HOME»応用情報技術者試験掲示板»午前試験 計算問題
投稿する
午前試験 計算問題 [5549]
源田アレックスさん(No.1)
午前の計算問題についてです。
解説本などは購入しましたか?計算問題が理解できなくて困っております。
購入している場合はおすすめの本を教えていただきたいです。
購入していない場合はドットコムでどのくらい問題解いたか参考にしたいため教えていただきたいです。
解説本などは購入しましたか?計算問題が理解できなくて困っております。
購入している場合はおすすめの本を教えていただきたいです。
購入していない場合はドットコムでどのくらい問題解いたか参考にしたいため教えていただきたいです。
2024.12.26 16:36
シロギスさん(No.2)
午前の計算問題は解答を見て理解できるものは解けるようになるまで繰り返し解く、解答を見ても理解できないものは暗記する、で問題なく合格点に届いたので、取り敢えず合格点に届けば良いのならそこまで労力をかける必要はないかも知れません。
計算の新問は出たとしても数問でしょうし
私は直前に過去問を計算問題で絞り込みをし、答えだけ丸暗記しました
計算の新問は出たとしても数問でしょうし
私は直前に過去問を計算問題で絞り込みをし、答えだけ丸暗記しました
2024.12.26 18:04
N氏さん(No.3)
午前対策に本なんか買いませんよ。過去問だけで十分。反復すれば、計算の内容の意味が分かってきます。それでも分からなければ、残念ながらこの資格は向いていないかと。簡単な午前問題で、しかも計算問題である程度得点できない人は午後のもっと頭使わないといけない問題なんて解けませんから。
2024.12.27 09:45
16歳さん(No.4)
計算問題がどのような問題を指しているのかわかりませんが。。。。
重要な点は6割取れれば午前通過ということです!
計算問題などできない問題は捨ててしまうor過去問を暗記してしまうのがいいと思いますよ!
重要な点は6割取れれば午前通過ということです!
計算問題などできない問題は捨ててしまうor過去問を暗記してしまうのがいいと思いますよ!
2024.12.27 11:47
セレビィさん(No.5)
計算問題の中には差をつけるための難しいものが混じっているので、完璧にしようとすると挫折してしまいます。
過去問で繰り返し出題される問題や易しい問題を解けるようにしましょう。
難しい問題は「どうせみんなできない問題」と割り切って捨てても、他で特典できるようであれば合格ラインには到達できると思います。
過去問で繰り返し出題される問題や易しい問題を解けるようにしましょう。
難しい問題は「どうせみんなできない問題」と割り切って捨てても、他で特典できるようであれば合格ラインには到達できると思います。
2024.12.27 14:59