良いのか、それとも応用でなければならないなら、やはりネットワークやデータベースなど、安定すると得点源になる科目に手をつけるほうが良いのか、など考えています。
2024.12.28 15:39
abcさん(No.46) 
①セキュリティ含めて7科目くらい得意科目を作る(7,8割取れる)
②試験開始直後に5分くらいかけ、セキュリティを除いて簡単そうな5科目を見極める
③解いてて難しかったら科目を即切り替える
2024.12.28 17:51
大丈夫2番手さん(No.47) 
他の掲示板でも記載したのですが、午後試験文系セットの勉強方法でオススメしたいのが村山直紀著『うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集』です。
緑本が「解き方」の解説書なのに対し、こちらは文系セットの知識(と書き方のパターン)の積み上げができます。
私は試験日までに6回まわして、今回65点取得して合格を勝ち取りました(春期58点)。
「国語力を向上させる」のも勿論合格に近付くとは思いますが、コスパよく合格を勝ち取るため、こちらを一度使用されてみてはいかがでしょうか?
2024.12.29 17:11
こんさん(No.48) 
わたしも、落ちました。。。
午前が6段になってしまいました。。。
このままだと、名人になっても卒業できないかもと、笑いながら、泣いています。。
2024.12.30 22:40
 みおさん(No.49) 
皆様ご回答頂きありがとうございます。一人一人にお返事ができず申し訳ありません。
頂いたアドバイスを糧に春に向けて頑張ろうと思います。まずはもう一度基礎を見直し、文系科目以外も勉強してみることとします。
また、何度も再チャレンジしたというお声も大変励みになりました。
重ね重ね恐縮ですが、皆様ほんとうにありがとうございました。
2024.12.31 20:14
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop